2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アドラーの心理学

1 :没個性化されたレス↓:2019/07/16(火) 13:46:35.81 .net
「人は変われる、いつからでも、誰もが幸せになれる」
「意味付けを変えれば未来は変えられる」

− アルフレッド・アドラー −

260 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 02:02:43 .net
😞

261 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 02:02:49 .net
😍

262 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 02:02:54 .net
😘

263 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 02:10:17.91 .net
本スレ

アドラー心理総合37
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1577612853/

264 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 02:10:24.15 .net
本スレ

アドラー心理総合37
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1577612853/

265 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:41:59.91 .net
個人の主体性(Creativity)
アドラー心理学では、個人をそれ以上分割できない存在であると考えることから、全体としての個人が、心身を使って、目的に向かって、行動している、ととらえる。
アドラー心理学では、個人の創造力、創造性を評価していて、それが個人の変化、変容を可能にする根拠となっているので、主体性というより創造性の方が適切である。

266 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:42:15.72 .net
目的論(Teleology)
全体としての個人は、生物学的には、個体保存と種族保存、社会学的には、所属、心理学的には、その人らしい所属、という目標のために行動する。

267 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:42:37.91 .net
全体論(Holism)
アドラー心理学では、個人を、例えば、心と身体のような諸要素の集合としてではなく、それ以上分割できない個人としてとらえる。
したがって、アドラー心理学では、心と身体、意識と無意識、感情と思考などの間に矛盾や葛藤、対立を認めない。

268 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:43:00.00 .net
それらは、ちょうど自動車のアクセルとブレーキのようなものであって、アクセルとブレーキは互いに矛盾し合っているのではなく、
自動車を安全に走行させるという目的のために協力しているのと同じように、個人という全体が、心と身体、意識と無意識、感情と思考などを使って、目的に向かっているのである。

269 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:43:22.21 .net
社会統合論(Social Embeddedness)
人間は社会的動物であることから、人間の行動は、すべて対人関係に影響を及ぼす。
アドラー心理学では、人間が抱える問題について、全体論から人間の内部に矛盾や葛藤、対立を認めないことから、人間が抱える問題は、すべて対人関係上の問題であると考える。

270 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:43:42.63 .net
人間は人間社会において生存しているものであって、その意味で社会に組み込まれた社会的存在なのである。
社会的存在であるので、対人関係から葛藤や苦悩に立ち向かうことになるが、個人の中では分裂はしていなくて一体性のある人格として行動している。
すべての行動には対人関係上の目的が存在している。社会に統合するというよりも、最初から社会的存在なのである。

271 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:44:11.90 .net
仮想論(Fictionalism)
アドラー心理学では、全体としての個人は、相対的マイナスから相対的プラスに向かって行動する、と考える。
しかしながら、それは、あたかも相対的マイナスから相対的プラスに向かって行動しているかのようである、
ということであって、実際に、相対的にマイナスの状態が存在するとか、相対的にプラスの状態が存在するとかいうことを言っているのではない。

272 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:44:38.93 .net
人間は、自分があたかも相対的マイナスの状態にあるように感じているので、それを補償するために、あたかも相対的プラスの状態を目指しているかのように行動するのである。

これは哲学における認知論の問題である。ただし、「認知」という用語の使い方については、
基礎心理学(臨床治療を直接の目的としない研究)の20世紀後半以降の主流派であるところの認知心理学における「認知」とは大きく異なることに注意が必要である。

273 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:47:14.06 .net
アドラー心理学の治療、または、カウンセリングは、上記の理論に基づいて、後述する来談者の共同体感覚を育成することが目的である。

274 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:47:31.37 .net
アドラー心理学においては、治療、または、カウンセリングの技法は、上記の理論に基づいて、来談者の共同体感覚の育成を目的として、
適宜適切な技法が選択されるので、治療、または、カウンセリングの技法その部分だけを取り出すと、認知主義、認知行動主義、短期療法などの諸派の治療技法と同様に見られることがある。

275 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:47:44.73 .net
しかしながら、後に、認知主義、認知行動主義、短期療法などに分類される様々な治療技法に関して、既にアドラー自身が用いていた技法も多い。

