2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アドラーの心理学

1 :没個性化されたレス↓:2019/07/16(火) 13:46:35.81 .net
「人は変われる、いつからでも、誰もが幸せになれる」
「意味付けを変えれば未来は変えられる」

− アルフレッド・アドラー −

90 :没個性化されたレス↓:2019/08/20(火) 10:23:19.66 .net
どうせ、それが自慢なんだろう。無欲とは、実に幸せなものだな。

91 :没個性化されたレス↓:2019/08/20(火) 10:24:12.67 .net
足るを知るってか?本当にその通りだ。

92 :没個性化されたレス↓:2019/08/20(火) 10:25:18.30 .net
大いに賛成するよ。

93 :没個性化されたレス↓:2019/08/21(水) 03:06:11.24 .net
キリストの審判出てる↓マタイの予言の内容確実です。真のスピリチュアルでございます。
http://honest1000.livedoor.blog/archives/cat_10782.html
↑ヨハネの黙示録 20世紀〜現代 獣の時代 解説

http://macrospirit.seesaa.net/article/432830420.html
↑裁き マクロ精神分析 裁きは真と偽(善悪二元)の裁きです。携挙も説明。

http://synchronicity7.seesaa.net/article/433130959.html
↑神による歴史のプログラム シンクロニシティ-共時性-【概説】

http://individualspirit.seesaa.net/
↑個体精神分析

●見るのだるい人は「マクロ精神分析」の左右の写真を比較するだけでも何となくわかります。

94 :没個性化されたレス↓:2019/08/21(水) 13:40:10.04 .net
善を以って善に応え、悪を以って悪に応えるの善。善を以って悪に応えるのは、悪を以って善に応えるのと同じく悪。

95 :没個性化されたレス↓:2019/08/21(水) 13:58:01.91 .net
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
            ↑
      こんな町はぶっ潰れればいい

96 :没個性化されたレス↓:2019/08/21(水) 14:38:20.05 .net
そいつ(そいつら)だけ例外なのと、そいつ(そいつら)以外だけ例外なのとでは、本質的に同じだ。

97 :没個性化されたレス↓:2019/08/22(木) 19:33:51.63 .net
握り飯を手に取って、店員にこれくださいと言って、金も払わず出て行き、お金を払ってくださいと言われると、ハァ?!!何言ってんの?とキレる。そんな人、嫌だな。

98 :没個性化されたレス↓:2019/08/23(金) 06:22:16.85 .net
天気の子見に行きたいなー
でもカップルだらけなんだろうな

99 :没個性化されたレス↓:2019/08/23(金) 06:46:42.25 .net
慣れてはならないことには、慣れてはならない。
慣れなければならないことには、慣れなければならない。

100 :没個性化されたレス↓:2019/08/23(金) 06:58:10.26 .net
アドラー心理学で言う自己受容って、後天的努力によって自分の先天的性質を受け入れるってことか?

101 :没個性化されたレス↓:2019/08/23(金) 07:21:29.90 .net
病を病じゃないと言えば病でなくなりはしない。病は病だ。

102 :没個性化されたレス↓:2019/08/23(金) 11:09:04.29 .net
善を行って悪を行わないことへのこだわりが異常に強いのは、裏を返せば善意が弱く悪意が極めて強いということになるのではないのかな?フロイトの精神分析的にはね。

103 :没個性化されたレス↓:2019/08/23(金) 19:48:39.68 .net
「人生は、思い通りになるのか?」


米中貿易戦争と日韓貿易戦争が、目下続行中だ。ご存知の通り、アメリカのトランプ大統領と中国の習近平国家主席は、世界有数の指導者だろう。
日本の安倍総理と韓国の文在寅大統領もまた、少なくともそれぞれの国の最高指導者であることを知らない人は、それぞれの国民の中ではあまりいないはずだ。


ところで、人生は思い通りになるのかという問いなのだが、報道で知る限り、どうもトランプ大統領も習近平国家主席も、安倍総理も文在寅大統領も、そこまで貿易戦争で利益を上げられているとはとても思えない。
しかも、その迷惑を被っている人、それも、言語に絶するほどの迷惑を被っている人たちが、少なからずいるのだ。

