2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

コンビニのたばこってなんであんなに買いづらいの?

1 :774mgさん:2015/11/18(水) 22:13:31.29 ID:ocvNn+pw.net
コンビニでたばこの売上が下がっているのは、喫煙者の減少ではなく、買いづらさが原因なのでは?

たばこに関して無知な店員には、200種類ある銘柄から注文の1品を探すのは困難
購入側には、200番まである棚からほしい銘柄を探し出すのは困難

例えば、セブンスターの14ミリソフトを「SS-1」、マールボロソフトを「MB-1」みたいに品番つけておけばいいと思いませんか?

全ての銘柄を覚えなくたって、「KTの17番」とか「ケントの17番」って注目すればケントナノテックメンソール1ミリが出てくる、みたいな…

売る側買う側、格段に楽になると思うのですがね…

110 :774mgさん:2016/02/19(金) 17:51:35.92 ID:1e1p0jTT.net
うちのパートのおばちゃん、「スーパーライト、って言われるだけじゃわからん」なんて言い出しちゃった

10年以上働いてても、そんなもんなのか…

そりゃ番号探してもらえるほうが自分は楽だろうけど、あんたの楽のために客に面倒かけさせてんだぜ…(´ ・ω・`)

111 :774mgさん:2016/02/20(土) 22:38:13.28 ID:Ks/e8EPl.net
わかるわけねーだろバカ
お前以外に何人買ってくと思ってんだ

112 :774mgさん:2016/02/20(土) 23:25:07.19 ID:leF+45uX.net
>>110
こういう奴が拗らせて店員にキレるから
嫌煙者余計に増えて吸いづらくなる

113 :774mgさん:2016/02/21(日) 04:28:59.36 ID:IcWZvSAA.net
俺はピーススーパーライトって言って買ってる
何処でも
普通に買えるけどこれじゃいかんの?

114 :774mgさん:2016/02/21(日) 07:16:16.04 ID:Xj5uYAII.net
あんだけ種類あるんだから覚えられないよねって店に気を使うのが普通の感覚じゃないの?

115 :774mgさん:2016/02/21(日) 07:44:40.41 ID:IcWZvSAA.net
そっかぁ俺は普通じゃないようだね

116 :774mgさん:2016/02/22(月) 12:07:53.48 ID:8KhLyR5n.net
>>115
あなたは普通ですよ
欲しい商品の銘柄を注文して店員が棚からとって販売する ごく自然なこと

種類がたくさんあるから…と気をつかってもらうのはありがたいけど、ある程度売れ行きのある銘柄は番号で指定しなくても対応できると思います

聞いてもわからない銘柄でも、お客さんが番号を言わなければ探すし、苦労して見つけ出した銘柄は印象に残るから忘れづらいと思うんだけど…

「番号で注文しなきゃいけないから面倒くさいなぁ」と思いながらコンビニに買いにくるみなさん、とりあえず銘柄で注文してみましょう
「普通」の店員なら、番号探さなくても対応してくれますよ
まだ覚えてなかったり、棚から見つけ出すのが苦手だったりする店員もいますから「何番ですか?」とたずねられたら探すのを助けてあげる、くらいのつもりでいればいいと思います

銘柄で注文されてあからさまに嫌悪感、みたいな店員がいるから、嫌な思いをさせちゃってるんですよね…

117 :774mgさん:2016/02/22(月) 13:20:55.71 ID:Ec4OSvz9.net
嫌悪感が顔に出ちゃう店員も悪いことは悪いが
そういう嫌悪感を抱かせたのは銘柄だけしか言わずに店員側があたふたしてると舌打ちしたりキレる輩が多いのが原因
おっさんだけじゃない、銘柄で行ってくる人間は大体あたふたすると怒る
銘柄言われればわかるものはわかるけど聞き慣れてないのはマジで一苦労

118 :774mgさん:2016/02/22(月) 14:08:46.34 ID:Sweb5nYC.net
ただ自分の欲しい銘柄見つけて番号言う
それだけの事でそんなに杞憂するもんかね?
店員が否喫煙者なら銘柄言われて解らなくても当たり前
銘柄探すのにキレるような人って、食券販売機でもキレそうだな

119 :774mgさん:2016/02/23(火) 04:50:52.16 ID:o24q+K+k.net
>>118
食券販売機はすぐ目の前にあるからいいでしょう

たばこの棚は、レジカウンターをはさんで少なくとも1m〜1,5mくらいは離れてるわけでしょ

ご年配、視力のよくない方、おつかいで買いに来た人…などからすれば、番号探すのが至難の業

それでもお客さんが番号で注文するまで5分10分待つ?
銘柄で注文すれば20秒で終わるかもしれないのに?

銘柄を覚えさせる研修をさせてるわけじゃないから、最初は知らなくて当たり前
週3日・5時間とかでバイト入ってれば、1ヶ月後には売れ筋くらいは覚えられるでしょ?

どんな仕事でもそうだろうけど、慣れればなんとかなるもんです

「肉まんとフランクと…え〜っと、あの、ん〜、あ、26番」
→「肉まんとフランクと、ケント1ロング」、意外と普通に店員は対応してくれると思いますよ

120 :774mgさん:2016/02/24(水) 12:37:13.22 ID:Pssi9g6N.net
銘柄言うならいいけどライトとしか言わない奴もいるからな
ミリ数言わない奴とか

121 :774mgさん:2016/03/18(金) 00:00:26.06 ID:wD7f6aYk.net
メビウススーパーライト
メビウススーパーライトBOX
メビウススーパーライト100BOX
ピーススーパーライトBOX
ラークスーパーマイルドKSBOX(旧名称ラークスーパーライトKSBOX)
ラークスーパーマイルド100BOX(旧名称ラークスーパーライト100BOX)
ラークスーパーライトBOX(旧フィリップモリススーパーライトKSBOX)
ラークスーパーライト100BOX(旧フィリップモリススーパーライト100BOX)
ケント6・BOX(旧名称スーパーライトBOX)
ケント6・100BOX(旧名称スーパーライト100BOX)

主要銘柄でスーパーライトとかこのくらいある
たとえ全商品暗記してる店員でもスーパーライトだけで特定は無理ね

122 :774mgさん:2016/04/01(金) 15:48:54.85 ID:nCv8eEl/.net
>>72
ほんとこれ
それかそれ縮小してマックのメニューみたいに見せてほしいわ

123 :774mgさん:2016/04/01(金) 18:15:19.56 ID:sOTKKHq3.net
>>72
近くのドン・キホーテそうやってやってる

124 :774mgさん:2016/04/02(土) 06:31:36.45 ID:Hutjf7yq.net
>>121
銘柄言わずミリ数とかだけ言って
メビウスソフトじゃない場合は客がキチガイ

マルボロとかは何故かボックスが標準になってるのに
ボックス持ってくとキレるキチガイがいるので一応確認する

何故かアレと言ったらコレみたいな決まりごとがあるので
簡単な情報を出されたらそれを持ってくが
その誰が決めたかわからない決まりごとが通用しないキチガイも多いので
メビウススーパーライトソフトでよろしいですか?と確認はしないといけなくなるけど
スーパーライトか6ミリって言われたらそれを出すのはわりとすぐ覚える

