2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELP エマーソン・レイク&パーマー Part24

482 :名無しがここにいてほしい:2020/09/10(木) 00:09:53 ID:PWZjcCd5.net
グレッグレイクのアンソロジーがでる。
目玉はクローサートゥビリービングの2016バージョン。
だけ。

483 :名無しがここにいてほしい:2020/09/10(木) 02:16:06 ID:6oHAYj/f.net
>>482
2016!?
それは聴いてみたい

484 :名無しがここにいてほしい:2020/09/10(木) 20:52:22.38 ID:EnC7drzn.net
グレッグ・レイクのアンソロジー・アルバム発売、EL&P/キング・クリムゾン/ソロほか
http://amass.jp/138923/&arubalp=845e511b-d18c-4a7c-8587-7216b815e7/

485 :名無しがここにいてほしい:2020/09/11(金) 17:26:41.42 ID:bMr2yAS8.net
LakeならWorks期のオーバープロデュース気味の曲をシンプルに再アレンジして
改めて発表してほしかった。

486 :名無しがここにいてほしい:2020/09/12(土) 07:27:22.34 ID:xTMIfckR.net
>>484
ありがとうございます
楽しみです

487 :名無しがここにいてほしい:2020/09/12(土) 11:36:14.65 ID:6+jICLGi.net
でも本当に未発表テイクが1曲あるだけなんだよな〜
他の音源は全部持ってる。

488 :名無しがここにいてほしい:2020/09/12(土) 12:33:21.91 ID:GfzxV4TL.net
お前が知ってるのはなw

489 :名無しがここにいてほしい:2020/09/12(土) 14:03:32.35 ID:VD6el7HN.net
なにそれ?そりゃ俺が持ってるものぐらい知ってるさ。

490 :名無しがここにいてほしい:2020/09/12(土) 14:42:34.11 ID:H18wKWa4.net
お前が持ってないものはお前も知らんだろって意味だろ

491 :名無しがここにいてほしい:2020/09/12(土) 16:31:11.14 ID:kXQcKN9h.net
>>488,490
今回のレイクのアンソロジーは今まで未発表の曲は無いって事でおけ?

492 :名無しがここにいてほしい:2020/09/12(土) 18:25:48.83 ID:QBEDuCue.net
無関係なことだが、



ざま ざま ざま ざま ざまぁwww

493 :名無しがここにいてほしい:2020/09/12(土) 19:13:42.01 ID:AHtJJ/Uj.net
クローサー2016以外はすべて既発だよ。
だから全部持ってるって書いたのに、読解力のないやつが絡んできたわけ

494 :名無しがここにいてほしい:2020/09/13(日) 11:12:09.43 ID:17aoEKGQ.net
ああ、一人愚か者が紛れ込んだみたいだな。
それはともかく、アンソロジーの選曲はいいと思うけど、クローサー〜1曲のための買おうとまでは思わないな。

495 :名無しがここにいてほしい:2020/09/13(日) 14:42:45.76 ID:Bvir6Zgv.net
レイクのご家族のために買えや
生前さんざん楽しませてもらったんだ、お布施っしょ

496 :名無しがここにいてほしい:2020/09/13(日) 14:55:01.82 ID:KVnv3SlS.net
>>493
ありがとう

497 :名無しがここにいてほしい:2020/09/13(日) 16:04:31.44 ID:Mj7mvGWm.net
レイクのアンソロジー、AmazonUK で予約済
送料込、日本円換算で6,000円で小銭のお釣りが出るぐらいだった

498 :名無しがここにいてほしい:2020/09/13(日) 16:15:26.41 ID:QP38FfIW.net
それアナログ?CD?HMVで注文すればもっと安く買えるよ。

499 :名無しがここにいてほしい:2020/09/13(日) 19:37:01.36 ID:DDGRGxGG.net
>>494
そこまで揃えたら買いでしょ?

500 :名無しがここにいてほしい:2020/09/13(日) 20:34:30.94 ID:hfEv5+XZ.net
この世界はAll or Nothingですから

501 :名無しがここにいてほしい:2020/09/14(月) 03:50:11.47 ID:lHCeCMoR.net
>>484
ジャケットの写真、何年頃だろ
トリロジーツアーのときには、太っていたよな

502 :名無しがここにいてほしい:2020/09/14(月) 05:40:11.95 ID:H1fR1M9F.net
マンゾーカットの手前じゃないか? 

503 :名無しがここにいてほしい:2020/09/14(月) 11:22:39.41 ID:N99At48V.net
それより自伝を和訳して発売してくれる出版社はないのかな。
英語版を読むのはしんどいから。

504 :名無しがここにいてほしい:2020/09/14(月) 19:51:30.37 ID:8l3chY28.net
>>503
同感です

505 :名無しがここにいてほしい:2020/09/15(火) 20:42:31.52 ID:5i2M7MSP.net
ミュージシャンの文章ってひどい。口述筆記してもひどい。彼らは楽器のリフを思いつくみたいに
語彙を思いつくみたいで、散文的で思いつく語彙が並ぶんから何を言いたいのかわからないという本ばかり。
D・BowieもP・Townshendもソングライターはとりわけひどい。
といって思いっきり意訳すると原文とは程遠い、訳者の主観の文になってしまう。出版社の
舞台裏事情はしんどいと思うよ。

506 :名無しがここにいてほしい:2020/09/15(火) 22:43:03.41 ID:LWICXy0O.net
町田町蔵やら向井秀徳やら歌詞と同じ感覚で文章書かれると母国語でも頭混乱するからなあ。ましてや翻訳だともう訳者の裁量越えるわ

507 :名無しがここにいてほしい:2020/09/16(水) 02:56:44.58 ID:PcREoCCd.net
>>505
前もどっかで書いたが、ロバートプラントとジョンアンダーソンの歌詞だけは
なんとしても全く訳が分からん。意味も言いたいことも分からない。
しかし「アキレス最後の戦い」の歌詞も、「危機」の歌詞も大好きだ。

グレッグレイクの歌詞は大抵女を口説くためのラブソングなので割と簡単。
シンフィールドの歌詞は論理的で物語になってるのでこれもストンと落ちやすい。
この二人は所々意味不明でも大意は伝わる気がする。

昔からプラントとアンダーソンは鬼門だった。意味も取れないし、翻訳も出来ない。
ただあの語彙全体のムードが大好き。
ジェネシスの初代ボーカリスト、ピーターガブリエルもそうかな。

508 :名無しがここにいてほしい:2020/09/16(水) 15:25:02.46 ID:bVIkGwvj.net
アンダーソンの歌詞はネイティブにもなんだかよくわからんと言われるな

509 :名無しがここにいてほしい:2020/09/16(水) 20:01:30.64 ID:l6TtiiNX.net
アンダーソンの歌詞は意味より、語感の方を優先しているという話じゃなかったかな。

510 :名無しがここにいてほしい:2020/09/20(日) 07:29:53.79 ID:16z9jQuH.net
好きなKinksのRay Davisがインタビで、学校で原稿用紙10枚で作文の宿題が出ると、
いつも1枚で提出するんで教師に怒られてた、と語っていた。言葉の組み立てに走るのではなく、
散文的にぽつりぽつりと語彙を並べて説得する発想の人って、ロジカルな長文を書けない。
でも名詞副詞動詞を羅列して、全体の印象でイメージを作り上げていく手法になれると、
論理の説得が苦手になるのもわかる気がする。これも才能ではないか。
詩、俳句、短歌になれてしまったんだろう。

511 :名無しがここにいてほしい:2020/09/22(火) 11:34:26.71 ID:aCFMrvtn.net
う〜ん、アリかも?w

EMERSON, HAMMILL & HACKETT - Empire Of Delight
www.youtube.com/watch?v=zzk-90eE7Wo
www.discogs.com/ja/Keith-Emerson-ELP-Keyboard-Wizard-Anthology/release/815512

512 :名無しがここにいてほしい:2020/09/23(水) 01:00:51.84 ID:Kz1C2oc3.net
「マイ・バッハ 不屈のピアニスト」という映画を見た。
ヒナステラの名前が出たのでトッカータの原曲の人だよな〜
と思ってたらEL&Pのメンバーが出てきてビックリ。
(もちろん本人たちではない)
あのキースが主人公のピアニストに会えて舞い上がってる
シーンがあってさらにビックリ。
EL&Pのために見る映画じゃないが興味があればどうぞ。

513 :名無しがここにいてほしい:2020/09/23(水) 19:53:03.65 ID:JL4U4rbZ.net
switched on symphony ならNice時代の出来事ですか?

514 :名無しがここにいてほしい:2020/09/23(水) 21:23:26.58 ID:Kz1C2oc3.net
>>513
各エピソードが何年のものかあまり明確には示されない
のだけれど、EL&Pとして登場してる。

515 :名無しがここにいてほしい:2020/09/28(月) 14:38:38.15 ID:3R8/3S3Q.net
https://i.imgur.com/fCi8EYd.jpg

516 :名無しがここにいてほしい:2020/09/28(月) 20:55:15.61 ID:m41/u3fZ.net
今更だけど1stのTANKにタルカスや教典のフレーズが詰まっている感じがした。

517 :名無しがここにいてほしい:2020/10/01(木) 13:20:32.06 ID:GNKqFg5i.net
>>503>>504
こんなページがあったよ
https://ameblo.jp/haj92140/entry-12511224738.html

518 :名無しがここにいてほしい:2020/10/02(金) 04:01:45.85 ID:Kit/Ku/O.net
「レディース&ジェントルメン」廃止へ
https://www.bbc.com/japanese/54336284

519 :名無しがここにいてほしい:2020/10/02(金) 08:48:40.89 ID:XZGNcp8U.net
>>518
今朝のめざましのエンディングで報道してたわ

520 :名無しがここにいてほしい:2020/10/02(金) 13:11:42.88 ID:DxOI6Bhx.net
オフィサーアンドジェントルメンはいいのか

521 :名無しがここにいてほしい:2020/10/02(金) 14:34:10.40 ID:F5wGyeua.net
>>517
ありがとうございます
このブログ結構面白いね

522 :名無しがここにいてほしい:2020/10/02(金) 21:21:42.87 ID:VhvgBXXR.net
レディースandジェントルメンandLGBTでいいじゃん。

523 :名無しがここにいてほしい:2020/10/02(金) 22:20:51.42 ID:9lTZkd19.net
フィッシュアンドチップスでいいよもう

524 :名無しがここにいてほしい:2020/10/02(金) 22:56:11.70 ID:cqaFyld7.net
どうでもいいけどLGBTて、ベーコンレタスバーガーみたいで語感がいいよね

525 :名無しがここにいてほしい:2020/10/03(土) 10:04:38.48 ID:WPtXy3hl.net
PL学園みたいなもんか

526 :名無しがここにいてほしい:2020/10/06(火) 19:10:48.29 ID:MMr4V8Nb.net
久しぶりにKARN EVIL#9聴いてみた。
やっぱすごいわ。

527 :名無しがここにいてほしい:2020/10/07(水) 19:47:56.36 ID:Zg6sG2cJ.net
晩兵連が死んだ

528 :名無しがここにいてほしい:2020/10/10(土) 00:41:04.28 ID:QUbX24VC.net
パーマーとレイクがこんなとこでライブやるのかと驚かせてくれた下北沢GARDENが閉店だってね

529 :名無しがここにいてほしい:2020/10/12(月) 12:13:08.05 ID:/qtZTa4r.net
パーマーもあそこでやったの?

530 :名無しがここにいてほしい:2020/10/16(金) 23:27:45.39 ID:Z3n/Rsug.net
光の天使を作詞したトニー・アレンってどんな人?

531 :名無しがここにいてほしい:2020/10/16(金) 23:48:45.83 ID:waMUAQao.net
アフロビートの創始者、フェラ・クティの右腕として活動し、彼の元を離れてからも精力的に活動していた。

532 :名無しがここにいてほしい:2020/10/18(日) 02:08:21.39 ID:6ODnvnmx.net
同姓同名の別の人じゃなくて?

533 :名無しがここにいてほしい:2020/10/18(日) 15:06:30.88 ID:bOzsWgNH.net
つまらないネタにマジレス

534 :名無しがここにいてほしい:2020/10/18(日) 15:22:06.21 ID:XtQApWp3.net
マジレスすると当時池袋の英会話学校の講師だった人

535 :名無しがここにいてほしい:2020/10/19(月) 01:22:55.14 ID:qZ1upH4D.net
ホントかい?

536 :名無しがここにいてほしい:2020/10/21(水) 04:46:11.03 ID:eCDPu0y/.net
ローズマリー・バトラーに歌わせる為の仮歌はエマーソン自身が
歌ってたりするのかな

537 :名無しがここにいてほしい:2020/10/29(木) 02:03:20.84 ID:lpxK03w+.net
レイ子&パー子

538 :名無しがここにいてほしい:2020/10/29(木) 11:48:53.20 ID:fQUdMUR5.net
ローリング・ストーンズのキース・リチャーズ、ロックにおけるシンセサイザーの使用を批判
https://nme-jp.com/news/94843/

539 :名無しがここにいてほしい:2020/10/30(金) 17:08:42.16 ID:HxH9NiJI.net
ストーンズもけっこうシンセ使ってるんだがもしかしたらシークエンサーのことを言ってるのかな?

540 :名無しがここにいてほしい:2020/10/31(土) 15:46:02.61 ID:58T9lPGE.net
キースがキースに今頃喧嘩売っている
それともヴァンヘイレン?

541 :名無しがここにいてほしい:2020/11/01(日) 21:15:38.10 ID:JvDVLg0n.net
まあプログレ関係を差してる訳ではないと思うが

542 :名無しがここにいてほしい:2020/11/03(火) 12:32:00.54 ID:UDwwMVUB.net
キース・エマーソン・トリビュート・コンサートのライヴ作品 2021年3月発売
http://amass.jp/140950/

543 :名無しがここにいてほしい:2020/11/04(水) 17:46:57.24 ID:POFGwrzok
なんだっけな
その昔、ブライアンメイというかクィーンというか
シンセサイザーに関して何ちゃら

544 :名無しがここにいてほしい:2020/11/05(木) 18:38:22.34 ID:JvMCLSvy.net
やっとか。

545 :名無しがここにいてほしい:2020/11/09(月) 19:53:38.58 ID:HqnhvyzV.net
いつになったらタルカスの可動フィギュア出るんだ?

546 :名無しがここにいてほしい:2020/11/10(火) 22:34:19.19 ID:wnhEJITI.net
あんたが作って売ればいいんじゃね
ワイが買うから一個は売れるよ

547 :名無しがここにいてほしい:2020/11/11(水) 06:50:12.24 ID:6UmNf5t3.net
俺も買う買う

548 :名無しがここにいてほしい:2020/11/11(水) 07:11:18.02 ID:MrqM9mia.net
ラジコンにしてくれるとうれしい

549 :名無しがここにいてほしい:2020/11/11(水) 12:15:22.66 ID:HNwjIpxV.net
食玩かガチャガチャでもいいから
タルカスの奴全部作ってほしい

550 :名無しがここにいてほしい:2020/11/12(木) 09:13:17.47 ID:z2mSVhYV.net
全高75pのマジンガーZを試験販売してるアシェットに提案してみるか

週刊動くタルカスをつくる
赤外線リモコン操作で履帯を駆動させ前後左右はもとより超信地旋回が可能
2本の主砲は半球状に稼働し高輝度LEDで発射を再現
内部スピーカーからは咆哮、主砲発射音、履帯駆動音の他に
EL&P演奏によるEruptionのオリジナル音源も再生
全110号総額22万円
延長はマンティコア他の対戦怪獣全60号

こんなの出たらみんなやるかい?

551 :名無しがここにいてほしい:2020/11/12(木) 21:33:11.98 ID:l4y/0eJH.net
タミヤのマークIVを改造するんだ

552 :名無しがここにいてほしい:2020/11/13(金) 01:38:28.67 ID:EzVHBA2d.net
エマーソンよりベガーズ・オペラのが凄くねえか
曲の展開か凄まじいわw

553 :名無しがここにいてほしい:2020/11/13(金) 01:54:19.74 ID:eO+54sqF.net
よく分かんないけど草生やすほど凄まじいならスレ立てよろ

554 :名無しがここにいてほしい:2020/11/13(金) 05:03:04.53 ID:L4Rf8gkn.net
ガチャ程度なら版権取ってクラウドファンディングすれば?
特撮プラモオタなら3Dプリンタ持ってるでしょ

555 :名無しがここにいてほしい:2020/11/13(金) 13:05:07.17 ID:HmKsIB3t.net
ワンフェスでタルカスのソフビを売ってほしい

556 :名無しがここにいてほしい:2020/11/13(金) 14:59:46.14 ID:Qf07p79g.net
どうせなら実物大ガンダムみたいに実物大タルカスとかどっかに作って欲しいよな
もちろん地面もあの色で(どんだけ敷地いるんだよ

557 :名無しがここにいてほしい:2020/11/13(金) 19:52:53.18 ID:eo8teTlt.net
プロレスの団体は主要な興行には
女子レスラーを使ってカードを組むべきだ!
もう、そういう時代に来ている。
文句あるか?
バカヤロー!