人生を思い通りにしようとすることが、どれほど周りの迷惑になるのか、少しは考えてほしいものだ。

104 :没個性化されたレス↓:2019/08/24(土) 07:43:36.07 .net
バンドが好きな傾向とかと一緒で大学院生の性格はガチコレとかそういうのはない
だから例えば大学院生なのに大学院生の性格になってないんだけど?
といったような疑問は、本人発言にしろ周囲が言わせたにしろコンテクストとしては
とてもナンセンス

105 :没個性化されたレス↓:2019/08/24(土) 23:47:44.97 .net
マウンティングは動物のオスがメスにすることで、プレゼンティングは動物のメスがオスにすること。それがどれほどキモいことか、私にはわからなかったのである。

106 :没個性化されたレス↓:2019/08/25(日) 13:51:31.84 .net
差別に腹を立てるのは、自分自身に差別の心があるからだ。それは、自己差別とも言えよう。

107 :没個性化されたレス↓:2019/08/25(日) 13:54:06.91 .net
それは、生命の尊厳の否定だ。

108 :没個性化されたレス↓:2019/08/25(日) 14:52:00.51 .net
命は平等だと思う。人権を放棄する。

109 :没個性化されたレス↓:2019/08/26(月) 08:55:24.34 .net
相手に特別扱いを求めるのは、自分をバカにしている。
相手を特別扱いをするのは、相手をバカにしている。

110 :没個性化されたレス↓:2019/08/26(月) 09:00:01.44 .net
留まるために走り続けなければならない。
走り続けるために留まらなければならない。

これではまるで、ランニング・マシーンだ。

111 :没個性化されたレス↓:2019/08/30(金) 12:15:40.88 .net
人生は、無限返済。

112 :没個性化されたレス↓:2019/09/01(日) 20:02:55.84 .net
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆輪廻卒業キャンペーン・魂の回覧板☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

近年は地球文明の絶頂期を迎え、ここ日本もストレスの多い社会となって参りました。
そこで宇宙の法を理解して、今生を縁に輪廻転生を卒業しませんか? 蓮の花は泥沼から咲く♪

〜世界と人間のシステム〜

◆この世界は仮想現実(VR)のようなものである。
◆現れた世界のすべては全自動の因縁生起プログラムによって動いており、
ほんとうは個人的行為者は存在しない。ほんとうは誰一人この世界の動きに介入できない。
どんなに高次の存在がいたとしても、それも人間同様にプログラムで動いていると思われる。
◆人間は自我の催眠システムによって、ほんとうはプログラムどおりに動いてるのに
自分の意思で心身を動かしてる、と感じる催眠状態にある。
◆しかし仮想世界の中では行為の責任が個人に負わせられるのは、倫理上しかたのないこと。
◆人生は神聖なるジョーク。すべては宇宙意識の戯れであり、人間の意識もその深層の宇宙意識の一部。
ある意味では意識の中に世界と人間(=仮の自己)が現れ、霊魂が「私」という存在感覚を自我に投影する。

◆生きてる間に自我のシステムに何らかの強い力がかかって自我が落ちる(催眠が解ける)
ケースがあり、それがいわゆる悟りを開いた人たちで彼らは今生で輪廻を卒業する。
◆人間が体験する事象は、基本的には自分の深層意識にストックしてある過去の行為のデータ
を使って現象化してると考えられる。(人間関係なら自分と相手、集団ならその構成員たちのデータ)
◆このデータは前世から現在までのもので、現象化されればデータは消えるが、ネガティブ現象においては
それと戦ってしまう自我の防衛システムによって新たなネガティブデータが保存されやすい。
◆このデータが現象化される速度はピンキリであり、人の深層意識の状態と運命によるが、
おそらく平均的には人生の全行為の1/2以上は来世に持ち越される。

113 :没個性化されたレス↓:2019/09/01(日) 20:03:05.56 .net
◆この仮想プログラムは自然発生的に起こっていて、厳密な意味での全知全能のプログラマー(創造神)
のようなものは存在しないと思われる(創造の原理は存在する)。
◆高次の視点で見れば、すべての事象の運命は先々まで定まってる可能性が高い。
◆全ての二極性は表裏一体であり、輪廻の中に現れるあらゆる状況は時間の中でバランスをとる。