まぁ確認しても俺がスーパーライトって言ったらラークのロングだろ!とかの
自分理論を押しつけてキレるんですけどね

125 :774mgさん:2016/04/02(土) 07:09:35.42 ID:Hutjf7yq.net
ロッピーとかの端末でのやりとりを強制じゃなくて
情報の一部として選択視に入れれば扱える層の人には探しやすくなるんじゃないかと思う
端末で自分の探してる銘柄と番号調べてレジで言うみたいな
情報をプリントできれば一番いいんだけどすぐに紙が無くなりそうだからそれは難しそう
たばこ屋は棚位置変えたときに端末の情報をたばこ屋が変えていけばよい

端末使えない、銘柄わからない、目が悪いとかの人は
もう空き箱提示するのが一番確実だよ

まぁ端末とかの機能とか番号わからなくても銘柄言える人は
とりあえず銘柄言って反応悪ければ何番かな?って店員と一緒に探せば良い

何故あの人たちはこちらが銘柄や特徴を聞いても無視して探し続けるのだろうか
お使いとかで銘柄わからなくてもどんなパッケージなのか言ってくれりゃ一緒に探すのに

126 :774mgさん:2016/04/29(金) 04:48:22.20 ID:0TF9vQT5.net
 
 
 
 シュガートラップでシュガークラッシュ!
 
 
 

127 :774mgさん:2016/05/08(日) 22:31:58.11 ID:rVStmIfQ.net
カウンターから身を乗り出して番号探して…って姿、客にそこまでさせないかんのか!って、いつも腑に落ちずに見てるけど

「番号つけて、店員は銘柄での注文で探すのを放棄した」と思ってる人たちからは信頼を失ってるだろうから、客はどんなに面倒でも「信頼ない人」に委ねるより自分で探すわな

バイトあがりの子が店長に向かって番号で注文してるの見たもんで、「あぁ、世も末だな…」って思った
(メビウスワンのボックス、番号探してあげなきゃいかんほど、店長は信頼ないんか?)

128 :774mgさん:2016/05/25(水) 11:11:44.69 ID:Xiekqhme.net
残念ながら
1新人
4銘柄がわからないかの客
5なんかそんな流れになってるから番号で

って感じのためになってるんだよね

固定概念が強すぎる客が多いから

番号を探す

銘柄をたずねるが無視して番号を探し続ける

覚えづらい銘柄ならしょうがないかなと思って見つかるまで待つが
結局セブンスターのソフトだった

新人に当たる比率考えても銘柄言ったほうが早いだろ・・・
新人って言っても高校生でも何ヶ月かで主要はすぐ覚える

というか年配の人に多いんだが
いまだにまともに注文できない人が多いから

本来はメビウスだけ言ってくれりゃ10ミリソフトを一個出せばすむ話なのに
10ミリのソフトを一個でよろしいですか?って再確認しなきゃいけなくなる

で確認したら3ミリボックスロング2個でしたって店員はエスパー能力必須かよ

常連のひとは顔見ればなにも言わないでも出すけどさ

129 :774mgさん:2016/05/31(火) 17:03:01.29 ID:NNsPHQ3s.net
コンビニ店員はエスパー能力だけじゃなくて気配探知も必要だからな

130 :774mgさん:2016/06/01(水) 06:30:51.71 ID:Q2tSaN7K.net
いい加減新人とベテランの区別をつけろよ
全員にベテランの仕事の要求をするから新人が続かなくなって
人手不足になって牛丼屋みたいなブラック企業ばっかりになるんだよ

131 :774mgさん:2016/06/02(木) 21:17:15.25 ID:Cz1hEfqa.net
「番号で注文するのがマナー」
「番号で注文しなきゃこいつらわからん」
「番号探すのめんどくさいけど、番号で注文しないとタバコ買えないし…」

番号をつけた影響で、買う側に変に固定観念がついてしまった

銘柄で注文する→店員が戸惑っているor「何番ですか?」と聞き返される→番号を探す

それでいいのに…

購入機会100回中100回番号探すより、銘柄で注文してみれば100回中15回くらいで済むかもしれないのに

132 :774mgさん:2016/06/02(木) 21:31:50.60 ID:Cz1hEfqa.net
コンビニで覚えなきゃいけない仕事は、はたから見るよりはるかに多い

だからといって、年賀状印刷受付や発注のとり方、レジ精算とか、誰でもがやれるかどうかわからん仕事を覚えるより、毎日何十箱も売るであろうタバコをちょっとでも知っといたほうがお客さんのためになるんじゃないのかな?

133 :774mgさん:2016/06/02(木) 21:47:42.36 ID:Cz1hEfqa.net
お客さんに番号探させるわずらわしさを無しにしてほしいから
「銘柄でお取りしますよ」
「銘柄わからないスタッフが番号たずねる時がございますので、その時には探すの手伝ってあげてください」
と声かける

店長オーナーにバレると罰金もんだが、買ってくお客さんのこと考えたら、めんどくさい思いをさせたくないから…

今日バレて明日罰金払うんだけどね

134 :774mgさん:2016/06/03(金) 13:12:53.01 ID:Ufs4/jrs.net
なんで罰金あるんだよブラックすぎだろ

135 :774mgさん:2016/06/03(金) 17:35:26.84 ID:NVdZMfyn.net
>>134
「番号探してやらないとタバコわからん店員多いくせして、えらそうに銘柄で注文しろとか言ってんじゃねぇよ」
的なクレームがあとをたたない時期がありましてね…
「これ以上お前の一言でクレーム増えて経営が危うくなるのは勘弁だから、声かけてんの見たら罰金な」
ということなんですわ…

棚に番号つけた経緯からすれば本末転倒もいいとこな話なんだけど…

なんでこんなねじ曲がっちゃったのかな(´ ・ω・`)

136 :774mgさん:2016/06/07(火) 03:17:06.98 ID:GRfQwWeB.net
>>132
ほとんどの人間は把握してんのになんで番号を探してまで注文すんのって話なんだけど
番号探さざるをえない状況ってのは
ド新人か仕事覚える気が無いクズか
新商品が入って場所が勝手に変えられてるのを確認する一回目の話かなんですけどね

後は客側の都合なんだよね
お使いかなんかで銘柄を把握してない
新商品なんかの銘柄の名前が複雑か恥ずかしいかで言えない

まぁ>>135の客みたいに勝手に店員を下に見てるケースが多そうなんだけどね
実際はほとんどの店員は把握していて番号でしか言えない客は馬鹿にされてんのにね
ほとんどが声が小さいから何番か聞きなおす手間も増えるし
声小さくても銘柄ならなんとなくであの銘柄を言ってるっぽいなって
わかったりすんだけどね

137 :774mgさん:2016/07/02(土) 18:03:39.73 ID:KTNHxI78.net
コンビニバイトの俺の意見だけど、あからさまにタバコと縁なさそうな新人でもなきゃ銘柄で言ってもらって構わんよ
つーか店員が探してる間に客も探して見つけたら大体の場所言ってあげればいいんだよ「何番のあたり」とか「もっと右の方」とか適当でもいいから

