2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ELP エマーソン・レイク&パーマー Part24

1 :名無しがここにいてほしい:2020/01/22(水) 07:41:05.15 ID:KQygla69.net
素晴らしきELP

前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー Part23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/progre/1550746811/

877 :名無しがここにいてほしい:2021/09/17(金) 21:25:16.23 ID:r86GyvJP.net
>>876
おお、さっそくありがとうございます。
チェックしてみます。

878 :名無しがここにいてほしい:2021/09/18(土) 23:50:30.06 ID:Bi+jPMb0.net
そのキージェ中尉の4曲目のトロイカがグレッグレイクなのに対して、
2曲目のロマンスはスティングがラシアンズで使ってるんだよね

879 :名無しがここにいてほしい:2021/09/24(金) 13:43:25.16 ID:xGOwzWD7.net
Out of This World (7CD版)

Tower Records
7911円、10月29日発売
HMV
9570円、10月29日発売
8326円、会員価格
7273円(24%オフ)、まとめ買い価格(洋楽3点)
Disk Union
9020円、11月上旬発売
Amazon
9689円、10月29日発売

9月24日現在

880 :名無しがここにいてほしい:2021/09/26(日) 20:13:12.57 ID:7YOmIr13.net
大江戸捜査網とタルカスは親和性あるな
どっちが先ですか

881 :名無しがここにいてほしい:2021/09/27(月) 00:39:33.61 ID:BozpJUuk.net
大江戸捜査網 アンタッチャブル

882 :名無しがここにいてほしい:2021/09/29(水) 21:52:32.73 ID:JBdikSz0.net
>>879
事実上のラストライブ
2010.07.25 High Voltage Festival - 40th Concert
を収録して欲しかったな
資料的なボックスとしてね

883 :名無しがここにいてほしい:2021/10/08(金) 16:23:23.52 ID:QFQ9M5sD.net
L&Gさえ持ってれば他はいらん!

884 :名無しがここにいてほしい:2021/10/08(金) 22:27:12.91 ID:Z1eGtG+D.net
>>869
カリフォルニア・ジャムもなんで不完全なまま再発しちゃったんだろうね
映像落しとか、やってることがブートと変わりないんだもん
あの年の展覧会の絵はぶっ飛んでて、聞いてて楽しいから、フルで聞きたいよ

885 :名無しがここにいてほしい:2021/10/09(土) 01:44:20.82 ID:CvzH0xzA.net
マスターテープ紛失しちゃったとかだろ
このバンド映像どころか音源さえまともに管理してなさそうじゃん
絶対ブートだと思ってたモントリオール継ぎはぎ版が正規盤だと知って驚いたよ
まともにマネージメントされてるバンドならそんな出鱈目なことやらないと思う

カリジャムはリッチーのせいで大分曲数削られてるから単独公演のフルステージブロショット映像希望
まぁあり得んだろうが

886 :名無しがここにいてほしい:2021/10/09(土) 04:48:18.39 ID:qRQRgx8C.net
74ツアーのタルカスでは正面二台のmoogは使わないのでホンキートンクピアノの方に横移動していた事をつい最近知った。

887 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 14:06:26.65 ID:gbQsNKrr.net
英語版wikiだと、エマーソン、レイクとクレジットされてる曲は全部作曲エマーソン、作詞レイクとなってるけど、違うよね?

888 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 16:46:00.98 ID:p4sXBl5j.net
>>769
俺の愛聴盤 うれしい

889 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 17:07:40.62 ID:V53eRYyP.net
はいはい

890 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 21:58:41.86 ID:HQCiJ35j.net
ELP 結局1stが一番なんやで

891 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 21:59:02.17 ID:znQ7Bi/8.net
人それぞれです

892 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 22:37:40.56 ID:MsGoQFNO.net
そうだそうだ
ラブ・ビーチが一番好きでもいいじゃないか

893 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 23:33:51.09 ID:iJdN73L0.net
ラブビーチのB面が一番好きです

894 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 23:44:30.96 ID:WmdiHU/q.net
単品でラッキーマン

