2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

臨床心理教の分析

22 :黒猫:2013/11/28(木) 12:23:59.40 .net
>>21

そうなんだよね。心理臨床の場合、患者さんに判断力を要求しても無理な場合もあるかも
しれない。医学の場合は、医者に行ったことのない日本人は皆無だろうから、患者さん=一般人
になるから、判断や選択権を患者さんに投げても問題無いけど、心理臨床の場合はどうなんだろう?

家族にと言ったところで、家族は本人ではないので、患者さんとは全然違う意見を持っている場合が
往々にしてあり得るからね。
私はすべての人は幸せになるためにこの世に生まれて来ると思っている。それにそって家族が
判断をしていくしか無いのかもしれない。それ以上はわからない。

やっぱり、心理臨床でも医学と一緒で学問の善し悪しは、一般人を巻き込んで判断をさせれば良いん
じゃない?
一般人は心理学の業界にいないだけで、常識も判断力も心理学の人より優れた人も多いよ。

貴方たちは気がついていないかもしれないけど、私に医学の常識を疑わせるきっかけを持たせたのは
心理学板なんだよ。それまでは生理学や解剖学、薬理学などの基礎医学に基づいて、臨床をする事に
何の疑問も持っていなかった。

安保先生の『免疫革命』を読んでも、それが私の医学に対する考え方を根本から変えるとは、その時は
わからなかった。それが心理学板で心理学をかじるうちに人間は「考え方」によって行動、臨床家の場合は
臨床のやり方が変わるとわかるようになった。

そして、知り合いを癌で亡くして、医学の考え方の間違えをはっきりと認識するようになった。
今は心理臨床では、こういう事を追求していく事が心理学の基礎系の役割なんだと理解している。

316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200