2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アドラー心理総合37

1 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:47:33.00 .net
■関連スレ
前スレ
アドラー心理学総合 36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1562510873/

自己啓発板の兄弟スレ
アドラー心理学2 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1493067514/

■関連書籍
岸見一郎「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」
向後千春「アドラー“実践"講義 」
岩井俊憲「アドラー心理学ワークブック」「勇気付けの心理学」
野田俊作「アドラー心理学を語る1.2.3.4」「クラスはよみがえる」
清野雅子「3歳からのアドラー式子育て術「パセージ」」

■日本アドラー心理学会
http://adler.cside.ne.jp/index.html
学会のテキストはエピソード分析を学ぶのにおすすめです。メールで注文可能です。

■課題の分離の注意事項
課題の分離には初心者が陥りやすい問題があります。
課題の分離は個々の人間の独立を重んじるためのものではありますが、断絶のためのものではありません。
個人の課題は分かたれていても、そこに他者への関心があり、協力できることを忘れないようにして下さい。

■共同体感覚について
アドラー心理学のあらゆる理論や技法は、共同体感覚を持つ個人の育成を通じて、協力的な社会を築くという思想の実現に向かう形で整理されています。
ゆえにアドラー心理学の実践はすべて、個人の競合的なライフスタイルを協力的なライフスタイルに代替する事で、すべての人々が所属できるように、自分にできることをしよういう決心を支援するために行われます。
合意を得ずに他者に介入したり、社会構造を変化させようとしたり、個人の自己実現のためにアドラー心理学の理論や技法を使うと、アドラー心理学の押し付けになりかねないので注意しましょう。

167 :没個性化されたレス↓:2020/12/24(木) 16:15:05.33 .net
野田俊作さん、お亡くなりになられたみたいですね。

http://adler.cside.com

168 :没個性化されたレス↓:2020/12/24(木) 20:03:31.14 .net
まじか
ご冥福をお祈りします

169 :没個性化されたレス↓:2020/12/24(木) 20:35:19.14 .net
野田さん、脳腫瘍だったんですね
プログを見つけて読みました
いままでありがとうございました

170 :没個性化されたレス↓:2021/01/06(水) 04:48:30.93 .net
勇気づけの心理学であると同時に諦めの心理学でもある
他者比較や承認欲との決別は「上を見るな、身の程を知れ」にも通じるものがある

171 :没個性化されたレス↓:2021/01/06(水) 22:50:07.59 .net
>>157
アドラーは「あなたはあなたにしかなれない」と説くから、むしろ堀江みたいにはなりたくてもなれない
アドラーを実践することであのように振る舞えるのは後にも先にも堀江だけってことでもある

>>158
他人に嫌われるのが怖くてありのままに振る舞えないぐらいなら、嫌われてでもありのままに生きることを優先するのだから
たまたま堀江のありのままがああいう形だっただけで別に曲解でもないだろう

172 :没個性化されたレス↓:2021/01/06(水) 23:34:09.41 .net
>>171
嫌われる勇気の内容自体がアドラー心理学の外角ギリギリをせめてるから
それを曲解したほりえもんはもはやアドラー心理学ではないって話だよ

173 :没個性化されたレス↓:2021/01/07(木) 19:12:05.68 .net
共同体感覚って書かれ方が迂遠だが、みんなのためになんて他者本位なものじゃなく、より自己本位なものだろう
まず自己満足ありきで、その自己満足のレベルが高いのなら他人の満足も同時に満たせるようになる、という程度のものだ
ビジネス的には自己の欲求を満たすためにやったことが他人の需要と被っていた場合に収益化が可能になる、と言い換えれる

自分のためにやったことが巡り巡って他人のためになっている
他人や社会に貢献したいのなら、まずは自分の人生を責任持って生きて自分の欲求とその実現のレベルを高めることが近道だろう

174 :没個性化されたレス↓:2021/01/07(木) 21:25:29.40 .net
>>173
その考え方も有りだと思うよ
ただしアドラー心理学ではない

175 :没個性化されたレス↓:2021/01/11(月) 21:34:36.84 .net
>>170
違う。
自らの成長に目を向ける。
自分のなりたい姿を求める。

176 :没個性化されたレス↓:2021/01/25(月) 09:43:51.57 .net
公園で、タブレットでビリーズブートキャンプを流して
運動するのは
恥ずかしいですか?