276 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:47:58.79 .net
アドラー心理学に基づいた治療、または、カウンセリングでは、アドラー心理学の理論に基づいて、来談者の共同体感覚を育成する目的で、様々な技法が用いられる。

277 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:48:12.22 .net
そのような治療中、または、カウンセリング中に、治療者、または、カウンセラーが、常に意識しているのは、来談者のライフスタイルについてである。

278 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:48:34.38 .net
ライフスタイルは、アドラー心理学の重要な鍵概念のひとつである。ライフスタイルとは、その人が、自分自身をどのような相対的マイナスの状態にあると考えていて、
それを補償するために、どのようなプラスの状態を目指していて、それを達成するためにどのような手段を用いているか、というその人の人生の運動全体のことである。

279 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:50:09.59 .net
これは、アドラー心理学の人間理解の根本であるから、来談者のライフスタイルを分析するライフスタイル分析は、アドラー心理学独自の技法である。ライフスタイル分析は、治療、または、カウンセリングの必要に応じて行われる。

280 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:50:35.09 .net
アドラー心理学では、人間の問題は、すべて対人関係上の問題であると考える。
したがって、アドラー心理学の治療、または、カウンセリングにおいては、来談者が抱えている問題は、
対人関係上の問題であり、来談者が自らの資源(Resource)や使える力(Personal Strength)をうまく工夫すれば解決できるライフタスクであると考えている。
アドラー心理学では、ライフタスクについて、来談者にとっての親疎の関係から次の3つに区別している。

281 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:50:50.95 .net
仕事のタスク(Work Task)
永続しない人間関係。
交友のタスク(Friendship Task)
永続するが、運命をともにしない人間関係。
愛のタスク(Love or Family Task)
永続し、運命をともにする人間関係。もともとアドラーが述べていたのは、人類の存続に関する課題でもあり、男女の愛情関係が中心であったが、その後の進展で家族の問題も含まれるようになっている。

282 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:51:09.96 .net
人間の問題について、このように恣意的に3つに分類することは、臨床上極めて有効で、アドラー心理学独自のことである。

283 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:51:23.86 .net
アドラー心理学の治療、または、カウンセリングでは、来談者がよいと思うことを実行できるように援助すればそれでいいというふうには考えない。それは、アドラー心理学が共同体感覚という価値を持っているからである。

284 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:51:38.84 .net
共同体感覚について、まったく初めての人に説明することは難しい。それは、ちょうど、実際に、自転車もなく、また、自転車に乗ったこともない人に、自転車に乗るということについて説明するようなことだからである。

285 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:53:40.53 .net
共同体感覚が発達している人は、自分の利益のためだけに行動するのではなく、自分の行動がより大きな共同体のためにもなるように行動する。なぜなら、人間は社会という網の目の中に組み込まれている(Social embeddedness)からである。

286 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:54:01.20 .net
それに対して、共同体感覚が未熟な人は、自分の行動の結末や影響を予測することをやめて、自分の利益だけしか目に入らないようにする。
仮に、極端に自分の利益のことだけにしか関心がない人がいるとしたら、その人は自分の利益になる場合にだけ、他人と協力する/他人を利用しようとするだろうと想像される。

287 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:54:16.16 .net
そうすると、他人が自分を必要とする場合というのは、他人がその人自身の利益になる場合にだけということになり、安心して所属することが難しくなるだろう。
このようにして、共同体感覚の未熟な人は、所属に問題を抱えやすく、不幸な人生を送ることになりやすいことになる。

288 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:54:31.09 .net
共同体感覚について、アドラーは「共同体感覚は、生まれつき備わった潜在的な可能性で、意識して育成されなければならない」[注 2][3]と述べている。それは、ちょうど自転車に乗れるようになる練習と同じことである。

289 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:54:47.33 .net
自転車に乗れるようになるためには、実際に、自転車に乗って練習しなければならない。最初は、うまく乗れずに転んだりして失敗を繰り返すだろう。
しかし、そのようにして練習をしていくうちに、特別に意識することなく自転車に乗れるようになるだろう。

