2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アドラー心理総合37

1 :没個性化されたレス↓:2019/12/29(日) 18:47:33.00 .net
■関連スレ
前スレ
アドラー心理学総合 36
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/psycho/1562510873/

自己啓発板の兄弟スレ
アドラー心理学2 【嫌われる勇気】 [無断転載禁止]
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1493067514/

■関連書籍
岸見一郎「嫌われる勇気」「幸せになる勇気」
向後千春「アドラー“実践"講義 」
岩井俊憲「アドラー心理学ワークブック」「勇気付けの心理学」
野田俊作「アドラー心理学を語る1.2.3.4」「クラスはよみがえる」
清野雅子「3歳からのアドラー式子育て術「パセージ」」

■日本アドラー心理学会
http://adler.cside.ne.jp/index.html
学会のテキストはエピソード分析を学ぶのにおすすめです。メールで注文可能です。

■課題の分離の注意事項
課題の分離には初心者が陥りやすい問題があります。
課題の分離は個々の人間の独立を重んじるためのものではありますが、断絶のためのものではありません。
個人の課題は分かたれていても、そこに他者への関心があり、協力できることを忘れないようにして下さい。

■共同体感覚について
アドラー心理学のあらゆる理論や技法は、共同体感覚を持つ個人の育成を通じて、協力的な社会を築くという思想の実現に向かう形で整理されています。
ゆえにアドラー心理学の実践はすべて、個人の競合的なライフスタイルを協力的なライフスタイルに代替する事で、すべての人々が所属できるように、自分にできることをしよういう決心を支援するために行われます。
合意を得ずに他者に介入したり、社会構造を変化させようとしたり、個人の自己実現のためにアドラー心理学の理論や技法を使うと、アドラー心理学の押し付けになりかねないので注意しましょう。

66 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 08:34:33.76 .net
自分を卑下することは、そうしないと相手を優れていると見なせないということだから、相手をバカにしていることになる。
相手を見下すことは、そうしないと自分を優れていると見なせないということだから、自分をバカにしている。

67 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 09:03:41.70 .net
自分又は他人を持ち上げる又は見下すことは、精神が未熟な人がやりがちなことだ。

68 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 10:53:42.92 .net
俺も聞きたい
>>60>>64両方読んだ

69 :没個性化されたレス↓:2020/02/03(月) 16:59:45.77 .net
>>68
パセージ

70 :没個性化されたレス↓:2020/02/04(火) 09:28:28.96 .net
>>68
私、能力は平均値でって言ったよね!(アース・スターノベル)

71 :没個性化されたレス↓:2020/02/04(火) 12:12:28.19 .net
>>69
それってよく聞くけどどういうところがいいの?
だいたいは野田さんの読んでれば理解できるかなーと思ってるんだけど

72 :没個性化されたレス↓:2020/02/04(火) 13:32:45.49 .net
>>71
パセージって野田さんが作ったんだよ
野田さんはアドラー心理学とそうでないものの違いはエピソード分析の構造に沿っているかどうかと言っていて
パセージではエピソード分析が学べる

73 :没個性化されたレス↓:2020/02/04(火) 13:39:33.11 .net
>>71
ノリがいわゆるプリキュアとかのアレ
とはいっても、序盤は普通に軽い気持ちで観れる俺TUEEEE系アニメで面白い
中盤あたりから謎のシリアスな要素が入ってきて少し疲れるのが問題点
総合的に見ると作品として多すぎる異世界転生系にしてはしっかり王道を取りつつも面白いオリジナリティのある面白要素をしっかり入れられた、思ったよりも当たりアニメではあった