177 :没個性化されたレス↓:2021/01/26(火) 18:57:58.84 .net
いや、全然。

178 :没個性化されたレス↓:2021/01/26(火) 19:32:09.82 .net
岸見一郎 なぜ、あなたはモテないのか──アドラー心理学で「魅力的な人」を考える(クーリエ・ジャポン) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210126-00000004-courrier-life

179 :没個性化されたレス↓:2021/01/26(火) 20:29:37.10 .net
自分で自分が好きではないからじゃないかと思ったらやはりそう書いてあったな。
後はアドラー的に原因と結果をひっくり返したような考え方での解説。

180 :没個性化されたレス↓:2021/01/27(水) 19:04:46.31 .net
共同体感覚と能力ないと血縁経営って

どうなの??

181 :没個性化されたレス↓:2021/04/17(土) 21:02:46.95 .net
私は東の京でアドラー心理学の普及活動をしている中心人物のことを、全く人間的に信頼で
きないと思っている。私は彼の主催するワークに2回出たが、悩みや困っていることを参加
者が発言すれば、すぐに皆の前に出させてその悩みや困っていることを克服することを誓わ
せる。権威付けのためにアメリカから連れてきたアドラー心理学の権威だという先生もその
場にいたのだが、その先生は日本語が分からないから目の前で何がおこなわれているのか分
からなかったはずだ。また、大金を取るワークの資料が誤字脱字だらけ。ホームページには、
ここにはアドラー心理学の全てがあるなどと書かれているが、当の本人がアドラー心理学
を本当に理解しているのか疑問だ。あの人を信じるわけにはいかないのです。

182 :没個性化されたレス↓:2021/04/17(土) 22:34:24.24 .net
ヒューマン・ギルドかぁ

183 :没個性化されたレス↓:2021/04/30(金) 12:48:47.64 .net
ヒューマンギルドYouTubeおもしろいです

184 :没個性化されたレス↓:2021/05/20(木) 15:55:32.48 .net
アドラー心理学を金儲けに使っている人だね

185 :没個性化されたレス↓:2021/05/22(土) 14:14:21.93 .net
アドラー心理学って、炎上しても他人が正義感を満たすために燃やしてるだけだから気にするなってこと?

186 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 08:25:51.19 .net
>>185
炎上への対処が他者との共同の課題なのかどうか見極める
炎上の関わりの中の自分の課題と他者の課題を分ける
炎上に対して協力的に自分のできることを進める

187 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 12:15:12.49 .net
>>186
他人が燃やしてる云々はおいといて、炎上してる現状に不満があるならそれは課題だから解決しましょうみたいな?
本人が課題を感じてないなら別になにもしなくていいのかな。協力的っていうのがまだわからないな

まだ軽く調べただけで申し訳ないけど、内容が善人向けに感じたんだが、根がひねくれてる自分が取り入れていいものだろうか

188 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 12:22:27.34 .net
>>187
課題の分離を何のためにするか、だと思います。
私は、相手と協力するため、共同の課題にできることを探すための前の作業と思っています。
誰の課題かわからずに混ざってたら、訳がわからんからね。

189 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 15:18:21.32 .net
>>187
自分が困るかどうか+みんなの為になるかどうか

他者に迷惑をかけてる(他者の居場所を毀損してる)なら自分の所属の方法が間違ってる可能性がある
※他者が所属できてないなら自分の所属も守れていない

みんなが自分らしく居場所を持てるように自分を活かして何ができるか

と言う考え方で炎上の現象を見た時に、自分が関係してると思うなら自分の課題

190 :没個性化されたレス↓:2021/05/23(日) 15:34:54.61 .net
>>187
善人である必要はない

私は他者の役に立つ存在として、いまここで居場所を感じられている
他者は私を助けてくれる仲間だ
って心から思えてたら楽しいし幸せじゃない?