慣れてる店員だとお客さんがタバコの番号見つけるの待つより銘柄言った方が出てくるの早いよ

138 :774mgさん:2016/07/25(月) 06:23:30.55 ID:fmy4lLSU.net
諦めてアイコス信者になった
どのコンビニもレジ前に陳列されてるから自分でとってすぐ買えて楽だわ

139 :774mgさん:2016/08/11(木) 17:59:42.46 ID:IdY6nl1l.net
     ___
    /     \      ________________________
   /   / \ \   /
  |    (゚) (゚)   | <ひょっとこ喫煙豚がまたクソスレにウンコぶちかましていきますねーwww
  |     )●(  |   \________________________
  \       ▽ノ〓〓*〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    \__  /
  /     ̄ ̄ \
  | |        | |
  | |        | |
|⌒\|        |/⌒|
|   |    |    |   |
| \ (       ) / |
|  |\___人____/|   |
|  |   ヾ;;;;|    |   |
        ,lノl|
      人i ブバチュウ!!
     ノ:;;,ヒ=-;、
    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
  ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
  ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)

140 :774mgさん:2016/08/12(金) 11:35:16.23 ID:SUJ1XTy2.net
毎回違うコンビニで買わなければいい話じゃね
どんなペースで吸ってんの

141 :774mgさん:2016/08/14(日) 12:50:46.11 ID:bPpZ+9Op.net
カタログ置いてほしい
カウンター並んで探して欲しいの無かったときが嫌

142 :774mgさん:2016/09/02(金) 18:57:52.75 ID:izz6oXaL.net
新しい銘柄に挑戦する気が削がれるね

143 :774mgさん:2016/09/09(金) 05:32:33.72 ID:FhukGDRWC
新しい銘柄結局名前言われず番号で注文されるから
タバコ屋は凝った名前つけなくていいのにと思う
そのくせ元PMはラークとほぼ変わらん名称にしてしまったので紛らわしい
ウィンストンみたいに気を利かせてラークPM3とかにしてくれよと思う
まぁウィンストンも気を利かせてくれたにも関わらず
ウィンストンの5→キャスターでした、キャビンでしたってなるんだけどね
そのへんはそのままキャスターとかでいいんだよ

店員側は銘柄言うなじゃなくてわかるように言えと言いたい
マイセンでメビウス10のソフト一個じゃないとかふざけんなと

客側は番号無かったら銘柄わからんとか新商品の名前恥ずかしいかなんかで
言えんから必要なんだから新人に全部そのシステム押し付けて偉そうにすんなや
番号のシステムのほとんどがおまえらの都合なんじゃねえか

144 :774mgさん:2016/09/16(金) 18:39:40.62 ID:xyN8d6/E.net
わかった!
タスポをもっと進化させればいいんじゃない?

@「たばこくださ〜い」とタスポを提示する
A店員がレジ操作
Bお客様情報が読み取られ、購入希望の銘柄の番号が点滅する
C希望の個数を伝える

…って、棚の製作側にかなりの技術が必要?

145 :774mgさん:2016/09/16(金) 18:48:53.43 ID:xyN8d6/E.net
あ、それか、棚にスマホをかざせば、「87番です」と表示されるとか
(無い銘柄は「取り扱いがございません」と表示される)

146 :774mgさん:2016/09/16(金) 19:07:12.92 ID:xyN8d6/E.net
まぁ、世間のたばこをみんなヒートスティックにしちまえば、種類も格段に減るし、売る側はだいぶ楽になるんだけど

無駄に種類増やして売る側買う側混乱させるより、選択肢狭めればいいのに

147 :774mgさん:2016/10/05(水) 12:29:08.30 ID:ukDFwucr.net
今後10年以内に、コンビニの売り場からタバコが消える可能性はあるわな。
あんだけ売り場取ってる割には利益ないようだし、紙巻きの売上が減ってる。
カートンでの注文のみになる可能性もある。

148 :774mgさん:2016/10/10(月) 23:15:11.64 ID:5/zt8Ifk.net
>>145
せっかく全ての製品にバーコードが付いているのだからたばこの空き箱を持参してレジのスキャナーで読み取ったら該当銘柄のある棚のランプが点滅するようにする
空き箱がかさばるならバーコード部分を切り取ったものを持参しても良い

実は同じ仕掛けが新人の補充作業員用に取り付けてある缶飲料自販機が存在する

149 :774mgさん:2016/10/12(水) 13:04:28.23 ID:nXQjzWAy.net
>>148

じゃあ開発は意外と簡単なのかもしれませんね

種類が増えすぎてあたふたする店員、自分がほしい銘柄をみつけられずにレジ前にずっと立ちつくすお客さん
お互いがスムーズに心地よく対応できるやり方は絶対に考案すべき

150 :774mgさん:2016/10/14(金) 03:06:37.29 ID:9nW8PNph.net
だから普通に銘柄言うか銘柄わからなかったら空き箱見せるかで
ほとんどは普通に出てくるのよ

なんで固定概念で聞かれてもいないのに必死で番号を探そうとするのか
ド新人か大ベテランでも新商品で勝手に棚位置変えられた直後は対応できんから
聞かれたら一緒に番号探してねって話なのに

特殊なケースをのぞき普通に銘柄指定で解決する問題なんだよな

151 :774mgさん:2016/10/14(金) 08:56:59.58 ID:pfTeurRX.net
「吸わない店員さんはわからないだろうから…」と気遣ってくださる方もいるだろうし、時間かかる店員にイラつくのがイヤだから自分で探したほうが…って人もいるだろう
「番号で注文しなきゃいけなくなったんだ…」と思ってる人もいるだろうし

「番号で注文してくれるから覚えなくていいよ」と教えられてたら、銘柄で注文するお客さんにイラつく店員もいるだろう

銘柄聞くなり箱を見せてもらうなりでわかれば問題ないし、わからなければ「恐れ入ります、何番のたばこでしょうか?」でほぼ解決することなのに

改善策はいくらでもあるだろうに、実行されないのをもっと問題視していいと思う

客側に「コンビニ面倒くせぇな」と思わせるやり方が一番よくないから…

152 :774mgさん:2016/10/14(金) 20:37:51.35 ID:+oIBBtmP.net
カウンターの横にtaspoカードの必要ない自販機のボタン部分を設置してくれれば良いのにね
会計と品渡しはレジで

153 :774mgさん:2016/10/19(水) 20:50:55.05 ID:lPC76FDH.net
銘柄探すのがメンドイよな
売れ線ものでも派生が多いと置いてない無いケースも多々

154 :774mgさん:2016/10/21(金) 01:36:34.05 ID:gc/Cc4Od.net
だから買う側の固定概念の意味がわからん
客「えーと・・・」
店員「銘柄はどちらですか?」
客「ケントなんだけど・・・」
店員「何ミリですか?」
客「一ミリの・・・」
店員「ショートロングどちらですか?」
客「ショートの・・・あ、○○番!」

