2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

桂小南を、かたろう

1 :まんこくふね:NG NG.net
三十石、代書屋など、師匠でなければ・・・という
文字どおり孤高の名人でしたね・・・
CDやビデオがあまりないようです。

2 :まんこくふね:NG NG.net
代書屋は・・・

まあ〜〜 今はこう便利になりましてな、司法書士さんっち言うんですか
昔はこの〜 代書屋さんと言いましてな、
年の功はそお〜60を越えて、いつも表向かって眼鏡をこう・・・
鼻眼鏡にいたしましてな、何が世の中おもろいんや?っちゅう顔しとる
で、机なんてもう何年前拭き掃除をしたかわからん・・・まあ、鳥羽伏見の戦い
よりあとにはふいたやろ・・・っちゅな机の上に、筆と硯・・・もう、
かすがこびりついとりますな。なんかでもろた、文鎮と
茶渋が何層にもくっついとる湯飲みにこれ以上の出涸らしはないで・・っちゅう
お茶がはいっとります・・・
てな、感じでしたね。

3 :重要無名文化財:NG NG.net
「菜刀息子」や「茛の火」も良いぞ。
暖かくて上品な感じの江戸の上方落語家でしたな。
すげぇ好き。
弟子には文朝もいたし。

4 :重要無名文化財:NG NG.net
「へぇ」とか「ほぉ」とか「ふぁ」の使い方が
絶妙だった。
袴姿が似合ってる。

5 :重要無名文化財:NG NG.net
ええ、ようこそのおはこびでございます。
もうしばらくの間でございます。
ハイジャックにでも遭ったつもりで我慢をして
いただきますが……。

このフレーズ、なんか、好き。

6 :tqk:NG NG.net
「いかけや」好きだったなー。

7 :重要無名文化財:NG NG.net
私も小南さんの「いかけや」好きでした。
あと、仕草が非常に上手い人でしたね。

寄席に通うようになって、
生で見て好きになった噺家さんが亡くなったのは、この人が最初でした。
けっこうショックでした。


8 :重要無名文化財:NG NG.net
亡くなってから、ものすごい名人だと言うことを
改めて感じました。師匠でなければ出来ない話が、実に多いです。

9 :重要無名文化財:NG NG.net
「何を言ってるのじゃ、おまえは」
「用事をな、すましてしまわねばいけないのでな、ちょっとすまんがな」
という上方に混じる江戸のイントネーションがたまらない。

10 :重要無名文化財:NG NG.net
菜刀息子。米団治のテキストをもとにやり始められたそうですが良かった。
下げ間際,父親が餅や団子を母親に渡すシーンが忘れられません。
あと四人癖やドクトルなど仕草のある噺を子供にもわかりやすくやってくれた

11 :重要無名文化財:NG NG.net
上方ファンとしては一寸 物足りおもいが、

特に喜六が政ヤンのことを「兄貴」と読んでいたのに「違和感」を感じました

12 :重要無名文化財:NG NG.net
国立演芸場で「寄席囃子の会」(うろ覚え・・)をやったときに、
小南が出て「たばこの火」(はめもの)をやってた。
初めて聞いて感動した。
マジにおもしろかったし、きれいな高座だと思った。
ほんとに袴がすごくかっこよかったです。

13 :重要無名文化財:NG NG.net
針は無い! 帰れ!

14 :sage:NG NG.net
かき回すな!

15 :重要無名文化財:NG NG.net
sage間違えたー♪ わーーーーい(ここも「いかけや」の口調で)

16 :重要無名文化財:NG NG.net
キミ 細君いるか?。

17 :重要無名文化財:NG NG.net
上方落語のファンには蛇蝎のごとく嫌われてるね。
俺は好きな方。上品だし、単純に面白いと思うし。
大体、上方落語ファンって、イントネーションがどうしたとか、うるさすぎ!

18 :重要無名文化財:NG NG.net
上方落語というより「小南落語」でしょう。
いい噺家さんでした。

19 :sage:NG NG.net
―あなたの学歴はどうなってていますか?
―瘰癧(るいれき)は〜まだ患ったことがない...

90年代に生で見ておきたかった。無念!