558 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 12:56:15.52 ID:Mc8LjStp.net
どうせならラブビーチのジャケ3人組を10/1サイズで台場公園に設置してほしいよな

559 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 13:20:48.97 ID:2A5WRVlO.net
>>545
円谷プロのパクリ疑惑もあるんで、スムーズに出すわけにはいかないんじゃないかな?

560 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 17:02:47.83 ID:/HZHbkTQ.net
アルマジロにキャタピラ

恐竜戦車

似ても似つかないな(すっとぼけ

561 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 20:32:29.34 ID:O2k3fTli.net
それじゃこれで妥協すっか
https://i.imgur.com/Q5RtdAG.jpeg

562 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 20:42:31.92 ID:MFdUNS6c.net
ウルトラマンと戦って
すべてをご破算としようか

563 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 21:14:52.13 ID:jB7FWvdJ.net
円谷なソフビの版権を譲るという事でなんとか

564 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 21:35:35.64 ID:We4vYgFS.net
交渉対象が円谷じゃなくてタイの会社だし

565 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 23:06:28.39 ID:dg+NPKx8.net
1966年カーペンターズ結成前のインスト。天才女性ボーカルのカレンの自我は歌も歌える「ドラマー」だったんだな。16歳、しかもドラム始めて1年でバディリッチを彷彿とさせる演奏力。兄ちゃんのピアノもなかなかのテク。
https://music.youtube.com/watch?v=x_yemzqV-Ng&feature=share

566 :名無しがここにいてほしい:2020/11/14(土) 23:50:51.22 ID:YmsbDSX0.net
知らんかったの?昔から有名だぞ

567 :名無しがここにいてほしい:2020/11/15(日) 02:18:48.75 ID:aX7nnZI1.net
>>564
>タイの会社

「ウルトラマン」国外利用権で円谷プロの勝訴確定。タイ実業家らと20年以上係争
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1239991.html

568 :名無しがここにいてほしい:2020/11/15(日) 09:08:59.39 ID:MrpDhEfe.net
>>566
ありゃそうだったのね。つい最近知ったけどあれだけ叩けるのにドラムやめさせられたのは摂食障害を加速させたかと。
カールパーマーとカレンカーペンターの対談とか見たかったです。

569 :名無しがここにいてほしい:2020/11/22(日) 19:09:17.29 ID:Zk32tu1n.net
イギリスでコロナで死んだ有名ミュージシャンっているの?

570 :名無しがここにいてほしい:2020/11/22(日) 22:42:21.38 ID:E+c8gbF0.net
>>569
デイブ・グリーンフィールド(ストラングラーズ)ぐらいかな

571 :名無しがここにいてほしい:2020/11/23(月) 18:52:38.52 ID:Af6E0eKh.net
展覧会の絵とか聴くとすごい先進的な音楽やってたんだと驚嘆するけど、ファミコン〜プレステ辺りのゲーム音楽なんかは曲構成が影響どころかモロ被りだからどうしてもロックマンとかFFのイメージが抜けないんだよなあ

当時聴いてたらまったく印象は違うだろうけど、その辺シンセ多様するプログレ界隈はすごく損してると思う

572 :名無しがここにいてほしい:2020/11/24(火) 01:06:13.75 ID:f0mlemOX.net
ロックマンの音楽やった
松前真奈美って
松前公高の嫁

573 :名無しがここにいてほしい:2020/11/24(火) 17:27:10.95 ID:oHAzZADs.net
わかるんだけど、個人的にはああいうのってELPの影響感じる前にいかにも日本的なクサメロ/クサ進行が先に鼻についちゃって

574 :名無しがここにいてほしい:2020/11/25(水) 00:51:46.29 ID:s/2HPeIk.net
アメリカの中間の全てから解放されたようなあの浮遊感は一体何なんだ?

575 :名無しがここにいてほしい:2020/11/25(水) 14:30:16.69 ID:PiyR/Ak4.net
>574
あれはサイケデリック・ロックが流行っていた頃の曲だからじゃない?
シド・バレット在籍時の初期ピンクフロイドもそうだし
当時のイギリスにはああいう音を出すバンドがたくさんあったと思う

576 :名無しがここにいてほしい:2020/11/26(木) 13:47:06.50 ID:LmssHsJC.net
エマーソンにディープパープルとピンク・フロイド足したようでこれいいぞぉ
https://m.youtube.com/watch?v=K6-yfE33my8&list=RDK6-yfE33my8&start_radio=1

577 :名無しがここにいてほしい:2020/11/26(木) 15:19:20.42 ID:HrromP9k.net
アランパークはエマーソンと毛色違うと思うけどね、あと2ndや3rdのほうが作品全体の出来も良い
1stはクラシックの引用が多いがアレンジの仕方はエマーソンよりむしろリックリンデンに近い

578 :名無しがここにいてほしい:2020/12/05(土) 20:41:23.56 ID:Md3MLN3B.net
KARN EVILて凡長でどこがいいんだろ 無駄に演奏してるだけやろ

579 :名無しがここにいてほしい:2020/12/05(土) 22:44:06.45 ID:ij6Gm4du.net
お久しぶり〜なぁ部長、でも聴いとけや

580 :名無しがここにいてほしい:2020/12/06(日) 20:28:25.28 ID:aoa2UgcD.net
KARN EVILは無機的な感覚がいい  その点ではスタジオ盤がベター
だが第二印象はライヴ盤の方が好きだ

581 ::2020/12/07(月) 08:28:03.97 ID:W2JvLpmB.net
それはたぶん2からはピアノが入るからだと思う。

582 :名無しがここにいてほしい:2020/12/08(火) 22:37:18.43 ID:QCncNbMt.net
KARN EVIL3は必殺仕事人のパクリ

583 :名無しがここにいてほしい:2020/12/09(水) 00:48:10.36 ID:aobbJcjp.net
だけどライヴでガム噛みながら演奏しているレイクとエマースンにはどうも馴染めない

584 :名無しがここにいてほしい:2020/12/09(水) 07:09:16.97 ID:PoEXrsPa.net
>>583
むしろ、ガムを噛みながら普通に歌えることに驚いた

585 :名無しがここにいてほしい:2020/12/09(水) 10:14:12.70 ID:K8UdsR19.net
>>582
KARN EVIL3(1973年)
必殺仕事人 (1979年)

586 :名無しがここにいてほしい:2020/12/09(水) 18:21:37.98 ID:HrmCK3i2.net
Karn Evilは吹奏楽版をYouTubeで聴いたら
まんまクラシックの更新曲でビックリした

587 :名無しがここにいてほしい:2020/12/10(木) 18:54:46.65 ID:OYwqcimC.net
3.2 セカンドアルバムが来年出る。
キースとの共作は1曲のみ。

588 :名無しがここにいてほしい:2020/12/10(木) 21:24:20.62 ID:VvUnojQG.net
EL&Pのスピンオフバンド“3”の流れを汲む“3.2”が新アルバム発売 キース・エマーソンとの共作曲も 新曲MVあり
http://amass.jp/142287/

589 :名無しがここにいてほしい:2020/12/10(木) 23:16:52.59 ID:D5+zKpEr.net
https://www.youtube.com/watch?v=qD6QSJsASVM

うれしいな
なんか泣けてきた
もっとも縁遠いバンドだと思ってた
ちゃんとリスペクトしてくれてたんだ、ありがとう

590 :名無しがここにいてほしい:2020/12/10(木) 23:57:36.67 ID:PBDmq8Sh.net
3コーラス目のオクターブあげるとことかエンディングのハミングとかいかにもボノっぽい
ギターのリフも当たり前っちゃ当たり前だけどエッジの音だしオレは結構好きだな
2コーラス目にタンバリンっぽいリズム重ねんのはシングル版準拠かな

イギリスじゃもはやスタンダードなキャロルの1曲になっちゃったようでサラ・ブライトマンやスーザン・ボイル、
意外なところではZTTでちょっと売れたプロパガンダのボーカルとかもカバーしてるね
プロパガンダとは全然違う音でちと意外だった

591 :名無しがここにいてほしい:2020/12/13(日) 00:57:58.88 ID:JiwTiuqU.net
口が乾くんだろレイクのガムは

592 :名無しがここにいてほしい:2020/12/13(日) 01:02:10.00 ID:JiwTiuqU.net
フレディ・マーキュリーもビール飲みながら歌うからな

593 :名無しがここにいてほしい:2020/12/14(月) 16:31:42.85 ID:v+oh1Xit.net
ドンキーカルテットの祝勝はやきそば弁当を食べながら演奏するからな

594 :名無しがここにいてほしい:2020/12/14(月) 19:50:44.32 ID:2ovgXwA0.net
リック・カレーマン最強伝説

595 :名無しがここにいてほしい:2020/12/15(火) 21:29:12.64 ID:i6AZv2Rc.net
ロックンロールサーカスでジョン・レノンがガム噛んでたな

596 :名無しがここにいてほしい:2020/12/20(日) 16:44:22.98 ID:OLHGzdEk.net
リハーサルでガム噛んでて五木ひろしに蹴り入れられたのが久保田利伸

597 :名無しがここにいてほしい:2020/12/20(日) 18:28:05.95 ID:1aIM2CzW.net
ひろし乱暴だな

598 :名無しがここにいてほしい:2020/12/21(月) 16:15:23.51 ID:W39iAKuk.net
今にして思うとたいして上手くもないのになw

599 :名無しがここにいてほしい:2020/12/24(木) 16:47:55.57 ID:wq5rsw/S.net
夢見るクリスマス

600 :名無しがここにいてほしい:2021/01/17(日) 15:21:51.90 ID:AE1n7X5x.net
ELPより演奏上手くねーかこれ 隠れた名グループだわ
https://m.youtube.com/watch?v=38-9QePXIHc

601 :名無しがここにいてほしい:2021/01/17(日) 16:46:15.98 ID:Mo2x+c0G.net
>>552>>576ときて3回目かw

602 :名無しがここにいてほしい:2021/01/17(日) 20:47:30.13 ID:AE1n7X5x.net
似てんじゃんオルガンにクラッシックのメロディが

603 :名無しがここにいてほしい:2021/01/19(火) 23:14:48.99 ID:ZCSs8vd4.net
こんなのでいいのならならリックリンデンでもウエイクマンでもいくらでもいるじゃん
そんなんじゃ越えられないんだよw

604 :名無しがここにいてほしい:2021/01/20(水) 03:09:14.17 ID:zlqspIti.net
おまえのような老害のステロタイプの感性じゃあなw

605 :名無しがここにいてほしい:2021/01/20(水) 16:14:07.67 ID:MpfW7Rup.net
「すごいバンドなんだ!わからんお前らは老害」て思うなら個別にスレ立ててやれば?
そこまで誉めるからにはある程度そのバンドを自分なりに理解しているんだろうけど

>似てんじゃんオルガンにクラッシックのメロディが

これ借り物フレーズ満載の1stしか聴いてないよね?Alan Park誉めたいなら2nd以降聴けよ
Vertigo系、B級バンド好きだから当然初期のBeggars Operaも好きだがELP超えは無いかな
AlanをKeithフォロワーとして見るとMarián Vargaには当然及ばないしRick van der Rindenにも及ばない

606 :名無しがここにいてほしい:2021/01/20(水) 17:19:47.81 ID:bz+xKFFx.net
オールドロックにオールドロックぶつけて老害もへったくれもなくね?w

607 :名無しがここにいてほしい:2021/01/21(木) 01:59:39.36 ID:/WzPV0AB.net
自演はしてみたけど、

誰も返事してないよね

さて、ここもスレあぼーん。

608 :名無しがここにいてほしい:2021/01/21(木) 22:44:29.34 ID:UdbtIetb.net
>>528

ツライな
Ian Hunter見たのここだったかな

609 :名無しがここにいてほしい:2021/01/22(金) 11:30:17.67 ID:DxtDtFm3.net
ほのぼのレイクに会いたい
こまわり

610 :名無しがここにいてほしい:2021/03/03(水) 11:08:39.54 ID:0NntFezp.net
ワークス1と2のリマスター&デラックス盤出してほしいんだけど、
誰もやる気ないのかな

611 :名無しがここにいてほしい:2021/03/03(水) 12:19:25.26 ID:dWWj7iZx.net
Works期はマンティコアに移ってからだよね。今版権はどこなんだろう?事実上carlしか残っていない
のだからどこかに売ったと思うけど、遺族も主張するだろうから、権利が錯綜してるんじゃないか?

612 :名無しがここにいてほしい:2021/03/03(水) 21:06:10.26 ID:CzZPi5mE.net
>>610
四部作と作品二番のリマスターならBMGから出ているよ
作品二番にはワークスライヴもついてる、デラックス盤出すにも四部作のデモやマテリアルはあまり無いんじゃないかな?
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B06WP8QJRV
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B06XT8HVZQ

613 :名無しがここにいてほしい:2021/03/03(水) 22:41:11.52 ID:j19LcnZ3.net
ファースト以降の数作品みたいにDVD付きのを希望してたんだけどね。

614 :名無しがここにいてほしい:2021/03/07(日) 18:33:50.45 ID:V7r+WlE1.net
>>610
カールが数年前に2021年に50周年プロジェクトをやる
とか行っていなかったかな
2017年のFanfare Box の「Fanfare」とは何だったのかと思ったが
そのボックスには、なぜかWorks Live も In Concert も
収録されていなかったな
In The Hot Seat でさえ収録されていたのに

615 :名無しがここにいてほしい:2021/03/07(日) 19:52:16.40 ID:iPqa46//.net
今年か。未発表音源とかあるのかな?
個人的にはワイト島ライヴの映像完全盤があればいいんだけど。

616 :名無しがここにいてほしい:2021/03/08(月) 21:59:04.19 ID:x16QAvBI.net
>>614
何でWorks Live、In Concert が収録されていなかったのかな
誰か事情分かる人いるかな
未発表ライブ収録してこれを収録していないとか

617 :名無しがここにいてほしい:2021/03/10(水) 17:23:31.05 ID:vqBHqGlp.net
もう5年経過してしまった

618 :名無しがここにいてほしい:2021/03/10(水) 21:03:59.76 ID:ACnzcV+I.net
パーマーがエマーソントリビュートにハブられてるのはどんな事情?

619 :名無しがここにいてほしい:2021/03/11(木) 16:11:26.39 ID:U30BWnQT.net
カールはカールでやったから
変な舞踏のショーをw

620 :名無しがここにいてほしい:2021/03/13(土) 18:10:14.06 ID:trDlFOB4.net
カールが言っていた50周年記念企画ってアート作品みたいだな。
個人的にはそんなものじゃなくて未発表音源でも出してくれればと思ってたんだけど。

621 :名無しがここにいてほしい:2021/03/14(日) 15:00:53.53 ID:SNnGaoBL.net
増井咲というピアニストがラジオに出演した時に
「エマーソン・レイク&パーマーのタルカスを
オリジナル編曲で演奏する予定」と言ったので調べて見た。

2021.03.30(Tue) 汐留 ブルームード
バイオリン & ピアノ 女性2人
大江沙耶 & 増井咲 トーク & ライブ MC立花裕人
ttps://blue-mood.jp/events/20210330tatibana

バイオリンの大江沙耶の方は
「早稲田MMT / イオロス」
「割合はジャズ6 クラシック 2(←)プログレ1 その他という感じです」


本当に令和の女子の話題か?と思った www

622 :名無しがここにいてほしい:2021/03/14(日) 15:11:02.36 ID:z/L0sYui.net
令和の女子ならまだ2歳

623 :名無しがここにいてほしい:2021/03/14(日) 18:07:04.87 ID:ppAgbNlD.net
>>621
大江さんロック足してナイスのアルバムたいとるみたいにしてくれよw

624 :名無しがここにいてほしい:2021/03/15(月) 13:39:17.49 ID:szTzkhSh.net
芸スポ速報+
【訃報】ドラマーの村上ポンタ秀一さん死去 70歳
https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/mnewsplus/1615779155/


ネタで実現してほしかったエマーソン、レイク&ポンタ

625 :名無しがここにいてほしい:2021/03/29(月) 09:49:05.88 ID:vXWZsuI8.net
「レディースアンドジェントルマン!」→廃止へ

626 :名無しがここにいてほしい:2021/03/29(月) 14:00:04.13 ID:NBQIgbbE.net
言葉狩りか

627 :名無しがここにいてほしい:2021/03/29(月) 16:06:46.26 ID:3N8E1JID.net
21世紀のスキッツォイドマンに謝れ!