そこで番号言う意味がわかんねえよ
聞かれてないなら銘柄で正しく頼めばすむ話

ケントワンくださいって言えば
ショートひとつでいいですかって出すよ
よくあるのがケントワンだけで終わられるとケントワンのなんだよって
話になるのでケントワンひとつとかケントワンくださいとか言ってくれんと
ケントワンのうすいのとか続かれる場合もあるのでそこで妙な時間が出来る
ショートひとつでいいですかって確認すんのは
ケントワンっていってショートひとつじゃなくて
ロングふたつとかのケースが続くからだよ
なんであいつらはいっぺんに注文しないんだ
「ケント・・・あ、ちがうロング・・・それをふたつ」
なんども手間をとらせるなよ馬鹿じゃねえか

というか5割くらいは自分の吸ってる銘柄言えねーから
銘柄聞いてんのに無視して番号探すとかやってんだろ
んで店側が番号で指定しろって言ってるからとか言い訳して逃げてんだろ
そういう言い訳をしない客でメジャーなタバコと後で出た長い名前の銘柄
ふたつ買ってくひとはメジャーなタバコは銘柄でいうけど長い名前のタバコは
なんていっていいかわからんのか毎回番号で注文するんだよ
それはそれでしょうがないなあタバコ屋はもっと名前凝ったのにしないで
わかりやすくしろよと思うけど
店が番号指定してるとかいいわけをするな

とりあえず銘柄をちゃんと言え

155 :774mgさん:2016/10/21(金) 01:44:35.71 ID:gc/Cc4Od.net
>>153
レジに誰も並んでなかったら「○○ってある?」って聞くだけ
レジに誰か並んでても横から「○○ってある?」って聞けばレジやってる片手間に教えてくれるよ

新人じゃなければな

というかコンビニに置いてるか微妙なくらいの銘柄なんだから
専門店じゃない場所で買うんだからそのくらいの手間はあたりまえでしょう
味を求めるなら最悪専門店に行きなさいよ
手軽さを求めるならどこにでも売ってる銘柄で妥協しなさいよ

156 :774mgさん:2016/10/21(金) 01:55:06.88 ID:gc/Cc4Od.net
総合的に言えば新人にいろいろと求めても無理
教育が終わるまでレジに立たすなとかそんな教育設備も人件費も出せないから無理

仮にものすごい景気が良くなってそういう費用が出せるようになったら
そもそもバイトは雇わない

どっちにしても新人の質を求めるなら高級店に行くしかないと思うけどね
高級店じゃあ大衆の店以上に客側のマナーも求められると思うけどね

157 :774mgさん:2016/10/21(金) 02:02:38.21 ID:gc/Cc4Od.net
新商品はいるたびにタバコ屋が勝手に棚位置変えられてこっちも困惑してんだけど
そのたびに棚位置変更の教育に時間をとれる余裕もないわけで

それでも臨機応変に対応してくれればいいだけの話で

メビウスの新商品の5ミリなんだけど・・・
とか言えばメビウスはメビウスでその近くにまとめられてるはずだから
その付近を探すし
先に客側で見つかったんなら番号なり○○の下にあるよとか
言ってくれればいいだけの話

なんで臨機応変に対応しようとしないんだ?

158 :774mgさん:2016/10/21(金) 11:44:04.33 ID:nWadzVgm.net
空き箱が一番間違いがない。
あとは、空き箱を切り取ってラミネートして、
不要なカードに張り付けるかして財布に入れとく。
タバコ下さいとそのカードを店員に渡す。

159 :774mgさん:2016/10/21(金) 12:00:57.96 ID:zT8Ld0ms.net
ネットでチラ見したようなマイナー系は
まず置いてないよなー

160 :774mgさん:2016/11/07(月) 17:48:00.60 ID:s/QCbuA0.net
銘柄聞いて対応できれば対応する、できなければ「恐れ入ります、何番のたばこでしょうか?」で済む話

半ば義務化したかのように番号での注文を強要してきたのがそもそもの間違い

言葉遣いひとつ、対応のしかたひとつきっちり教えていくだけでも違っていたはずなのだが

外国人スタッフも増えてきてるし、銘柄の種類の増え方は異常

たばこなんて知らなくても、行く店ごとに何番に置いてあるかキョロキョロ探さなくても、すぐに対応できる販売方法を考案してほしい

161 :774mgさん:2016/11/08(火) 17:40:36.78 ID:tOGMiCrL.net
同じ店でカートン買いをしとけばいいだけの話。
タバコ一個だけ買うのに、毎日コンビニ行くのは計画性が無いだけ。
探せない?そんな銘柄吸わないことです。
時間の浪費です。瞬時にわかる銘柄にしましょう。
だから俺はロングピース。

162 :774mgさん:2016/11/10(木) 12:48:49.02 ID:rd8lY2IF.net
固定のものがあればそれも良かろう
何百種類とあるのに一点もの集中…
人それぞれ楽しみ方の違いか(´・ω・`)

163 :774mgさん:2016/11/11(金) 11:19:53.73 ID:S4Eic9Zm.net
見なし1グラムである以上、
コンビニで買える銘柄だと
ショートピースしか選択肢がない。
よって、ショートピースを置いていない
コンビニに行く価値はない。
行くならショートピースを頂点とし

ラインナップに裾野を広げているコンビニ。
アメスピはちと高いから省く。

164 :774mgさん:2016/11/18(金) 20:11:16.09 ID:JX3/HAZw.net
今の連中だと、「ロングピース」言ったらインフィニティ・クラウン・ロイヤルのどれかとるだろうね

種類を減らす!
減らせないんだったら棚の番号じゃなくて銘柄それぞれに品番つける!

作る側がもっと商品をわかりやすくすれば、売る人買う人迷惑かからずに済むんだってば

165 :774mgさん:2016/11/20(日) 01:44:39.87 ID:W53iwOwa.net
逆ギレした新人高校生バイトを基準にするなよ
普通の新人はすいませんまだわかんないんで番号で教えてくださいって
言うように教育されてるよ

普通に銘柄を言えば大抵は普通に解決する話

銘柄をボソっと言う、わかりづらい名前でいう(マイルドセブンライトの一ミリとか意味不明のとか)

ちゃんと銘柄を言えてないだけなのに銘柄をわからないと勘違いして番号を探して言うが
ボソっと聞き取りづらい感じに言うので三回くらい聞きなおされる、
または聞き間違えられて違うタバコを持ってこられる

銘柄言う、新人とか慣れてる人間でも棚位置変えられた即日は対応できんから
頼まれたら一緒に番号探す

というか新商品もすぐ慣れて大抵のスタッフは銘柄の名前覚えて
番号で言われたときは間違いないように名称を確認するんだが
選挙くらい何度も繰り返して名称言ってるのに新商品は番号で頼むんだよ
名前知らないのはどっちだよって話
なんでプレシアディアスのほう頼んでるのにプレシアで頼むんだよ
それじゃないってプレシアはこれだよおまえのはディアスだよ