の考え方に共感できるかできないかで採用するかどうか決めれば良いだけ

191 :没個性化されたレス↓:2021/05/25(火) 00:13:12.45 .net
個人心理学なんて言われてるから周りのことはあんまり考えないのかと思ってたけどそうでもないのか
本読んでみるかな。返信ありがとう。

192 :没個性化されたレス↓:2021/05/27(木) 01:50:55.12 .net
人は分割できない存在だから
自分の内面でなく、対人関係をどうしていくかを考える心理学って感じかな

193 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 08:32:42.11 .net
まぁ心理学というより自己啓発(カルト)

194 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 09:05:44.92 .net
根拠のない決めつけをせず
論理的に綻びが無いところが長く受け継がれてる理由として挙げられるかも

195 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 10:57:49.31 .net
>>194
そういう嘘はやめなさい

196 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 12:58:15.32 .net
>>195
違うと思う箇所はどんなところですか?

197 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 20:30:17.62 .net
アドラーは所詮一発屋

198 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 22:12:10.46 .net
決めつけ

199 :没個性化されたレス↓:2021/05/28(金) 22:24:16.04 .net
>>197
そ〜でもない

200 :没個性化されたレス↓:2021/05/30(日) 11:53:10.48 .net
現代の心理療法をいろいろ勉強してみたらわかるよ
ほとんどがアドラーから派生してるといえるから

201 :没個性化されたレス↓:2021/05/30(日) 12:01:06.26 .net
>>200
これな
「開けっ放しの宝箱」だよ

202 :没個性化されたレス↓:2021/06/08(火) 22:21:56.38 .net
アドラー性格を変える心理学読んでるけど、自分のような孤独が好きだけどもある意味寂しがりやな性格ってのは十分理解できるからわかるからいいけど
頑固者って言われる人が、柳沢教授や戦中生まれは環境で性格形成されるのは面白い

規則がわかれば柔軟に対応できるってのも
人は環境で性格変われるんだな…と
今は感情、情動のほう読んでる

怒りは他人に向けられる情動
悲しみは自分の内に向ける情動ってのが

でもあとはつまらなそう
個人的なケースバイケースの話は特に

心療内科とかメンクリの医師がどの心理学者の考えに同調してるのか知りたい

あとは、エヴァってアドラーの影響受けてるんだなーと
庵野の父親とか庵野の子供時代

203 :没個性化されたレス↓:2021/07/04(日) 23:07:15.36 .net
こんなところに書き込んでも、さして影響力はないことは承知です。しかし。書きたくなったので書かせてもらいます。
アドラー心理学は、故野田俊作先生が日本に広め日本に根付かせたものです。慎重に間違いが無いように誤解が無いように、
丁寧に啓蒙活動をしてこられた。
東京を中心にアドラー心理学の普及活動をしている団体の中心人物は、故野田先生がやってこられたアドラー心理学の普及活動とはかなり
かけ離れた活動をしているように思うのです。活動が商業的だし勢力拡大のための人間関係づくりが見え見えです。
いい加減な書籍販売の数々。いい顔しいの勢力拡張のための心理学他流派との交流。
ホームページには、ここにはアドラー心理学のすべてがある。と書かれていますが、大きく欠けているものがありますよ。
それは、故野田先生がつくりあげてきた。日本人に合ったアドラー心理学、です

204 :没個性化されたレス↓:2021/07/04(日) 23:29:15.84 .net
東京のホニャララギルドは以前からそうですし、今後もそうでしょう
ただ、アメリカ個人心理学会もそっち系ですし、彼らに正当性が全く無いかというとそうでもない
今後も緩やかに棲み分けていくような形になるんじゃないですかね

205 :没個性化されたレス↓:2021/07/05(月) 07:23:30.72 .net
何事も普及に力を入れると本山から離れて商業的になるイメージはありますね

206 :没個性化されたレス↓:2021/07/19(月) 14:16:39.36 .net
嫌われる勇気のおかしいところは、他者信頼。他者受容でよい。

自己受容、他者受容、他者貢献、でよい。

207 :没個性化されたレス↓:2021/07/19(月) 18:33:29.21 .net
所属感はどうします?