628 :名無しがここにいてほしい:2021/03/30(火) 00:46:47.04 ID:a3ZnBrj4.net
LGBT⇒レイク、グリーンスレイド、ブルフォード、トンプソン

629 :名無しがここにいてほしい:2021/03/30(火) 09:59:28.45 ID:EO4olKPj.net
トリビュートコンサートのDVDが届いた。
フィリップセスとヴィニーカリウタとの接点が一番意外だったわ
まあ、前者は若い頃のキーボードヒーロー視、後者は晩年の交流かな?わからんけど。

630 :名無しがここにいてほしい:2021/03/30(火) 16:53:13.82 ID:3MFXnPcz.net
フィリップセスって2009年にサイモンフィリップス、ピノ・パラディノと来日した時にロンドやってたし、きっとエマーソンが好きなんだろうな

631 :名無しがここにいてほしい:2021/03/30(火) 17:18:05.60 ID:vn78uwWj.net
ピノパラディノのロンドとか無駄遣いにも程があるなw

632 :名無しがここにいてほしい:2021/03/31(水) 23:02:11.20 ID:DmCP8Xju.net
さっきJ-WAVEのSONAR MUSICで『ヤバさの極みミュージシャン』として
フジファブリックの金澤ダイスケがエマーソンを紹介してて、タルカスかかってた

633 :名無しがここにいてほしい:2021/03/31(水) 23:50:22.61 ID:MzndzgE3.net
トリビュートコンサートDVD観たけど、スティーヴポーカロがマジかっこいい

634 :名無しがここにいてほしい:2021/04/01(木) 19:47:49.15 ID:SxgefchJ.net
>>629
カリウタ上手いよね!

635 :名無しがここにいてほしい:2021/04/02(金) 22:13:55.42 ID:z5QDNDnS.net
>>632
NHKの人体解説番組が毎週タルカスかけまくりだな。
ELP以外にもクリムゾンとかヴァンゲリスとかタンジェリンドリームとかツボはまる曲を使いまくってる。

636 :名無しがここにいてほしい:2021/04/05(月) 09:45:10.48 ID:9IpE2zE9.net
>>635
数年前の大河ドラマにタルカス使っていたな
それに便乗してベスト盤が出たんだよな
その大河ドラマが不人気でほとんど誰に買わなかったと思うが

637 :名無しがここにいてほしい:2021/04/05(月) 23:40:52.67 ID:gWQ6N1Gc.net
その大河ドラマに使われたオケ版タルカスの演奏会にはエマーソンも来てて
スタンディングオベーションしてたよ

638 :名無しがここにいてほしい:2021/04/08(木) 08:54:29.93 ID:YGLNahxa.net
俺もその場にいたけど、そりゃ嬉しかろう

639 :名無しがここにいてほしい:2021/04/11(日) 13:08:06.32 ID:6g0SmSXg.net
とくダネに出てたんだね。 小倉が感激してる。

https://www.youtube.com/watch?v=Y-8oZvglkLM

640 :名無しがここにいてほしい:2021/04/11(日) 13:34:45.03 ID:oUaOT0sZ.net
とくダネ、死去の時はスルーしたけどねw

641 :名無しがここにいてほしい:2021/04/11(日) 17:28:09.18 ID:wICd49GF.net
キースのトリビュートコンサートでオープニングを務めたKae Matsumotoってどんな繋がりなんだろ?

642 :名無しがここにいてほしい:2021/04/11(日) 22:52:34.91 ID:C+OTZye3.net
オケのタルカス、
盤になってるやつと題名のない音楽会
どっちもリハ不足感ありありで悲しくならない?

643 :名無しがここにいてほしい:2021/04/11(日) 23:43:37.12 ID:BSpSvJZY.net
根本的に日本のオケはパワーが不足しがちだから
ロックやっても物足りないのばかり

644 :名無しがここにいてほしい:2021/04/12(月) 18:46:59.39 ID:J4awx+5i.net
ストーンズオブイヤーズで菅がホニャロレレってなっちゃったのは残念だわなw

645 :名無しがここにいてほしい:2021/04/19(月) 14:47:07.81 ID:dUacZoEV.net
菅楽器は知らんが、アレンジが悪いと思う。

646 :名無しがここにいてほしい:2021/04/19(月) 16:08:27.81 ID:dvip0Cx4.net
菅(すが)楽器って
管楽器だろ
本当に義務教育受けたのか?

647 :名無しがここにいてほしい:2021/04/19(月) 18:07:13.66 ID:FA0i28oa.net
>>644,645
あっ・・・(察し)

648 :名無しがここにいてほしい:2021/04/19(月) 18:51:30.56 ID:Pn/+eB91.net
菅は「かん」とも読むから、単純に誤変換なダケでしょ
ネット書き込みでそれを突っ込むのも野暮と言うもんだ

649 :名無しがここにいてほしい:2021/04/19(月) 22:09:48.11 ID:8QLZoosf.net
つまり二人連続して誤変換、三人目が擁護してる訳だな。
https://i.imgur.com/lrOCAWT.jpg

650 :名無しがここにいてほしい:2021/04/19(月) 22:30:12.46 ID:GqL6kfLV.net
ELPのハイレゾってひょっとしてオリジナルミックスのものは無いのか?
スティーブなんちゃらがリミックスしたものしかない?

651 :名無しがここにいてほしい:2021/04/20(火) 17:31:12.43 ID:3U4UFF13.net
>>648
すげがっき、すが〜で変換すると予測の下の方に菅がでる
かん〜だと菅がでないのはおかしいよねw

652 :名無しがここにいてほしい:2021/04/20(火) 22:38:29.67 ID:JDFF5RXg.net
他のバンド聴いてると
「へー、A,E、Dのコードを代用してF#dimとかしてんのかあ。工夫してんなあ」
とか思うのに

エマーソンの作曲は、ロックのソングライティングとしては、異次元すぎる。

653 :名無しがここにいてほしい:2021/04/21(水) 14:28:07.25 ID:q8DeTCLb.net
悪の教典が吹奏楽版になったのYouTubeにあって
あれ聞いたときエマーソンはロックのフォーマット使って
クラシックを作曲してたのかもと思ったな。

654 :名無しがここにいてほしい:2021/04/21(水) 15:59:56.40 ID:zCT6z2T1.net
>>653
それだと思う

655 :名無しがここにいてほしい:2021/04/21(水) 17:36:25.46 ID:ZqtprzG0.net
ほい
https://elpbook.com/

656 :名無しがここにいてほしい:2021/04/22(木) 20:14:07.78 ID:NPjbIh7y.net
https://www.loudersound.com/news/new-book-on-prog-legends-elp-to-be-released-later-this-year

657 :名無しがここにいてほしい:2021/04/23(金) 01:33:17.87 ID:D26iIdqG.net
https://www.youtube.com/watch?v=WPm0D8yI45U

チアガールがぼんぼんふってる 最高

658 :名無しがここにいてほしい:2021/04/23(金) 18:34:57.71 ID:laY5j5hh.net
https://www.youtube.com/watch?v=CM60Q2DS

これも 最高

659 :名無しがここにいてほしい:2021/04/23(金) 21:09:29.47 ID:FPnPaoIY.net
>>657
日本でもやってるんだな!ちょっと嬉しい驚き

660 :名無しがここにいてほしい:2021/04/23(金) 21:39:25.78 ID:Xn1JrZVm.net
日本でも演奏されるということは、楽譜どこかで出てるのかな?
しかし演奏してる子どもたちは誰の曲か知ってるのかな

661 :名無しがここにいてほしい:2021/04/23(金) 22:26:24.27 ID:l7Byrb4V.net
>>655
う〜ん微妙
とりあえずTarkusのVinylは買う
https://recordstoreday.com/SpecialRelease/13444
https://diskunion.net/rock/ct/detail/1008293796

662 :名無しがここにいてほしい:2021/04/24(土) 02:04:40.25 ID:HP15LS1S.net
先生がELP好きで生徒にやらせてるんだろうなあ
俺が吹奏楽の顧問だったら確実にやらせるわw

663 :名無しがここにいてほしい:2021/04/24(土) 04:17:10.73 ID:NQMWNxKl.net
吹奏楽編曲しようと思った人、すごいと思う
ばっちり成立してるエマーソンの作曲も凄いが
しかしなかなか再評価されないね、ELP

664 :名無しがここにいてほしい:2021/04/24(土) 08:15:09.32 ID:XFLqDtWm.net
楽譜ネット見てみたら、「商品名:EMERSON/LAKE/KARN EVIL 9 (MB) 【187970】/40003098/輸入楽譜(T)出版社:Arrangers ジャンル名:吹奏楽譜 定価:15,400円(税込)」という情報が見つかった。

665 :名無しがここにいてほしい:2021/04/24(土) 18:45:10.19 ID:9k9bTvby.net
タルカスのリマスターはLPのみ?

666 :名無しがここにいてほしい:2021/04/25(日) 00:30:17.22 ID:7uYjq4Vc.net
ELPの新刊がクラファン商法とか
晩節を汚しに来てて笑うわ

667 :名無しがここにいてほしい:2021/04/25(日) 00:37:57.51 ID:oCy+sMre.net
むかしからELPのピンナップだの、果てはライブ録音だのの類は
ぜんぶ「とりまきのインチキ商売」の一種だという括りだよ。
まあ、それには利点もあって、まず値段。
同じ音源を数年で10分の1の値段で売るとかまったく屁でもない。
あとリマスター乱発。ときどき真剣に仕事する人が含まれてる場合があるから
どれかの音源は「あたり」が含まれる場合があるので、わりと油断できない。

思い出すのはさ、オレが日本公演でライブ見に行ったとき。
ぺらっぺらのTシャツで、プリントもずさんな奴が、会場内で法外な値段で売られてんの。

まあ「誰がエージェントでも文句言えない」、新人の(今時の)ヘビメタバンドに多いよな。
ELPは、とほうもない大御所のはずだけど、
最初から最後までその「ピンハネ」感から抜け出すことは無かったな。
カネに頓着しない、本物のミュージシャン集団だったから。

あ、カネが要らないわけじゃなかったと思うよ。ただ、金の使い方、儲け方が分からない。
あればあるだけ浪費してしまう。そういう人たちだった。

668 :名無しがここにいてほしい:2021/04/25(日) 00:49:39.88 ID:HWPbuPTp.net
“トリオ編成でオーケストラ並みの演奏”がウリだったのに、結局モノホンのオケ帯同ツアーやっちゃって大赤字出したりな

669 :名無しがここにいてほしい:2021/04/25(日) 00:53:20.58 ID:7uYjq4Vc.net
その本物のミュージシャンがニッコニコで動画配信してるのは底抜けのアホで騙されてるってことかw

670 :名無しがここにいてほしい:2021/04/26(月) 00:04:15.14 ID:vHFgPr/V.net
この間もラブビーチでパーマーの話があったけどThe Craigは既出か?
https://www.youtube.com/watch?v=V00DAW5AnO4&list=PLXIRox_di7SP4jO8R7DG2dmpztSNuh_OB

671 :名無しがここにいてほしい:2021/04/27(火) 17:20:41.70 ID:RAFyiGfH.net
EL無しはノーセンキュー

672 :名無しがここにいてほしい:2021/04/28(水) 21:59:03.37 ID:Hd2PGB/o.net
>>670
ネタ切れかと思ってたけどこれ初見
サンキュ

673 :名無しがここにいてほしい:2021/04/30(金) 19:12:45.40 ID:mVN4JU4m.net
エマーソン、レイク&パーマー公式本のプロモ映像公開 キース・エマーソンの孫によるEL&P楽曲演奏も
https://amass.jp/146665/

674 :名無しがここにいてほしい:2021/05/01(土) 17:00:07.27 ID:wC7T9dts.net
発売日と価格が発表されてから貼って

675 :名無しがここにいてほしい:2021/05/06(木) 07:42:32.36 ID:G692SQ77.net
横須賀芸術劇場リサイタル・シリーズ 64モルゴーア・クァルテット クラシック/プログレッシヴ・ロック名曲選
https://l-tike.com/order/?gLcode=32786&gPfKey=20210407000000835628&gEntryMthd=01&gScheduleNo=1&gCarrierCd=01&gPfName=%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8A%87%E5%A0%B4%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%EF%BC%96%EF%BC%94%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E5%90%8D%E6%9B%B2%E9%81%B8&gBaseVenueCd=38934&version=PC

676 :名無しがここにいてほしい:2021/05/11(火) 08:52:36.78 ID:tYIVAj72.net
全部入りのボックスの再発は予約でるのかな?
数が少ないし洋盤しかないから瞬殺しそう

677 :名無しがここにいてほしい:2021/05/11(火) 21:06:37.70 ID:KkmCZvmY.net
これ?
予約は分かんないけど曲目で胸焼け
https://www.musiclifeclub.com/news/20210511_10.html

678 :名無しがここにいてほしい:2021/05/12(水) 05:00:54.26 ID:459EnqUR.net
>>640
オープニングで触れればいいのにな
自分の裁量で話せないんかねあのハゲ

679 :名無しがここにいてほしい:2021/05/12(水) 21:35:49.33 ID:MWBL2eBA.net
>>676
全部入りじゃないんだよ
In Concert (1CD) とその完全盤 Works Live (2CD)
が両方とも収録されていない
未発表ライブが収録されているのによくわからない
前回買おうと思ったがそれを知って買うの止めたんだよな

680 :名無しがここにいてほしい:2021/05/12(水) 23:11:17.86 ID:2iVoS8qZ.net
Royal Albert Hallも未収だよな
なんたる片手落ち

681 :名無しがここにいてほしい:2021/05/13(木) 00:21:30.89 ID:IjZOEs1k.net
なんとか確実にゲットできないかなぁ

682 :名無しがここにいてほしい:2021/05/13(木) 16:18:41.89 ID:px8moOkQ.net
>>679
>>379
その3つは収録するべきだったね
なぜ収録しなかったんだろうか
特にIn Concert は Works Live が出た後はほとんど無視されて
1991年でリマスターが出てからは
2010年に日本だけ発売されただけじゃないかな

683 :名無しがここにいてほしい:2021/05/13(木) 19:52:13.75 ID:px8moOkQ.net
>>682
379→679
だった

684 :名無しがここにいてほしい:2021/05/15(土) 12:04:54.70 ID:18716PXs.net
>>673
  ∧_∧
  (´・ω・`)     n
 ̄..     \    ( E)
フ ア.フ.ィ /ヽ ヽ_/

685 :名無しがここにいてほしい:2021/05/16(日) 17:00:22.54 ID:qSaSMJsK.net
>>681
予約出来るけどまだしてない?

686 :名無しがここにいてほしい:2021/05/19(水) 06:00:27.53 ID:3XWqxEJi.net
クレカ無いから人に頼むにしても送料高くて無理なんだよ
日本で販売されても田舎だから発売日に並ぶのも無理
でも確実にゲットしたいんだよなぁ

687 :名無しがここにいてほしい:2021/05/19(水) 11:05:54.19 ID:vewfiYgV.net
PayPalで引き落としを銀行口座にすればクレカなくてもどこかで注文できるんじゃない?
現金ないとアウトだけど。PayPal対応サイト探してみなよ。

688 :名無しがここにいてほしい:2021/05/20(木) 02:57:11.14 ID:dNvVOYiq.net
ほぼクレジットカードの
Vプリカとかどうかな。
使う分だけチャージしとけば
番号流出しても被害少ないかも

689 :名無しがここにいてほしい:2021/05/21(金) 19:43:23.41 ID:T9pcAN4x.net
ELP本、松竹梅で各GBP500・300・40、
目安150円で換算すれば、7万5千円、4万5千円、6000円か。
早割りはここから15%引きだっけ?