290 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 07:55:12.61 .net
同様に、共同体感覚を成長させるということは、共同体感覚とは何だろうと机上で考えることではなく、
自分の行動ひとつひとつについて、「こうすることは、自分の利益ばかりでなく、相手のためにもなるだろうか。」「こうすることは、自分と相手の利益になるが、
それはもっと大きな共同体にとってはどうだろうか。」と、より大きな共同体のためになる方向を選択することである。

291 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 08:22:25.95 .net
現在のアドラー心理学では、器官劣等性、劣等感、劣等コンプレックスを次のように区別している。

292 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 08:22:42.38 .net
器官劣等性(Organ Inferiority)
身体機能等について、客観的に劣っていること。例えば、弱視という器官劣等性がある場合、その人は、その器官劣等性を巡って人生上何らかの決断を迫られる。

293 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 08:22:56.52 .net
劣等感(Inferiority feelings)
その人が主観的に「自分は劣っている」と感じること。

294 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 08:23:08.35 .net
劣等コンプレックス(Inferiority complex)
劣等感を使って、ライフタスクから逃れようとすること。例:自分は頭が悪いので勉強をしても無駄だ。

295 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 08:24:38.90 .net
その人が、その人の日常生活における困難を解決するよう援助することを勇気づけという。
したがって、勇気づけることの目的は、相手が自分の日常生活の困難を解決すべく行動するようになることであって、相手の気分をよくするということではない。

296 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 08:24:52.59 .net
アドラー心理学では、アドラーの時代から、教師や親など非専門家を中心とした自助グループ(セルフヘルプ)活動が盛んだった。それは、アドラー心理学を学ぶには、

297 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 08:25:17.71 .net
著作などを読書したり、講座などを受講して、いわゆる座学すること。
学んだことを実践すること。
自分の学んだこと、実践について、仲間と議論すること。

298 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 08:25:30.91 .net
の3つをバランスよく継続することが重要だと考えられているからである。

日本では自助グループ活動が盛んである。

299 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 13:45:25.75 .net
(^ν^)

300 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 13:45:34.18 .net
(^ν^)

301 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 13:45:41.08 .net
(^ν^)

302 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 13:45:51.45 .net
(^ω^)

303 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 13:45:58.97 .net
(^ω^)

304 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 13:46:07.03 .net
(^ω^)

305 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:05 .net
🤗

306 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:12 .net
🤭

307 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:17 .net
🤥

308 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:23 .net
😓

309 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:28 .net
😳

310 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:33 .net
🥵

311 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:39 .net
🥶

312 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:46 .net
😯

313 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:51 .net
😧

314 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:02:56 .net
🤢

315 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:07:11 .net
🥱

316 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:07:18 .net
😑

317 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:07:24 .net
🙄

318 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:07:30 .net
🤫

319 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:07:35 .net
🤥

320 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:07:41 .net
😱

321 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:07:48 .net
😓

322 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:07:53 .net
🤮

323 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:14:30 .net
おならぷう

324 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:14:53 .net
😧

325 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:14:59 .net
🤥

326 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:15:05 .net
😵

327 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:15:27 .net
🤢

328 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:15:32 .net
😵

329 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:15:38 .net
🤑

330 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:15:44 .net
🤠

331 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:19:55 .net
🥴

332 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:20:01 .net
🤮

333 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:20:07 .net
🤠

334 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:20:13 .net
🤧

335 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:20:19 .net
😵

336 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:25:21 .net
😴

337 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:25:28 .net
🤭

338 :没個性化されたレス↓:2020/01/12(日) 16:25:33 .net
🤥

339 :没個性化されたレス↓:2020/01/13(月) 10:33:24.86 .net
アドラーは人を動かすのは劣等感だとし、フロイトは性欲とした。

340 :没個性化されたレス↓:2020/01/13(月) 10:33:43.79 .net
実際両方じゃね?