◆現時点の人類のDNAシステムと自然界のエネルギーバランスでは、生前に自我の催眠が解けて
解脱する(真我に目覚める)のは稀なケースで、今その部分の転換期に差し掛かってるのかもしれない。
◆しかしこれは仮想世界でほんとうは個人は行為者ではないと確信してそのことをよく考え抜き、
自我に根ざした行為を控え、ハートに根ざした道理に適った行為を心がけて深層意識のデータを浄化し、
真我は不生不滅でありそれはこの仮想世界とそれが現れる源泉の両方であることを確信して死ねば、
死後に輪廻を卒業してニルヴァーナに常にある荘厳なる至高の実在に目覚めると思われる。
◆しかし本当はそれは誰にとっても今の瞬間に存在する。眉間の後ろのほう(脳の中心部)とハートの中心に
全てである真我(≒無)への入り口があるが、その入り口の感触はたいてい味気なく感じられよく無視される。
幼い純粋な子供はその入り口の感触をおぼろげながら感じており、自己と世界の関係性が親密である。
その入り口の最深部から、仮想意識とその中に時間と空間の仮想世界がいま現れる。
現時点で多くの人間は我欲を主体とし、宇宙の法に従った生き方をしないために至高の統一生命が無視され、
延々と輪廻(幻想)の海を漂ってる可能性が高い。なお、宇宙の法は人生の境遇が悪ければ悪いほど甘くなる。

114 :没個性化されたレス↓:2019/09/01(日) 20:03:15.09 .net
◆そのような世界観を直感的に確信して賢く生きれば、仮に死後に輪廻したとしても、
深い洞察と良縁に恵まれた好ましい流れの運命を享受できる可能性が高い。
◆生前に「来世」という可能性も少し考慮して行為するのは理にかなってるかもしれないが、
死ぬ間際に来世という概念(イメージ)を強く持ってしまうと、それが輪廻の卒業を妨害する可能性がある。
自分で死期が迫ってることがわかるケースでは、最期にはなるべく欲望・執着を捨てて、
あらゆる概念を放棄してハートの中心(自我と真我の連結点)で静かにしているのがよい。

◆人生を例えるなら、それは既に作られたシリーズものの映画を見てるようなもん。
我々はほんとうは真っ白なスクリーン(=至高の実在、ホトケ)でありその中の小さな点(=霊魂)でもある。
その小さな点が、登場人物の視点から映画の中の世界を見てる(衆生本来仏)。
つまり人間はいわば夢に見られてる側であり、ほんとうは誰も生まれず誰も死なない。誰も何もやってない。
自分が世界の中を動き回ってる、という感覚は自我の催眠によるもので、
実際には霊魂の前に仮想意識とその中に仮想世界が現れて、その中の同化してる登場人物が
動き回ってるようなシーンが現象化されてるだけ。
◆生前に自我の催眠が解けて解脱した場合、メインの自己感覚は真我(映画でいうとスクリーン)の側になり、
仮想意識に中に現れた人間としての自己感覚は非常に小さくなり(ほとんど私は人間だとは感じられない)、
自分が行為者(行為の司令塔)であるという感覚もほぼ消失する。この状態には非常に現実的なパワーがある。
あえて肉体のレベルに焦点を合わせれば行為者の感覚が発生するが、それは偽りだという感覚が同時にある。
メンタルシステムの最大の障害物である自我が抜け落ちてるので、心はエナジーと喜びに満ち、
常に現在の瞬間を直感的に的確に捉え、慈悲深く注意深く道理に適った振る舞いを自動的にするようになる。
精神的にはネガティブ感情も起こるが幼子のように速やかに消えていく。
自分のことでは精神的には悩まないが、人々が苦しむのを見て胸を痛める。 肉体的な痛みは、
肉体のレベルにおいては普通の人と同じように感じられるが、同時に真我の位置からの観照が起こる。

