2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【狂言】能楽総合スレ【能】 ★2

1 :重要無名文化財 (ワッチョイ 6340-CY1N [240a:61:111b:3c61:*]):2024/04/18(木) 12:21:33.10 ID:udNM+tMp0.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

を3行冒頭に書くこと!(1行分は消えて表示されません)

※※※このスレを利用する際は必ず専用ブラウザおよびNG機能を使用すること※※※


たてました
※前スレ
【狂言】能楽総合スレ【能】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/rakugo/1651965732/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

20 :重要無名文化財 :2024/04/29(月) 11:20:04.47 ID:CaURT1kEa.net
謡が親父そっくり

21 :重要無名文化財 :2024/04/29(月) 15:03:31.67 ID:02sVkPhW0.net
謡はいいんだけどね。存在感が・・・。

22 :重要無名文化財 :2024/04/29(月) 15:08:09.41 ID:CaURT1kEa.net
>>22
あ〜それわかる気がする。親父に比べるとかなりソフトな印象。

23 :重要無名文化財 :2024/04/29(月) 17:06:21.89 ID:u8a3kWR/d.net
前スレの978だが
「能楽秘話 : 北七太夫夏の陣」という本を
古本屋で手に入れた800円也
https://i.imgur.com/q9ykw3s.jpg
著者柳沢新治氏についてはこの奥付参照
https://i.imgur.com/fgl9BKl.jpg

https://i.imgur.com/0jPi0Y3.jpg
この「失われた桃山の日々」という題で
七太夫晩年の肖像画と共に寄稿されてる
喜多長世氏に著者が聞いた北七太夫の話
>真田幸村とともに大阪の陣で戦ったこと
>焼け落ちる城から逃れて九州へ都落ちした
>ありさま
を基に、想像を膨らまして書いた小説

興味深いのは長世氏の語る
>毎年、元旦には宗家の能舞台にこの
>肖像画を懸けて在京の流儀職分が参集
>画像に対座して「老松」「高砂」「猩々」の
>小謡三曲を手向ける新年の習いごとが
>この画像の誕生して間もない時代から
>現在までずっと続いてきている
で、長世氏が十六世喜多六平太となり
2016年2月に亡くなられて、宗家は不在
喜多流職分会で合議制での運営となり
選出された宗家預かり友枝昭世氏の元でも
この元旦の儀式は行われてるのだろうか?

24 :重要無名文化財 :2024/04/29(月) 18:25:28.53 ID:CaURT1kEa.net
>>23
粟谷明生さんのブログによると2007年の時点で既に行われなくなっていた様です。

25 :重要無名文化財 :2024/04/29(月) 20:03:08.02 ID:MOlMbt3m0.net
キンヤさんのワキ、素晴らしいよ。どんな曲にも合う。違う曲に曲連続でもさ、邪魔しない

26 :重要無名文化財 :2024/04/29(月) 20:04:11.76 ID:f8eR8qtNd.net
>>24
早速のお答え、ありがとうございます

27 :重要無名文化財 :2024/04/29(月) 21:49:12.53 ID:D/Agdn4d0.net
>>19
上記の2人よりかなり若いのに納得の人間国宝ってかなり凄い話だよね

28 :重要無名文化財 :2024/04/30(火) 14:31:14.59 ID:8ZUQ9jvua.net
香川さん喜多の割には気張り過ぎない程の良い芸風だし
小柄だから、修羅物なら敦盛とか経正の方が似合いそう。

29 :重要無名文化財 (スププ Sd33-0xPc [49.98.231.27]):2024/04/30(火) 17:41:23.87 ID:MJCNza+Qd.net
>>25
男前だし、いい感じだよね。お父さんを越えてほしい。

30 :重要無名文化財 :2024/05/01(水) 07:24:38.87 ID:KGgd67pX0.net
国宝の方々には、おのれの家のことばかり考えず世間に能を広めることと後継者不足の解決に尽力してほしい本当に

31 :重要無名文化財 :2024/05/02(木) 21:30:08.10 ID:O9J7KgKpd.net
長男は自衛隊に行ってしまったけど、次男は頑張ってほしい。

32 ::2024/05/02(木) 22:07:46.92 ID:Tcf9Doh70.net
尚さん地味・・・

33 :重要無名文化財 :2024/05/02(木) 23:57:06.18 ID:epN8YdSb0.net
スターバックスのサンドライドブラジルって豆、ゲロマズなんすけど泣

34 :重要無名文化財 :2024/05/03(金) 21:46:07.33 ID:vXFSN7BJ0.net
藤田次郎サンのお調べって、ドレミファインバータへのオマージュなんですかね?