690 :名無しがここにいてほしい:2021/05/25(火) 18:13:29.74 ID:9b8o+cPM.net
>>689
値段出たんだ、ありがとう

691 :名無しがここにいてほしい:2021/05/31(月) 20:02:53.26 ID:ICi0A3P7.net
>>681
Fanfare Box、国内各ネットショップでも予約受付始めたよ
今のところ一番安そうなのはHMVのまとめ買い価格だが明日まで、5品まとめての紐付き
多分今後まとめ買い価格が設定されても40%までは引かない、と予想
それ除くとTowerが安いかな
近くに店舗があるなら店頭受け取り、あるいはセブンイレブン受け取りなら送料かからんよ、確か
US尼が安いが日本への送料入れると跳ね上がる
後はJP尼でいくらになるかだな
発売日は6月11日になってるようだよ

因みにどこぞショップの回しモンじゃないので誤解なきようお願いしますだ

692 :名無しがここにいてほしい:2021/06/02(水) 06:35:55.18 ID:/O0GOGQv.net
5/4に英国アマでファンファーレを見つけて
日本のアマを見たら在庫がありました。
即注文して5/21に英国より届きましたよ。
値段は¥23,849でした(配送料込み)今は¥29,511みたいですね。
アナウンスでは6/11発売のはずなのに?って思ったけど
左端に50周年のシールが貼ってありました。

693 :名無しがここにいてほしい:2021/06/03(木) 14:23:39.77 ID:oWFzcMwE.net
久しぶりに覗いたらここはずいぶん濃くなっていました

694 :名無しがここにいてほしい:2021/06/08(火) 16:15:09.06 ID:2RAdyl9l.net
>>692
本の内容は?
あと日本アマのリンク貼って

695 :名無しがここにいてほしい:2021/06/08(火) 23:47:37.14 ID:FBPfEnNE.net
Amazon jpではまだ値段が出てないよね
よそで予約するか
ある日突然どこもかしこも予約終了になっちまうんだ
そんな経験、君らにもあるだろ?

696 :名無しがここにいてほしい:2021/06/09(水) 00:52:36.60 ID:N4EdqfZE.net
>>692
なんですぐバレる嘘つくのw

697 :名無しがここにいてほしい:2021/06/09(水) 06:48:17.81 ID:3anYBSCT.net
>>696
え、
今見たら日本のアマで¥28,488で出てますけど?

698 :名無しがここにいてほしい:2021/06/09(水) 08:11:45.94 ID:3f2SL96R.net
HMVで注文しましたが、会員価格で27500円+送料220円でした

699 :名無しがここにいてほしい:2021/06/09(水) 18:32:26.93 ID:QB2T+HnU.net
HMVのまとめ買い価格で16962円で予約出来たよ

https://www.hmv.co.jp/artist_Emerson-Lake-Palmer_000000000003212/item_Fanfare-The-Emerson-Lake-Palmer-18CD%EF%BC%8B%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%EF%BC%8B3LP%EF%BC%8B7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%C3%972_8224765

700 :名無しがここにいてほしい:2021/06/09(水) 21:22:21.64 ID:KX9H56FC.net
>>699
ありがとう!聴く用と保存用と保管用と観賞用と犬用に5個買った

701 :名無しがここにいてほしい:2021/06/09(水) 21:34:46.92 ID:qO3zwTwh.net
これはいいね
サラウンド音声がブルーレイで手に入るのはありがたい

702 :名無しがここにいてほしい:2021/06/10(木) 00:31:56.90 ID:VsjM+Z/Y.net
今まで出た中では最も愛あるセットかな。
でもそこまでお金出して買うべきかはちと悩む…
散々聞いたし今でもすごいと思うものはあるけど、
他に買いたいものあるしな…
でも16000円はまあまあ安いな

703 :名無しがここにいてほしい:2021/06/10(木) 16:57:46.58 ID:byc9YPQw.net
>>702
ガイシュツだが、オリジナル発売の
In Concert
Works Live
が収録されておりません
Works Live があれば In Concert はいらないですが
資料的価値として両方収録するべきだったと思う

704 :名無しがここにいてほしい:2021/06/11(金) 12:41:20.46 ID:ZKT9rEPZ.net
それは知ってるんだけどさ、
今までの酷いやつより全然マシじゃん。
てか、これ誰の企画なんだろう?

705 :名無しがここにいてほしい:2021/06/14(月) 14:30:26.32 ID:fiflWcxZ.net
Applemusicで初めてWorks Live聴いたNewbieだが、聴きたいPiratesが入ってないぞ
演らなかったのか?

706 :名無しがここにいてほしい:2021/06/14(月) 17:01:33.26 ID:/QdKiy44.net
>>705
オケ帯同のPiratesが聴けるのは
Live in Montreal 1977
ってCD

707 :名無しがここにいてほしい:2021/06/14(月) 17:06:53.47 ID:/QdKiy44.net
動画おこしのBootみたいな音源だけど
オリジナルの音源消失でこれでしか聴けない

708 :名無しがここにいてほしい:2021/06/14(月) 17:29:16.55 ID:c5hQU58a.net
キングビスケのオケ無し海賊は貴重なの?

709 :名無しがここにいてほしい:2021/06/14(月) 19:08:07.09 ID:WS9Mm+VG.net
パイレーツの映像は今回のボックスに入ってるの?
エマーソンの大回転ピアノソロは?

710 :名無しがここにいてほしい:2021/06/14(月) 19:38:12.75 ID:fiflWcxZ.net
>>707
音源消失とかあるのか
これを聴いてみる、ありがとう

711 :名無しがここにいてほしい:2021/06/14(月) 21:32:50.32 ID:/QdKiy44.net
Works Liveは元々1979年にIn Concertってタイトルの8曲入りアルバムとし出たのが
音源発掘とかだかなんとかで1993年にWorks Liveって名前で15曲入になったけど
Piratesは未収だったからその時点でレコード用音源がなかったのか不具合あったのでないのかと

Live動画はフルであるけど音声がモノラルなので
動画おこしLive in Montreal 1977も当然モノラルCD

オケ無しパイレーツはキングビスケット以外でも聴けたはず

712 :名無しがここにいてほしい:2021/06/14(月) 22:03:07.32 ID:/QdKiy44.net
ごめん、オケ帯同Ver.Pirates、Fanfare BoxのDisc15に入ってるわ
元音源がFM放送なんでステレオよ

713 :名無しがここにいてほしい:2021/06/16(水) 02:43:43.69 ID:nBMbIymG.net
レイクタウン&パー湖

714 :名無しがここにいてほしい:2021/06/16(水) 23:31:21.59 ID:qCkXmF51.net
>>712
これクレジット1977.8.26モントリオールになってるけどIn Concert収録日と同日だよね
まともなサウンド・ボードのステレオ音源なんかね?

715 :名無しがここにいてほしい:2021/06/17(木) 14:30:58.35 ID:haLDjxiJ.net
BBCのFMラジオ放送の放送音源だったかで一応ステレオ
モントリオールのライブからはPiano Concerto No.1とPiratesの2曲だけ収録
Piano Concerto No.1の開始前にDJのナレーションとか入ってる

716 :名無しがここにいてほしい:2021/06/17(木) 14:45:56.28 ID:haLDjxiJ.net
Disc15はBBC放送が元ネタらしくて7曲収録なんだけど丸々一曲扱いになってて

1977年11月20日 メンフィスの音源
1 Karn Evil 9. 1st Impression Part 2
2 Watching Over You
3 Tank 〜 Band Interviews
4 Tiger In A Spotlight
5 Show Me The Way To Go Home

1977年8月26日 モントリオールの音源
6 Piano Concerto No.1
7 Pirates

が収録
所々DJのナレーション入ってる

717 :713:2021/06/17(木) 19:08:59.13 ID:z/goLXHf.net
情報ありがとう
個人的には音質によってはFanfare Box最大の目玉になるかも
楽しみになってきた

718 :名無しがここにいてほしい:2021/06/17(木) 22:44:14.92 ID:haLDjxiJ.net
残念ながらそこまで高音質でもない、というか
ラジオ放送用なのでMixとかしてない感じ
オケ帯同のPiratesがステレオで聴けるってのが貴重と割り切るしか

ワークスツアーのフルライブは
The Original Bootleg Series From The Manticore Vaults Vol. Twoの
Disc7とDisc8、
The Original Bootleg Series From The Manticore Vaults Vol. Fourの
Disc1とDisc2でも聴けるんだけど、オケ無し3人演奏でオケ期待して買ったけどがっかり

719 :名無しがここにいてほしい:2021/06/18(金) 00:09:59.32 ID:Law0n4co.net
そっか、色々有難う
ワークスツアーのオケ無し版海賊はGX-1だけだからイマイチ情け無い音でしょぼ〜んなんだよね…
だからBootlegシリーズに関しては同意
最もvol4は買いそびれて未聴だけど
いつの間にかvol4だけとんでもなく高騰してるし、その割には少なくとも音質は評判良くないし
今となっては欲しいと思っても中々手を出しづらくなってもうた

オケ帯同版海賊は1977.7.8NYがブートであってaud音源の割にはステレオ録音でソコソコの音質なんだよな
少なくともカセットテープのダイナミックレンジじゃないだろこれ、という
でも所詮客席のマイクだろうからステレオと言っても音像が全面に広がってる訳じゃない
In Concert音質のオケ帯同版海賊は残ってないんだろうね、多分…

あの頃演奏に関してはとんでもなく高レベルだからこそ高音質で聴きたいんだがなぁ

720 :名無しがここにいてほしい:2021/06/18(金) 16:20:36.33 ID:whqVr0jI.net
よりによってなんで海賊だけ録音がないのだろうか(´;ω;`)

721 :名無しがここにいてほしい:2021/06/18(金) 16:43:51.06 ID:uATg1amF.net
https://www.youtube.com/watch?v=vNDm4n9sytY
こんなカバーされてた

722 :名無しがここにいてほしい:2021/06/18(金) 21:17:06.83 ID:iQDIBI2B.net
>>718
Original Bootleg Series はまとめて再発してもいいんじゃないかな
Vol 1 7CD
Vol 2 8CD
Vol 3 5CD
Vol 4 8CD
計28CDだから
今の技術でリマスターすれば今なら2万円前後で売れる

723 :名無しがここにいてほしい:2021/06/19(土) 11:34:05.25 ID:Dvq3Pz20.net
そんなに出てたのか

724 :名無しがここにいてほしい:2021/06/19(土) 11:38:13.82 ID:qCpV5m2/.net
ギルモアみたいな商売人もフリップみたいな偏執狂もいないからなぁ

725 :名無しがここにいてほしい:2021/06/20(日) 14:40:48.09 ID:OAwMl8o0.net
Sukrat 50周年。上手く処理すると、LPのノイズも消せるのかな。

726 :名無しがここにいてほしい:2021/06/20(日) 16:16:59.82 ID:CccCec28.net
あの音源とかboot箱セットのどれかに入ってたりしない?

727 :名無しがここにいてほしい:2021/06/20(日) 16:50:35.72 ID:ofOCDshr.net
アナログブートで有名な
Live
Sukrat
はネットで手に入るが、日付がはっきりしていないんだよな
両方とも分かる人いるかな
両方ともBootleg Seriesに収録されていないようだが

728 :名無しがここにいてほしい:2021/06/20(日) 19:14:46.97 ID:/SiuW7Sd.net
Sukratは1971年6月20日 ロンドンのロイヤル・シアターとか

729 :名無しがここにいてほしい:2021/06/20(日) 22:45:19.71 ID:CccCec28.net
>>725
久々にCD版聴いたけどリストアする程の音質でもないと思うよ、
元音源ソコソコの割にはスクラッチノイズとかあんま気にならん、という意味で
だが演奏自体のテンションは高いな、聴いてると音質とかあんま気にならなくなる
石を取れのピアノソロ〜ピアノトリオ〜タンク〜ホーダウンの一節の流れとかホント楽しい

730 :名無しがここにいてほしい:2021/06/21(月) 22:03:58.40 ID:AH/0FiKV.net
>>729
デジタル技術は日々進化していくから
数年違うだけで全然リマスターは違うぞ
フロイドブートがメインのSigmaは数年後には
Definitive とかUnprocessedとか付けて再発しているが
前のと比べると確かに良くなっている
別音源からとか言っているが、それはほとんどウソだと思う

731 :名無しがここにいてほしい:2021/06/21(月) 23:56:34.40 ID:oIbwmDH3.net
リマスター技術が上がるのはあるだろうけど、
元のテープがダメならやっぱどうにもならんと思うのよね。
ジャズのブルーノートとか散々リマスターが出てるけど、
その時流行りの味付けはしてても、肝心の音はどんどん薄くなってる。
元のテープが劣化してるからなんだと思う。

でもちゃんとした人がやるリマスターはやっぱ質が良い。
ELPはそう言うのにあまり恵まれてない気がする。

732 :名無しがここにいてほしい:2021/06/22(火) 17:34:27.79 ID:4ZIF7EQZ.net
>>731
1st とタルカスは Steven Wilson がやっているけど
展覧会、トリロジーと頭脳改革はやっていないんだよな
なんでだろうか
頭脳改革までやって欲しかった

733 :名無しがここにいてほしい:2021/06/22(火) 18:10:44.01 ID:AnhTSYuV.net
トリロジーと頭脳改革は聴きたいね〜
掛け値なしの名盤と思う

734 :名無しがここにいてほしい:2021/06/22(火) 18:34:20.00 ID:/QQEvqBp.net
元々の音質が悪過ぎてSWが拒否したんじゃなかったっけ?
BSSなんて内容は至高なのにオーバーダブやり過ぎなんか音質は鼻詰まりみたいだもんなぁ…

735 :名無しがここにいてほしい:2021/06/22(火) 19:08:30.65 ID:AnhTSYuV.net
そこまで音質悪いか?
確かにエルサレムとかやたらとダイナミクスが変わりすぎて、
誰がこれミックスしたんだって言いたくなったけど

736 :名無しがここにいてほしい:2021/06/23(水) 00:20:48.18 ID:BtVjoG5e.net
ELP好きじゃないからやりたくないていって降りたってどっか見た

737 :名無しがここにいてほしい:2021/06/23(水) 18:08:42.54 ID:DoeoWNq+.net
ELPのスタジオ録音はもちろんオーバーダブしてるからまだ音圧感しっくりくるけど
それでもライブ再現を意識して沢山は重ねてないことが多い

シンセて、歪ませたギターみたいに倍音の豊かな楽器じゃないから
ELPの合奏て、ものすごく出音が痩せるんだよな

我々聴き慣れたファンからしたら、それがまさに「味」なんだが

あれを「味」と思わないと、なかなか「ELPて、いいね!」て境地にたどり着かないかな、と
ほんとに「ELPて、○○に似てるからその延長で聴けるね!」てバンドがない
オリジナリティありすぎて評価難しいと思う

てことはプロダクションする人間にとっても難敵だと思う、ELP

738 :名無しがここにいてほしい:2021/06/23(水) 23:02:05.61 ID:X4jG0fpM.net
ウィルソンのリミックスは、

マルチテープのありか探すのが大変
クリムゾンやイエスではメンバーがミックスに立ち合ってくれたけど、ELPは誰も興味無し
それほどELPが好きではない

だったので、1と2で辞めたって言ってた

739 :名無しがここにいてほしい:2021/06/24(木) 01:49:39.12 ID:GMUMp7LE.net
>>738
酷い話だな
ジェスロタルなんて、既に3作品を出していたんだけど
ウィルソンで出し直したんだよな
だから1stからこの前出たばかりのAまで全作品ウィルソンリミックス

740 :名無しがここにいてほしい:2021/06/24(木) 06:06:12.90 ID:UvAJIFHc.net
何が酷いんだ?