166 :774mgさん:2016/11/20(日) 04:36:51.24 ID:wsp+7Cxm.net
コンビニ業界じたいが「銘柄はわざわざ覚えなくても…」という傾向にありますから…
買う側だって「たばこわからん店員ばかり、期待しとらん」的なとこがあるから、余計ややこしい

長く働けば、銘柄覚えといたほうが断然楽だと気付く…でも長続きせず、バイトメンバーの入れ替えが激しいから、覚える前に辞めていく

だからこそ、メーカーさんが努力して、誰が見ても分かりやすく販売できる方法を見出だすべき

167 :774mgさん:2016/11/23(水) 02:18:25.34 ID:4rcIt4kU.net
だから買う本人が銘柄の名称把握してなかったり名称言うの避けてたりするんだよ
プレミアムメンソールとか言うのめんどくさいのかもしれんが
んなもん省略してメビウスメンソールワンで通じるんだよ
そりゃメンソールワンでオプションイエローの一ミリ出せって言っても情報不足すぎるが

端末使える世代は最近の本屋とかCD屋みたいに
番号検索とかできるようにするべきだとは思う
使えんような老人は自販機で簡単に買えるようにしてくれ
変にこだわるやつとか5円とか貯め込んでるのは店頭で買うんだろうけど
そんなやつが専門店じゃない売り場で文句言いすぎなんだよ
というかコンビニでたいした利益にもならんもの一個だけ買うのに
悩みすぎなんだよあれ無くなるだけで人権費削れるんだよ

ネットで見る自分の無知を棚にあげた新人バイトなんて見たことねえよ
普通にセブンスターだったらセブンスターって頼めばソフト出すよ
馬鹿がいっぺんに言わないからセブンスターソフトひとつって頼まないと
客「セブンスター」
セブンスターの7とかふたつとかためてから言うやつがいるからそこで
その様子をうかがうために間ができてから
店員「・・・ソフトひとつでよろしいですか?」

ってなるけどな。本来はセブンスターだけ言えばソフトひとつ持ってくんだが

168 :774mgさん:2016/11/23(水) 02:27:00.06 ID:4rcIt4kU.net
つーかコンビニ、牛丼屋とかそのあたりのサービス業に正社員ひとり
常に待機させれる余裕がないからバイトとしてのサービス以上は期待できると思うなよ
主婦とか長く続けられるベテランのケースもあるが
アルバイトってのは本来つなぎでやってる人がほとんどだからな?
近所の学生なら3年、ほんとに近所なら大学卒業して就職までいてくれる
ケースとかもあるがいずれは辞める

バイトで夢与えるまでいけるのはディズニーみたいな
世界規模の夢与えんといかんってブランドでもないと無理だよ

169 :774mgさん:2016/11/27(日) 09:16:47.35 ID:mTuLyEmK.net
コンビニ店員もスーパー店員も使えねぇから煙草屋で買うようになった
銘柄言えばすぐポンと出してくれるし、マイナーな銘柄でも普通に置いてるから店内見てるだけでも楽しい
問題は24時間年中無休じゃない事だな

170 :774mgさん:2016/12/01(木) 13:56:24.31 ID:SEs6YO8e.net
コンビニ店員だけど普通に銘柄は何ヶ月か続いてれば覚えるから銘柄で言ってくれるとスムーズでありがたいな。
ただ新人さんにはマイセンとかセッタとか言わないであげてな。

お客さんにそこまで求めるのかって思われるかもしれないけど一番間違えがないのは「(銘柄)の何ミリ、何番」って番号と銘柄一緒に言ってくれれば新人さんも覚えるの速くなるからちょっと気にしてみてくれ。

171 :774mgさん:2016/12/03(土) 22:16:11.48 ID:VHoqfVSj.net
番号で言わせたいなら全てのコンビニで番号統一してくれ
字もちっちゃくて見えにくいからレジにメニューみたいな感じの置いてくれ

172 :774mgさん:2016/12/05(月) 04:31:09.08 ID:4dX4sc0i.net
銘 柄 で 言 え っ て い っ て ん だ ろ う が

173 :774mgさん:2016/12/05(月) 04:37:25.69 ID:4dX4sc0i.net
どんなシステムにしても

新 人 や 馬 鹿 に は な に を い っ て も 無 駄 だ


あ  き  ら  め  ろ


新人を表に立たせたくないなら何とかして経済を良くしろ
そうすりゃ新人研修終わるまで実践で使わないんだから

174 :774mgさん:2016/12/05(月) 04:47:37.01 ID:4dX4sc0i.net
つーか店員のせいにしてるけど
どうせ専門店では店構えのおかげでハキハキ言うけど
コンビニやスーパーじゃ気を抜きまくって
・・・ん番・・・あ?・ぁ・じゅうきゅう番だよ!
89?119番だよ!!

みたいな手間かけてんだろうどうせ

銘柄にしてもメビウスの5ミリ!とかしか言わなかったりすんだろ?
5ミリだからメンソールだろうからプレミアムメンソール持ってくと
オプションとか言いだすんだろ?

わからなそうな店員以外はとりあえず銘柄で言っとけば一発で持ってくるに
わざわざ自分で探してオプションとオプションイエロー間違えて
イエローはこっちですねとか指摘されちゃうんだろ?

175 :774mgさん:2016/12/05(月) 14:16:30.84 ID:mnLqcuJG.net
まったく
コロンビアは地獄だぜ(゚Д゚)

176 :774mgさん:2016/12/09(金) 08:32:49.74 ID:0FeJqslV.net
>>174
わからなそうな店員に銘柄言って伝わる訳ないじゃん
ショートピースって言ったらロンピー持ってこられて、ピースの10本入りって言ったらショッポ持ってこられたぞ

177 :774mgさん:2016/12/09(金) 12:32:47.79 ID:iWKSuE8O.net
>>176
ピース(10)と言わないからそうなる。

178 :774mgさん:2016/12/09(金) 13:44:12.29 ID:q9ml3H8C.net
>>176
だから>>173だっていってんじゃん
新人だってわかったら番号いってやれよ
そうじゃない場合は銘柄いったほうが早いんだからまずは銘柄いえよ
なんで銘柄だけいう、番号だけいうの両極端な話になるんだよ

結局現状は買う側は銘柄言うのめんどくさいから番号探してるっていう
悪循環やってるだけの話じゃねえか
たまにあたる馬鹿や新人のせいにするんだったら
なんでこっちが銘柄聞いてんのに無視して番号探してんだよ

179 :774mgさん:2016/12/09(金) 13:52:10.02 ID:q9ml3H8C.net
客「マイセン」
新人「?」
客(銘柄で通じないから番号で言おう・・・)

マイセンで通じるやつと通じないやつが出てくるのはあたりまえだろうが
タバコ屋の店主だったらマイセン時代からそりゃ当たり前にやってるだろうが
今バイト始めたコンビニの店員が昔マイセンだったとかわかるわけねーだろ
まぁそれでもこれもマイセン言われ慣れて数ヶ月でメビウスねってなるんだけどさ