115 :没個性化されたレス↓:2019/09/03(火) 00:17:49.34 .net
成長できた人が成長できなかった人を裁くのは、人として最も恥ずかしいことの一つである。人を裁く前に、恥を知らなければならない。

116 :没個性化されたレス↓:2019/09/06(金) 20:14:07.92 .net
功罪と賞罰とは別だ。功に賞、罪に罰とは限らない。

功がないのに賞があったり。
功があるのに賞がなかったり。
功があるのに罰があったり。
罪がないのに罰があったり。
罪があるのに罰がなかったり。
罪があるのに賞があったり。


するものだ。

117 :没個性化されたレス↓:2019/09/06(金) 21:27:51.51 .net
性格パターン、三種類。

信頼型(性善説型)
半信半疑型(性中立説型)
猜疑型(性悪説型)

118 :没個性化されたレス↓:2019/09/08(日) 22:39:09.37 .net
人は、一生何かをしている。自分は何もしていないと思っている人は、少々勘違いをしているのではないかな。そういう人は、何もしないということをしているではないか。誇ることではないが、恥じ入ることもない。
善いこともしていないが悪いこともしていないのならば、たしかに自慢にはならないが、恥じ入ることもないだろう。

119 :没個性化されたレス↓:2019/09/09(月) 09:54:05.62 .net
スポーツで負けて神の力添えがなかったから負けたという人は、所詮神の力添えなくしては勝てない人だったのだ。それに、例え神の力添えがあったとしても、相手方にも神の力添えがあればやはり負けてしまっただろう。

120 :没個性化されたレス↓:2019/09/09(月) 11:35:05.84 .net
アドラーによれば、〜のためにとか〜のせいで〜しているのではなく、〜しているのを〜のためにとか〜のせいでとか言っているにすぎないとされる。

信じるか?

121 :没個性化されたレス↓:2019/09/09(月) 11:54:46.21 .net
信じる必要なくない?
そう考えた方が楽だろな不条理に振り回されずに済むから

122 :没個性化されたレス↓:2019/09/09(月) 14:20:01.01 .net
犠牲を出すことでものごとを解決しようとする人間とは、絶対に関わらない方がよい。

123 :没個性化されたレス↓:2019/09/10(火) 14:58:49.44 .net
人は皆、意識にではなく無意識に従って生きている。
自分のしたいようにできている人と自分のしたいようにできていない人との違いとは、前者が無意識に意識を合致させることができている人で、後者が無意識に意識を合致させることができていない人だということである。

124 :没個性化されたレス↓:2019/09/10(火) 15:15:53.07 .net
よって、ものごとをうまくやる方法は、自他の意識よりも自他の無意識に着目することである。

125 :没個性化されたレス↓:2019/09/10(火) 23:33:47.89 .net
湯婆婆:1+1は3?4?それとも5?さっさと答えな。
千尋:1+1は3でも4でも5でもない、1+1は2。

皆:大当たりーーー!

126 :没個性化されたレス↓:2019/09/11(水) 08:14:01.82 .net
鎖国みたく世界を切り分けるのは、実は空想なんですね。自分と他の人、自国と外国、世界を冷徹に見つめるのならば、そういう領域は実在しないとわかる。
縄張りを主張しても、縄張りは人為境界で、万里の長城や朝鮮半島のDMZと同じく鳥や虫は平気でその上を通過します。逆に鳥や虫の縄張りには人間は平気で踏み込んで、鳥につつかれ、虫には刺されます。

127 :没個性化されたレス↓:2019/09/11(水) 08:16:24.02 .net
相撲の土俵も、蟻は余裕で通過するでしょう。しめ縄をされた石も、虫はしめ縄をまたいで歩き回ります。

128 :没個性化されたレス↓:2019/09/11(水) 08:17:59.24 .net
アドラーの共同体感覚は、唯物論的な考え方を適応的に解釈したものと捉えられるのではないでしょうか?