208 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 03:16:11.84 .net
貢献していれば貢献される関係を維持する限りにおいて
所属感は得られると思う。

209 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 03:57:54.25 .net
それじゃあ存在の肯定は、という議論もありえるが、それは存在と能力を分けて
一元論になっていないという事だと思う。
能力も含めて存在を肯定してできる限りの貢献をすればよい。
例えば昏睡状態の人とでも、コミュニケーションができるコーマワークというのがある。
それで相手の能力を引き出せば、昏睡状態の人からでも貢献してもらえる。

210 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 04:15:20.16 .net
貢献されても貢献し返さない自己肯定している人には、課題の分離で対応すればよい。
そういう人も、孤立して痛い目にあって、そこから変わるかもしれない。
そういう対応も、ある種の貢献だと言える。
そもそも自分を客観視(自己肯定でなく自己受容)するのは
他人を客観視する(他者信頼でなく他者受容する)のより難しいので
やさしいことができない人が難しいことができるはずもない。
ただ、こちらが正しい対応をすれば、受け取る一方の人も、
いつかは変わるかもしれない。その可能性は信じていいと思う。
長文御免。

211 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 06:24:41.92 .net
そういう意味では

自己受容、他者受容、他者貢献

の上に

他者信頼があるといってもいいかもしれない。

212 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 13:45:25.27 .net
んー他者信頼は簡単に言うと性善説と思います
競合的なアプローチが癖付いてるだけで(ライフスタイル)
だから信頼して、協力的な面とかのできてる面に注目してれば良い

213 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 14:00:48.80 .net
他者も建設的な行動を取るはずだ、というのが他者信頼だと思ってきますが、いかがでしょう

214 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 17:02:40.69 .net
詐欺にかかりそう

215 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 18:44:52.16 .net
>>214
詐欺に騙されちゃうのは信用が下手な人
アドラーが言っているのは信頼
むしろ詐欺にかかりにくいんだよなあ

216 :没個性化されたレス↓:2021/07/20(火) 20:40:56.54 .net
中学数学からはじめる微分積分
https://www.youtube.com/watch?v=4p1rwfXbCoY&t=4341s
中学数学からはじめる相対性理論
https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&t=10s
中学数学からはじめるAI(人工知能)のための数学入門
https://www.youtube.com/watch?v=7A05OamqCyc
中学数学からはじめる三角関数
https://www.youtube.com/watch?v=OLqgs4fJl7Y&t=3803s
中学数学からはじめる複素数
https://www.youtube.com/watch?v=IQaYyFboK48&t=20s
数式なしでもしっかり学ぶ量子力学
https://www.youtube.com/watch?v=s3uQk3pF3wo

217 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 05:36:18.11 .net
納税の義務
って義務っていうと負のイメージを感じるんだ
だから
納税の権利にかえるべきだと思うんだよね。
節税、節税って
税金を払うことに、そのお金の価値を感じていないと思うんだ、我々は。
たぶん10円とか、それくらいの価値も感じていないと思うんだ。
むしろ10円でも安い方がいいと思うくらいだと思うんだ、。
学校教育では納税に価値を感じるように教育するのが、
国民を幸せにする近道だと思うん。

218 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 13:08:59.04 .net
他者信頼を他者をほぼ信頼するという意味に取って
部下に大きな仕事を思い切って任せたら大損をして困ったという社長の話を
どこかで読んだよ。