180 :774mgさん:2016/12/09(金) 14:31:05.21 ID:0FeJqslV.net
>>178
ごめん、読み間違えたわ
俺はとりあえず銘柄言って店員が分からなかったら一緒に探してる
1人で探すよりは早い

181 :774mgさん:2016/12/17(土) 10:56:21.21 ID:dBeOQ+Vr.net
AmazonGoですべて解決。

終了

182 :774mgさん:2016/12/19(月) 19:32:46.26 ID:B2FKtV/C.net
amazongoが浸透すればマジですごいけど
(万引きしてるようにしか見えない)

そんなの何年先だよ、って話で

お客さんに番号探させて面倒な思いさせる意味わからんし

「習うより慣れろ」でレジやってる店員だって、たばこの銘柄、種類の多さにうんざりしてるだろうし

メーカーがもっと努力して、わかりやすく誰でもすぐに対応できるようなやり方を考えてもらわないと

無駄に種類増やして、「さぁ番号探せよ」のままじゃ絶対アカンと思う

183 :774mgさん:2016/12/20(火) 22:44:41.04 ID:PqYZg30w.net
やっぱ煙草屋が最強だわ
店入っただけでいつもの銘柄をいつもの個数出してくれる

184 :774mgさん:2016/12/21(水) 04:52:57.63 ID:2JmJhciu.net
だから前提が>>1から間違ってるって言ってんだろうが

銘柄言う
持ってくる
終わり

普通のやつは真面目に補充やってりゃ普通に覚えるし
コンビニに置ける(煙草屋と比べて)メジャーどころくらいそんなに苦じゃねーよ

新人とか店員にも予告無しの新商品、棚位置変更とか仕事覚える気のないクズとか
例外に対してだけ番号使えばいいの

実際番号無くて困ってんのタバコの名前覚えられない、長くて言いたくない客側のほうなんだよなあ

客「えーと・・・(アメスピ番号無い・・・)アメスピの緑色の・・・」
店員「メンソールですか?」
客「それじゃないな・・・もっと青っぽい緑の・・・」
店員「ターコイズですか?」
客「(パッケージを確認してようやく)・・・ああ、たしかそれ」

お使いもあるかもしれんが買う商品の名前把握してない人間多すぎだよ


あと煙草屋じゃなくても毎日同じもの買ってく人はだいたいの店員が用意するわ
気を抜いて新人スタッフにいつものとか言っちゃうと恥ずかしいからなのか
あなたは流石にタバコでもういいよって人でも番号で言おうとするけどね
正直番号って新人と同じ扱いされてる感じで気分は良くないので
言われる前にはいこれですねーって先回りして言わせないようにするけど

185 :774mgさん:2016/12/21(水) 05:03:17.73 ID:2JmJhciu.net
普通に考えて
(定休日が一日あるとして)週6で入ってる専門店の店主と
週2,3で学校帰りとかの短い時間でしか働いてないやつが一緒なわけねーだろ
中には近いところまで対応できるベテランスタッフもいるかもしれんが
初めて会った店員に対して「タバコ」で通じるわけねーだろうが
個人でそういう意思疎通が確認できた相手なら個人でやれるが
店全体の話じゃお前の買い物してるところは高校生のバイトを雇っている
コンビニって場所だぞ?
宝石売ってるわけじゃないんだから一人一人の要望に全部応えてたら
店大赤字で潰れるわ

186 :774mgさん:2016/12/21(水) 05:20:01.58 ID:2JmJhciu.net
新人「すいませんが番号を教えていただけますか?」
探してやれ
ソフトとかが見づらいなら71から73のボックスのショートなんだけどとか
大体でいいから言ってやれ

銘柄言ってすぐ取り言ったけど棚までいったらあせって探してるやつは
昨日とかにタバコ屋が勝手に位置変更してあせってるやつだ
先に見つけたら番号いえば早いしほっといてもそのうち見つける
次回以降はまた棚位置が変更されるまではすぐ持ってくる

半年勤めてるはずのクズ「番号何番ですかー?」
マニュアルだからやってるとか意見もあるが
接客用語も言えてない時点でマニュアルじゃねえよ
こういうやつに直接「番号小さいから見えないんだけど」とか言ってやれ

187 :774mgさん:2016/12/21(水) 05:31:13.55 ID:2JmJhciu.net
あとうんざりしてるのはワンオペで作業しなきゃいかんのに
タバコだけ購入してく人間の多さと銘柄聞いてんのに番号探しに時間使うやつ

結局親が買うかそのへんのじいさんばあさん捕まえて買わせてんだから
自販機自体タスポ廃止にして普通に売ってくれりゃいいと思う
親と教育機関と警察がちゃんとしねーからタスポなんか害悪でしかない

それか店員の数増やせるくらい景気よくなりゃいいけど

188 :774mgさん:2016/12/21(水) 12:20:37.94 ID:TmMk+wiY.net
随分と以前から
中国人や日系ブラジル人の新入りをよく見かけるが
彼らには銘柄指定は無理でしたな

189 :774mgさん:2016/12/23(金) 12:13:13.76 ID:zHoPNHXZ.net
銘柄が異常に増えすぎ

50種類くらいなら棚に番号でもまだ問題なさそうだが、どの店行っても200種類以上あるもんだから、そりゃ探すのはひと苦労でしょう

それでも、メビウス・セブンスター・ケント・マルボロ・ピアニッシモ…と大きな分類でいけば20種類もないわけだし、最初から品番(型番)がついてれば「メビウスの19番と37番、ウィンストンの19番ちょうだい」で済むでしょ?って話ですよね

棚の配置が変わったりデザイン変更があっても、品番が変わらなければ注文する側も楽だし
新人でも外国人スタッフでも、メビウスのかたまりの中から19と37が書いてあるのを取ればいいだけだから簡単になるんじゃないの?って話ですよね

客が探す手間を省く、店員が覚える手間を省く メーカーも協力して、もっとシンプルに対応、販売できるようにしていかないと

190 :774mgさん:2016/12/24(土) 05:08:46.11 ID:Cs39pUXI.net
>>188
だからカタコトの外人や物覚えの悪い高校生を雇わざるをえない
雇用問題をなんとかしないとなんともなんないよねー

>>189
煙草専門店の店主は400種類くらいあんの覚えてんだろ?
んで何度も言うけど新人以外はめったに出ない銘柄以外はすぐ覚えてるよ
逆に番号で言われると番号は番号を探すんだよ
キャビンキャスターなんか形式番号というかミリ数にして失敗してるいい例じゃない
買う側は全然慣れなくてキャビンウルトラとか言っちゃう
改名以降入って煙草に縁なんかない高校生スタッフなんかは2ミリのこと
だとは思わず?ってなるかラークの流れで1ミリを選んじゃう
あと銘柄で形式番号式にすると
いままで例えば3ミリの3種類の塊から三つ探すだけの作業が
メビウスの塊全体を探すハメになる

新人以外は銘柄言えばすぐとれるのに
番号や形式番号にしたら探す時間ができるわけよ
っていうか新商品入ったら棚位置の順番ぐちゃぐちゃになるぞ
その銘柄の後ろに配置すればいいじゃんって別に銘柄ごとに棚配置
されてるわけじゃあないんだぞ?
煙草屋が新商品入るたびにそれを配慮して大移動か?
そこまで苦労してメビウスの00番は後ろのほうだから・・・
って探してああ新商品の○○だったかっつう話になる
オプションレッドの5とかいってくれりゃすぐ馴染んですぐ出てくんのにね

っていうか外人は銘柄云々の前に日本人のカタカナ言葉が通じてないんじゃないのか
銘柄指定は無理って番号だったらすぐ出てきたの?
日本人でもボソボソいって番号聞き取りづらいのにカタコト外人が
番号ですぐ反応できたとは思えんのだけどなあ


結局めんどくさくなってる理由って買う側が銘柄の名前把握してないからじゃん
じゃなければ新人とかに当たるまで銘柄指定でなにも問題ないわけだけど?