個人的にはOPがツボw

74 :没個性化されたレス↓:2020/02/15(土) 08:32:29.17 .net
私はころころころ転職します。
転職するというか会社を辞めます。
会社を辞める人=悪という風潮がありますが。
ここで、自分を正当化させてもらうと。
辞める人は必ず必要で、辞める人によって労働環境やら、賃金の相場は成り立っています。
極端に言うと、もしも辞める人がいなかったら、
経営者は、労働環境が悪くても、給料が安くてもこいつらは辞めない。
という甘えた考えになり。
環境を整えようとか、給料を上げようとしなくなります。
なので、下手な労働組合なんかより、会社を辞める人のほうが、役に立っているのです。

75 :没個性化されたレス↓:2020/02/16(日) 16:32:41.35 .net
日本の場合は一度正社員で雇ってしまうと簡単にクビを切れない法律になっているので自主的に辞めてくれる人は会社にとっても有り難い場合がある。
アメリカとかだとこの辺の法律は違ってて経営者が気に入らないというだけでも簡単にクビを切れる。昔からそうなので労働流動性が高い。また個別の会社から独立した大きな組合組織がある。

76 :没個性化されたレス↓:2020/02/16(日) 16:50:27.65 .net
人生うまくいきたければ統計学者になりなさい

77 :没個性化されたレス↓:2020/02/19(水) 16:37:21.31 .net
人が不幸を不幸だと思わなくなるのは、今まで経験した不幸など比べ物にならないほどの大きな不幸を経験した時だ。

78 :没個性化されたレス↓:2020/02/21(金) 07:44:48.93 .net
精神がやんでる、ストレスで死にそう
な時はサウナに行くべきだ
あの糞熱い中にずっといれば
嫌なことよりその熱さから逃れたいことで頭がいっぱいになる。

79 :没個性化されたレス↓:2020/02/21(金) 10:33:39.96 .net
人間万事塞翁が馬の話のように起きた事が何一つ変わらなくても次の事象によって一つ前の事象の評価が不幸から幸福に変わることがある。
幸福と不幸は事象によるものではなく事象に対する評価でしかないということだ。そして評価は自分が何を求めているかで変わる。

競馬でどの馬が勝つかを賭けているようなものだ。自分の賭けた馬が勝つことが良いこと。それ以外は悪いことになる。
後々評価が変わるのは後で賭けていた馬が違ったとわかった時だ。

80 :没個性化されたレス↓:2020/03/01(日) 15:50:31.06 .net
まこなり社長が、恋愛や結婚は孤独を紛らわすためという面があるようなことを言っていたが、なるほどなと思った。

81 :没個性化されたレス↓:2020/03/09(月) 10:52:33.49 .net
アドラー心理学を学ぶ者は、幸いである。彼らは人々を見て、人々とともにいる。

82 :没個性化されたレス↓:2020/03/14(土) 20:57:49.92 .net
他人の成功を素直に喜べない。
高校の同級生が、出世して年収500万円
と聞いても、すごいじゃないか!よかったよかった。
と思えないのは、妬みがあるんだろうか。

83 :没個性化されたレス↓:2020/03/15(日) 01:25:56.45 .net
収入が上がると何故幸福なのですか?
社会的地位が上がるとなぜ幸福なのですか?

自分に聞いてみな

84 :没個性化されたレス↓:2020/03/15(日) 04:36:07.73 .net
同級生が結婚しているとなんとなく
列島を感じる
じゃあなんとかして結婚すればいいじゃない?
って話だけど
そんな覚悟がないと言うか
結婚したいのかもわからない
したいとすればその列島感を払拭するのが目的になるので
そんな不純な動機で見合いするのも悪いんじゃないかと思うんだ

85 :没個性化されたレス↓:2020/03/15(日) 21:05:04.26 .net
人生の相棒はいたほうがいいし、機会を捉えて探すほうがいいと思うよ
誰が何を言っても、世間の評価がどうであろうと、あなたが「この人いいなあ」と思う人にアプローチをするほうがいいと思う

86 :没個性化されたレス↓:2020/03/18(水) 01:08:10.66 .net
心理学は科学であるゆえに、観察できない心の中でなく、観察できる対人関係を対象にして理論を組み立てる。