他者信頼はあくまで、他人をまったく信頼しないという事はないと取るべきだと思う。

219 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 13:45:45.72 .net
それは信頼ではなくて信用だよ
なんか基本的なことがわかってない気がするな

220 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 16:01:23.12 .net
罪人を島流しにするのも、そこで彼が生きていけると信頼するから島流しにできる。

221 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 16:07:08.68 .net
というか、世界中の人が自分を信頼してくれる味方と考える時点で
もしこの解釈が正しいんなら、アドラーはプロノイアなんだな。

222 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 16:18:42.82 .net
幸福だが主観に閉じ込められたまま一生を終える。
動物のような人生だ。

223 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 17:13:07.79 .net
大体、強くて悪い人から弱くて良い人を守るのが政治だから
政治は性善説では回らない。性善説で回るのは経営まで。
日本の学校はこれを生徒に教えないから
こんな変なものが流行るんだな。
お金と食べ物に反応するだけの動物の世界の話だ。
アドラーはダメだ。すっきりした。

224 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 18:11:17.88 .net
大体、本が誤読されたというときにそれを読み手の責任にするなんて
本当に無責任な奴だな。ほんと人間をダメにするな。アドラー心理学は。

225 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 19:23:41.76 .net
>>220
信頼の意味が違うなー

226 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 19:25:49.49 .net
>>223
そんな政治の定義はないと思うけど、ソースある?
アカハタかなw

227 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 19:26:59.59 .net
>>221
変えられるのは自分だけだから、周りの人間がすべて自分を信頼しているなんて考えないよw
アドラーではね

228 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 19:28:03.25 .net
>>224
あなたが愚かな人間なのは、あなたの罪でないのと同じように、私の責任でもないのでね

229 :没個性化されたレス↓:2021/07/21(水) 20:04:05.98 .net
スターグループって年商120億円なんだね

230 :没個性化されたレス↓:2021/07/22(木) 19:18:44.82 .net
アドラー心理学で言う信頼とは騙され続ける覚悟の事ですよ
外側全てを信頼すること
たぶんこれは思考じゃ理解できない
試してみないとわからない

231 :没個性化されたレス↓:2021/07/22(木) 20:14:50.79 .net
まあ家族以上のタスクの文脈で、「人は信じ続ける人を裏切り続けることはできない」というドグマが成り立つ場合だけだよね、信頼ってのは

232 :没個性化されたレス↓:2021/07/23(金) 01:09:21.29 .net
文字通り外側全てですよ
信頼する経験がない以上頭で納得するのは無理でしょう
信頼と信用の違いで説明するのもただの方便でしかない

233 :学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士:2021/07/24(土) 19:27:52.98 .net
アッラーとアードラーでヴントかいでいけば。

234 :学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍師悪魔召喚居士:2021/07/24(土) 19:28:30.32 .net
古い神としてのアッラーだよ。女集団の。

235 :没個性化されたレス↓:2021/08/16(月) 23:10:44.89 .net
何でもかんでも信用しろとは言ってない。
ビジネスや銀行で金を借りるとかは、信用。
家族や子育てや教育は、基本的に信頼した方がいい。
裏切られる、だまされる可能性を織り込み済みで、信頼する。
アドラー心理学が基本的に性善説というのは、
だますにも理由があるだろう、その目的は善だろう、という考え。
子どもが嘘をつくのは親に怒られたくないから。親によく思われたいという目的。
好きな子に意地悪して気を引こうとするのも、好かれたいという善なる目的。
課題の分離も、相手は自分の課題を解決する能力があるだろうと信頼するからできる。
課題の分離ができない親は、子どもの能力を信頼していない。

236 :没個性化されたレス↓:2021/08/17(火) 17:00:35.76 .net
詐欺師が嘘をつくのは騙して金を奪い取りたいから

237 :没個性化されたレス↓:2021/08/17(火) 18:27:35.71 .net
どうしても他者を信頼することに脅威を感じる感覚があって
その感覚の大きさがライフスタイルになる
感覚が先にあって、理屈は後付けなんだな