341 :没個性化されたレス↓:2020/01/13(月) 10:37:18.31 .net
どっちが正しいかではなく
どっちの視点からアプローチするかだ

342 :没個性化されたレス↓:2020/01/13(月) 17:42:28 .net
それに気づいたのがユングです
ユングにとって不思議だったのは全く相反する理論にもかかわらすどちらも正しく思えることでした
そしてこのことがユングがタイプ論を生む出す動機になったのです

343 :没個性化されたレス↓:2020/01/15(水) 08:48:40.60 .net
LINEのオープンチャットで心理学先生というのがあるけど、ここの主催者の心理学先生というのが
自分のことを自画自賛していてビックリする。
よく人から、どうしてそこまで知識があるのですか? どうして人に伝えるのが上手いのですか? どうしたらそんなに知的になれるのですかと言われる。
こんな事を自分で書いてる。しかし心理学に詳しいとは到底言えない。にわか仕込みの知識。

344 :没個性化されたレス↓:2020/01/15(水) 09:46:57.88 .net
なんで心理学者が人格者じゃないといけないの?

345 :没個性化されたレス↓:2020/01/19(日) 11:49:02.02 ID:YmoCsodnM
この嫌われる勇気のまてめ、よくまとまってると思う。
https://youtu.be/tHzWHEZ2Fww

346 :没個性化されたレス↓:2020/02/02(日) 06:54:23 .net
ドラゴンボールのベジータは自分に自信がないから、
自分のことをエリートと言って威張っていたんだ。

347 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 12:46:05.82 .net
コピペをする
反応が得られる
ドーパミンを得られる。
なので、ドーパミンを簡単に得るにはコピペが一番

348 :没個性化されたレス↓:2020/02/06(木) 21:45:40 .net
コピペをする
反応が得られる
ドーパミンを得られる。
なので、ドーパミンを簡単に得るにはコピペが一番

349 :没個性化されたレス↓:2020/02/08(土) 17:19:31 .net
コピペをする
反応が得られる
ドーパミンを得られる。
なので、ドーパミンを簡単に得るにはコピペが一番

350 :没個性化されたレス↓:2020/02/15(土) 12:23:08 .net
自分の人生を自由に生きるには、イエス・キリストのように孤独を引き受ける必要があります。一人で世界に対峙するのです。
「罵られ、迫害され、身に覚えのないあらゆる悪口を浴びせられる時、あなた方は幸いである。」

351 :学術:2020/02/15(土) 13:03:53 .net
サイマグネットの研究しようかな。不思議な踊りとか。

352 :没個性化されたレス↓:2020/02/16(日) 16:37:51 .net
コピペをする
反応が得られる
ドーパミンを得られる。
なので、ドーパミンを簡単に得るにはコピペが一番

353 :没個性化されたレス↓:2020/02/19(水) 08:37:55 .net
心理カウンセリング受けてきたけど、当たり前のことしか言わないんだよな。ビックリしたよ。
過去のことは忘れましょう。その人達って酷いですね。離れられて良かったですね。
忘れられないから苦しんでいるのに。みんなあんなので満足してんの?

354 :没個性化されたレス↓:2020/02/19(水) 09:20:53 .net
カウンセリングって患者がカウンセラーを信頼できないうちは成立しないんだよ
特に自分の意思じゃなく連れて来られて受けたカウンセリングはほとんど機能しない

治療する側、治療される側、双方がその立場を受け入れてお互いに好意を持ち、治療の目的を共有して初めて意味がある

355 :学術:2020/02/19(水) 10:23:53 .net
医などの治療などの低身分ではない。カウンセラーに対して売りの能力がないと
進まないだろう。

356 :個性化されたレス:2020/02/19(水) 11:00:00 .net
カウンセラーがノイローゼや鬱になる率が高いというけど分かるわ
カウンセリング受ける方は親身になって聞いて欲しい考えて欲しい答えて欲しいと思うだろうが
>>353←みたいな答えで、さらっと対応していかないと身が持たない

親身になればなるほど重たくのし掛かってくる
クライアントは自分で治そうという気がないからな
一度でも乗っかられるともっともっとと底なしになる

357 :学術:2020/02/19(水) 11:18:51 .net
病気をカウンセラーに押し付けたものは斬首。

358 :没個性化されたレス↓:2020/02/19(水) 14:02:35 .net
過去のことを忘れる方法が知りたいのに。ないんだろうな、きっと。

359 :個性化されたレス:2020/02/22(土) 17:23:35 .net
>>358
あるよ
過去は変えられるんよ

360 :没個性化されたレス↓:2020/02/22(土) 18:32:29 .net
教えてくれ

122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200