741 :名無しがここにいてほしい:2021/06/24(木) 12:55:16.89 ID:uTrvu41k.net
ELPはEとLで方向性違うからバラバラに感じるんだよな。
Lにもいいのはあるけど、基本フォークだし。
ウィルソンの興味を惹かないのはなんとなくわかる。
でも頭脳改革ぐらいはやってくれても良かった気がする。

あとマスターテープとかの管理、杜撰そう。
てか、当の本人らが過去作に興味なさそうじゃん。

742 :名無しがここにいてほしい:2021/06/24(木) 22:43:54.95 ID:nWOLUzoT.net
マイバッハっていうブラジル人ピアニストの映画観てたら、
本人じゃないしあんまり似てないけど、キースとカールが出てきた。
多分ELPの。

キースは気の利いたセリフ言ってたな。
実話なのか知らないけど。

743 :名無しがここにいてほしい:2021/06/25(金) 06:56:13.28 ID:TRRKfqPa.net
>>741
活動をやり切った感が強い3人だから
過去の作品をリマスターして儲けようって気が無いんでしょう。
ライブもその時の記憶であって、記録じゃないって感じだし。
マジで金儲けを考えたらオーケストラを連れてのツアーなんて考える訳無いよね。

744 :名無しがここにいてほしい:2021/06/25(金) 08:21:35.35 ID:6xtpjORy.net
商売が三人とも下手なんだよな
ちゃんとしてる奴がいればオーケストラ帯同のライブは全部録音してただろうに
こういう所がマグマと似ている
マグマもオーケストラとライブしたけど映像とかになってない

745 :名無しがここにいてほしい:2021/06/25(金) 08:32:24.20 ID:ti6wN1xe.net
金儲け考えてないと言うより、金銭感覚が壊れてたんじゃない?
専用マッサージ師を連れてくとかどうかしてるし、
予算使い果たして途中から無しになるとか、無計画もいいところ。
EL&Powellでも予算使い果たして次のアルバム作れなかったと言うし、
マネジメントが無茶苦茶だったんでしょう、当時のロック界は。
ツェッペリンは金持ち逃げされてるし。
才能を食い物にされてた感あるよ。

746 :名無しがここにいてほしい:2021/06/25(金) 08:48:23.53 ID:6xtpjORy.net
そういうバカなところも含めてロックなんだよなー
その結果自殺だからあんまり笑えないけど
銀行員だったのに

747 :名無しがここにいてほしい:2021/06/25(金) 10:59:27.24 ID:J02K0b4/.net
質問です。
2016年に発売された輸入盤のブレイン・サラダ〜2枚組の音質はどうですか?
アマゾンのレビューを見ると悪い評価の人がいて、でも古い商品のレビューが混在しているかもしれないし。
主観で結構ですので教えてください。
ちなみに2009年に発売された2枚組の日本盤を持っています。

748 :名無しがここにいてほしい:2021/06/25(金) 11:01:08.49 ID:gzv60epz.net
>>724これにつきる

749 :名無しがここにいてほしい:2021/06/25(金) 15:48:55.73 ID:Z+J+tati.net
>>742
キースも指が動かなくなってのアレだからなぁ

750 :名無しがここにいてほしい:2021/06/25(金) 18:37:27.47 ID:iSm9bkoJ.net
現役時代から家計簿をつけていて還暦を過ぎたらきっぱりと引退したビル・ブルーフォードみたいな人の方が異端

751 :名無しがここにいてほしい:2021/06/26(土) 01:17:22.56 ID:unmrjNeK.net
今更かも知れんがKEのトリビュートライブ、ブライアン・オーガーの庶民のファンファーレは中々渋くてカッコいいね

752 :名無しがここにいてほしい:2021/06/29(火) 19:21:24.66 ID:aZ9N7Cn7.net
ホウダウンはオリジナル曲じゃなかったんだな
NHK-FMクラシックの夕べ聴いてたらアメリカ人のアーロン・コープランドが指揮演奏してた

753 :名無しがここにいてほしい:2021/06/30(水) 05:36:49.81 ID:JhEq/s45.net
こういうのもあるよ。Oliver Nelson の Hoe down

https://www.youtube.com/watch?v=SlkkQiZ-gV4

754 :名無しがここにいてほしい:2021/06/30(水) 12:11:13.49 ID:TfH6Xg1D.net
Hoedownメインテーマのリズムアレンジはコープランド版→正、ELP版→準の筈なのだがどうしてもコープランド版の方に違和感を覚えてしまう

755 :名無しがここにいてほしい:2021/07/01(木) 12:31:29.23 ID:RJ8s5IBD.net
明日Fanfare発売
これだけ発売延期したのにレスが無いって予約した人少ないんだね

756 :名無しがここにいてほしい:2021/07/01(木) 21:49:53.62 ID:5HtX6O4N.net
ここにいる人たちが全てではないだろ

757 :名無しがここにいてほしい:2021/07/02(金) 06:32:32.85 ID:HRCB8Y8M.net
ナイフエッジもヤナーチェクのシンフォニエッタだしね

758 :名無しがここにいてほしい:2021/07/02(金) 09:43:36.65 ID:/14A2oN3.net
Fanfareは2017年の発売時に買っちゃってる

759 :名無しがここにいてほしい:2021/07/02(金) 18:50:26.09 ID:N0QkqhOe.net
>>758
今回のLPとCDのRome & Milan 1973との違い教えて

760 :名無しがここにいてほしい:2021/07/03(土) 09:59:20.81 ID:KixuMsCr.net
買ったと書いたから手元にあるとはかぎらないだろ

761 :名無しがここにいてほしい:2021/07/03(土) 23:30:05.90 ID:vHFsWv3S.net
過去にオケPiratesを尋ねたNewbieだが
ボックスはモノラルだった、残念
https://i.imgur.com/79netnY.jpg
あと中音域強い

762 :名無しがここにいてほしい:2021/07/03(土) 23:48:05.90 ID:tx1/p2CA.net
やっぱDVDと同じ音源なんかな?
ちぃと期待したんだが残念

763 :名無しがここにいてほしい:2021/07/04(日) 08:18:54.42 ID:kfTOtkTE.net
ライブボックス7枚組でるね Lpは10枚組
未発表も2枚つけて最新リマスター
https://amass.jp/148634/

764 :名無しがここにいてほしい:2021/07/04(日) 09:54:42.23 ID:BcBuA1Gq.net
未発表ライヴだけ単体で発売してくれないか。
ファンファーレボックスもそうだが、商売に走りすぎ。

765 :名無しがここにいてほしい:2021/07/05(月) 07:09:21.63 ID:bwODlnyC.net
3人生きてるうちはオーディエンス録音のブート売っといてこれだからな

766 :名無しがここにいてほしい:2021/07/05(月) 10:07:17.10 ID:+Iht2WN3.net
現在アマゾンで7939円、未発表ライヴが必要なだけなのに、高いよ。

767 :名無しがここにいてほしい:2021/07/05(月) 10:11:21.98 ID:UdfxW8Ip.net
それが商売

768 :名無しがここにいてほしい:2021/07/05(月) 13:29:54.87 ID:ZA4EE9Hu.net
https://www.youtube.com/watch?v=YfSHQmxOeno

試合前のエンジェルスタジアムでKarn Evil 9 1st Impressionがかかってる

769 :名無しがここにいてほしい:2021/07/05(月) 14:28:47.34 ID:7SSPcPK3.net
この間久しぶりにトリロジー聴いたけど結構良かったな。
この再評価されなさぶりはなんなんだろうな。
自分もこの20年ぐらいelpはもはやダサいと思い込んでたけど。

770 :名無しがここにいてほしい:2021/07/05(月) 18:52:07.17 ID:VtEEGe5g.net
>>768
なるほど、
See the SHO!
ということか笑

771 :名無しがここにいてほしい:2021/07/05(月) 19:09:05.99 ID:7SSPcPK3.net
Ladies〜のKarn Evil 9久々に聴いたけど、
ラストのシンセシーケンス、あれ3rd impressionのテーマからとった音列なんだな。
今まで気がつかなかったよ。
そういうところが根っからクラシックだよな〜エマーソン。

772 :名無しがここにいてほしい:2021/07/06(火) 15:42:08.57 ID:FoLDpq7p.net
>>768
こういうの見せられると欧米と日本のセンスの違いを痛感する

773 :名無しがここにいてほしい:2021/07/06(火) 19:07:57.03 ID:3TjxAE3g.net
今はストリーミングで聴けるからコアなファンしかボックスセット買わんだろうなあ

774 :名無しがここにいてほしい:2021/07/06(火) 20:41:40.81 ID:57wiYkAA.net
やっとBOXを開けたら一番底のCDたちがスポンジから飛び出してて、紙ジャケからCDがはみ出てるのもあった。真ん中のバッジも当然吹っ飛んでた。

775 :名無しがここにいてほしい:2021/07/07(水) 06:50:11.94 ID:rW72tWAT.net
再発の Fanfare boxは買った。オフィシャル本もきっと買うと思うが、たかだか1997年のLiveのために、「Out Of This World: Live (1970-1997)」を買う選択肢はないな。

776 :名無しがここにいてほしい:2021/07/07(水) 07:48:07.53 ID:oiX3warN.net
あっそ

777 :名無しがここにいてほしい:2021/07/07(水) 09:45:41.14 ID:+3bBuUAC.net
1997年のライヴに価値を見出せるか。
単品で2~3000円なら買ってもいいけど。

778 :名無しがここにいてほしい:2021/07/07(水) 17:11:57.16 ID:EC4/yVDG.net
オフィシャル本は気になるな。
エマーソン自伝によると散々わがままなレイクとどんな感じで曲を一緒に作ってたか気になる。

779 :名無しがここにいてほしい:2021/07/08(木) 04:59:25.89 ID:BMH4xVu1.net
ワイト島のリマスターは元があれだけに気になる

780 :名無しがここにいてほしい:2021/07/08(木) 13:28:34.80 ID:LQys4iX4.net
いずれにせよ中古でいいわ、プレ値がつきそうなアイテムでもないし、それか買って吸って売り払うか、手元に置いておく必要ないし。

781 :名無しがここにいてほしい:2021/07/08(木) 18:42:56.65 ID:I3Jd/S7x.net
>>763
これを出すつもりだったので
ファンファーレボックスにワークスライブを収録しなかったのか
それなら、2010年のHigh Voltage Festival - 40th Concert
も収録して欲しかったな
事実上のラストライブになるし

782 :名無しがここにいてほしい:2021/07/08(木) 20:47:21.78 ID:voE+o94X.net
今更で申し訳ないがオフィシャル本ってどこで情報見られるの?
各自の自伝より面白そう。

783 :名無しがここにいてほしい:2021/07/08(木) 21:31:48.99 ID:BFVdxW+K.net
https://elpbook.com

784 :名無しがここにいてほしい:2021/07/08(木) 21:49:40.13 ID:voE+o94X.net
ありがとう。ここはクリムゾンスレとかと違って雰囲気殺伐としてなくていいね。
しかしエマーソンとレイクのサインは子供が書くのかw

785 :名無しがここにいてほしい:2021/07/10(土) 20:33:29.36 ID:/WRD1bd/.net
>>781
キース 2016.03.11
グレック 2016.12.07
同じ年に亡くなったんだな
45周年の2015年の頃はグレックが
ガンで苦しんでいるときだから無理だったか

786 :名無しがここにいてほしい:2021/07/11(日) 13:25:17.85 ID:5pjLDFZU.net
Keithの命日は、3.10だと思っていたが、wiki等では、3.11になってるのね。英国時間にすると、3.11でいう事?

787 :名無しがここにいてほしい:2021/07/12(月) 06:22:19.36 ID:bbanV0M6.net
>>781
数年後の新装版出たりして
ブリュッセルも合わせて

788 :名無しがここにいてほしい:2021/07/12(月) 22:16:00.77 ID:NyS1CHOk.net
Fanfare box 25,000
Tarkus ピクチャー・ヴィニール 5,000
Out Of This World CD 10,000
最近の全部買っても安すぎて迷う理由がないw

789 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 02:40:50.96 ID:iIP5sypx.net
昔のイエスイヤーズや紅伝説がCD4枚で1万したこと考えると確かに安いよな

790 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 08:13:23.89 ID:2m4h+0Id.net
ハイヴォルテージまた出すなら展覧会の出だしのチェックチェックっての修正して消してほしい

791 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 09:25:50.48 ID:YYrpp1r7.net
>>789
ELPのボックスで一番高かった(CD1枚当たり)のは
ブートレッグシリーズのVol.1じゃないかな
7CDなのに国内盤は24,000円したかな
輸入盤は5,500円だったのでこっちを買ったが
アナログブートレッグ音源をそのまんまCDにして売っただけ
国内盤はその価格でも売り切れたんだよな
ここの住人で国内盤買った人沢山いそう

792 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 09:50:56.38 ID:s7MmhEq2.net
>>789
30年前と比較されても…

793 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 11:49:21.71 ID:DQWnC5Vv.net
過去音源を全く持ってなければ安いもんだが「また買い替えかよ」となるとねえ。

794 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 14:37:09.34 ID:iIP5sypx.net
>>792
30年前と邦楽新譜は値段変わんないじゃん

795 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 15:14:45.30 ID:JDcBmNah.net
>邦楽新譜

796 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 16:05:23.17 ID:DWEg65PH.net
ボックス安価なのに聴きたいアルバムだけ安く出せってのが貧乏臭い
1家庭持ち貧困層、2子供部屋おじさん、3軽度達障害
独り言だけつぶやいて買わない君たち何番?

797 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 16:49:38.60 ID:DQWnC5Vv.net
答えは4 1997年の未発表ライヴにそれほど興味ない。どうせ買っても2~3回聞いたら終わり。

798 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 18:53:51.96 ID:Qh3NAQjR.net
>>796
発が抜けとるぞ、軽度発達障害さん

799 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 20:01:52.86 ID:Yz2hC4er.net
>>796
タルカスのピクチャーLP買ってたらジャケットの作り教えて

800 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 20:23:17.99 ID:DkcPRxqY.net
>>796
作品第2番

801 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 22:18:58.16 ID:iIP5sypx.net
>>795
洋楽でも新譜の値段変わらんやろw

802 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 23:28:21.07 ID:uT8Ijhwl.net
>>799
787とは別人だが俺も先月RSDでタルカス買ったわ、
まだ開封してないからジャケットはわからんが。

803 :名無しがここにいてほしい:2021/07/13(火) 23:33:09.65 ID:LH/bzk7Y.net
>>799
名指しかよW
>>800
W

804 :名無しがここにいてほしい:2021/07/14(水) 00:11:41.49 ID:myTdchJ4.net
>>801
邦楽じゃねーしw
新譜でもねーしw
わざわざBOXセット出始め頃の時代で税率も異なるのに比較する意味ねーだろw

805 :名無しがここにいてほしい:2021/07/14(水) 00:42:07.57 ID:RFqlQ5yT.net
>>799
E式ジャケット、インナーポリ、解説書無し
フロントは丸穴、ディスクを抜くと地面と空のみ
バックは空の部分にクレジット
ピクチャA面
従来のまま
B面 
見開き版イラストのマンティコアを中心に円形クロップ
潰すタルカス、謎の機械、硝煙タルカス

806 :名無しがここにいてほしい:2021/07/14(水) 00:56:35.99 ID:f+QOQ0Bh.net
>>804
共産党みたいに揚げ足とるヤツだな

807 :名無しがここにいてほしい:2021/07/14(水) 10:13:22.19 ID:acdyIFNU.net
再結成後のライヴはどうもね。
70年代前半のハチャメチャ感がなくてあまりおもしろくない。

808 :名無しがここにいてほしい:2021/07/15(木) 01:15:26.56 ID:oVTtu8g9.net
>>807
そりゃそうだよ
全盛期は、「誰が一番か」をいつも争っていたんだし
再結成は、「3人でやればお金が沢山入るから」が理由だし

809 :名無しがここにいてほしい:2021/07/15(木) 06:03:54.05 ID:/oXlzCvU.net
>>763のセット
昨日あたりから急に値段が上がってる。なんでだ?