87 :没個性化されたレス↓:2020/03/19(木) 18:42:32.41 .net
唯物論的には、全ての人はいないも同然である。全ての人はいないのだからその価値は±0である。よって、全ての人の価値は等価である。

88 :没個性化されたレス↓:2020/03/21(土) 23:55:43.11 .net


89 :没個性化されたレス↓:2020/03/22(日) 19:14:30.62 .net
フーン

90 :没個性化されたレス↓:2020/03/23(月) 21:59:45.84 .net
>>84
それは君が結婚している方が上みたいな価値観を持っているためだ。
他にも色々あると思うが、そういった価値観に洗脳されて絶対的なものと思い込んで振り回されているからそうなる。

この事は他の価値観を持っている集団を見ると分かりやすい。例えば首長族の女性は首が長ければ長いほど美人だ。
それは首長族の中では絶対的な価値観でありみんなその価値観の中で生きていてそれによる競争や争いが起こるのだ。
つまり首の長短は真剣に受け止められる事なのだが、そんな価値観持っていない我々から見ればどうでもよい事のように感じられる。
しかしそれはお互い様でこちらはこちらで向こうから見ればどうでもよい事で争い一喜一憂しているように見えるのだ。

91 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 01:02:57.24 .net
笹やん元気かな

92 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 04:04:05.25 .net
笹やんって誰?

93 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 07:10:57.31 .net
安倍さんは出勤を控えてと言っています。
私は有給休暇があるので2か月近く休めます。
休んだほうが自分のためでもあり世の中のためでもあると思います。
しかし、だれもコロナ対策で休んでいる人がいないので
私だけ休むと悪く思われるのでは、悪い意味で注目されるのではと思い
休みの申請を出す勇気がありません。

94 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 10:32:33.83 .net
>>93気が小せえなあw

95 :没個性化されたレス↓:2020/04/12(日) 20:26:39.65 .net
そもそも非常事態宣言まで出ているこの時に有給休暇でしか休めないこと自体がおかしい。

96 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 16:52:13.27 .net
過疎っぷりヤバイな。ブームが去ったんだよ

97 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 19:19:27.23 .net
>>96
LINEのオープンチャットの方は凄く賑わってるよ

98 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 20:53:08.77 .net
アドラーは所詮一発屋

99 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 21:26:25.77 .net
>>94=>>98

100 :没個性化されたレス↓:2020/04/16(木) 22:05:03.68 .net
【小倉美咲(7)】 キャンプ場の梟 【吉田有希(7)】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1586839505/l50
https://o.5ch.net/1n6ce.png

101 :没個性化されたレス↓:2020/04/26(日) 18:57:13.14 .net
オープンチャット数日ROMってみたけどおもろいね
数年間のここを見てるようだ

102 :没個性化されたレス↓:2020/04/26(日) 21:02:54.21 .net
>>101

103 :没個性化されたレス↓:2020/04/26(日) 21:04:22.60 .net
>>102
間違えた

>>101
ここならスルースキルで終わる話でもずっと騒いでるねwww

104 :没個性化されたレス↓:2020/04/27(月) 10:26:07.88 .net
誰かオープンチャットにエックハルト・トールの名言貼ってきてよ

105 :没個性化されたレス↓:2020/04/27(月) 22:34:53.52 .net
>>104
おいほんとに居るぞwww

106 :没個性化されたレス↓:2020/04/27(月) 23:31:22.97 .net
サラセニア・プルプレア SSPベノーサ(南方系) SSPプルプレア(北方系)

107 :没個性化されたレス↓:2020/04/28(火) 19:13:56.12 .net
>>105
よっしー?

108 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 09:37:58.44 .net
オープンチャットってなに?

109 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 12:03:30.71 .net
俺も知りたい、なんだそれ

110 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 13:40:21.96 .net
知ったか脳科学と知ったか仏教がアドラーは完璧じゃないとか言いながらマウント取るコミュニティの事だよ

111 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 15:23:42.93 .net
見に行きたいどうやったら見れるの?