191 :774mgさん:2016/12/24(土) 09:18:25.46 ID:cnFhZSV0.net
>>190
自分も売る側の人間だし、銘柄で頼まれれば全部対応できますよ

でも残念ながら、最近は棚に番号がついているものだから、店員側は「番号で注文してくれるから覚えなくていいや」的な風潮
お客さんは、番号で注文しなければいけない的な風潮

行く店ごとに配置は変わるし、行きつけの店でも配置がコロコロ変わるんだから、お客さんのほうがいつも苦労するふうになってますよね

メビウスが40種類あるならメビウス1〜40、ケントが25種類あるならケント1〜25、と品番ついてれば注文は楽

「ケントアイブースト1ミリロングください」や「これと同じのください」ですぐ対応できるスタッフはそれで対応すればいいし
「ケントの16番ください」だと、新人でも外国人スタッフでも、ケントのかたまりから16番を探すだけだから簡単ですよね

たばこ覚えてない店員が探すのに苦労しないように…とついた棚番号
でも棚番号を探すのに苦労して、購入に時間がかかりイライラするお客さん

お互いが楽になるように工夫するにはメーカーさんの力はおおいに必要

192 :774mgさん:2016/12/24(土) 14:56:51.61 ID:xCQI6bWH8
>>191
売る側なら知ってるでしょ
番号で注文しなければいけない的な風潮の人の他に番号がないと困る購入者
だから銘柄聞いても無視するし前のカキコにあるように
無知な店員ばかりのくせに銘柄で言えとか生意気言うなとか
わけのわからないクレームを入れる人間が出る
っていうか「番号で注文してくれるから覚えなくていいや」ってスタッフ
見たことないです
3ヶ月くらいあれば探すくらいならセブンスターくらい銘柄で言えやってなります

配置が変わろうが銘柄言えば通常はすぐに出るんだから
「銘柄を言えるんなら」まず銘柄を言って迷ってたら番号を言えばいい

そんでケントのかたまりなんかを把握できるようになった人間なら
16番を16番はどれだ?と探すよりケントワンロングといってもらったほうが楽
新人なんかはそもそもケントのかたまりってどこ?って話からはじまるから
意味がない

新商品がはいった際の棚位置大変更の苦労も解決策がでてきてないです
棚位置大変更せずに今まで通り空けたところに配置ですか?
番号ぐちゃぐちゃになって番号の意味なくなりませんか

だからなにも問題なければ銘柄言えばすぐ済む話

書店やCD屋なんかは検索パネルみたいなので探せたりしますけど
コンビニっていう形態でそれを設置しようとすると費用はどれだけかかるのか
そもそも本とかじゃなくてすぐ欲しいものを検索パネルで探す手間を
とる人がどれだけいるのだろうか

あと番号で言われるとそのやりとり分で客を覚えづらくなる
最初に銘柄を言ってくれるほうがあのお客さんだなってすぐ覚えられる

「店員」と「客」が銘柄に慣れてくれるだけで
スムーズに会計が進んでお互いに良い思いをするんだが
ただそれだけの話

193 :774mgさん:2016/12/24(土) 22:29:15.51 ID:kfYW05/X.net
>>190
煙草専門店は紙巻きだけじゃなくシャグ、パイプ、シガー等々で1000種類以上

194 :774mgさん:2016/12/25(日) 08:53:17.15 ID:yILeIwbz.net
>>191
「番号で注文してくれるから覚えなくていいや」っていうのは
ネットで見る書き込み以外見たことない
新人が番号を聞くとそういうやつは大抵見えねえとかで番号を答えられず
しかもわかりづらいいいかたで探させようとするから
そんな面倒なことは無しにしたいって銘柄を覚える
っていうか番号で注文しなきゃいけない風潮が害悪なんだよ
客も店員もどっちも探さなきゃいけないんだから面倒なだけ

そもそも銘柄のかたまりを把握できてる段階で銘柄で指定すれば探せる状態
番号をお願いするレベルの人間は銘柄のかたまりなんか把握してない
どころか銘柄も番号制にすることによってさらに番号を探すという面倒が増えるだけ
結局銘柄指定が一番スムーズ

だからタバコの種類、名前のせいで番号でしか注文できない人間
固定概念のせいで番号でしか注文できない人間をどうにかすれば
通常スタッフとのやりとりは普通に銘柄でやりとりすれば普通に出来るって話

番号制というかピアニッシモはメビウスとかそういうタバコみたいに
ミリ数とかで順番にわかるようにしてほしいけどね
番号で注文する客が多いなかでたまに銘柄言われると
プレシアってピアニッシモのかたまりのどこだ?てなるんだよ
アリアなら頻繁に出るからすぐ見つかるけども

195 :774mgさん:2017/01/25(水) 12:03:10.27 ID:m1KN9DLC.net
こないだ他のコンビニで、番号がみつけられないから「メビウスワンのロングありますか?」とたずねたら店員にシカトされた、二度とあの店で買い物するもんか!とお客様に愚痴られました

そういう店員がいる限り、コンビニ店員に偏見を持ってる人の意識は変えられない

銘柄で注文されたら、わからなくてもとにかく探してみる
苦労してみつけたら、そんな簡単には忘れないでしょ?

番号は探す補助をするための一手段 番号で注文するルールもマナーも存在しないんだからお客様に強要しない

難しいことはなにもないんですがね…

196 :774mgさん:2017/01/27(金) 16:47:06.96 ID:XpteSZ6k.net
>>195
根絶不可能なので割合の問題だと思いますが?
その例だと店員があまりにも酷すぎるかそのお客様の声があまりにも小さかった
かってだけの話になります。

店員は普通に補充してれば自然に銘柄なんて覚えるんですよ
注文されない商品がたまに売れたときはそんなの置いてたっけ?ってときも
ありますけど
なんで購入側もマイナーなタバコを選んでるって認識で来ないで
店員ならなんでも知ってるって認識で来るんでしょうか?
専門店ではなくバイトを雇っている総合店での話ですよ?
発注を入れてる店長やリーダーの人ならマイナーな商品でも把握している可能性は高いですが
ほとんどのバイトは慣れてる人間でも
ハブラシなら衛生用品売り場に案内はできますが
確実に置いてあると記憶してるメジャーな商品はともかくマイナーな商品は
一緒に売り場にいって一緒に探すしかないわけです

で店員の認識云々は置いておいて
番号探してる→銘柄を聞く→無視して番号を探す
ってのがほとんどなのは客側がパッケージでしか理解してない以外でなにがあるんでしょうか?
店員の認識の問題なら銘柄を聞いた時点で銘柄で答えればすむ話ですよね?