810 :名無しがここにいてほしい:2021/07/15(木) 07:11:50.76 ID:C/AjFhY1.net
>>808
そう考えると「なんて感情に正直に演奏する人たちだろう!」と妙に感動するなw

811 :名無しがここにいてほしい:2021/07/16(金) 02:47:46.52 ID:4wG/fGEM.net
>>810
アルバムのレコーディング中
先に帰った奴の音量が下げられていたことがあったから
それから3人とも中々帰らなかった
という話を聞いたときに、
「音楽性で揉めろよ、何で音量で揉めるんだよ」
と思ったな

812 :名無しがここにいてほしい:2021/07/16(金) 07:09:22.23 ID:GHF8xyoD.net
>>811
前も書いたけど、要するにELPてのは「合奏してるけど、合奏してない」バンドで、
ファンにとっては、そこが実に妙味だったといえると思う

813 :名無しがここにいてほしい:2021/07/16(金) 13:47:35.93 ID:82GeTIe9.net
>>812
言い得て妙
お互い伴奏する気はない

814 :名無しがここにいてほしい:2021/07/16(金) 14:33:35.43 ID:pM6lozLI.net
>>811
中学生バンドかよw

815 :名無しがここにいてほしい:2021/07/17(土) 11:29:21.94 ID:ij+LqAOc.net
そうなんだよ。そのはっちゃけ感たっぷりのライヴが魅力なわけで。
となるとやっぱり70年代前半はよかった、となる。

816 :名無しがここにいてほしい:2021/07/17(土) 16:22:20.55 ID:aP47x92r.net
Carl Palmer explains the content of the Signature edition of the ELP book

https://www.youtube.com/watch?v=3oGZxBEKxjg

それ程、魅力的には思えないが。。

817 :名無しがここにいてほしい:2021/07/17(土) 18:16:13.67 ID:O414gXwG.net
粗雑なロックラシックをかっこいいと思えなければあなたはリスナーとしてELPに向いてないよ

818 :名無しがここにいてほしい:2021/07/17(土) 20:20:30.29 ID:DPVuEvDP.net
>>817
唐突な上から目線のアスペに草

819 :名無しがここにいてほしい:2021/07/17(土) 21:50:00.39 ID:TgDYT9Uy.net
本は聴くものw

820 :名無しがここにいてほしい:2021/07/18(日) 14:02:39.78 ID:kcGpp4Au.net
>>817
リスナーとしてw
簡単な英文も読めずに脊髄反射する手帳持ち

821 :名無しがここにいてほしい:2021/07/19(月) 01:21:44.15 ID:qdYsceS3.net
ロックラシック…

822 :名無しがここにいてほしい:2021/07/20(火) 22:54:43.07 ID:BCEqrTVi.net
>>816
たったの一行に、低学歴、自己顕示欲の塊、神経麻痺
Don't ever come back.

823 :名無しがここにいてほしい:2021/07/24(土) 18:46:26.61 ID:8htIPgMo.net
>>822
恥ずかしい。

824 :名無しがここにいてほしい:2021/07/25(日) 11:18:47.74 ID:fW/H2rLz.net
きみたちさいてだよ

825 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 08:48:17.34 ID:vFvF5w6V.net
カリフォルニアジャムのピアノ縦回転してる時に弾いてる曲って何ですか?

826 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 17:38:47.80 ID:pCK7+KvV.net
単なるピアノ・ソロじゃないかな

827 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 17:57:11.76 ID:bVLCAwu8.net
横須賀芸術劇場リサイタル・シリーズ64 クラシック/プログレッシヴ・ロック名曲選
2021/11/27(土)
https://eplus.jp/sf/detail/1893520001

828 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 18:36:54.77 ID:o/I3orZX.net
縦回転してたっけ?

829 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 19:01:39.69 ID:vFvF5w6V.net
>>828
このシーンです
既存曲では無いのかな
https://youtu.be/uSm5IQFaTZA

830 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 19:12:30.85 ID:pCK7+KvV.net
おそらくL&GでいうところのPiano Improvisationあたりではないかと
大筋は決めてるだろうけど日によって様々なメロディを引用して弾き倒すという
左手が恐ろしいスピードでストライド刻んでたりする
個人的にはキースのプレイの中でもピアノソロが一番好きだ

831 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 19:14:10.22 ID:o/I3orZX.net
これはラフマニノフの前奏曲op.3-2だよ

832 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 20:17:31.37 ID:vFvF5w6V.net
>>830
クラシックからの引用元を詳しく書いてるサイトがあったけどこの曲は分からなかった
>>831
まさにその曲ですね、多分後半のゆっくりになる部分でしょうか
長年の謎が解けました、ありがとうございます

833 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 20:35:07.73 ID:pCK7+KvV.net
引用元を知りたかったのね、見当違いな回答してすまんかった

834 :名無しがここにいてほしい:2021/08/19(木) 20:58:35.56 ID:vFvF5w6V.net
>>833
こちらこそ言葉足らずですいません
ピアノは全然詳しくないのでキースのオリジナルなのか引用なのかも分からない状態でした
これを機会にピアノインプロも飛ばさずに聴いてみます

835 :名無しがここにいてほしい:2021/08/20(金) 06:29:24.44 ID:vhqomNPj.net
キースのインプロも一部グルダをほぼそのまま弾いてたりするから、
知らないと判別は厳しいよね

836 :名無しがここにいてほしい:2021/08/22(日) 14:25:25.02 ID:OZbH4Gnn.net
>>834
以前ここに上がったキースの引用リスト

https://www.brain-salad.com/Emerson/quote-list.txt

ラフマニノフの”Prelude #2 in C# minor opus 3”も載ってる

california jam, 1974 (piano spin) Song: The Sheriff

PCからじゃ無いと厳しそうだけど

837 :名無しがここにいてほしい:2021/08/22(日) 21:28:26.65 ID:hCIrKqQV.net
>>836
iPhoneでもページ内検索で探せました
結構老舗のサイトですよね、機材のページにペルシャ絨毯が載ってたような
txtファイルは盲点でした

838 :名無しがここにいてほしい:2021/08/23(月) 01:19:13.14 ID:VHNt/l9t.net
知らない音源がいっぱい書いてあって参考になる。
ありがたい。

839 :名無しがここにいてほしい:2021/08/25(水) 01:23:04.73 ID:LrIYozs5.net
しかしまあ、イエススレがパクリで荒れてる中、
エマーソンは引用しまくりという大らかさよ

840 :名無しがここにいてほしい:2021/08/25(水) 09:53:00.67 ID:iuqq0eLq.net
イエスまたパクられたの?

841 :名無しがここにいてほしい:2021/08/25(水) 10:26:47.34 ID:LrIYozs5.net
イエス側がパクったからなかなかな騒ぎに

842 :名無しがここにいてほしい:2021/08/25(水) 11:32:53.76 ID:bndF0FTO.net
ありゃパクリというかコピーだよ
音色からフレーズまで
イエスも堕ちたもんだ

キースはパクリが芸風だもんな
バルトークこんなんしてみました、ドヤァ、て感じ
クレジット入れなきゃならんこと自体知らなかったんじゃね?

843 :名無しがここにいてほしい:2021/08/25(水) 21:42:23.96 ID:G5XdYIqX.net
著作権には保護期限というものがあってだな・・・まあ無学な奴に何言っても無駄か

パクリパクリ言ってれば良いよ、池の鯉と同じ位の脳の容積だから
池にエサ投げ込んでパクパク言うのと同じようなレスポンスなんだろう
百年経っても鯉は鯉、ずーっと同じ、変わらないんだろうな

844 :名無しがここにいてほしい:2021/08/25(水) 23:52:32.41 ID:0TP1CF+7.net
魚に詳しいんだな

845 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 02:18:51.56 ID:jt0X91ml.net
エマーソンの場合、パクリというかみんな大体元ネタは知ってたわけで、
場合によっては作曲者も知ってたし、むしろ流行りのロックスターに使われて喜んでた節もある。
ヒナステラなんて南米出身というだけで
クラシック界ではイロモノ扱いだったのが、
(今ですらピアソラの師匠という肩書き)
エマーソンがカバーしたおかげで広く作品が聴かれるようになった。

それに丸コピーしてるんじゃなくて、独自の要素を入れてる訳で。
Barbarianなんて元のAllegro Barbaro聴いたら、原曲の方がダサく聞こえたもんだ。
今は逆にあの素っ気なさもよく聞こえるが。
ちなみに当時はまだバルトークは著作権生きてたが、どう処理したかは知らない。

846 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 02:29:40.38 ID:mI07R2IE.net
他のパクリと言われてるのも大体そんなもんだよ

847 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 08:55:14.00 ID:IgAB02Ji.net
メンアットワークなんてどう聞いてもパクリじゃないのに裁判で負けて問題になったフレーズ弾いた人はそのあとすぐ亡くなったから(死因非公開)、あまり糾弾するのはよろしくないなぁ

848 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 12:27:49.19 ID:jt0X91ml.net
大体そんなもんという人は、元曲をよくわかってない人

849 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 12:57:42.19 ID:a2XJ9LwY.net
エマーソンの場合という人は、他ををよくわかってない人

850 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 15:22:24.46 ID:jt0X91ml.net
あーあここもイエススレみたいなやつが来ちゃった
鸚鵡返しが論破だと思っちゃう系の

851 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 16:33:07.22 ID:crwZNUsQ.net
おめえがくだらねえパクリがどうとか蒸し返すからだろうに
頭悪すぎ

852 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 18:42:36.86 ID:jt0X91ml.net
ハハハ

853 :名無しがここにいてほしい:2021/08/26(木) 20:56:36.66 ID:h3sjltBX.net
レイクはミシュランマンのパクリ

854 :名無しがここにいてほしい:2021/09/10(金) 21:15:27.29 ID:IQsJc/Iu.net
ひょんなことから96年の渋谷の音源聴いた
もう詳しくは憶えとらんが確か当日キースダメダメだなと思ったんだが記憶以上に酷い出来だな
グレッグは逆に92年より余程声出てた記憶あったんだがこれも確認出来た

浦和も行ったんだがあれ、今日はこないだほど酷くは無いなぁ、と思った記憶があるんだが実際はどうなん?
96年浦和の音源聴いた人居たら感想聞かせてもらえんかね?

855 :名無しがここにいてほしい:2021/09/11(土) 20:05:42.94 ID:gpIsqqll.net
そう言えばELP初めて聴いた時は、全曲オリジナル曲だと思ってたな。(展覧会の絵くらいは流石に知ってたが)

856 :名無しがここにいてほしい:2021/09/11(土) 20:16:59.30 ID:5W5LRSOV.net
>>854
音源てか、あの時まさに浦和会場にいたけど、うーん。
会場で聴くと「こんなにシンセて音痩せるんだー」という感想だったな。
不思議な音場感だった。

思うにクラシックでもふつうのロックでも相場の音圧感てあると思うんだが、
当時全盛だったデジタルシンセサイザー(それも手弾き)にはそれがなかったと思う。

完全な想像だけど、例えば1970年当時のELPなら
何でもかんでもマーシャルアンプに突っ込んで荒れた音で音圧あったんじゃないかと。

デジタルシンセサイザーてのは自動演奏装置を用いて沢山フレーズを重ねて
初めて人間の聴覚上の「音圧満足感」を与えるものなんじゃないかな、と。
(今ユーチューバー作曲・歌唱みたいのネットで聴くと、沢山のフレーズ同時進行だし、
 すげえ各フレーズ細かい。32分音符以上ばっか。8分音符とかほぼほぼない。)

それでもあくまでシンセ手弾きしたいならエレキギターを補助し音を足すのに使う。
そんならのんびりフレーズ・少ない音数でも「伝統的なロック」であまり音痩せ感じない。

再結成後のELPは「手弾きしたい」「ノーギター」「でも機材はデジタル」というあたりで
やってる当人たちも「うーん」と思ったりしたんじゃないだろうか、と。

すみません、完全な想像で、長く語りました。

857 :名無しがここにいてほしい:2021/09/11(土) 21:19:39.07 ID:ROZFVuXU.net
自動演奏装置ってさすがにアラフィフの俺でも言わないw

858 :名無しがここにいてほしい:2021/09/11(土) 21:34:03.30 ID:wijeN0Dr.net
>>856
会場のせいもあると思う
渋谷に比べてこじんまりした音だった気がする
同ツアー2回目だったせいもあるんだろうけど比較的冷静に聴けてたがこじんまりした音と相まってなんかのどかなほのぼのとした気分になってたな
先にも書いたけどキース渋谷より調子良かったし
終演後3人の直筆サイン貰って狂喜乱舞したけど

859 :名無しがここにいてほしい:2021/09/11(土) 22:01:20.55 ID:5W5LRSOV.net
>>857
シーケンサーて通じればまあそれで良いんだけど
全く深い意味はない

860 :名無しがここにいてほしい:2021/09/11(土) 22:06:21.18 ID:5W5LRSOV.net
>>858
From the beginning とか最高だったね
まあ、なにしろELPなんで、オレも不満もへったくれもなかった!けどね、本当は

終演後は仲間と盛り上がって酒盛りしたなあ
青春だった……

861 :名無しがここにいてほしい:2021/09/12(日) 00:36:11.61 ID:GRfTA+iU.net
>>859
さすがにココで「シーケンサー」がわからん奴はおらんじゃろ

862 :名無しがここにいてほしい:2021/09/12(日) 11:57:12.24 ID:QcTCWDUK.net
シーケンサー導入した場合
クリック(メトロノームみたいな物)の音を
ヘッドホンでモニターしながらやる必要もある

カールは無理そう w

863 :名無しがここにいてほしい:2021/09/12(日) 22:36:44.18 ID:RddV9pyV.net
エマーソンレイク、という名前の人がいると思いこんでいる人とかいるんだな

https://twitter.com/pilicatown1987/status/1436294848575782921?s=21

https://twitter.com/elp_tarkus/status/1436780795864047619?s=21
 
(deleted an unsolicited ad)

864 :名無しがここにいてほしい:2021/09/12(日) 22:47:35.22 ID:GCKKlpZ/.net
っていうか、そのモリカホって人
ELPに影響受けた音楽やってるの?
若いのに。
クリムゾン好きな若いバンドマンはいるけどELPはいないよね、あんま。

865 :名無しがここにいてほしい:2021/09/12(日) 23:22:53.14 ID:QcTCWDUK.net
バンドマンというより
鍵盤弾きなら発見する場合が有る

866 :名無しがここにいてほしい:2021/09/12(日) 23:41:54.96 ID:2NXXDcp0.net
>>862
92年の来日の時、黒月の曲やる時はパーマーがヘッドホンしてクリックに合わせて叩いてたよ

867 :名無しがここにいてほしい:2021/09/15(水) 22:57:14.50 ID:LAYs9kzq.net
何か出る!10/29だって
https://ELP.lnk.to/OOTWFA

868 :名無しがここにいてほしい:2021/09/15(水) 23:11:55.26 ID:GW9tXecQ.net
>>763

869 :名無しがここにいてほしい:2021/09/16(木) 13:01:21.73 ID:hrrjcsTa.net
音源とかいらんから74年のライブ映像完全版出してくれ!

870 :名無しがここにいてほしい:2021/09/16(木) 13:49:43.26 ID:xV1SHyoI.net
>>862
やってたけど出音を聞くと無理なんだとわかる。
なんか変w

871 :名無しがここにいてほしい:2021/09/16(木) 14:01:32.73 ID:E4UpZpU+.net
サイケエフェクト無しの展覧会の絵も

872 :名無しがここにいてほしい:2021/09/16(木) 14:03:17.37 ID:E4UpZpU+.net
>>870
その結果が、ドンドンパン、ドンドンパン、ドンドンパン、ドンチャドンチャチャという退屈な村祭りドラムやね

873 :名無しがここにいてほしい:2021/09/16(木) 14:21:09.94 ID:xV1SHyoI.net
>>872
まあ、ああいうフレーズそのものは彼らなりに時流に乗ったつもりの結果なのだろうけど
気持ち良いビートになっていないのはカールにドンカマ耐性がないからじゃないかと思っている。
ドンカマというか、晩年のELPのように(衰えた)他の二人に合わせようとしている時も同様になんか変なので
自分がクロックの主ならいい感じだけど、従になると変になるんじゃないかと。
カールパーマバンドでは昔程じゃないけどちゃんと爆発してるしねw

とはいえ、一番大きいのはレコーディング、音作りの変化だとは思うけど

874 :名無しがここにいてほしい:2021/09/17(金) 20:13:11.75 ID:r86GyvJP.net
最近聴いたナイスのアメリカの
途中のアドリブで夢見るクリスマスの
間奏部分のメロディーを弾いていたんだけど
元ネタなんなんだい?
調べるのがめんどいので教えておくれ

875 :名無しがここにいてほしい:2021/09/17(金) 20:14:12.54 ID:r86GyvJP.net
>>874
ライブ盤のお話ね

876 :名無しがここにいてほしい:2021/09/17(金) 20:37:06.05 ID:cBmwy2zH.net
プロコフィエフのトロイカ

877 :名無しがここにいてほしい:2021/09/17(金) 21:25:16.23 ID:r86GyvJP.net
>>876
おお、さっそくありがとうございます。
チェックしてみます。

878 :名無しがここにいてほしい:2021/09/18(土) 23:50:30.06 ID:Bi+jPMb0.net
そのキージェ中尉の4曲目のトロイカがグレッグレイクなのに対して、
2曲目のロマンスはスティングがラシアンズで使ってるんだよね

879 :名無しがここにいてほしい:2021/09/24(金) 13:43:25.16 ID:xGOwzWD7.net
Out of This World (7CD版)

Tower Records
7911円、10月29日発売
HMV
9570円、10月29日発売
8326円、会員価格
7273円(24%オフ)、まとめ買い価格(洋楽3点)
Disk Union
9020円、11月上旬発売
Amazon
9689円、10月29日発売

9月24日現在

880 :名無しがここにいてほしい:2021/09/26(日) 20:13:12.57 ID:7YOmIr13.net
大江戸捜査網とタルカスは親和性あるな
どっちが先ですか

881 :名無しがここにいてほしい:2021/09/27(月) 00:39:33.61 ID:BozpJUuk.net
大江戸捜査網 アンタッチャブル

882 :名無しがここにいてほしい:2021/09/29(水) 21:52:32.73 ID:JBdikSz0.net
>>879
事実上のラストライブ
2010.07.25 High Voltage Festival - 40th Concert
を収録して欲しかったな
資料的なボックスとしてね

883 :名無しがここにいてほしい:2021/10/08(金) 16:23:23.52 ID:QFQ9M5sD.net
L&Gさえ持ってれば他はいらん!