112 :没個性化されたレス↓:2020/05/07(木) 23:11:56.77 .net
>>110
卑屈やね

113 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 10:38:04.58 .net
>>111
LINE⇒オープンチャット⇒検索⇒「アドラー心理学」

114 :没個性化されたレス↓:2020/05/08(金) 15:10:49.47 .net
LINEか。やってないから行けないな。
まあいいか。

115 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 08:07:38.02 .net
急に増えたのおまえらだな?

116 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 10:07:23.22 .net
嫌われてもいいって難しいね

117 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 10:45:33.03 .net
難しいから悩ましい

118 :没個性化されたレス↓:2020/05/09(土) 20:58:06.11 .net
LINEは敷居が高い

119 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 08:36:32.69 .net
お前ら世捨て人か何かなのか?

120 :没個性化されたレス↓:2020/05/10(日) 12:59:44.28 .net
オープンチャットはその部屋毎に偽名での入室OK
連絡先の交換などのやり取りは禁止だから安心安全ですw

121 :没個性化されたレス↓:2020/05/11(月) 01:20:03.50 .net
オープンチャットにおばさんもいるの?

122 :没個性化されたレス↓:2020/05/12(火) 12:55:50.38 .net
心理学にも其々界隈同士のマウントが在るんだな

123 :没個性化されたレス↓:2020/05/13(水) 14:54:13.84 .net
恥ずかしながらオープンチャットを最近知りました
言葉遣いなどをみているとおそらく以前のここの住人たちが幅を利かせてますね
俺も移住します
サヨナラ

124 :没個性化されたレス↓:2020/05/14(木) 13:12:04.81 .net
>>121
オバさんはまだ居ない

125 :没個性化されたレス↓:2020/05/18(月) 19:57:06.56 .net
>>124
クールダウンさん
ゲマインシャフトさん
笹やん
アグレッシブさん
エックハルト

誰かいる?

126 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 09:26:13.48 .net
大変唐突ではありますが、諸先輩方に教えて頂きたいです。

課題の分離がなかなか理解できません。
例えば上司からの評価について、その評価が下がれば、
当然のこと給与や働き易さ等の悪化に繋がります。
上司の評価をコントロール出来ない事は分かりますが、
評価が上がる様また、気に入られるよう振る舞う事は、
給与や待遇の改善を願う自分の課題だと思います。
この理解で合って居るのでしょうか?

127 :没個性化されたレス↓:2020/05/20(水) 14:09:40.73 .net
>>126
LINE⇒オープンチャット⇒検索⇒「アドラー心理学」

同じ質問してみ?

128 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 07:42:29.20 .net
生まれてこないことによって不幸を回避する方法が勧められている。
犬猫の避妊、去勢だ。
漏れも、生まれてこなければノーリスクだと確信している。
そもそも生命が誕生したのがこの世の失敗だと思う。
だから結婚して子供を作れと無理強いしてくる者たちの意見は聞かない。
家事が大変だった江戸時代とかなら結婚するだろうけど。

129 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 09:20:39.98 .net
それアドラー関係なくね?
色眼鏡濃過ぎ

130 :没個性化されたレス↓:2020/05/27(水) 20:54:27.41 .net
課題の分離できてるから誹謗中傷ドンと来い

131 :没個性化されたレス↓:2020/06/01(月) 15:30:02.92 .net
>>126
それはいわゆる「課題の分離」にはならないね
ここで「課題」と言ってるのは、コミュニティー(家族から人類全体まで)に少しでも貢献するようなタスクであって
他者による承認を求めることは含まれない

「この仕事が成功裏に終わるよう努めることは、社会インフラの改善を願う自分の課題だと思う」
なら問題ない

ちなみに、「課題の分離」という言葉をアドラー自身が使っていたかはよくわからない
英語のサイトで "separation of tasks" を調べると、だいたいその出所は岸見・古賀『嫌われる勇気』の英訳本
"The Courage To Be Diskiled" だったりする
よって以上は岸見流の考え方になる