129 :没個性化されたレス↓:2019/09/11(水) 08:22:45.39 .net
唯物論的な考え方を、倫理・道徳や社会的常識(国内、国際を問わず。)と矛盾・対立しない形で解釈したもの。それがアドラーの共同体感覚だと思うのです。

130 :没個性化されたレス↓:2019/09/11(水) 08:23:56.81 .net
それこそが、唯物論ならば虚無だと捉えるようなニーチェやフロイトとアドラーとの違いなのではないでしょうか?

131 :没個性化されたレス↓:2019/09/11(水) 08:34:24.05 .net
個人的には、ブッダもアドラーと同じだったのではないかと考えています。
虚無主義は仏教の劣化コピーと言いますが、極論すれば、唯物論を否定と捉え虚無主義は必然と考えるか?唯物論は否定でも何でもなく虚無主義もまた一つの価値観に過ぎないと捉えるか?その違いなのではないでしょうか?

132 :没個性化されたレス↓:2019/09/11(水) 09:40:27.42 .net
あなたの対人関係や人間観に最大の影響を与えてきた人物、与えている人物、与える人物は、他ならぬあなた自身だ。というのは、あなたぐらいあなたと一緒に生きてきた人間、あなたと一緒に生きている人間、あなたと一緒に生きていく人間は他にいないからだ。

133 :没個性化されたレス↓:2019/09/12(木) 14:41:26.17 .net
肯定は、否定の否定。よって、肯定もまた否定。

134 :没個性化されたレス↓:2019/09/13(金) 23:05:01.01 .net
自分自身
この世界
この世界でともに生きる他者

135 :没個性化されたレス↓:2019/09/15(日) 08:48:18.49 .net
賞罰はあってあるもの。賞罰を意にも介さぬマンデラやガンディー、坂本龍馬やチェ・ゲバラのごとき強い意志は、賞罰なきゆるい世界よりもむしろ、過酷な賞罰の圧政の中に生まれる。

136 :没個性化されたレス↓:2019/09/15(日) 08:58:26.00 .net
無政府主義もまた賞罰の否定でしょうが、少なくともそれは自己責任ではなく共同責任。
共同責任でなく自己責任の方で言うのならば、革命家的な事実上の賞罰の否定の方こそ、岸見氏と古賀氏の共著「嫌われる勇気」の解釈として正しいと感じます。

137 :没個性化されたレス↓:2019/09/15(日) 08:59:52.77 .net
ただ、これはあくまでこの本の内容の解釈として正しいと感じるということで、内容そのものを正しいと思うかどうかとは別です。

138 :没個性化されたレス↓:2019/09/15(日) 09:39:34.96 .net
諸集団の概念だけではなく、諸個人の概念も必要。

139 :没個性化されたレス↓:2019/09/15(日) 12:55:52.66 .net
年齢を意識して生きていきましょう。

140 :没個性化されたレス↓:2019/09/19(木) 05:14:10.22 .net
負けず嫌い殿リーマンをご存知ですか?武田秀明と上杉吾郎という二人の殿リーマンが熾烈なマウンティング闘争で格付けをし合う話です。

141 :没個性化されたレス↓:2019/09/19(木) 05:19:02.04 .net
上下の格の違いを見せつける格付けは、すればするほど本当にこれは上下がないなあと感嘆の声が出るほどに格の同じさを見せつけることとなります。その様子は、さながら瓜二つです。

142 :没個性化されたレス↓:2019/09/19(木) 05:28:09.17 .net
これはどういうことなのか?

隔たりというものは、それが大きいほどに格付けをする意味がなくなりますね。

143 :没個性化されたレス↓:2019/09/19(木) 05:28:52.59 .net
富士山の麓にいる人と頂上にいる人とでは、互いに見えませんから、麓の人が頂上の人を見上げることはなく、頂上の人が麓の人を見下ろすことはありません。

144 :没個性化されたレス↓:2019/09/19(木) 05:31:05.27 .net
遠かったら見えません。見える範囲内であるからこそ、見上げたり見下ろしたりすることが可能なのです。

145 :没個性化されたレス↓:2019/09/19(木) 13:06:04.07 .net
持ち上げる心
見下す心
持ち上げもせず見下しもしない心

146 :没個性化されたレス↓:2019/09/19(木) 21:08:33.87 .net
慣れぐらい適応によいものはない。

147 :没個性化されたレス↓:2019/09/21(土) 22:20:37.14 .net
持ち上げは、持ち上げたもの以外を相対的に見下すことになる。
見下しは、見下したもの以外を相対的に持ち上げることになる。