35 :重要無名文化財 :2024/05/03(金) 23:18:13.59 ID:3suYFdix0.net
喜多流は家元がいないけど復活はありえないのかな

36 :重要無名文化財 :2024/05/04(土) 08:14:11.28 ID:eFmETMNK0.net
萬斎さんが不定期的にNHKーFMでDJをやっている番組。ゲストは、歌舞伎の尾上眞秀さん(寺島しのぶさんの息子さん)。

37 :重要無名文化財 (ワッチョイ 315d-7ecU [58.157.234.243 [上級国民]]):2024/05/04(土) 10:41:31.71 ID:90a+8ksx0.net
>>36
情報ありがとう

NHKラジオ らじる⭐︎らじる

野村萬斎のラジオで福袋
5月1日(水)午後9:45放送
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=8764_01_3986171
5月8日(水)午後10:35配信終了

38 ::2024/05/06(月) 14:54:14.04 ID:DF3nVQf7M.net
尚さん。。

39 ::2024/05/06(月) 21:35:34.55 ID:rt6nk2S00.net
>>35
重鎮か長老が1〜2代、宗家預かりか宗家代理を務め、諸方面から推挙され
て宗家・・・ってパターンが多いかと思うけど、芸養子でもOKかな?

40 : 警備員[Lv.7][初] (ワッチョイ d1df-auFI [240b:250:80c2:4200:*]):2024/05/08(水) 22:30:23.84 ID:0PAoVWCh0.net
そもそも家元制度いらなくね?

41 :重要無名文化財 :2024/05/10(金) 00:46:51.72 ID:7z/wKIfr0.net
国立能楽堂 5月公演
5月8日(水)定例公演 客席9.5割?
https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2024/R0605_omo.jpg
https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2024/R0605_ura.jpg
怪しい空模様の中、国立能楽堂へ
https://i.imgur.com/xk8no0q.jpg
https://i.imgur.com/4IO24ia.jpg
https://i.imgur.com/dtSLqOs.jpg
解説パンフ850円に値上がりも
巻頭3月の舞台のカラー写真4頁が嬉しい
狂言・大蔵流「隠笠」
楽しい、詐欺の手口の古典みたいな話
世界中どこにでもありそう、相手の背後
に付いて身を隠すのも喜劇の定番

能・観世流「夕顔」 山ノ端之出 法味之伝
この小書が出るのは珍しい、と後ろの客達
の会話、藁屋根を葺いた小屋が舞台に
後見が鬘桶を入れてシテが居る事が分かる
ワキが登場、抑揚が少ないというか音調が
変なので、お経みたいに聞こえる謡
「山の端の、心も知らで行く月は〜
シテの謡はよく通るがあまり渋く無いのは
この役だから?地謡も高めの音域
後シテが地謡の「音羽山、嶺の松風〜
で橋がかりへ、ワキが合掌して見送る中
最後、揚幕の前でゆっくりと廻り終曲

42 :重要無名文化財 :2024/05/10(金) 16:28:48.48 ID:4u/1eIROa.net
6月の奈良金春会のポスター
番組は実盛と鍾馗なのに写真は紅葉狩
どないやねんwww

43 ::2024/05/10(金) 23:24:57.91 ID:pEOVAfSu0.net
三番叟が二人出る演出ってあるんですかね? OTABISHOの写真を見ると、
二人舞台に上がっているみたいで。

44 :重要無名文化財 :2024/05/11(土) 01:04:08.33 ID:gqH+N7CAa.net
>>43
あれはあの時限りのイベントだと思うよ。
少なくともそういう小書とか演出とかは聞いた事も無い。
因みに文楽と歌舞伎には「二人三番叟」がある。

45 ::2024/05/11(土) 18:51:17.69 ID:Za5FRAr20.net
さっき国立で宝生流の加茂物狂観て来た。小面のような若女のような、初めて
目にする面だったので後でロビーで確認したら、若草女とあった。夫と3年間
離ればなれになって物狂になっている訳だから、もう少しフケた格好でも良か
ったかな。

46 :重要無名文化財 (ワッチョイ fc5d-vZIT [58.157.234.243 [上級国民]]):2024/05/12(日) 15:29:51.00 ID:lwh9SjN40.net
国立能楽堂 5月公演
5月11日(土)普及公演 13:00〜 満席
https://i.imgur.com/RDcUYbN.jpg
https://i.imgur.com/mK1hUrb.jpg
解説・能楽あんない
「葵祭の社に舞う女」 梅内美華子
「加茂物狂」について、出てくる社の場所や
人物の説明とかを、詳しく話してくれた
能を観ていて、出る詞章が、ああコレかと
納得でき、とても役に立った

