2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【MBTI】心理機能について語るスレPart.14

1 :没個性化されたレス↓:2024/02/10(土) 21:06:14.59 .net
感覚機能(S)
・外向的感覚(Se)
・内向的感覚(Si)

直観機能(N)
・外向的直観(Ne)
・内向的直観(Ni)

思考機能(T)
・外向的思考(Te)
・内向的思考(Ti)

感情機能(F)
・外向的感情(Fe)
・内向的感情(Fi)

※前スレ
【MBTI】心理機能について語るスレPart.13
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/psycho/1704325813

※ご注意
ユングのタイプ論から派生したソシオニクスとは機能名(要素名)やタイプ名が同じでも意味するところがかなり違います。
混同なきようお願いいたします。

225 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 06:36:42.47 .net
Teのキーワードとして「命令」があるのなら、相手に合わせて的確な命令を出せる人はTeが発達しているということだ

226 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 07:05:31.01 .net
相手に的確な命令を出せるということは、周りをまとめるのが上手いということにもなる

周りをまとめるのが上手いということは、相手の能力を把握することが上手いことにもなる

相手の能力、レベルに合わせた命令を出す
相手に無理難題なことは押し付けない

つまり、Teの象徴として挙げられるブラック上司はTeを得意としていない
奴らが得意としてんのはSeだな

227 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 07:10:03.02 .net
鬼舞辻無惨もENTJではなくESTP
部下に無理難題を押し付けているからな
合理性の欠片もありゃしねえ

たブラック上司=ENTJだとする風潮があるから、ENTJだと勝手に判定されているだけ

228 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 07:16:14.34 .net
そもそも社会的成功を収めやすいのはSeの方だ
Seはさっさと行動して成功を収めて、成功を収めた後のことはどうでもいいとするからな

229 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 07:22:19.48 .net
人をまとめる上ではTeは欠かせない
Seを得意とする人間が人の上に立つようになり、それまで意識してこなかったTeを意識するようになる
結果、典型的なブラック上司の出来上がりだ

当然、このスレ民にも当てはまるな
MBTIの心理機能という考えを世の中の物事に当てはめようとしているようだが、それにはTeが欠かせない
でもはっきり言って、テメェらはTeを得意としてねえだろ?海外のMBTI界隈も同じだ

MBTI界隈にブラック上司地味た人間が多いのはこのせいなんだよ

230 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 07:24:46.22 .net
Teの悪い部分...モラルがないところ
そればかりが目立つようになる

Teの良い部分をまるで発揮できていない
そして「異常なプライドの高さ」もTeの悪い部分と言えるだろう

テメェらはそのプライドの高さで、俺の言うことにも耳を傾けようとしないだろう

231 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 07:30:23.51 .net
どれだけ心理学の知識を身に付けていようが、肝心のTeを発達できていなければ何の意味も無い

知識量の自信が、さらにその事実を曇らせる
別に俺は良いんだぜ
テメェらも、海外のMBTI界隈の連中も、不得意なTeに自分達が振り回されていることに一生気付かず翻弄されている様子は、見ていて面白いからな

232 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 07:48:11.48 .net
言いた方が冷たいとか仕事に関係ない事を持ち出す奴らはFeだろ
なんでそんな言い方するんですか⁉︎相手の気持ちも考えてくださいとかガキみたいな事を言い出す
いいから黙って仕事しろ

233 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:05:39.26 .net
>>232
お前の職場はブラックってことか

234 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:08:10.40 .net
それをブラックと呼ぶのもFe

235 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:12:21.00 .net
>>234
ブラックの定義は、ギスギスした職場でもあるんだぞ

236 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:19:27.20 .net
だからそこにいちいち反応するのはFe
ギスギスしてるなんて自分の勝手な感情だろ
誰かが言い出したら自分もそう思ってたと結託しやたら正義感を振り回し余計な事をする

237 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:25:42.76 .net
232が何を目標にしているのか不明
みんなが黙って仕事だけを考えるようにする環境を望んでいるのか

そんなことを可能にするには、仕事以外のことが何も考えられないほど忙しい職場にしないとダメだぞ
ますますブラックっぽくなるけどな

238 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:29:14.23 .net
>>236
それは、貴方がFeの人々を上手く支配できていないからだ

239 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:32:30.19 .net
そうだね余計な事を持ち込まずに仕事しろと言いたいだけ
仕事の内容ではなく言い方などに反応してくるのは時間の無駄でしかない
まさかその時間の無駄を作ってるのはそっちだろとか言い出す?
君は和気藹々としたアットホームな職場がいいのかい?