895 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 23:54:33.48 ID:uQfEuFDy.net
タルカスのB面が一番嫌いです

896 :名無しがここにいてほしい:2021/10/12(火) 23:55:41.39 ID:CamyZIWo.net
オレもB面の組曲好きだが特に最後の行進曲が良いな
グレッグの歌声も好きだけどさ
ただ3曲目のGX-1の音色はイマイチだと思う
後継機と言われるCS-80の音は好きなんだが

897 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 00:29:29.68 ID:gpHJ9Mps.net
いま再評価できるものとできないものがまぜこぜな感じあるよね、ELPって。
ツェッペリンはサードとかみたいなフォーク路線を無かったことにして、今のイメージが作られてるけど
ELPはそうならないところがなんとも悲しい。

898 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 01:57:04.95 ID:On4MJve2.net
いやツェッペリンは3rdのアコースティック路線も含めての音楽性の広さが再評価されているのでは
あとジミー・ペイジという絶対的リーダーが未だに再発のクオリティコントロールしている
ELPはそういう面ではリーダーがいないので過去の音源の出方もいい加減だし
みなプレイヤー気質で良くも悪くも自己プロデュース能力のある人間がいなかったのが大きい

899 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 02:35:44.28 ID:gpHJ9Mps.net
でもベスト盤とかには絶対入らないよね。
マニアは知ってて評価してるけども、世間一般の話ね。

900 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 07:49:49.31 ID:ZsuQ3zhP.net
イミグラントソングは入るだろ

901 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 20:09:31.36 ID:MMNWMz7J.net
イミグラントソングて「あああーー、あーー!」てヤツだよな

あれはアコースティックじゃないんじゃないかい?

902 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 20:48:02.91 ID:XR3DSXju.net
3rdにもベストに入る曲があるって話だろw

903 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 21:01:17.75 ID:MMNWMz7J.net
>>898 が言ってるのは「ツェッペリンにもアコースティックな曲がある」て話で、
>>899 は「でも(アコースティックな曲は)ベスト盤には入らないよね」て話で、

それを読んで >>900が「ハードな曲ならベスト盤に入ってるぜ!イエー!!」だとしたら

>>900は国語0点の恥ずかしい人ってことになってしまうんだが。

904 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 21:40:18.99 ID:ZsuQ3zhP.net
>>903
「ステアウエイトゥヘブン」がアコースティックかハードかって意味ないよね。あくまでもベスト盤と理解したから
ELPスレだったねスマソ

905 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 21:55:18.94 ID:g78kMWA7.net
>>897
発端のこの書き込みが既に意味不分明なんだから
そんなくらいで責めたるなや

906 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 22:14:01.14 ID:gpHJ9Mps.net
896の、そんなにわからん?
ツェッペリンというと一般に思い出すのはいわゆるハードロックな曲でしょ。
それ以外の曲もたくさんあるのに、ハードロック路線で肯定的な一般イメージを作ったよね。
サードのアコースティックなのとか、In through the out doorの曲とかマニア以外は知らんでしょ。

ELPは今でもウケるのとイマイチなのとがごちゃ混ぜなまま、ダサいと再評価されずに捨て置かれてるよね、
それはちょっと勿体無いよね、というだけの話なんだけど。
ダサくないぞ、とか、イマイチなのは聞き込みが足らんとか、そういう異論は受け付ける

907 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 22:56:52.52 ID:PImJ5Iei.net
>>906
ELPはダサいのがカッコイイんだぞ

908 :名無しがここにいてほしい:2021/10/13(水) 22:58:07.96 ID:PImJ5Iei.net
こいつらアホやろ・・最高や・・と思いながら聴くものやで

909 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 18:37:24.73 ID:FvNUJZgm.net
www
いいね、素敵な意見で好き

910 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 19:53:55.15 ID:ncTPDBG9.net
>In through the out doorの曲とかマニア以外は知らんでしょ。