狂言・和泉流「入間川」
おもろない、長い、でウトウトしたが
能をしっかり観れたので良しか

能・宝生流「加茂物狂」
福王和幸がなんでワキツレと思ったら
こっちの神主の方がメインの役だった
神主が座に着いて、ワキの出となるが
小鼓がいきなり外して、以後不安を抱え、

地謡がとても良かった、先日の観世流の
平べったいのとは大違い、くねる節回し
には心情が込もっている
シテの謡、所作も凛として大変結構だった
大柄?なのが効いてる
とても良い舞台を見せて貰った

佐野登氏のfでその若草女の面を見れる
https://www.facebook.com/nohgaku/?locale=ja_JP

47 :重要無名文化財 :2024/05/12(日) 17:22:45.49 ID:/t9sNXHW0.net
>>12
七五三にはオヤジの四世千作みたいに「存在そのものが狂言」って言われる芸のレベルになれるように頑張ってもらいたい。

48 :重要無名文化財 (アウアウウー Sa23-5EXK [106.132.193.28]):2024/05/12(日) 18:13:14.29 ID:zI4FQ+Ila.net
顔は狂言そのもの

49 : 警備員[Lv.9][初] (ワッチョイ 1d0c-nr3a [2001:240:2180:3000:*]):2024/05/12(日) 21:34:10.48 ID:9LkcoHTH0.net
>>0046
これだった。毛描きは孫次郎風か。やはり、ニュアンスもあるけど華やかな感じは節木増コンパチじゃないかなぁ。

50 : 警備員[Lv.10][初] (ワッチョイ 1de4-nr3a [2001:240:2180:3000:*]):2024/05/17(金) 20:38:26.55 ID:W6xnNpKf0.net
さっきの文蔵さん、野守・白頭は残り留だった。面は朝倉尉と髭癋見って書いてあった。まだまだ体にキレがあるね。

51 :重要無名文化財 (ワッチョイ eb25-aesm [2400:4051:6043:f000:*]):2024/05/17(金) 21:34:34.09 ID:iLIU8PR30.net
>>12
流派は異なるけど、狂言の人間国宝である野村萬と野村万作ってぶっちゃけどっちが上手いんだろ?

52 ::2024/05/18(土) 09:49:31.48 ID:bMmZFv380.net
>>51
芝居の出来損ねみたいな茂山臭 vs 無駄に重い野村臭 ・・・もう好き好きかな?

53 :重要無名文化財 :2024/05/21(火) 09:54:37.94 ID:NwdIQ3Ob0.net
国立能楽堂 5月公演
5月17日(金)定例公演 17:30~ 満席?
https://i.imgur.com/8R3eE57.jpg
狂言・和泉流「鱸包丁」
万作氏、声量に衰えを感じる
ウトウト
能・観世流「野守」白頭
塚の作り物が運び込まれ
松田氏の笛の音は独特
ワキとワキツレが舞台に直って一声
シテの野守の老人の出、謡に揺れが
地謡は低く始めて、とても良い感じ
観世の関西の方々?
シテが塚に入ってアイが舞台へ
塚から鬼神が現れるの時、覆っていた幕が
歌舞伎の振り落としの様に、スパッと下に
落ちたのを観たのは初めて、白頭髭癋見の
シテの躍動感、とても81歳とは思えない
最後は、〜奈落の底にぞ、入りにける
で舞台に蹲り、それから立って留

54 :重要無名文化財 :2024/05/22(水) 16:24:55.82 ID:iNbHs93Ra.net
文サマはスマートでソフトな芸風で鬘物のイメージが強いけど、
意外と武張った男らしい役も良いね。

55 :重要無名文化財 :2024/05/23(木) 00:07:50.47 ID:xrtRJKTZ0.net
毛原の棚田で人間国宝が能楽奉納 元伊勢内宮御田植祭
https://www.ryoutan.co.jp/articles/2024/05/96341/

56 :重要無名文化財 (ワッチョイ 879d-Db7z [60.124.179.122]):2024/05/23(木) 05:28:01.21 ID:D6mm6bSb0.net
「今も行き過ぎた取材だったと思っていますよ」20年前の大騒動を乗り越え、和泉元彌(49)が掴んだ“充実の今”
和泉元彌インタビュー
文春サイト