アドラー本人だったら、評価や好感度を上げることを課題(または目標)にすることを否定しないかもしれない
ただし、それによって本人が苦しむようであれば、課題を見直すようアドバイスするに違いない

132 :没個性化されたレス↓:2020/06/01(月) 15:33:14.79 .net
>>131修正
×Diskiled
○Disliked

133 :没個性化されたレス↓:2020/06/02(火) 11:12:35.84 .net
>>131
課題の分離はアドラーは使ってないよ
んで、別に課題の分離は岸見流ではないよ
英訳がまた間違ってるけど、課題の分離で言うところの課題とはtaskじゃなくてresponsibilityの事な

134 :没個性化されたレス↓:2020/06/04(木) 16:45:38.37 .net
課題は社会と協力的に調和して生きることちゃうかな?
課題の分離は野田俊作さんが日本でアドラー心理学を伝える際に、
元々日本人は協力的な文化を持っているけど他者と自分の責任を混同するところが邪魔になると考えて
元々責任の所在っていうカウンセリングの考え方の名前を変えて取り入れたっていう話じゃないっけ?
逆に欧米人は文化的に他人は他人、自分は自分だから責任の所在の考え方を強調する必要が無いって話

135 :没個性化されたレス↓:2020/06/07(日) 20:32:38.03 .net
>>125
ゲマインシャフトさんいるよう

136 :没個性化されたレス↓:2020/06/08(月) 19:12:11.05 .net
自分が抱えている問題が大きいか小さいかは、それが周囲を巻き込む問題なのか周囲を巻き込む問題でないのかで判断できます。

137 :没個性化されたレス↓:2020/06/12(金) 11:33:49.39 .net
自分がよくわからないから内省も怖い

138 :没個性化されたレス↓:2020/06/16(火) 04:23:02.18 .net
内緒にしとけよ

139 :没個性化されたレス↓:2020/06/17(水) 16:24:18.75 .net
ちょっと草
鬱っぽかったから和んだわ
ありがとさん

140 :没個性化されたレス↓:2020/06/27(土) 20:34:47.99 .net
カブトムシは殺そうと思わないけど
ゴキブリを殺すのはまったく罪悪感もない。
おなじ虫なのに。
家の中でのエンカウント率が圧倒的に違うせいか

141 :没個性化されたレス↓:2020/06/27(土) 23:17:32.77 .net
エンカウンターな

142 :没個性化されたレス↓:2020/07/07(火) 13:47:44.76 .net
カブトムシの幼虫は牛の糞の中でよく育つそうで、牛の糞を山積みにしてその中で育てているというのを以前テレビで見たことがあります。

でも、殺さない。
そして素手で持つ。

143 :没個性化されたレス↓:2020/08/30(日) 21:14:06.27 .net
アドラー上げ
自分の問題と他人の問題を分けて考えたい
難しい

144 :没個性化されたレス↓:2020/08/30(日) 22:24:22.21 .net
意識し続ければ身につくよ
がんばって!

145 :没個性化されたレス↓:2020/08/31(月) 06:40:32.74 .net
>>144
自意識過剰が酷くて辛かった
抜け出したいから頑張るわ
ありがとう

146 :没個性化されたレス↓:2020/08/31(月) 06:55:55.44 .net
こういう小さなやりとりも共同体感覚に結び付く
コツコツ大切だな

147 :没個性化されたレス↓:2020/08/31(月) 12:51:19.44 .net
アドラー派の臨床心理士さんているの?

148 :没個性化されたレス↓:2020/09/05(土) 14:56:11.01 .net
困ってる人がいて自分にできることだから助けたりはするけど
自分が困っているときは面倒だからと言われて一人でやることが多い
助けるのも当たり前みたいな顔をされるとふと何をしているのかわからなくなる
何処かで感謝してもらいたかったんだろうか
疲れてるのにどうして手伝うのか、課題の分離ができてないのは分かってるんだが頭の中が目茶苦茶だ
辛い

149 :没個性化されたレス↓:2020/09/05(土) 20:38:13.14 .net
>>148
自慢か?