番号でしか注文できないのはほとんど客側のほうです
銘柄覚えてきてくれればこっちですぐ出せるんですけどね
それも含めて>>1の提案なんでしょうが
結局パッケージでしか覚えないでしょうし
そもそも名称が番号化されるといままで個別化されていた銘柄が
その銘柄の何番?と番号を探すデメリットが出る
メビウスの6ミリボックス、メビウスの8番
文章にすると長く感じるのかもしれませんがメビウス6ミリボックスのほうがわかりやすいです
あと仮にそのシステムを設置されたとしてそれが慣れるまで
ミリ数をなぜか○○番っていうお客さんが多いので
メビウスの8番とか言われるとライトのことかな?とか思います

補充してるときに補充で広げてるタバコに隠れてる番号を予測してまで
番号で言わなきゃ気がすまないのは客側のほうです
ネットでアイスブラスト!とか魔法唱えられたかと思ったとか書き込み見て
銘柄で言うの怖くなったんですかね
それはおそらくアイスブラスト!と叫んだからであって
アイスブラストの8ひとつくださいって注文すれば伝わるんですけどね。
アイスブラストはマルボロしかないから省略でだいたい伝わる
初心者マークが取れそうなくらいの子はマルボロアイスブラスト8ひとつください
っていったほうが二度手間にならなくてすむ可能性はあがりますけどね
超初心者なら銘柄言うついでに番号も探せばいいじゃない

というか時間を急いでないならとりあえず銘柄注文しなさいよ
新人なら残念ながらいろいろと手間は生まれます
タバコに限らずそうです、新人ですもの
それが嫌ならコンビニに新人研修を現場でさせないくらいの経済上昇に協力してください

197 :774mgさん:2017/01/31(火) 11:07:35.27 ID:w13oAk8V.net
わかばウルトラライトメンソールボックスとか発売しないかな

198 :774mgさん:2017/02/04(土) 16:35:18.13 ID:MmL2O0ee.net
コンビニに入ろうとしたら女子高生から
「すみません、タスポ持ってますか?」って聞かれたので
『はぁ?タスポってなによ?チンポならついてるよ?』と答えたら
「いえ、タバコを買うためのタスポです・・・」とか抜かしたので
『タバコなんて吸うんじゃねえよ。
同じ吸うならチンポ吸えチンポ!』と言ったら
「ポコチンじゃなくてニコチン吸いたいんだよ!」って怒鳴られた。
びびったおいらは速攻で逃げながらも
.。oOO(あの女子高生はなかなか上手い返しするじゃねえか・・・)
と感心した。
日本の未来も明るいな

199 :774mgさん:2017/02/21(火) 23:19:30.56 ID:99TnpGEt.net
バイト初めて半年。うるま、バイオレット、わかば、エコーは貧乏臭い奴しか買わないということがわかった。
ただしうるま、バイオレットは本土の人が土産に買う場合がある。

200 :774mgさん:2017/04/26(水) 18:45:22.75 ID:m/IwD/lO.net
amazon goではないけど、コンビニに無人レジ導入するらしいので、それまで現状と変わらないままなんだろうね

ヒートスティックが主流になって、現行よりタバコの種類が減れば、棚の番号探すわずらわしさとかなくなっていくんだろうけど…

201 :774mgさん:2017/05/13(土) 20:13:37.04 ID:P/6Pfr4p.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

202 :774mgさん:2017/06/27(火) 17:15:26.55 ID:DSmx8uj1.net
>>198


203 :774mgさん:2017/07/10(月) 05:33:48.25 ID:DibJ0wit.net
うちの近くのコンビニ。
知り合いが経営してるため、一日に最低2回は行くんだけど
先日知った事実。
新しいアルバイトが来ると、私に会わせた後
「いまのお姉ちゃんのタバコはこれ。たまに
 これも買うから覚えておくように」と言われるらしい。
・・・だからか知らんが、店へ行くとバイトの子が
2種類のタバコをもって待機している。

204 :774mgさん:2017/09/14(木) 21:17:47.18 ID:9JzchcYS.net
それはちょっとやだなあ

205 :774mgさん:2017/09/14(木) 21:20:55.67 ID:9JzchcYS.net
>>196
長文乙
そもそも商品把握できてないなら売るなよ

206 :774mgさん:2017/09/20(水) 05:08:35.09 ID:CQkj3bbsJ
銘柄言えって言うけど、正確な銘柄を言ったって違うの持ってくるからな
吸わない人間には分からないからしょうがないけど、メビウスなんかデザインも名称も
似てるから店員も分からないんだよ
普段は「メビウスのメンソール5ミリ」「メビウスプレミアムメンソール5ミリ」で頼むと
必ずオプションやオプションイエロー持ってくるし、普通のメビウス持ってくる事もある
メビウスと5mgしか合ってない

今はデザイン変更で「メビウスプレミアムメンソールフローズン5ミリ」になったけど、
長すぎて言う方も大変だよ

銘柄言えって言うのはレジ周りを把握していて商品知識が完全にある店員が前提であって、
吸わない兄ちゃん姉ちゃんや外国人店員なんかにはまるで通じないんだよ
しょうがないからタバコの空箱を渡して「同じの頂戴」って言うしかない

207 :774mgさん:2017/10/07(土) 00:16:29.11 ID:9VH4C9UO.net
住宅街コンビニでの出来事
初めて見る40代男性店員

俺「ロングピース1カートンください」
店員「えーっと、どちらでしょうか?」
ロングピースともう一つ別のピース銘柄を提示される
俺「こっちで」
店員「はい。ピッ」
俺「いや、1カートンください」
店員「かしこまりました」
店員「あの〜、中開けてもよろしいでしょうか?」
俺「えっ?」
店員「個数を確認したいので……」
俺「……。(最初に出されたピースをカートンに宛がいながら)にぃしぃろぅやぁとぅ、10個ですね」
カートンのバーコードではなく最初に読み取ったピース×10個でレジ打ち



“カートン”って単語は知ってるのに何個入ってるのかは知らないんだな
優しい人が初めての客で善かったなオッサン

208 :774mgさん:2017/10/07(土) 18:10:56.35 ID:d+c0sAz0.net
自分で自分のこと優しい人とか言っちゃう

209 :774mgさん:2017/10/09(月) 01:45:13.16 ID:PeIH4XnV.net
確かに優しい人だな

210 :774mgさん:2017/10/11(水) 20:20:45.29 ID:6angUC9h.net
タッチパネルに中国語まで記載するなよ
中国人だって「はい/Yes」でわかるだろ
変に漢字が書いてあると大多数の日本人には読みにくくなるだけなんだよ

総レス数 261
92 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200