57 :重要無名文化財 (アウアウウー Sa6b-pup0 [106.132.191.12]):2024/05/23(木) 14:28:46.06 ID:k7lyuHKaa.net
謡跡でもある竹生島に24年振りに行って来ました。
弁才天御開帳。手のひらサイズの小さな立像です。

58 :重要無名文化財 :2024/05/26(日) 07:36:36.15 ID:zmcHwUkNa.net
面向不背の珠は何故か竹生島にある

59 :重要無名文化財 :2024/06/01(土) 13:55:37.70 ID:VwIblDth0.net
京都薪能だぞ〜

60 :重要無名文化財 :2024/06/01(土) 15:01:04.32 ID:IBjz00+9a.net
エイキングの葵上か

61 :重要無名文化財 :2024/06/04(火) 12:18:30.09 ID:r2FOh5f+M.net
ポケモンかよ

62 :重要無名文化財 :2024/06/06(木) 08:52:08.48 ID:TYuFpK4g0.net
国立能楽堂 6月公演
6月4日(火)定例公演 13:00~ 満席?
https://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/02_koen/noh/2024/R0606_ura.jpg
https://i.imgur.com/xkfs4aG.jpg
脇正面後方と脇GB席に学生団体が
狂言・大蔵流「地蔵舞」
囃子が出て、舞のため?と思ってたら
出の音を付けると、さっさと退場
東次郎氏、若い!つつつと本舞台に直り
一と謡、後見も地謡みたいなのをちょっと
凛太郎とのやり取りも自由自在
酒をたらふく吸って地蔵舞(詞章が高尚)を
たっぷりでも、予定より5分も早く終わる

能 古本による「水無月祓」
シテ、謡も所作もしっかり、風情あるわ
アイが上京の者で、大働きだけど
衣装が派手すぎへん?

この下鴨神社の茅の輪、どんなんかと
ググってみたら、立秋の前夜に変更!
ttps://www.shimogamo-jinja.or.jp/greeting/article.php?id=235
他の社のも、写真を見たら行きたくなる
ttps://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=6772

63 :重要無名文化財 :2024/06/06(木) 10:43:22.22 ID:TEm5Aojwa.net
大蔵流の某大御所が高校生の観賞会で地蔵舞をやったが
クスリとも受けずひたすらシーンとしていたな。

64 :重要無名文化財 :2024/06/12(水) 21:15:58.84 ID:er7KqPYRH.net
>>12
その七五三さんが、今週、日経新聞夕刊『こころの玉手箱』で連載。
高校生のころは剣道選手として活躍し、東京の大学のスポーツ推薦
入試を受ける手はずも整っていたのに、父上(四世千作さん)に願書を
破られ幻に…。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81275230Q4A610C2BE0P00/

65 :重要無名文化財 :2024/06/13(木) 09:30:19.97 ID:Kr/aB/rd0.net
>>64
そういや、『Youtubeで逢いましょう』で孫達が四世千作の思い出話してるときもワガママエピソードやら、千五郎(正邦)や宗彦と喧嘩したとかロクなどエピソードなかったもんなw

66 :重要無名文化財 :2024/06/13(木) 09:30:39.54 ID:Kr/aB/rd0.net
>>65
四世千作は

67 :重要無名文化財 (スププ Sd1f-0NsG [49.98.230.30]):2024/06/15(土) 21:39:16.82 ID:fg1jpvvQd.net
NHKの「ワルイコあつまれ亅の番組で、人間国宝のコーナーに七五三さんが出ていた。
「色々な所から陰口を聞くんですよね。あの人は銀行をしたはるから舞台にそれが出てくる、とか」

京都人の陰口はすごいからな。

68 :重要無名文化財 :2024/06/16(日) 00:52:07.48 ID:/b+Gqii3a.net
七五三さんずっと観ているけど銀行員していたなんて全然知らなかったよ。
自分のイメージとしては顔も声も何もかもが狂言そのものという感じ。
お気に入りは恐ろしい奥様役の「ヤイわ男!!!」と、何かの役で聞いた
「いや申し!あれに何やら出ました!」と
真面目なのかふざけているのかわからん三番三。

69 :重要無名文化財 :2024/06/17(月) 01:23:38.06 ID:Lw6PMpfT0.net
昔は専業でないものをひどく言うし扱う時代じゃった。食うために仕事を待つことの何が悪いのじゃろうか。阿呆な時代じゃったわ。わしゃわしゃ

19 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200