20 :重要無名文化財:NG NG.net
百円札一枚でよろしゅうございますか?
あぁ、百円でいい。
残念でした。
何や、残念でしたちゅうのは。
十円玉じゃ、だめでしょ。
いや、いいよ。
残念でした。一円玉じゃ、駄目でしょ?
うるさいな、お前は。何でもいいの!
ほは、何にもないの!
張り倒すぞ、このガキャ。

「運回し」より。

21 :重要無名文化財:NG NG.net
だんさん・・・はよ・・・たべなはれ
番頭さんこそ たべなはれ 日頃、よう働いてくれはるさかいなあ・・・
だんさん・・・てつ・・冷めまっせ
番頭さんこそ 野菜ばかり掬ってどないするねん
だんさん  わて 見られてるとたべられないんですわ

てつちり より


22 :重要無名文化財:NG NG.net
なんじゃ、コラ!(from「胴乱幸助」)


23 :重要無名文化財:NG NG.net
age

24 :重要無名文化財:NG NG.net
何を ゆっているの? (寄合酒他多数)

25 :重要無名文化財:NG NG.net
だから
おちんちん

26 :重要無名文化財:NG NG.net
.

27 :重要無名文化財:NG NG.net
.

28 :小西:NG NG.net
何年か前に豊田書房(神保町)で東宝名人会のビデオが出ていた。
10本くらいあったが、買ったのはその中の、小南師匠の『三十石』。
円熟期の小南師匠の、聞き応えのある芸を見ることができるビデオを買ったのは
何にも勝るいい買い物をした(確か1500円くらい)。
小南師匠は、定席でも手を抜かず、スケの時にも軽くとも
『いかけや』『ぜんざい公社』などをきっちりとした噺をしてくれていたし、
トリ席の時には『三十石』『貝野村』『宇治の芝舟』『河豚鍋』などをみっしりと
聴かせてくれた・・・。
わかりやすさを身上とした小南師匠の噺は、今にして思うと名演と感じるし、
賞こそとったが、決して落語協会の「中堅」よりも評価されていたわけではなかったのではないか。
だからこそ、彼を知り、彼の噺を聴くようになってからは、自分だけの宝物を
見つけたような気がしたものです。学生時代は、それこそ追っかけをしてました。

広小路に行ったとき、金太郎が珍しく『野崎』で上がったんですが、
その日がたまたま師匠の命日だったんだそうです。

29 :重要無名文化財:NG NG.net
文朝の師匠なんだっけ?

30 :重要無名文化財:NG NG.net
>>29
正解です

31 :重要無名文化財:NG NG.net
「菊江仏壇」最高でした。最初のだんさんの語りで泣きました。
あくまで崩さず上品で。。。

32 :重要無名文化財:NG NG.net
高座に上がって最初の一言「ようこそでございます」が懐かしい。

「つる」については、師より面白く演る人はまだ出てきてないな。
この噺を”前座噺”だと思ったら大間違いである。

「転失気」や「河豚鍋(てっちり)」でハネたこともあったなぁ。
でもそれが出来るのは師ぐらいなもの。

33 :重要無名文化財:NG NG.net
上方モンですが,なんかしみじみ小南が思い出される今日この頃・・・。
鷹揚・上品でしたなぁ。語り口,舞台の雰囲気がね。行儀がいいというのは
あのことですわ。エエ意味でのもうひとつの「上方」がそこにはありました。

34 :重要無名文化財:NG NG.net
定席にも頻繁に出てらしたんですか?

35 :重要無名文化財:NG NG.net
出てたよ

36 :重要無名文化財:NG NG.net
「しじみ屋」を聞いたあと、しばらく席を立てなかった。

37 :重要無名文化財:NG NG.net
「しじみ売り」じゃなかろうか?

38 :重要無名文化財:NG NG.net
ああ、なつかしい。上品な芸で大好きでした。
初めての生落語が、小南師の「転失気」でした。
「七度狐」も良かったなあ・・・。
なろう事ならもう一度『いかけや』を聞きたい。

39 :昭和爺:NG NG.net
この噺家は自分でも「小南落語」と称して「大阪落語」とは言わなかった。
先代小文治も江戸弁とも大阪弁とも言えない変な日本語だったが、色気もあり
情もあって「稽古屋」「菊江仏壇」など無類だった。
この両者ともに、関西の噺家達には認められなかったようです。

40 :桂つながりで!:NG NG.net
http://love.2ch.net/test/read.cgi/furin/1038573061/l50
 「桂 文華」の妻 不倫板で晒され中!

52 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200