238 :没個性化されたレス↓:2021/08/17(火) 18:29:39.11 .net
で、他者を信頼する感覚が大きくなることと
詐欺師に騙されるか否かに因果関係は無いって話

239 :没個性化されたレス↓:2021/08/18(水) 02:47:27.30 .net
自分は絶対に騙されない、と自信満々な人ほど騙される。

240 :没個性化されたレス↓:2021/08/18(水) 06:47:02.41 .net
>>239
その通り
他者を信頼しつつ
自分の課題として他者に騙される可能性と向き合う必要がある

241 :没個性化されたレス↓:2021/08/18(水) 17:08:10.82 .net
知っておこう!認知バイアス
https://youtu.be/VRlhQ6t3cp0

日常を取りまく様々な認知バイアス
https://heisei-ikai.or.jp/column/cognitive-bias/

242 :没個性化されたレス↓:2021/08/19(木) 12:17:26.69 .net
>>240
信じられぬと嘆くよりも
誰かを信じて傷つくほうがいいんです。

243 :没個性化されたレス↓:2021/08/19(木) 17:25:36.59 .net
信用とか信頼の話好きやなみんな

244 :没個性化されたレス↓:2021/08/19(木) 20:14:24.08 .net
>>240
タスクによってちゃうやろがい

245 :没個性化されたレス↓:2021/08/20(金) 04:06:48.97 .net
神は信じてもいいが人は信じない方がいい

246 :没個性化されたレス↓:2021/08/31(火) 13:56:43.83 .net
アドラー的には
ムカつくやつを思い出したら
その人に直接文句を言いにいったほうがいいですか?

247 :没個性化されたレス↓:2021/08/31(火) 14:20:15.34 .net
>>246
論理的に自己主張できるならね

248 :http://fusianasan.2ch.net/:2021/10/21(木) 11:18:29.42 .net
guest guest

249 :没個性化されたレス↓:2021/10/27(水) 17:00:17.86 .net
ツベで紹介されてた
メガネかけた精神科医?
1時間の対談タイム?

250 :没個性化されたレス↓:2021/10/28(木) 20:42:53.90 .net
>>247
感情的になってる時点でやめておかれた方がいいと思います。悪い感情をいくら殺して関わっても、相手に必ず伝わるので、結果仲良くできないと思いますよ。
してほしいことややめてほしいことは、感情を使わずに伝えないとね。

251 :没個性化されたレス↓:2021/11/14(日) 07:35:11.80 .net
窓にプチプチを張ると断熱効果があるそうです、
しかしそれをやると外から貧乏くさいことしてるなー
と思われます
この承認欲求をどう断ち切ればいいのか

252 :没個性化されたレス↓:2021/11/14(日) 10:42:06.29 .net
>>251
見栄えの良い断熱材を使ったらいいと思う

253 :没個性化されたレス↓:2021/11/21(日) 11:25:19.45 .net
自己受容
他者信頼
共同体感覚(貢献感)

アドラー心理学ではこの3要素を幸福としていますよね。
これは”幸福を感じる心の状態”だと思います。

ではこの状態に至るためには、どんな用件が必要でしょうか?

トニーロビンスのシックスヒューマンニーズというものがしっくりきました。
これらの用件のうち、特に”成長”を満たせば、他も満たせるのかなと感じます。

1.安定感・・・安定したいというニーズ
2.不安定感・・・変化が欲しいというニーズ
3.重要感・・・価値ある存在でありたいというニーズ
4.愛とつながり・・・愛されたいというニーズ
5.成長・・・成長したいというニーズ
6.貢献・・・何かに貢献したいというニーズ

他に、どんな理論があるでしょうか?
しっくり来るものを知りたい。

254 :没個性化されたレス↓:2021/11/21(日) 17:39:40.09 .net
>>251
それは人からどう思われるかがあなたの何かを決定すると信じているからだ。
つまり他人に依存して生きているということになる。その度合いが大きいから人の動向が気になる。