普通にメジャーレーベルで40年以上売られてる訳で、全然マニアじゃない俺も知ってるんですが

911 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 20:26:08.01 ID:Sxu6g03l.net
ELPには現代にも受け入れられる部分、受け入れられない部分が混在している
というべきなのか、それとも
総じてどこを切っても「これがELPです」と言うべきなのか

混在説が具体的に意味するのは、たとえばare you ready Eddy? は「バカみたいだ」とか
そういう話なんだろうか、それとも「L&GのKarn Evil9 3rd imp は音が薄すぎる、とか
そういう方向の話なんだろうか

912 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 20:47:56.82 ID:ukkR04i0.net
ファン以外の一般が知る「代表曲」と言うことなら、Zepはそりゃハードロック系の楽曲になるでしょ
ELPだったら「タルカス」とか「悪の教典#9」とかになるだけで
それ以外の曲はアルバム単位で聞く個別のファンじゃないと知らないというのはどちらでも同じ
変わりないと思うが

913 :名無しがここにいてほしい:2021/10/14(木) 23:42:52.52 ID:I3H4YZVA.net
現代に受け入れられるかで言えば10分以上ある組曲よりアーユーレディーエディーをTikTokで使う方が可能性あるかもな

914 :名無しがここにいてほしい:2021/10/15(金) 00:46:45.45 ID:kyaKajEZ.net
>910
プログレ聞いてる時点でマニアやろ。自覚しよう。

>911
そんな感じというか
タルカスばかりが評価されてるけど他は無視?とか
思うところあるよね

>913
その可能性はあるねw

要はもっとちゃんとELP評価して!ってことなのよ
テクニックばかり目立って才能と電気のの無駄遣いと言われた頃と評価変わってなくない?と。
君らの、ダサいところがええんやろとか、そういうのは好きなんよ、それはそれでわかるから!

915 :名無しがここにいてほしい:2021/10/15(金) 08:49:52.11 ID:hH7Y6WUx.net
他人の評価なんかどうでもええやん

916 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 05:25:56.74 ID:koQPIDMm.net
エマーソンのピアノ協奏曲はクラシック大好きマンからどんな評価なんやろ?

917 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:05:17.94 ID:xIUS0ryW.net
オーケストレーションを他人任せにしてる時点でダメでしょ

918 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:11:03.32 ID:e7LwL5Lx.net
個人的にとても好きな曲
ベースはバルトークのピアノ協奏曲で、そこにイギリスとアメリカとジャズがエマーソン流にいっぱい投入されてる感じ
第2楽章が短いのが物足りないといえば物足りないんだけど、早く第3楽章を弾かせろ、みたいに聴こえてそれはそれで微笑ましい
とても真面目でポジティブで楽しくて、演奏会でもっと取り上げられれば、すごく人気曲になると思うし、
2曲め3曲めともっと作ってほしかったなあ

919 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:13:12.83 ID:e7LwL5Lx.net
オーケストレーションは他人まかせでも良いよ
分業は全然OKだし、なんといっても出来上がった曲が良ければいいわけだからね

920 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:18:00.18 ID:e7LwL5Lx.net
みんな大好きなムソルグスキーの展覧会のオーケストラ版だって、オーケストレーションは他人なわけだしね
結果が良ければいいのよ

921 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 13:45:40.06 ID:0cOX0PTd.net
>>917
ムソルグスキーもダメってことでいいですか?

922 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 16:53:44.92 ID:CVYNGXxI.net
ムソルグスキーがオケ編曲をラヴェルに頼んだわけではないからね。
元曲が面白いからオケにしてみようとラヴェルが思ったわけで、
オーケストレーションできないから頼んだのとは話が違うでしょ。

923 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 17:20:22.24 ID:e7LwL5Lx.net
>>922
いろいろ言いたいことはあるけど、で、きみはクラシック大好きマンなの?