240 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:33:48.26 .net
>>238
やっぱりそういう思考か

241 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:36:31.20 .net
Teは相手の能力を把握すると言ったよな
これはつまり、相手の弱点を知るということでもある
Feの人々は雰囲気良ければ全て良しとする
良い雰囲気は連中が勝手に作る
仕事と関係ないことを持ち出してくんのも、それは良い雰囲気を作るには必要なことだったからなのだろう

要するに、連中の邪魔をしなければ良いだけだ

242 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:39:18.55 .net
>>239
もはや文句なら人事に言うしかないな
仕事を第一に考える人を雇わないのが悪い

243 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 08:50:29.48 .net
勝手にやってくれてるならいいよ邪魔してるのは向こうだろ仲間意識の押し付け
お客様からすればFeの雰囲気は安心感を与えるから必要不可欠なんだろうがいちいち言ってくる事に腹が立ってるんだよ
人事も担ってるが元々いた従業員を辞めさせるわけにはいかないからなそんなに入れ替わりがある会社でもないし

244 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:00:58.59 .net
>>243
「挨拶を交わせば、みんな仲間」というルールを作ってしまえば良いんじゃないのか
挨拶じゃなくても、これをすればみんな仲間だというルールを作れば良い

既に相手が仲間だと分かっていれば、仲間意識の押し付けをされることもないだろ

245 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:05:26.20 .net
>>239
たいして仕事出来ないのにできると勘違いしてる厄介なコミュ障やんけ

246 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:08:48.65 .net
243の願いを叶える形なら「仕事をキチンとこなしている人は、みんな仲間」というルールを作ることだな

243にとってのお気に入りの人間(仕事を第一に考えてくれる人)をベタ褒めして、頼りになる仲間だと受け入れてあげればいいぜ

周りの奴らはそれを見て、意識を改めるだろうな

247 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:14:46.57 .net
>>243
具体的に何に腹立ててんの
・挨拶しないことを咎められた
・雑談 〃
・飲み会 〃

これら全てを拒否してる人に、困った時だけ頼られる側はどう感じると思うの

248 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:15:44.67 .net
何でも良いからFeの人々を支配しとけよ

249 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:23:55.95 .net
挨拶は当たり前だし飲み会も行くし雑談はしてるよ
拒否なんてしてない
最初から言い方が冷たいとかそこを持ち出すなって言ってるんだけどな
確かに仲間意識をこっちから作るのは良いかもしれんここ数日Feに腹が立ってて文句ばかりになったがFeに助けられてる事も多いからな

250 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:25:21.57 .net
結局は信頼関係の構築ができてなかったんだな反省するよ

251 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:30:08.60 .net
>>250
問題は、仕事を第一に考えてくれる仲間が他にいるのかどうかだけどな

誰1人いなかったら、この計画は破綻だぞ

252 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:31:11.04 .net
いたら勝ち
いなかったら負け

253 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 09:40:12.33 .net
>>246
これを意識してみるよ
勝ち負けはよく分からないが

254 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 10:03:27.82 .net
自演こわ

255 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 11:20:35.92 .net
そういうこと言うならどのレスが自演なのかちゃんと書きなよ

256 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 11:40:40.74 .net
ほぼほぼage投稿なのはなんでなん…

257 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 11:41:56.55 .net
持論くんは談笑スレでやって

258 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 11:47:05.46 .net
sageてないのは自演の証だと思ってるINTPロリコンくん、浅はかすぎて草

259 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 11:47:49.12 .net
>>256
sageに何の意味があるん

260 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 11:56:36.45 .net
最近はむしろsageてる奴のカス発言が目立つ
>>254とか

261 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 14:02:46.52 .net
目線と心理機能て関係ありそうじゃない?
Siの人は左下、Niの人は左上、Neの人は右上でSeの人は右下を見て喋ってそう