かといって依存が全面的に悪いわけではない。ある程度は依存して生きざるを得ない。
恐らくこの世に完全に独立できる人は居ない。減らしたり分散して一つ一つの事への依存度を下げることは出来るだろうが。
それと子供が親に依存するような一方的な依存ではなく依存の度合いを他人と同じぐらいにして協力関係になれれば良好な状態になる可能性がある。つまり人から提供されるものを得るだけでなくあなたも何かを提供して釣り合いが取れる状態になれば良い。

現時点ではそんなことは出来ないと感じるかも知れない。しかし例えばあなたが窓にプチプチを張っている家を見た時にあなたがそれを貧乏くさいと思わないのであればそれだけでも人に苦しみを与えない行為の提供をしたことになる。
こういった細かい心理的な事までを含めて釣り合いが取れる状態になれば心理的な負荷も減るだろう。

255 :没個性化されたレス↓:2022/01/03(月) 08:11:02.38 .net
お年玉は渡す相手を明らかに見下した行為だと思うけれど、
他社からの承認を得るためにばらまいたわ。

256 :没個性化されたレス↓:2022/01/11(火) 20:19:27.31 .net
アドラー心理学で考える「新しい自分」になるための2つのステップ(クーリエ・ジャポン) https://news.yahoo.co.jp/articles/f053396b8583d104e5b095fb0b84d53826018a9a

257 :没個性化されたレス↓:2022/01/16(日) 19:27:26.62 .net
東大襲撃した名古屋の高校生の心理はアドラー心理学ではわからない。

258 :没個性化されたレス↓:2022/01/16(日) 23:50:58.79 .net
>>257
社会に対して破壊的になる前にできる援助がいくらでもある
そう、アドラー心理学ならね

259 :没個性化されたレス↓:2022/03/21(月) 16:42:12.35 .net
ムカつくやつに会った時はどうしたらいいのかな。
課題は人それぞれだけどムカつくものはムカつくよね。
それとも自分がムカつきたいってことなのか。。。

260 :没個性化されたレス↓:2022/03/22(火) 00:55:20.31 .net
ムカつくことでなにかあなたの目的が達成されるからムカつくんでしょうね
その目的が合理的か、考えてみたらいかが?

261 :没個性化されたレス↓:2022/03/23(水) 06:47:22.03 .net
ムカつく=ストレスを感じる
ウクライナでロシアに攻撃されてるウクライナ民も
銃を向けてロシア兵が迫ってきたらストレスを感じるだろう。
怒りは不快ではあるけれど、
身体能力を向上させる効果がある。
上司が凄んできてムカつくのは、身体能力をあげて戦いに備える人間の本能だと思う。

262 :没個性化されたレス↓:2022/03/23(水) 12:21:44.11 .net
戦いに備えて、っていうのは要は恐れだね
その恐れへの対処法は合理的なの?って話だよ
人としてね

263 :没個性化されたレス↓:2022/03/24(木) 15:46:23.24 .net
そもそもそんなに恐れる必要のあることなのか?
と考えると、実はそうではないことは結構あると思う。

264 :没個性化されたレス↓:2022/03/24(木) 18:01:52.93 .net
そうだね
そもそもアドラー心理学では、恐れ、後悔、不安といった陰性感情は持つ必要がないものだとしている

265 :没個性化されたレス↓:2022/03/29(火) 16:38:05.97 .net
ウィルスミスの張り手の件、男気あるなっていう論調あるけど。
アドラー的に解釈すると、急にやな奴に見えてくる。

暴力を使うために怒りを作り出して叩いたって思えてきちゃう。

266 :没個性化されたレス↓:2022/03/29(火) 17:01:47.77 .net
安心しろ
そんな解釈にはならん

267 :没個性化されたレス↓:2022/03/30(水) 09:55:13.65 .net
>>266
あなたはどう思った?

76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200