そうだとすると、
・クラシック大好きマンその1(俺)は、この曲が大好き
・クラシック大好きマンその2は、作曲クレジットを見ただけですでに聴くまでもなく論外

という集計になるね

924 :楽天カードマン:2021/10/17(日) 17:58:28.89 ID:GiHDhOei.net
オーケストレーションできないから頼んだのとは話が違うでしょ であって
聴くまでもなく論外

なんて書いてないだろ

925 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 18:01:05.48 ID:8ICBLTA4.net
>>917には聞くまでもなく論外と書いてあるように読み取れるが

926 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 18:49:35.08 ID:rol760be.net
クラシック大好きパーソンその3(自分)も、この曲が大好き
当時はヘビロテしました
そもそもELPを聴くようになったのもKeith Emersonにクラシックピアノの素地があったから(後にGreg Lakeのファンとなる)

927 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 18:53:29.17 ID:rol760be.net
当時、ラジオか何かである音楽評論家が、いい曲ではあるけれど、チャイコフスキーやラフマニノフに比べるともう一つだ、なんて言ってたけど、比べる相手が違うよね

928 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 19:05:47.73 ID:2z/DpjPT.net
>>927
ムソルグスキー作のピアノソロ組曲「展覧会の絵」だって
ラベルは「なんと独創的な曲想なんだ」「そして何と酷い和声の不安定さだ」と思って
あのオーケストラ用のアレンジをしているのであって
一個の音楽家には優れている点もそうでない点もあるんではないかと
もっと言やあ「和声が不安定で何が悪いの。これが個性だよ。あんたにこの良さが分からんだけだよ」と言えなくもない。

929 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 19:33:18.09 ID:xIUS0ryW.net
何年か前にエマーソンが認めたビーゲルによる新録音がクラシック専門レーベルのナクソスからリリースされたけど全く話題にならなかったじゃん
レコ芸からも完全にスルーされたし

ここにいるやつらも誰も買ってねーだろ

930 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:02:02.12 ID:CVYNGXxI.net
921だけど、916とは別人だし923や927でもないよ
ID:e7LwL5Lx はひとまず落ち着きなよ

931 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:07:49.67 ID:e7LwL5Lx.net
>>929
すまんがどういう状態だったら満足なんだい?
仮にムソルグスキーの新録が出ても同じく世間で全く話題にはならないし、
そもそもクラシック大好きマンのほとんどはレコ芸なんて気にしてもいない

教科書に載ってるムソルグスキーで話題にならないのにどうやって
その他大勢の作曲家が話題沸騰するんだい?

クラシックで世間ですごく話題になるなんてのはアダージョカラヤンとかフジコヘミングみたいに
クラシックに興味がない人用のものがたまたま当たったときだけだからね

932 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:17:17.18 ID:aNp4J021.net
>>918
バルトークよりラヴェルのPコンぽさのほうが強くない?

933 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:21:13.82 ID:CVYNGXxI.net
誰の曲を録音するかではなく、誰が録音するかで話題になるのがクラシックの世界。
ナクソスなんて低予算レーベルだし、フィジカルリリースもいまやほとんどないじゃん。
ドイツグラモフォンみたいな歴史あるレーベルからリリースされたり、
ユジャワンや反田恭平みたいな人気の若手が弾いたら話題になるだろうね。

934 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:31:38.25 ID:e7LwL5Lx.net
>>932
ジャジーな感じはそうかも
あんなに洒落てて香り豊かではないかなあと思ってて、
もっとあけっぴろげで猪突猛進な感じがするんだ

935 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 20:47:13.08 ID:doO5vg35.net
>>929
一応買ったよ
ニール・セダカの曲とかあんま覚えてないけど

936 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 23:33:31.88 ID:xIUS0ryW.net
>>390
>すまんがどういう状態だったら満足なんだい?
決まってるだろ、世界中のオーケストラが演奏することになることだよ

これは日本の話だが、それまで誰も知らなかったカリンニコフの交響曲がナクソスからリリースさたれらこれが大ヒット、まずアマオケが取り上げるようになりプロオケも演奏するようになった(N響も何度も取り上げてTV放送されている)
他にもシャンドスからレスピーギの無名曲シバの女王ベルキスが発売された時は学生の吹奏楽が取り上げるようになり今では全日本吹奏楽コンクルールの定番曲になっている