148 :没個性化されたレス↓:2019/09/22(日) 11:08:45.89 .net
賞罰の根本的な問題は、賞を受けず罰を受けるなら善を行わず悪を行なっていいという間違った解釈をしてしまう人が出てくること。そして、そうではないんだよということをしっかりと説明できる人がたくさんいるわけではないということ。

149 :没個性化されたレス↓:2019/09/24(火) 02:47:51.89 .net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1538146485/l50

150 :没個性化されたレス↓:2019/09/25(水) 00:23:09.77 .net
変な一人語りがいる

151 :没個性化されたレス↓:2019/09/25(水) 17:35:17.66 .net
人を持ち上げたり見下したりしない人とですら関わらなくていい。まして、人を持ち上げたり見下したりする人とはなおさら関わらなくていい。

152 :没個性化されたレス↓:2019/09/25(水) 20:06:06.36 .net
好きだと善い偏見を抱きがちで、嫌いだと悪い偏見を抱きがち。善い偏見も悪い偏見も抱かない、先入観に囚われないものの見方が大事。

153 :没個性化されたレス↓:2019/09/26(木) 01:32:49.00 .net
アドラー心理学は難しいですね
未だに全容が掴めません

出来事からではなく、今怒りたいから出来事を使ってるだけだ、という今しかないという視点
心理学というより禅や悟りに近いといった印象です
同じ今ここの心理学と呼ばれるゲシュタルトの方は、未完了の感情を統合するという主旨が理解できる為、難解という印象はないです

アドラーのいう人が無意識に向かっていく人生の目的というのは交流分析でいう人生脚本のことでしょうか?

154 :没個性化されたレス↓:2019/09/26(木) 02:03:59.52 .net
>>153
禅ほど難解じゃないしむしろ単純だよ
まず人間を分割するのをやめ、目的の下に協調している統合体として個人をみます
思考(言葉)、感情、行動は、個人の内面にあるものとは捉えず、対人関係における所属のために使用される個人の道具であると捉えます
道具の使い方は人それぞれ違っていて、それが性格(ライフスタイル)と呼びます
「私は何者であり他人はこんな存在だから私はこうしなければならない」というひとりひとりの人生脚本が存在します

個人のすべての感情や行動が必ず他者に影響を与えると仮定すると、破壊的な脚本よりも建設的な脚本の方が幸せに過ごしやすくなるから建設的な暮らしをもっと身につけやすいように元気づけよう
というのがアドラー心理学の基本的な治療方針です

155 :没個性化されたレス↓:2019/09/26(木) 02:59:57.01 .net
>>154
詳しいお返事大変ありがとうございます
こんなに丁寧に書いて頂いて言いにくいのですが
私の頭の悪さが予想を上回っているのか正直余計難解に感じてしまいました(笑)

思考や感情はただの外界への反応であり勝手に出てくるもので実際は自分が行っているわけではないといったことでしょうか?
やはり禅的な気がします
あまり理解できずすみません..

他の心理学や鏡の法則、自分原因説などは上部ぐらいは普通に理解しているのですが
なんというかアドラーとは相性が悪い気がします
もちろん結果ではなく過程を誉めよとか人を誉めると力関係が生まれるとか他者を競争相手とせず私は私あなたはあなたで協調しましょうとかエッセンスはその理由も含め普通に理解してます

156 :没個性化されたレス↓:2019/09/26(木) 09:55:34.13 .net
>>155
いや感情を使う主人は自分
感情を内面的な現象として考えると科学として観察できなくなるため、感情は対人関係上の目的ために使うものと考える
怒りは他者を引き離すため
喜びは他者との結びつきを強めるため
みたいな感じ

私は常に、
主観的に(認知論)
相手役との所属(対人関係論)
を目的として(目的論)
自分を使用する(個人の主体性)
有機統合体である(全体論)