884 :名無しがここにいてほしい:2021/10/08(金) 22:27:12.91 ID:Z1eGtG+D.net
>>869
カリフォルニア・ジャムもなんで不完全なまま再発しちゃったんだろうね
映像落しとか、やってることがブートと変わりないんだもん
あの年の展覧会の絵はぶっ飛んでて、聞いてて楽しいから、フルで聞きたいよ

885 :名無しがここにいてほしい:2021/10/09(土) 01:44:20.82 ID:CvzH0xzA.net
マスターテープ紛失しちゃったとかだろ
このバンド映像どころか音源さえまともに管理してなさそうじゃん
絶対ブートだと思ってたモントリオール継ぎはぎ版が正規盤だと知って驚いたよ
まともにマネージメントされてるバンドならそんな出鱈目なことやらないと思う

カリジャムはリッチーのせいで大分曲数削られてるから単独公演のフルステージブロショット映像希望
まぁあり得んだろうが

886 :名無しがここにいてほしい:2021/10/09(土) 04:48:18.39 ID:qRQRgx8C.net
74ツアーのタルカスでは正面二台のmoogは使わないのでホンキートンクピアノの方に横移動していた事をつい最近知った。

887 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 14:06:26.65 ID:gbQsNKrr.net
英語版wikiだと、エマーソン、レイクとクレジットされてる曲は全部作曲エマーソン、作詞レイクとなってるけど、違うよね?

888 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 16:46:00.98 ID:p4sXBl5j.net
>>769
俺の愛聴盤 うれしい

889 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 17:07:40.62 ID:V53eRYyP.net
はいはい

890 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 21:58:41.86 ID:HQCiJ35j.net
ELP 結局1stが一番なんやで

891 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 21:59:02.17 ID:znQ7Bi/8.net
人それぞれです

892 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 22:37:40.56 ID:MsGoQFNO.net
そうだそうだ
ラブ・ビーチが一番好きでもいいじゃないか

893 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 23:33:51.09 ID:iJdN73L0.net
ラブビーチのB面が一番好きです

894 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 23:44:30.96 ID:WmdiHU/q.net
単品でラッキーマン

895 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 23:54:33.48 ID:uQfEuFDy.net
タルカスのB面が一番嫌いです

896 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 23:55:41.39 ID:CamyZIWo.net
オレもB面の組曲好きだが特に最後の行進曲が良いな
グレッグの歌声も好きだけどさ
ただ3曲目のGX-1の音色はイマイチだと思う
後継機と言われるCS-80の音は好きなんだが

897 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 00:29:29.68 ID:gpHJ9Mps.net
いま再評価できるものとできないものがまぜこぜな感じあるよね、ELPって。
ツェッペリンはサードとかみたいなフォーク路線を無かったことにして、今のイメージが作られてるけど
ELPはそうならないところがなんとも悲しい。

898 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 01:57:04.95 ID:On4MJve2.net
いやツェッペリンは3rdのアコースティック路線も含めての音楽性の広さが再評価されているのでは
あとジミー・ペイジという絶対的リーダーが未だに再発のクオリティコントロールしている
ELPはそういう面ではリーダーがいないので過去の音源の出方もいい加減だし
みなプレイヤー気質で良くも悪くも自己プロデュース能力のある人間がいなかったのが大きい

899 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 02:35:44.28 ID:gpHJ9Mps.net
でもベスト盤とかには絶対入らないよね。
マニアは知ってて評価してるけども、世間一般の話ね。

900 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 07:49:49.31 ID:ZsuQ3zhP.net
イミグラントソングは入るだろ

901 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 20:09:31.36 ID:MMNWMz7J.net
イミグラントソングて「あああーー、あーー!」てヤツだよな

あれはアコースティックじゃないんじゃないかい?

902 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 20:48:02.91 ID:XR3DSXju.net
3rdにもベストに入る曲があるって話だろw

903 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 21:01:17.75 ID:MMNWMz7J.net
>>898 が言ってるのは「ツェッペリンにもアコースティックな曲がある」て話で、
>>899 は「でも(アコースティックな曲は)ベスト盤には入らないよね」て話で、

それを読んで >>900が「ハードな曲ならベスト盤に入ってるぜ!イエー!!」だとしたら

>>900は国語0点の恥ずかしい人ってことになってしまうんだが。

904 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 21:40:18.99 ID:ZsuQ3zhP.net
>>903
「ステアウエイトゥヘブン」がアコースティックかハードかって意味ないよね。あくまでもベスト盤と理解したから
ELPスレだったねスマソ

905 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 21:55:18.94 ID:g78kMWA7.net
>>897
発端のこの書き込みが既に意味不分明なんだから
そんなくらいで責めたるなや

906 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 22:14:01.14 ID:gpHJ9Mps.net
896の、そんなにわからん?
ツェッペリンというと一般に思い出すのはいわゆるハードロックな曲でしょ。
それ以外の曲もたくさんあるのに、ハードロック路線で肯定的な一般イメージを作ったよね。
サードのアコースティックなのとか、In through the out doorの曲とかマニア以外は知らんでしょ。

ELPは今でもウケるのとイマイチなのとがごちゃ混ぜなまま、ダサいと再評価されずに捨て置かれてるよね、
それはちょっと勿体無いよね、というだけの話なんだけど。
ダサくないぞ、とか、イマイチなのは聞き込みが足らんとか、そういう異論は受け付ける

907 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 22:56:52.52 ID:PImJ5Iei.net
>>906
ELPはダサいのがカッコイイんだぞ

908 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 22:58:07.96 ID:PImJ5Iei.net
こいつらアホやろ・・最高や・・と思いながら聴くものやで

909 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 18:37:24.73 ID:FvNUJZgm.net
www
いいね、素敵な意見で好き

910 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 19:53:55.15 ID:ncTPDBG9.net
>In through the out doorの曲とかマニア以外は知らんでしょ。


普通にメジャーレーベルで40年以上売られてる訳で、全然マニアじゃない俺も知ってるんですが

911 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 20:26:08.01 ID:Sxu6g03l.net
ELPには現代にも受け入れられる部分、受け入れられない部分が混在している
というべきなのか、それとも
総じてどこを切っても「これがELPです」と言うべきなのか

混在説が具体的に意味するのは、たとえばare you ready Eddy? は「バカみたいだ」とか
そういう話なんだろうか、それとも「L&GのKarn Evil9 3rd imp は音が薄すぎる、とか
そういう方向の話なんだろうか

912 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 20:47:56.82 ID:ukkR04i0.net
ファン以外の一般が知る「代表曲」と言うことなら、Zepはそりゃハードロック系の楽曲になるでしょ
ELPだったら「タルカス」とか「悪の教典#9」とかになるだけで
それ以外の曲はアルバム単位で聞く個別のファンじゃないと知らないというのはどちらでも同じ
変わりないと思うが

913 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 23:42:52.52 ID:I3H4YZVA.net
現代に受け入れられるかで言えば10分以上ある組曲よりアーユーレディーエディーをTikTokで使う方が可能性あるかもな

914 :名無しがここにいてほしい:2021/10/15(金) 00:46:45.45 ID:kyaKajEZ.net
>910
プログレ聞いてる時点でマニアやろ。自覚しよう。

>911
そんな感じというか
タルカスばかりが評価されてるけど他は無視?とか
思うところあるよね

>913
その可能性はあるねw

要はもっとちゃんとELP評価して!ってことなのよ
テクニックばかり目立って才能と電気のの無駄遣いと言われた頃と評価変わってなくない?と。
君らの、ダサいところがええんやろとか、そういうのは好きなんよ、それはそれでわかるから!

915 :名無しがここにいてほしい:2021/10/15(金) 08:49:52.11 ID:hH7Y6WUx.net
他人の評価なんかどうでもええやん

916 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 05:25:56.74 ID:koQPIDMm.net
エマーソンのピアノ協奏曲はクラシック大好きマンからどんな評価なんやろ?

917 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:05:17.94 ID:xIUS0ryW.net
オーケストレーションを他人任せにしてる時点でダメでしょ

918 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:11:03.32 ID:e7LwL5Lx.net
個人的にとても好きな曲
ベースはバルトークのピアノ協奏曲で、そこにイギリスとアメリカとジャズがエマーソン流にいっぱい投入されてる感じ
第2楽章が短いのが物足りないといえば物足りないんだけど、早く第3楽章を弾かせろ、みたいに聴こえてそれはそれで微笑ましい
とても真面目でポジティブで楽しくて、演奏会でもっと取り上げられれば、すごく人気曲になると思うし、
2曲め3曲めともっと作ってほしかったなあ

919 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:13:12.83 ID:e7LwL5Lx.net
オーケストレーションは他人まかせでも良いよ
分業は全然OKだし、なんといっても出来上がった曲が良ければいいわけだからね

920 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:18:00.18 ID:e7LwL5Lx.net
みんな大好きなムソルグスキーの展覧会のオーケストラ版だって、オーケストレーションは他人なわけだしね
結果が良ければいいのよ

921 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:45:40.06 ID:0cOX0PTd.net
>>917
ムソルグスキーもダメってことでいいですか?

922 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 16:53:44.92 ID:CVYNGXxI.net
ムソルグスキーがオケ編曲をラヴェルに頼んだわけではないからね。
元曲が面白いからオケにしてみようとラヴェルが思ったわけで、
オーケストレーションできないから頼んだのとは話が違うでしょ。

923 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 17:20:22.24 ID:e7LwL5Lx.net
>>922
いろいろ言いたいことはあるけど、で、きみはクラシック大好きマンなの?

そうだとすると、
・クラシック大好きマンその1(俺)は、この曲が大好き
・クラシック大好きマンその2は、作曲クレジットを見ただけですでに聴くまでもなく論外

という集計になるね

924 :楽天カードマン:2021/10/17(日) 17:58:28.89 ID:GiHDhOei.net
オーケストレーションできないから頼んだのとは話が違うでしょ であって
聴くまでもなく論外

なんて書いてないだろ

925 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 18:01:05.48 ID:8ICBLTA4.net
>>917には聞くまでもなく論外と書いてあるように読み取れるが

926 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 18:49:35.08 ID:rol760be.net
クラシック大好きパーソンその3(自分)も、この曲が大好き
当時はヘビロテしました
そもそもELPを聴くようになったのもKeith Emersonにクラシックピアノの素地があったから(後にGreg Lakeのファンとなる)

927 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 18:53:29.17 ID:rol760be.net
当時、ラジオか何かである音楽評論家が、いい曲ではあるけれど、チャイコフスキーやラフマニノフに比べるともう一つだ、なんて言ってたけど、比べる相手が違うよね

928 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 19:05:47.73 ID:2z/DpjPT.net
>>927
ムソルグスキー作のピアノソロ組曲「展覧会の絵」だって
ラベルは「なんと独創的な曲想なんだ」「そして何と酷い和声の不安定さだ」と思って
あのオーケストラ用のアレンジをしているのであって
一個の音楽家には優れている点もそうでない点もあるんではないかと
もっと言やあ「和声が不安定で何が悪いの。これが個性だよ。あんたにこの良さが分からんだけだよ」と言えなくもない。

929 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 19:33:18.09 ID:xIUS0ryW.net
何年か前にエマーソンが認めたビーゲルによる新録音がクラシック専門レーベルのナクソスからリリースされたけど全く話題にならなかったじゃん
レコ芸からも完全にスルーされたし

ここにいるやつらも誰も買ってねーだろ

930 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:02:02.12 ID:CVYNGXxI.net
921だけど、916とは別人だし923や927でもないよ
ID:e7LwL5Lx はひとまず落ち着きなよ

931 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:07:49.67 ID:e7LwL5Lx.net
>>929
すまんがどういう状態だったら満足なんだい?
仮にムソルグスキーの新録が出ても同じく世間で全く話題にはならないし、
そもそもクラシック大好きマンのほとんどはレコ芸なんて気にしてもいない

教科書に載ってるムソルグスキーで話題にならないのにどうやって
その他大勢の作曲家が話題沸騰するんだい?

クラシックで世間ですごく話題になるなんてのはアダージョカラヤンとかフジコヘミングみたいに
クラシックに興味がない人用のものがたまたま当たったときだけだからね

932 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:17:17.18 ID:aNp4J021.net
>>918
バルトークよりラヴェルのPコンぽさのほうが強くない?

933 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:21:13.82 ID:CVYNGXxI.net
誰の曲を録音するかではなく、誰が録音するかで話題になるのがクラシックの世界。
ナクソスなんて低予算レーベルだし、フィジカルリリースもいまやほとんどないじゃん。
ドイツグラモフォンみたいな歴史あるレーベルからリリースされたり、
ユジャワンや反田恭平みたいな人気の若手が弾いたら話題になるだろうね。

934 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:31:38.25 ID:e7LwL5Lx.net
>>932
ジャジーな感じはそうかも
あんなに洒落てて香り豊かではないかなあと思ってて、
もっとあけっぴろげで猪突猛進な感じがするんだ

935 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:47:13.08 ID:doO5vg35.net
>>929
一応買ったよ
ニール・セダカの曲とかあんま覚えてないけど

936 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 23:33:31.88 ID:xIUS0ryW.net
>>390
>すまんがどういう状態だったら満足なんだい?
決まってるだろ、世界中のオーケストラが演奏することになることだよ

これは日本の話だが、それまで誰も知らなかったカリンニコフの交響曲がナクソスからリリースさたれらこれが大ヒット、まずアマオケが取り上げるようになりプロオケも演奏するようになった(N響も何度も取り上げてTV放送されている)
他にもシャンドスからレスピーギの無名曲シバの女王ベルキスが発売された時は学生の吹奏楽が取り上げるようになり今では全日本吹奏楽コンクルールの定番曲になっている

本当に魅力のある曲であれば、それがマイナー演奏者によるマイナーレーベルからのリリースであってもアマ・プロ問わず演奏されることになるはず
一応ナクソス盤でエマーソンのPコンで弾いてるのはロン=ティボー国際コンクール優勝者だよ

937 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 23:56:54.22 ID:e7LwL5Lx.net
>>936
そういう単純なものではないんでない?
魅力あっても一向にマイナーなままのものもあるし、カリンニコフを全員が大好きなわけでもないし、
そもそもモーツァルトだってアンチはいるし、ベートヴェンだってあの曲は好きだけどあの曲はひどいとかあるし、
きみの言ってることは全世界で売れてるからコーラとマクドナルドが最高の食べ物だとかいうのと同じレベルだよ

938 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 00:12:36.10 ID:6jdg81HZ.net
全員が好きになれなんて一言も言ってないよ
好きな人がいる限りマイナー曲でもマイナーながらに演奏され続けるってこと
エマーソンをモーツァルトやベートーヴェンみたいなドメジャーな作曲家とは比べるつもりもない
ベートーヴェンともなれば世紀の駄曲といわれるウェリントンの勝利もめっちゃ演奏されてるしね(俺は好きだけど)

939 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 00:26:02.37 ID:o0+1rV9d.net
流れもクラシックも良く分かんないけどかっこいいよね
終盤のミスタッチは録りなおして欲しかったけどさ