262 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 14:11:53.04 .net
過去を思い出してる時、未来を想像してる時で目線の向きが左下だったり右上だったりするのを通俗心理学の本で見たことあるがそれと似た話だ

263 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 16:44:19.51 .net
>>256
パソコンのブラウザでやってるか専ブラ知らない初心者か自分のコメントを読んでほしい目立ちたがりあたりかな

264 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 16:46:15.97 .net
>>261
そういう行動から機能やタイプを見るのはソシオニクスかな
内向直観型と外向直観型がぼんやりしがちなのはありそうだけど

265 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 18:33:45.12 .net
>>264
鶏が先か卵が先かって気もする
直観型の視線が上向がきなの何となくあるよね

266 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 19:03:15.21 .net
Siが強い人はいわゆるネトウヨ的信条を持ちやすいという偏見を持っている人がいるかもしれないけど、むしろ逆だと思う
ネトウヨ的信条って現実性が乏しいじゃないというかフィクションの世界だと思うんだよね
ネトウヨ的信条を持ちやすいのはむしろN型だと思う

267 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 19:59:24.04 .net
>>266
あんたが1番偏見持ちっぽいぞ

268 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:07:42.11 .net
>>266
NPDの診断受けてみれば?

269 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:11:29.63 .net
>>266
Twitter見ててもそう思う
ジャもNだし

270 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:12:27.07 .net
お前なんでスルーされてるか考えたことあるか?

271 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:13:30.45 .net
>>270
NPDの診断受けてみれば?

272 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:18:45.84 .net
>>270
NPDの診断受けてみれば?

273 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:22:13.48 .net
見守るスレじゃねえからな
日本語喋れやワレェ

274 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:23:19.35 .net
Nは社会不適合が多いから体制批判になりやすいとか言われてた頃を思い出した

275 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:27:02.95 .net
NP型はリベラルになりがち、SPはノンポリみたいな海外集計は見たことあるかも
日本人はそこまで政治にのめり込む人は少なそうだけど

276 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 20:34:43.46 .net
>>274
保守側にしろ反体制側にしろ、不健全な選民思想に染まりやすそうではある
機能不全家族出身のNは非現実的な社不になるのてわ

277 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 21:04:48.48 .net
ENTPとINFPの両親で新聞朝日だったわ

278 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 21:19:36.24 .net
>>274
NでもNJはTeとFeで社会適合というか社会的地位を得てたり所属集団でうまくやってる印象強いわ
ただ個人差デカそうだし政治系は面倒くさいことになりがちだからこれ以上はやめとくけど

279 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 22:12:17.01 .net
Fi要らないというのは自分という存在が要らないということを意味する
これは教育や社会制度による洗脳によるものなので哀れな主張だなとは思う
ところでみんながFeだと想像してる物の多くがSeだったりすることが多い
場の状況に適応する、その時の感情にしたがって動く、空気を読む…etc
Feを分かりやすく使ってるのはインフルエンサー、ああいう尤もらしい綺麗事にFeは働く
Feはみんなが思ってるより論理的だし理性的、みんなが想像する感情豊かな人間はESFPあたり
あいつらはその場で感じたままに反応するからとても感情豊かに見える
それとFeなくてもSeありゃ上手くいくようなシステムになってる、だからサイコパスが成功することもままある
その逆でFeあってSeが機能不全が社会において最も不適合を起こす、ニートの多くがそのパターン
学校の勉強(主にFe)を真面目に頑張ってきたのに現場(Se)では役たたずパターンな

280 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 22:20:16.31 .net
知覚と判断は別だよ
自論強すぎてヤバい奴になってるから気を付けろよな

281 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 22:28:39.14 .net
その場の空気に適応する、その時の感情に従って動くは判断じゃなくて知覚の領域だろ
まあ補助機能も働いてるのかもしれんが判断が先ならもう少し行動にラグが出る
Feレベルの判断でも実践に使うとなると結構ラグが出るぞ
正直現状のFeはあまり実用性のない代物なのだがアレの本質は物語の共有にある
学問にしても書籍にしても実態はどうであれこのような通念があるんだよというのを暗示させる代物