という仮説を前提として物事を解釈する

他の心理学とは前提が違うから、ごっちゃになってしまっているだけかと

157 :没個性化されたレス↓:2019/09/26(木) 13:44:06.43 .net
持ち上げられて嬉しくなるのは、優越感があるから。
卑しめられて嫌な気持ちになるのは、劣等感があるから。

158 :没個性化されたレス↓:2019/09/26(木) 15:57:34.32 .net
>>156
なるほど。やっと少し理解できた気がします。
本当に感謝です

159 :没個性化されたレス↓:2019/09/26(木) 20:18:23.84 .net
厨房のころ、毎日朝早くに迎えにくる男の子がいた
私はゆっくりでたいので
それがうっとおしくて仕方がなかった。
ムスっとして無言でいっしょに投稿してたけど
今思えば、言葉で、もっとゆっくり来いって言えばよかったと思う。
もしかして、こんな私のこと好きだったのかもしれない

160 :没個性化されたレス↓:2019/09/28(土) 14:10:07.09 .net
自尊心は下げるべきだ。それも、地に落とすのがよい。ただ、勘違いしてはいけない。自尊心だけでなく他尊心も下げるのが一番よいのである。

161 :没個性化されたレス↓:2019/09/28(土) 14:11:18.01 .net
高いところに物を置けば、その位置エネルギーは大きく、落ちたときの衝撃は強い。低いところに物を置けば、その位置エネルギーは小さく、落ちたときの衝撃は弱い。

162 :没個性化されたレス↓:2019/09/28(土) 14:19:13.57 .net
あなたが劣等感に苦しんでいるとき、それはあなたの自尊心が低いのではない。その自尊心は極めて現実的で、少しも間違ったところはない。ただ単に、あなたの他尊心が狂っているのである。
あなたは他尊心を下げ、他の人もあなたと同レベルなのだということを悟らなければならない。
あなたが優越感に浸っているとき、それはあなたの他尊心が低いのではない。その他尊心は極めて現実的で、少しも間違ったところがない。ただ単に、あなたの自尊心が狂っているのである。
あなたは自尊心を下げ、あなたも他の人と同レベルなのだということを悟らなければならない。

163 :没個性化されたレス↓:2019/09/28(土) 15:11:12.54 .net
優越感は、他尊心は正常(地に足がついている)だが自尊心が狂っている(地に足がついていない)。
劣等感は、自尊心は正常(地に足がついている)だが他尊心が狂っている(地に足がついていない)。

164 :没個性化されたレス↓:2019/09/29(日) 00:37:30.53 .net
《告知》【心理学板自治スレ】ID強制表示議論スレッド2, 3 より、議論を選挙によって決着する事となりました

日程:9月29日(日)0:00:00〜23:59:59

概要:以下の3設問について1〜3の中から1つずつ選んでいただく形になります
1.ID表示の導入について
1強制表示 2スレごとに任意 3導入反対
2.ワッチョイ表示の導入について
1強制表示 2スレごとに任意 3導入反対
3.IP表示の導入について
1強制表示 2スレごとに任意 3導入反対

投票所:https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/vote/1569237861

165 :没個性化されたレス↓:2019/09/29(日) 11:58:20.38 .net
優越感のある人は、自尊心があるのである。
劣等感のある人は、他尊心があるのである。
優越感のない人は、自尊心がないのである。
劣等感のない人は、他尊心がないのである。

166 :没個性化されたレス↓:2019/09/29(日) 21:08:08.06 .net
未来を見ろか。未来を見さえすれば、それでいいんだな?

167 :没個性化されたレス↓:2019/09/29(日) 21:08:41.10 .net
他に、注文はあるのか?

168 :没個性化されたレス↓:2019/09/29(日) 21:09:12.22 .net
ないな。

169 :没個性化されたレス↓:2019/09/30(月) 10:36:39.21 .net
アドラーは、利仲間主義的な感じかな?