150 :没個性化されたレス↓:2020/09/06(日) 12:47:03.17 .net


151 :没個性化されたレス↓:2020/09/17(木) 07:29:51.07 .net
>>148
あなたができていないのは課題の分離ではありません。

152 :没個性化されたレス↓:2020/09/18(金) 10:59:00.59 .net
エックハルトさん元気かな

153 :没個性化されたレス↓:2020/09/19(土) 17:14:24.38 .net
そうやもう結構年取ってたな

154 :没個性化されたレス↓:2020/10/22(木) 12:14:23.79 .net
>>148
自己犠牲感があるなら別の方法を探した方が良いかも

155 :没個性化されたレス↓:2020/10/22(木) 21:26:01.71 .net
キャラ?ではないかも知れません。

罰や非難から逃げようとする人は何故逃げたいと思うのですか?
逃避の形も、髪型を変える、持ち物(普段の)を変える、いわゆる変装等をしてまで。

スレ違いなら大変申し訳ないです。

156 :没個性化されたレス↓:2020/10/23(金) 16:38:02.43 .net
>>155
アドラー心理学じゃない答えだけど
人の心は罪の意識に耐えられないらしい
だから、罪から逃げたり、自己欺瞞的に自己正当化したりしがち
アドラーならそれも劣等感や劣等コンプレックスと呼ぶのかもしれない

157 :没個性化されたレス↓:2020/10/28(水) 15:56:08.74 .net
アドラーなんて実践してると堀江みたいになるんだろ?

158 :没個性化されたレス↓:2020/10/28(水) 15:57:57.55 .net
>>157
嫌われる勇気だけを読んで曲解して実践するとほりえもんみたいになる

159 :没個性化されたレス↓:2020/10/29(木) 21:49:26.41 .net
怒りと悲しみは別ですか?

160 :没個性化されたレス↓:2020/10/30(金) 00:10:05.99 .net
怒りは愛の裏返し

161 :没個性化されたレス↓:2020/11/18(水) 10:07:52.77 .net
ヒューマンギルドでYouTubeチャンネルはじめたので
いくつか見たけど理解できない
彼らは自分の感覚だけを伝えたくて、既にアドラーうんぬんから
はずれてしまっているように見える

162 :没個性化されたレス↓:2020/11/18(水) 10:46:48.58 .net
岩井さんかあ

163 :没個性化されたレス↓:2020/11/20(金) 13:23:28.25 .net
『嫌われる勇気』著者、部下の無能は上司の責任

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00087/111200112/

164 :没個性化されたレス↓:2020/11/25(水) 14:27:32.50 .net
248オーバーテクナナシー2020/11/24(火) 20:31:58.74ID:KT3FiZES
工学部を出たのに心理学界隈の大御所になった人もいるゾ
250オーバーテクナナシー2020/11/24(火) 20:44:02.02ID:GV/mpGng
>>248 
そうなのか。心理学って適当な学問なんだなあ。

へぇーそうなんだ
じゃあアドラーは適当な学者なんだね!

・・・ってなわけあるかいボケ!適当な事ほざくな!このド素人が!

165 :没個性化されたレス↓:2020/12/01(火) 08:37:50.58 .net
アドラー自身の著書でなにか読みやすい入門書ありませんか?

166 :没個性化されたレス↓:2020/12/10(木) 11:09:44.50 .net
>>163
課題の分離ができないのであれば、会社のマネジメントにアドラー心理学を当てはめるのは難しいよね。

どれだけ献身的に指導しても育たない部下はいるわけで。
会社の財布が空になったら、他者信頼を維持できない。

全ての問題は対人関係でなく、能力的な問題もあると言うことで。

76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200