282 :没個性化されたレス↓:2024/02/14(水) 22:30:01.67 .net
内向判断はクダラナイ俗世離れして自分の幸福を真に追求できるのは強み

283 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 02:09:17.72 .net
自分がないことに気付き悩めるようになったからこれは進歩だよな

284 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 02:44:55.53 .net
ESFP「素人とか流出で抜くやつきっしょ…まだ不倫の方がマシだわ」
INTP「不倫する奴きっしょ…まだ受け身で抜いてる方がマシだわ」

285 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 08:59:14.54 .net
INTPもESFPも他人の好みなんてあまり気にしないんじゃね

286 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 09:37:52.66 .net
不倫警察って実際にはどういう層なんだろ
他のことは覚えが悪くても芸能人が結婚したとか不倫したとか他人のことを覚えている人が多くて不思議に思う

287 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 09:46:40.05 .net
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/49774468.html
アスペルガーて正義感が強い傾向ある?

ネットの過度な○○警察系はこういう人も少なくないのかもしれん

288 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 13:35:27.42 .net
正義感というよりはルールに頑固って話みたいだね
本当に正義を追求したらルールを超えることもあるだろうし
Teが中途半端に拗れてるとルール絶対になるんだろうか

289 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 13:48:33.79 .net
仕事内容にもよるけど、ISTJのように振る舞うことが仕事を有利に働ける
ミスがない、上司の言うことをよく聞く、マニュアル通りに動くなど

Siは同じ過ちを繰り返さない人だと言われて、たとえミスをしても、そのミスを分析して同じ過ちを繰り返さないようにする
つまり、Siが発達していれば、経験を積めば積むほど一人前の人間になっていくのだ

これがSiを発達させるメリットだ
そして今の俺に必要なものでもある

290 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 14:03:10.46 .net
>>279
こう聞かれると、現場というか社会というか仕事で大事なのは、やっぱりSe,Siなのかね

291 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 17:35:11.81 .net
でも社会に必要な機能を突き詰めると
人間性としてはクズになっていくよな

292 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 17:39:39.39 .net
>>291
円滑な人間関係の構築も必要な能力だから、これも社会に必要な機能だとすれば、人間性も改善できると思う

293 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 17:47:04.59 .net
Feが現状過大評価され過ぎているところに問題があると思う
物事の伝え方やグループをまとめて計画的に行動するために使うくらいの用法でいいんじゃないか?
創作物のお作法もFeによって成り立ってるし
Feは遊びと結びつけば健全に働く気がするんだよな
利害や損得勘定が絡むと歪みやすくなる

294 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 17:56:13.37 .net
>>292
そうじゃねえよ
自分も周りも取り繕う奴に信用性があんのかよって

295 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 18:01:20.04 .net
むしろFeが目の仇にされてるように見える

296 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 18:02:27.60 .net
>>294
社交辞令、お世辞=嘘、悪
って思ってるタイプ?

297 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 18:09:57.70 .net
FeとSeを混同してる人が多いのが自体をややこしくしてる
Seは便利な面もあるが厄介な面もそれ相応にある
その時の状況に影響されやすいのがSeだから状況が悪けりゃズブズブ沈んでいく
ブラック企業とかはSeが悪い方向に働いてしまっている例だと思う
それとFeそのものに実用性を期待しても仕方ない気がするのだが気のせいだろうか…

298 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 18:14:28.59 .net
>>294
目的は人間関係のトラブルを起こさないことです
その目的が達成すれば良いかと

299 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 18:18:30.86 .net
>>295
Feを嫌っている人の意見の中で、仲間意識の押し付けなどが理由としてありましたが、仲間意識の押し付けは人間関係のトラブルの元になり得るので、自分もこのパターンのFeには眉間にしわを寄せますね

296が言うように、社交辞令やお世辞などが望ましいです

300 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 18:19:55.18 .net
>>293
ひとつ訂正、創作物のお作法はFeに由来してるが創作物そのものにFeが出ることはない
FeをTe化したものなら表現されるけどFeそのものは暗黙知に近いから表現が難しい
まあ創作物にFeが出るならFe的な価値観が分からなくて困る人がここまで出ることも無いわな

301 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 19:40:40.46 .net
強要されるような仲間意識なら仲間なんて端からいらないわ

302 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 19:42:21.17 .net
Teは完了主義的だがTiは完璧主義的な気がする
一方で自分の興味無い分野ではとことん手を抜いてしまうのもTi
ゲーマーにTi優勢が多い(感じがする)のはそういう妥協を許さない姿勢が評価されやすいからなのだろうか
アクション系のゲームはSTPがとにかく強いね

303 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 20:20:26.16 .net
ENTJのyoshikiは完璧主義だけど?