170 :没個性化されたレス↓:2019/10/02(水) 12:23:36.31 .net
しなければならないとされていることが実はしてはならないことかもしれない。
してはならないとされていることが実はしなければならないことかもしれない。

171 :没個性化されたレス↓:2019/10/02(水) 20:31:48.91 .net
その人が死んだらどう変わるか?それが、その人との関係の濃さです。

172 :没個性化されたレス↓:2019/10/02(水) 22:59:06.47 .net
劣等感があると大体優越感もある気がするのですが
自尊心と他尊心どちらも狂っているのでしょうか?

173 :没個性化されたレス↓:2019/10/03(木) 09:40:53.11 .net
自分がどう思うか?価値観
人にどう思われるか?空気読み

174 :没個性化されたレス↓:2019/10/03(木) 21:09:47.65 .net
インディビジュアル(分割できない)をどこに置くか?個人(私)か?共同体(私たち)か?それこそが、サイコパス性と真人間性の分かれ道だ。

175 :没個性化されたレス↓:2019/10/03(木) 22:37:26.52 .net
人間関係はwin-winである方がよいのだが、win-winであればそれでいいという単純なものではない。

176 :没個性化されたレス↓:2019/10/04(金) 15:46:03.22 .net
その場しのぎでなく長期的にものごとを考え判断して生きる。

177 :没個性化されたレス↓:2019/10/04(金) 21:20:30.87 .net
一生をどう使いますか?あなたは、あなたのやるべきことをやってください。

178 :没個性化されたレス↓:2019/10/04(金) 21:28:30.00 .net
キリストの審判出てる↓マタイの予言の内容確実です。
http://honest1000.livedoor.blog/archives/cat_10782.html
↑ヨハネの黙示録 20世紀〜現代 獣の時代 解説

http://macrospirit.seesaa.net/article/432830420.html
↑裁き マクロ精神分析 裁きは真と偽(善悪二元)の裁きです。携挙も説明。

http://synchronicity7.seesaa.net/article/433130959.html
↑神による歴史のプログラム シンクロニシティ-共時性-【概説】

http://individualspirit.seesaa.net/
↑個体精神分析

●見るのだるい人は「マクロ精神分析」の左右の写真を比較するだけでも何となくわかります。

179 :没個性化されたレス↓:2019/10/06(日) 12:09:24.12 .net
「上でない」は「下である」ではない。
「下でない」は「上である」ではない。

180 :没個性化されたレス↓:2019/10/06(日) 12:37:47.28 .net
個人をindividual(分けられない)というが、人は死んだら土に還る。dividual(分けられる)だろう。

181 :没個性化されたレス↓:2019/10/06(日) 15:24:17.29 .net
こういう過去のせいで何々できないではなく、こういう過去があったからこそ何々できるという、そういう捉え方をする。

182 :没個性化されたレス↓:2019/10/06(日) 16:45:06.86 .net
片時も神を忘れず。

183 :没個性化されたレス↓:2019/10/06(日) 21:54:59.26 .net
そもそもアドラー心理学は途中で頓挫しているからね
続きが気になるなら7つの習慣を読んだ方が良いのかもしれない
嫌われる勇気は似非のオカルト本、間違えて似非が売れまくった悪例

184 :没個性化されたレス↓:2019/10/06(日) 23:01:30.08 .net
精神エネルギーの光の側のやつが善人
精神エネルギーの闇の側のやつが悪人

185 :没個性化されたレス↓:2019/10/07(月) 00:34:04.27 .net
皆、自己責任で生きてます。責任転嫁する人も、自己責任で責任転嫁してます。

でしょう。

186 :没個性化されたレス↓:2019/10/07(月) 11:28:13.06 .net
あんまり人の目を気にすんな。卑屈なやつは女々しい。

187 :没個性化されたレス↓:2019/10/08(火) 11:52:51.39 .net
目標があるからそれに向かって努力をするのであり、目標がないから目標を持つとかではない。

188 :没個性化されたレス↓:2019/11/04(月) 03:36:20.68 .net
https://i.imgur.com/VfUGpC2.jpg

189 :没個性化されたレス↓:2019/11/29(金) 14:27:49 .net
分類による違い
https://youtu.be/G6F56ZgKxQc

190 :没個性化されたレス↓:2019/11/30(土) 21:28:19 .net
『嫌われる勇気』の岸見さんは学部も京大?

122 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200