940 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 00:26:04.72 ID:XGZMWm4r.net
とにかく、クラシック大好きマンからどんな評価なんやろ?という質問について、
ここでクラシック大好きを自認する人少なくとも2名が、大好きやでという実例を示したわけだ。

それをあーだこーだ言われても、嫌いに変わるわけがないので、少なくとも実例2名はここにいることが分かった状態

なので、クラシック大好きかどうか公表しない人たちが、
あの曲を好きな人がいるはずがないみたいにあーだこーだ言うのは気に入らないね

941 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 13:46:03.02 ID:0w0gU5Sk.net
カラヤンのアダージョもフジコヘミングもカリンニコフも、一体いつの話してるの?
シバの女王も昔から定番曲だよ、吹奏楽レパートリーが一般クラシックと乖離しすぎててみんな知らんかっただけで。
ロン=ティボー=クレスパンは残念ながらいまや一流コンクールの扱いじゃないんだな…

ここで初めて自分の評価書くけど、エマーソンのピアコンは若書きで他の作曲家からの影響が透けて見えすぎる。
楽譜持ってるが(古い方の手書き2台ピアノリダクション)、
ヒナステラやバルトークが好きなんだね、少しガーシュウィンかな、
って感じで、あの様式で書くならピアノパートがもっと派手でいいし、
オケとの絡みも少ない。
和声だけ20世紀なのにオケの扱いがまるで古典派だ。
だからといって新古典主義風でもない。
2番を書いたら良かったのにと思わずにはいられない。

942 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 14:47:01.29 ID:XGZMWm4r.net
>>941
曲の理解としてまったくそのとおりですね、ありがとう
作曲家の初期の作品というのは例外なく未熟で他からの影響がよく見えるものだから、
僕はそこもフレッシュな魅力に感じるんだけど、
あなたは未熟だしまだまだだねと感じるというわけで、
そこは個人の感じ方の違いだからそれで全然良いと思う

943 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 17:51:42.15 ID:PEdChAVw.net
悪い曲だとは思わないし、作曲家として成長する上で描く必然性のあった曲だと思う。
もし2番を書いてたら、もっとエマーソンの個性が出せてたんじゃないかなって気がする。
あばたもえくぼで、あの曲が好きという人の気持ちも分かるよ。

944 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 19:54:16.12 ID:PEdChAVw.net
少し補足するけど、エマーソンを低く評価してるわけじゃない。
プログレはクラシックの影響を受けてる、みたいな雑な評価されきたけど、
本当の意味でのクラシック的な作曲法、主題とその発展による曲展開、というのを
ロックバンドのフォーマットでやってのけたのは、
エマーソンだけだと思ってる。
だからあのピアノコンチェルトは原点回帰的でもあるし、
彼に取っても挑戦だったと思う。
名作ではないと思うけど、決して駄作じゃない。
あの曲が好きだという人の気持ちものよく分かるよ。

945 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 09:28:14.42 ID:RFOTVWH3.net
パーマーのパーカッション・コンチェルはどうなん?

946 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 10:46:25.68 ID:uI3Tx2wU.net
>>939
それどこよ
ライブならともかくスタジオ盤でミス残すってあり得ないだろ

947 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 11:16:12.64 ID:yKiWA2Ab.net
クラシックでは割とある
クラシックではミスったとこだけ差し替えるというのはできるだけ控えるので、
全体として納得行く演奏だと、多少のミスがあってもそのままリリースすることは割とある

948 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 11:28:10.43 ID:uI3Tx2wU.net
>>947
なるほど
俺みたいなのは気付かないから結果オーケーって事なのか
ところでミスの場所分かる?

949 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 13:09:12.32 ID:yKiWA2Ab.net
>>948
ミスとかあんまり気にしたことないから、938さんに訊くか曲聴いて探してみて?

950 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 13:14:15.31 ID:VB7ONEqU.net
>>929
買ったけど、演奏が良く無ぇw

951 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 13:20:58.35 ID:yKiWA2Ab.net
ミスについて
例えばミスがないけど堅苦しいテイクと、多少ミスしてるけど生き生きしたテイクが録音できた場合、後者がリリースされることが多い

952 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 15:23:24.35 ID:ELhSU+hM.net
>>949
本人に質問して回答待ち
とりあえずどうも

953 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 15:55:53.76 ID:FzmKT54c.net
ナイス時代のブランデンブルガーとか名曲だと思うが

954 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 16:05:36.96 ID:yKiWA2Ab.net
>>953
バッハのブランデンブルク協奏曲第3番だよ

955 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 16:10:16.39 ID:5DdaMwoe.net
>>954
いや見事なアレンジだという意味で

956 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 16:25:10.16 ID:yKiWA2Ab.net
>>955
なるほど〜

957 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 21:01:40.47 ID:RFOTVWH3.net
>>440
>吹奏楽レパートリーが一般クラシックと乖離しすぎててみんな知らんかっただけで
管楽器連中はみんなやりたいんだよ。でも楽器レンタル代とトラ代が掛かりすぎるからうちみたいな貧乏オケじゃやれないんだよ。
なんだよコントラバストロンボーンって。そんなの誰も持ってねーよ。

958 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 21:55:44.87 ID:jdWYZX2F.net
誤爆?
微妙に話題が被ってるのが何とも
吹奏楽スレとかかな

959 :名無しがここにいてほしい:2021/10/20(水) 23:52:46.05 ID:FNFVJQ4S.net
>>945
言われて初めて聴いたけどかなり良かった
キース同様、バルトーク風でアメリカンでジャジーなんだけど、こっちはよりアメリカ的で現代的で洗練されてて都会的
キースの曲は南米的でワイルドだけど、カールの曲は西海岸的でスマートな感じ
4つの楽章それぞれでパーカッションの響きを大きく使い分けてて飽きさせないし、
最後のクライマックスにカデンツァとしていつものカールの長いソロが入るのも最高

960 :名無しがここにいてほしい:2021/10/21(木) 08:32:29.55 ID:4mWKkkCf.net
テリーボジオのドラムセットコンチェルトもいいよ
こっちはバーンスタイン風

961 :名無しがここにいてほしい:2021/10/23(土) 20:06:36.19 ID:TLnPlS18.net
>>960
その名前の曲が見つからない・・

962 :名無しがここにいてほしい:2021/10/23(土) 21:41:47.29 ID:CbgKhDkE.net
カールのパーカッションコンチェルト聞いたことないから聞いてみたら結構よかった。
不思議なことにエマーソンが書いたと言っても信じそうな曲に感じた。
いつ書かれたのか調べてたらこんなブログ見つけた。
ttps://ameblo.jp/haj92140/entry-12561052470.html
「ルビコン川を渡る」って初めて知った。結構知らない話あるなー。

963 :名無しがここにいてほしい:2021/10/23(土) 23:57:38.72 ID:avvWOi7V.net
>>961
正確な曲名はFive Movements For Drum Set And Orchestraだよ

>>962
カールのコンチェルトはELPのワークスセッションで76年にレコーディングされていたのがずっとお蔵入りになってたもの

964 :名無しがここにいてほしい:2021/10/24(日) 08:07:19.45 ID:ipDqLDnk.net
>>962
ttps://m.youtube.com/watch?v=5owLlY100tY

965 :名無しがここにいてほしい:2021/10/24(日) 13:38:38.69 ID:deTXpnDj.net
リンク貼ってくれてありがとう。
でも、自分で貼ったブログのリンクにあるから「初めて聞いた」って書いたのよ。
しかし旧来のelpのイメージとはだいぶ違う曲だね。

966 :名無しがここにいてほしい:2021/10/24(日) 13:41:10.01 ID:Nbmx3nWn.net
ゴジラで使われてた曲か

967 :名無しがここにいてほしい:2021/10/24(日) 13:50:06.67 ID://c913Ym.net
>>963
ボジオのChamberWorksに収録のものを聴けた
これもなかなか楽しかった
ストラヴィンスキーの音にロンドンとニューヨークとジャズを投入した感じ
寒い都会の音、東海岸の音、クールでハードボイルド
終始ドラムを叩きまくれるので、ドラマーが大満足できる曲でしょう
純音楽というよりは、基本的に映画音楽の手法で作られてるので、そのまま刑事物の映画で使用可能

968 :名無しがここにいてほしい:2021/10/27(水) 17:21:01.81 ID:qeaTwST6.net
エマーソンのピアノ協奏曲、インフェルノ、ナイトホークス、幻魔対戦などを生オケで観たい!誰か演ってくれる日本の勇者いないかなー?笑

969 :名無しがここにいてほしい:2021/10/27(水) 21:08:20.92 ID:Oaav8yUR.net
エマーソン、レイク&パーマーと天体観測アプリ『Star Walk2』がコラボ 特別な「ELP星座」登場

https://amass.jp/152222/

970 :名無しがここにいてほしい:2021/10/27(水) 23:38:00.09 ID:sFpitDT2.net
>>968
ナイトホークスってなんかいい曲あったっけ

971 :名無しがここにいてほしい:2021/10/28(木) 01:35:45.79 ID:QPYfYpLu.net
>>970
メインテーマとザ・チョッパーとか良くない?

972 :名無しがここにいてほしい:2021/10/29(金) 21:25:44.98 ID:kAEkrVQZ.net
エマーソン、レイク&パーマー50周年記念ライヴボックスセット 約3時間の26曲入りデジタル版 全曲公開
https://amass.jp/152272/

973 :名無しがここにいてほしい:2021/10/29(金) 23:42:57.49 ID:6a38XQ4D.net
>>967
前にサイン会でボジオにこれ日本でやってよってお願いしたら、お金が掛かり過ぎるから多分無理って言われた

974 :名無しがここにいてほしい:2021/10/30(土) 08:14:21.00 ID:3pTJo6fp.net
カール・パーマー、過去のライヴ映像を使ったエマーソン、レイク&パーマーのツアーを計画中
https://amass.jp/152311/

975 :名無しがここにいてほしい:2021/10/30(土) 21:42:43.42 ID:RoM2eF+8.net
https://ultimateclassicrock.com/emerson-lake-and-palmer-virtual-show/

976 :名無しがここにいてほしい:2021/10/30(土) 22:53:53.87 ID:Icl8DOwU.net
>>973
ELPもオーケストラとツアーして財政破綻したしね…

977 :名無しがここにいてほしい:2021/10/31(日) 19:10:12.79 ID:NJesmCvf.net
モルゴーア・クァルテット 横須賀芸術劇場リサイタル・シリーズ64 クラシック/プログレッシヴ・ロック名曲選のチケット情報(神奈川県・2021/11/27(土))

出演
第1ヴァイオリン:荒井英治
第2ヴァイオリン:戸澤哲夫
ヴィオラ:小野富士
チェロ:藤森亮一
曲目・演目
ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲 第4番 ニ長調 Op.83
グレツキ 弦楽四重奏曲 第1番 Op.62「すでに日は暮れて」
エマーソン・レイク&パーマー(荒井英治 編)
『聖地エルサレム』、『スティル...ユー・ターン・ミー・オン』、『タルカス』

※曲目は変更になる場合があります。
https://eplus.jp/sf/detail/1893520001-P0030005P021001?P1=0175

978 :名無しがここにいてほしい:2021/10/31(日) 23:18:35.70 ID:MDptbrrY.net
オレにとって「展覧会の絵」は、晩秋なんだよなあ。
高校の修学旅行で、京都見物そっちのけでウォークマンから流れる「それ」に
夢中になりすぎてしまい、仲間たちから「どした?」「気分悪いんか?」と心配されたw
実際は完全に逆で、あまりの心地よさでトリップしてしまい、自分の人生を決定付けた
秋が来ると「展覧会の絵」を聴きたくなる

979 :名無しがここにいてほしい:2021/11/01(月) 16:29:48.47 ID:avZRC9fw.net
エルサレムとスティルとか選曲クズすぎw

980 :名無しがここにいてほしい:2021/11/01(月) 18:33:34.41 ID:668g/Yue.net
まあ好きな人もいるからね、俺みたいに

981 :名無しがここにいてほしい:2021/11/01(月) 21:06:13.39 ID:4jSahxG9.net
>>978
キモッw

982 :名無しがここにいてほしい:2021/11/02(火) 12:39:30.81 ID:3Ucjw7hi.net
スティルめちゃいい歌じゃん

983 :名無しがここにいてほしい:2021/11/02(火) 16:50:09.98 ID:rWYFNfGA.net
エマソン信者はグレッグのアコギ曲はスキップw

984 :名無しがここにいてほしい:2021/11/02(火) 16:50:09.98 ID:rWYFNfGA.net
エマソン信者はグレッグのアコギ曲はスキップw

985 :名無しがここにいてほしい:2021/11/02(火) 16:58:57.07 ID:t+sY0l5C.net
グレッグ信者はエマソンのアコピ曲はスキップw

986 :名無しがここにいてほしい:2021/11/02(火) 17:16:26.13 ID:2KyvdgRk.net
エルサレムは他人の曲をそのまま演奏してるだけだし、スティルはごく普通の歌謡曲なので、ELPの曲を弦楽四重奏でという必然性に欠けるな

987 :名無しがここにいてほしい:2021/11/02(火) 17:19:00.26 ID:2KyvdgRk.net
まあ『聖地エルサレム』、『スティル...ユー・ターン・ミー・オン』、『タルカス』ということは、
前2曲が軽い前置きで、タルカスがメインなんだろうな

988 :名無しがここにいてほしい:2021/11/02(火) 21:52:44.44 ID:BlWX6sBN.net
箸休め

989 :名無しがここにいてほしい:2021/11/02(火) 22:47:47.89 ID:Yz00IU3J.net
歌謡曲も好きな自分はelpの曲かなり楽しめる

990 :名無しがここにいてほしい:2021/11/04(木) 15:45:43.54 ID:rvF7jGS5.net
とうせなら高速ホウダウンやれよw

991 :名無しがここにいてほしい:2021/11/07(日) 14:38:49.51 ID:LIUHSYF2.net
ホウダウンはコープランドだから編曲して演奏はいまやまず無理(ただし日本に限る

992 :名無しがここにいてほしい:2021/11/07(日) 23:47:03.10 ID:H0n/DZrN.net
なんで?

993 :名無しがここにいてほしい:2021/11/07(日) 23:56:19.12 ID:5+BnLGJw.net
日本限定でコープランドが駄目なのか説明しないとただの一人言だぞ。

994 :名無しがここにいてほしい:2021/11/08(月) 15:54:04.52 ID:JS5brOgV.net
昔キーボーディストの小川さんがホウダウンの運指法を知りたいみたいな事言ってたけど、エマーソンはよっぽど変わった運指だったの?

995 :名無しがここにいてほしい:2021/11/09(火) 05:17:07.30 ID:aL2dw3PT.net
恐怖の頭脳改革だけ、
圧倒的にハマった。

996 :名無しがここにいてほしい:2021/11/09(火) 09:56:09.15 ID:IZdgWURm.net
>>995
ブレインサラダがサージェリーされちまったんだな

997 :名無しがここにいてほしい:2021/11/09(火) 12:35:14.84 ID:QJffBQf4.net
コープランドはブージーアンドホークスがパブリッシャーだが、
日本ではサブパプリッシャーが悪名高い日本ショット。
ここが頑なに編曲演奏を認めないことで知られる。
抜粋すら許さなかったりするんだぜ。
本人が生きてたら鶴の一声もあったろうが、
亡くなってたらほぼ無理。

その他、日本ショットは悪名高いので、
リヒャルト・シュトラウス 日本ショット 裁判
でググってみ。

998 :名無しがここにいてほしい:2021/11/09(火) 16:21:48.74 ID:dg5UrBSD.net
クラシック界めんどくせー 
だから流行らないんだなw

999 :名無しがここにいてほしい:2021/11/09(火) 18:51:35.29 ID:o5b458we.net
まあ、シンセサイザーが出てきたときに「演奏家の機会の損失だ」って主張してシンセ使ったレコードの売上から一定割合を協会に出させた業界だからね

1000 :名無しがここにいてほしい:2021/11/09(火) 19:20:55.88 ID:mYYx614r.net
ELPが業界人から嫌われたのはそういう理由もあるの?

1001 :名無しがここにいてほしい:2021/11/09(火) 21:25:12.61 ID:IZdgWURm.net
クラシック界
1,頭が固く評価が固まったものしか認めず権威主義で声が大きい勢力
2.音が鳴るものは何でも好きな人たち

の2種類の人が居る

ELPを嫌ってたのは1の勢力

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200