304 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 21:51:09.10 .net
Te持ちだけど、Tiはしっくりこないからどういう感覚なのか興味はある。Teは客観的な指標を使って効率的、効果的に目標を達成する方法を思考する感じだけど、Tiはなにを目的に思考してるんだろう?生きていて疑問に思ったことをひたすら考える感じなのかな?

305 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 21:56:04.39 .net
何てことはないわ
自分にとっての最適解というだけ
もちろん相手には理解出来ないわ
総じて屁理屈とでも言うのでしょうね?

306 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 22:08:49.61 .net
>>305
なるほどね、その一言で何となくわかった。
Te:客観的な最適解
Ti:主観的な最適解
これだけか

307 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 22:14:01.61 .net
美しい絵や曲を生み出せたらプロセスと結果含めてそのこと自体に喜びがあるように
考えるプロセスと答えの発見そのこと自体が喜ばしいみたいな感じかね
それが主観であり内向ということなのか

308 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 22:24:43.83 .net
はぇー、それはTeにはない感覚だな笑
全然別物かもな

309 :没個性化されたレス↓:2024/02/15(木) 22:43:22.51 .net
最近臭う書き込みが増えたなあ

310 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 06:17:40.93 .net
自分の16タイプがどれなのかを決めている余裕なんかない。今の自分にはどの心理機能が必要なのかを考える、それ以外のことは考えられない

今はSi,Seに意識を向けることに夢中

311 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 06:19:07.54 .net
とはいえ、16タイプ診断をしたらISTJと出たし、ひとまず自信は付いたわ

312 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 06:33:00.46 .net
自分はISTJだとかそういうのじゃなくて、今の自分は心理機能Siに意識を向けることに成功しているという裏付けというか証拠が手に入ったことが嬉しい

313 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 07:42:25.03 .net
真摯に自分と向き合えば証拠なんていらないのに
まあそういう内省が苦手なやつが証拠を求めるんだよな
狙ったタイプを示したいために
公式も結局そういう風に使われている

314 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 09:09:45.89 .net
厳密に言えばタイプそのものが変わることはないけど仕事とプライベートで性格が変わる場合ってその時に使ってる心理機能とかも変わってるのかな

315 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 09:09:54.02 .net
それで不健全にならなければいいんじゃない?
型に自分をはめるためのものじゃなく自分が何が苦手か今必要なものはなにかを意識できるようになるだけでも
それまでとは考え方も行動も変わってくるだろうし
自分内で収まっていることなら多少の失敗をしても命まで取られることもない

316 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 09:10:38.35 .net
315は310に
すまん

317 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 09:12:21.42 .net
>>314
変わることもあろうし上位の機能でエミュレーションしてる場合もあるし色々じゃないかな

318 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 09:14:42.72 .net
自分は仕事してるとき代替機能使ってるなーって実感する

319 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 10:02:24.53 .net
造語症という概念を鑑みると人間の思考って自由に見えて自由じゃないんだなってなる
Tiにも暗黙の了解みたいなのがあってそれに違反するような思考は内面的なものに留めるにしても望ましくない的な

320 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 10:06:21.78 .net
仕事モードとプライベートどちらを基準に職探しすればええんかなわからなすぎる

321 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 10:56:16.13 .net
第一機能と第二機能を活かせるような職業に就くべきって主張してる人いたけど、基本はその通りだと思うわ

322 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 11:03:12.16 .net
>>320
没頭できることがいいとはいうね

323 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 11:14:45.93 .net
>>320
長く続けるなら無理しなくて良い方

324 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 11:54:32.27 .net
ありがとうやっぱ主機能メインか

325 :没個性化されたレス↓:2024/02/16(金) 12:00:56.68 .net
稼ぎたい一択なら主機能によっては仕事モードに全振りしないときつそう
自分もそうだけど家に着いたら抜け殻のようだよ

91 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200