本当に魅力のある曲であれば、それがマイナー演奏者によるマイナーレーベルからのリリースであってもアマ・プロ問わず演奏されることになるはず
一応ナクソス盤でエマーソンのPコンで弾いてるのはロン=ティボー国際コンクール優勝者だよ

937 :名無しがここにいてほしい:2021/10/17(日) 23:56:54.22 ID:e7LwL5Lx.net
>>936
そういう単純なものではないんでない?
魅力あっても一向にマイナーなままのものもあるし、カリンニコフを全員が大好きなわけでもないし、
そもそもモーツァルトだってアンチはいるし、ベートヴェンだってあの曲は好きだけどあの曲はひどいとかあるし、
きみの言ってることは全世界で売れてるからコーラとマクドナルドが最高の食べ物だとかいうのと同じレベルだよ

938 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 00:12:36.10 ID:6jdg81HZ.net
全員が好きになれなんて一言も言ってないよ
好きな人がいる限りマイナー曲でもマイナーながらに演奏され続けるってこと
エマーソンをモーツァルトやベートーヴェンみたいなドメジャーな作曲家とは比べるつもりもない
ベートーヴェンともなれば世紀の駄曲といわれるウェリントンの勝利もめっちゃ演奏されてるしね(俺は好きだけど)

939 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 00:26:02.37 ID:o0+1rV9d.net
流れもクラシックも良く分かんないけどかっこいいよね
終盤のミスタッチは録りなおして欲しかったけどさ

940 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 00:26:04.72 ID:XGZMWm4r.net
とにかく、クラシック大好きマンからどんな評価なんやろ?という質問について、
ここでクラシック大好きを自認する人少なくとも2名が、大好きやでという実例を示したわけだ。

それをあーだこーだ言われても、嫌いに変わるわけがないので、少なくとも実例2名はここにいることが分かった状態

なので、クラシック大好きかどうか公表しない人たちが、
あの曲を好きな人がいるはずがないみたいにあーだこーだ言うのは気に入らないね

941 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 13:46:03.02 ID:0w0gU5Sk.net
カラヤンのアダージョもフジコヘミングもカリンニコフも、一体いつの話してるの?
シバの女王も昔から定番曲だよ、吹奏楽レパートリーが一般クラシックと乖離しすぎててみんな知らんかっただけで。
ロン=ティボー=クレスパンは残念ながらいまや一流コンクールの扱いじゃないんだな…

ここで初めて自分の評価書くけど、エマーソンのピアコンは若書きで他の作曲家からの影響が透けて見えすぎる。
楽譜持ってるが(古い方の手書き2台ピアノリダクション)、
ヒナステラやバルトークが好きなんだね、少しガーシュウィンかな、
って感じで、あの様式で書くならピアノパートがもっと派手でいいし、
オケとの絡みも少ない。
和声だけ20世紀なのにオケの扱いがまるで古典派だ。
だからといって新古典主義風でもない。
2番を書いたら良かったのにと思わずにはいられない。

942 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 14:47:01.29 ID:XGZMWm4r.net
>>941
曲の理解としてまったくそのとおりですね、ありがとう
作曲家の初期の作品というのは例外なく未熟で他からの影響がよく見えるものだから、
僕はそこもフレッシュな魅力に感じるんだけど、
あなたは未熟だしまだまだだねと感じるというわけで、
そこは個人の感じ方の違いだからそれで全然良いと思う

943 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 17:51:42.15 ID:PEdChAVw.net
悪い曲だとは思わないし、作曲家として成長する上で描く必然性のあった曲だと思う。
もし2番を書いてたら、もっとエマーソンの個性が出せてたんじゃないかなって気がする。
あばたもえくぼで、あの曲が好きという人の気持ちも分かるよ。

944 :名無しがここにいてほしい:2021/10/18(月) 19:54:16.12 ID:PEdChAVw.net
少し補足するけど、エマーソンを低く評価してるわけじゃない。
プログレはクラシックの影響を受けてる、みたいな雑な評価されきたけど、
本当の意味でのクラシック的な作曲法、主題とその発展による曲展開、というのを
ロックバンドのフォーマットでやってのけたのは、
エマーソンだけだと思ってる。
だからあのピアノコンチェルトは原点回帰的でもあるし、
彼に取っても挑戦だったと思う。
名作ではないと思うけど、決して駄作じゃない。
あの曲が好きだという人の気持ちものよく分かるよ。

945 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 09:28:14.42 ID:RFOTVWH3.net
パーマーのパーカッション・コンチェルはどうなん?

946 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 10:46:25.68 ID:uI3Tx2wU.net
>>939
それどこよ
ライブならともかくスタジオ盤でミス残すってあり得ないだろ

947 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 11:16:12.64 ID:yKiWA2Ab.net
クラシックでは割とある
クラシックではミスったとこだけ差し替えるというのはできるだけ控えるので、
全体として納得行く演奏だと、多少のミスがあってもそのままリリースすることは割とある

948 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 11:28:10.43 ID:uI3Tx2wU.net
>>947
なるほど
俺みたいなのは気付かないから結果オーケーって事なのか
ところでミスの場所分かる?

949 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 13:09:12.32 ID:yKiWA2Ab.net
>>948
ミスとかあんまり気にしたことないから、938さんに訊くか曲聴いて探してみて?

950 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 13:14:15.31 ID:VB7ONEqU.net
>>929
買ったけど、演奏が良く無ぇw

951 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 13:20:58.35 ID:yKiWA2Ab.net
ミスについて
例えばミスがないけど堅苦しいテイクと、多少ミスしてるけど生き生きしたテイクが録音できた場合、後者がリリースされることが多い

952 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 15:23:24.35 ID:ELhSU+hM.net
>>949
本人に質問して回答待ち
とりあえずどうも

953 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 15:55:53.76 ID:FzmKT54c.net
ナイス時代のブランデンブルガーとか名曲だと思うが

954 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 16:05:36.96 ID:yKiWA2Ab.net
>>953
バッハのブランデンブルク協奏曲第3番だよ

955 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 16:10:16.39 ID:5DdaMwoe.net
>>954
いや見事なアレンジだという意味で

956 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 16:25:10.16 ID:yKiWA2Ab.net
>>955
なるほど〜

957 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 21:01:40.47 ID:RFOTVWH3.net
>>440
>吹奏楽レパートリーが一般クラシックと乖離しすぎててみんな知らんかっただけで
管楽器連中はみんなやりたいんだよ。でも楽器レンタル代とトラ代が掛かりすぎるからうちみたいな貧乏オケじゃやれないんだよ。
なんだよコントラバストロンボーンって。そんなの誰も持ってねーよ。

958 :名無しがここにいてほしい:2021/10/19(火) 21:55:44.87 ID:jdWYZX2F.net
誤爆?
微妙に話題が被ってるのが何とも
吹奏楽スレとかかな

959 :名無しがここにいてほしい:2021/10/20(水) 23:52:46.05 ID:FNFVJQ4S.net
>>945
言われて初めて聴いたけどかなり良かった
キース同様、バルトーク風でアメリカンでジャジーなんだけど、こっちはよりアメリカ的で現代的で洗練されてて都会的
キースの曲は南米的でワイルドだけど、カールの曲は西海岸的でスマートな感じ
4つの楽章それぞれでパーカッションの響きを大きく使い分けてて飽きさせないし、
最後のクライマックスにカデンツァとしていつものカールの長いソロが入るのも最高

960 :名無しがここにいてほしい:2021/10/21(木) 08:32:29.55 ID:4mWKkkCf.net
テリーボジオのドラムセットコンチェルトもいいよ
こっちはバーンスタイン風

961 :名無しがここにいてほしい:2021/10/23(土) 20:06:36.19 ID:TLnPlS18.net
>>960
その名前の曲が見つからない・・

962 :名無しがここにいてほしい:2021/10/23(土) 21:41:47.29 ID:CbgKhDkE.net
カールのパーカッションコンチェルト聞いたことないから聞いてみたら結構よかった。
不思議なことにエマーソンが書いたと言っても信じそうな曲に感じた。
いつ書かれたのか調べてたらこんなブログ見つけた。
ttps://ameblo.jp/haj92140/entry-12561052470.html
「ルビコン川を渡る」って初めて知った。結構知らない話あるなー。

963 :名無しがここにいてほしい:2021/10/23(土) 23:57:38.72 ID:avvWOi7V.net
>>961
正確な曲名はFive Movements For Drum Set And Orchestraだよ

>>962
カールのコンチェルトはELPのワークスセッションで76年にレコーディングされていたのがずっとお蔵入りになってたもの

964 :名無しがここにいてほしい:2021/10/24(日) 08:07:19.45 ID:ipDqLDnk.net
>>962
ttps://m.youtube.com/watch?v=5owLlY100tY

965 :名無しがここにいてほしい:2021/10/24(日) 13:38:38.69 ID:deTXpnDj.net
リンク貼ってくれてありがとう。
でも、自分で貼ったブログのリンクにあるから「初めて聞いた」って書いたのよ。
しかし旧来のelpのイメージとはだいぶ違う曲だね。

966 :名無しがここにいてほしい:2021/10/24(日) 13:41:10.01 ID:Nbmx3nWn.net
ゴジラで使われてた曲か

967 :名無しがここにいてほしい:2021/10/24(日) 13:50:06.67 ID://c913Ym.net
>>963
ボジオのChamberWorksに収録のものを聴けた
これもなかなか楽しかった
ストラヴィンスキーの音にロンドンとニューヨークとジャズを投入した感じ
寒い都会の音、東海岸の音、クールでハードボイルド
終始ドラムを叩きまくれるので、ドラマーが大満足できる曲でしょう
純音楽というよりは、基本的に映画音楽の手法で作られてるので、そのまま刑事物の映画で使用可能

968 :名無しがここにいてほしい:2021/10/27(水) 17:21:01.81 ID:qeaTwST6.net
エマーソンのピアノ協奏曲、インフェルノ、ナイトホークス、幻魔対戦などを生オケで観たい!誰か演ってくれる日本の勇者いないかなー?笑

969 :名無しがここにいてほしい:2021/10/27(水) 21:08:20.92 ID:Oaav8yUR.net
エマーソン、レイク&パーマーと天体観測アプリ『Star Walk2』がコラボ 特別な「ELP星座」登場

https://amass.jp/152222/

970 :名無しがここにいてほしい:2021/10/27(水) 23:38:00.09 ID:sFpitDT2.net
>>968
ナイトホークスってなんかいい曲あったっけ

971 :名無しがここにいてほしい:2021/10/28(木) 01:35:45.79 ID:QPYfYpLu.net
>>970
メインテーマとザ・チョッパーとか良くない?

972 :名無しがここにいてほしい:2021/10/29(金) 21:25:44.98 ID:kAEkrVQZ.net
エマーソン、レイク&パーマー50周年記念ライヴボックスセット 約3時間の26曲入りデジタル版 全曲公開
https://amass.jp/152272/

973 :名無しがここにいてほしい:2021/10/29(金) 23:42:57.49 ID:6a38XQ4D.net
>>967
前にサイン会でボジオにこれ日本でやってよってお願いしたら、お金が掛かり過ぎるから多分無理って言われた

974 :名無しがここにいてほしい:2021/10/30(土) 08:14:21.00 ID:3pTJo6fp.net
カール・パーマー、過去のライヴ映像を使ったエマーソン、レイク&パーマーのツアーを計画中
https://amass.jp/152311/

975 :名無しがここにいてほしい:2021/10/30(土) 21:42:43.42 ID:RoM2eF+8.net
https://ultimateclassicrock.com/emerson-lake-and-palmer-virtual-show/

976 :名無しがここにいてほしい:2021/10/30(土) 22:53:53.87 ID:Icl8DOwU.net
>>973
ELPもオーケストラとツアーして財政破綻したしね…

総レス数 1002
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200