2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【AMステレオ】SONY SRF-AX15 1台目【日本製】

1 :It's@名無しさん:2009/06/07(日) 15:35:43 .net
きっと現在発売中のSONYスピーカー搭載日本製ラジオで最も低価格。

其れ所か日本で売られてるAM/FM受信が出来る”MADE IN JAPAN”
ラジオの中でも一番安いと思われるラジオ・・・・

           其れが”SONY SRF-AX15”です。

そして今では大変珍しい存在と化したAMステレオ放送にも対応して
いてコチラも最安値。

いやそもそもAMステレオラジオなんて”SRF-AX15”を除くと、あとは
同じSONY製の”SRF-A300””SRF-AX51V”しか残っていませんし。

でも不思議な程この”SRF-AX15”の話題を関連スレで見ませんよね?

どうもこれって多くの人達が”SRF-AX15”の色々な個性的機能や特徴
を実は知らないからではないか?と実機を購入した己の贔屓目と其の
場の勢いも相まって無謀にも遂にココに専用スレッドを立ててしまいま
したww

まあ一度このスレをご覧頂いて「SRF-AX15ってこんなラジオ何だ!」
と一人でも再確認・再認識して貰えると立てた甲斐や意義もあると思
うのですけど・・・・

     ・・・・しかしこのSRF-AX15って色々問題もあるからな・・・・

・・・・あっ、最後の部分はコッチの話ですから気にせずに・・・・ヾ(^▽^;A)``

         ・・・・それとSONY&AMステレオガンバ・・・・

241 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 00:01:39 .net
>>240
打ち切りって、ネタ?

242 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 00:02:54 .net
>>238
 なぜでしょう?
 放送業界のことは全て知っている。
 まあ、AMステレオは確実に終了するので、心配する必要はないです。

243 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 00:08:40 .net
>>240
SRF-A300ってもう少しオーソドックスなデザインだったら
もっと売れたと思うんだけどねぇw

ラジオの筐体全体は曲面構成だしスイッチやボリューム周り
のデザインも野暮ったいし「どうしてこうなった?」って感じ
の出来だから・・・・

どうしても自分は欲しいって気持ちが起きないんだよなぁ。

244 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 00:20:22 .net
思い出した。半期に一度くらい現れては煙に巻いてたあなたか。
なかなか狼も現れないけどマダー?


245 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 00:32:30 .net
STVもHBCも止めた所を鑑みると、本当なんだろうな

246 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 01:00:51 .net
>>243
SRF-A300も結構なロングセラーモデルだよね。

シンプルなダイアルチューニングに、
「ちょっとした工夫の」、指で合わせられる2局分の目印がわかりやすいと好評で
本来の「AMステレオ(&FMステレオ)対応」よりも、この機能で人気があった。

ステレオゆえに2個内蔵で、音量も取れて聴きやすい。

247 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 08:33:53 .net
任意に動かせるポインターが売れた原因?まさか。

左右のスピーカーがあまりに接近していてステレオで聴く意味が薄い。
うんと顔近づけるかヘッドホンで聴くならいいが。

248 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 10:29:09 .net
A300は、AMステレオの機能がなかったら、
あまり魅力的なラジオではないですよね。
強いてよいところをあげれば、
バーアンテナが大きいから遠距離受信に
向いている点ぐらいでしょうか。
現在の実勢販売価格は、8500円程度
だけどAMステレオが将来聞けなくなることを
考えれば、5000円以下にしないと
売れないですよね。


249 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 16:07:45 .net
きっとSRF-A300が生き残った理由は・・

・在庫が潤沢
・FM周波数がVHF1-3ch非対応の為に2011年問題が無い
・SONYラジオ唯一のステレオスピーカー搭載機
・同価格帯ラジオが新規で生産終了になった為のプライスゾーン維持
・AMステレオ放送が現状はまだ放送中

・・って感じじゃないのかねぇ?

250 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 16:20:37 .net
長波とか短波で
AMステレオ放送をしてほしいぃ!!!


251 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 17:05:54 .net
短波は中波より放送に使える帯域が狭いからデジタル化でも
しないとステレオ化は難しいだろうな。
ただこんなメジャーな中波放送局でAMステレオ化をしたって
全く専用受信機も売れない状況なのに
もっとマイナーな短波や長波でステレオ化して
どんな需要を喚起できるんだw

252 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 20:38:39 .net
A300に、AMワイド受信機能があれば、
買ってもいいんだけどな。

253 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 21:23:20 .net
FM・AMステレオトランスミッター作ってくれないかなあ。
そうすれば、放送終了後でも受信機も活かせるのに。


254 :It's@名無しさん:2010/04/10(土) 21:57:21 .net
>>253
SSG買えばいい。

255 :It's@名無しさん:2010/04/11(日) 01:25:05 .net
>>252
なぜかうちに2台あるA300はどちらもマーチスが聞けるwww
あと、A300は致命的なほどFMの感度が悪いよ
A100Vではノイズなしに聞こえる局がA300じゃひどいノイズ混じりだ
EX5といい勝負のFMの糞さ加減だね

256 :It's@名無しさん:2010/04/11(日) 16:19:57 .net
送信をST→monoにすると
放送局負担の電気代が相当安くなるのでしょうか?

257 :It's@名無しさん:2010/04/11(日) 17:07:15 .net
ついでにwシロウトな質問だがFMとAMでは音声をステレオにする方法って違うのかな
AMステレオ終了の理由で送信用の機材の確保&受信機の普及がうんぬんってのがあったけど、
FM局はコミュニティ局に至るまで当たり前のようにステレオ放送してるってことは
FMのステレオ送信、あるいは受信装置ってのはそんなに簡単にできるの?

258 :It's@名無しさん:2010/04/11(日) 18:07:11 .net
>>256
電気代が問題でステレオ化をやめてる訳じゃない

AMステレオを始めたメーカーがAMステレオ事業から大分前に
撤退していて現状のAMステレオ送信機のメンテナンスも難しい
状況になってる事が最大の理由

あとラジオ放送を維持をするならAMモノラル送信機ならまだ
作られてるし部品確保も容易でAMステレオ送信機を無理矢理
維持するより安価って経済的な側面もある

>>257
AMは送信アンテナ施設だけでも広範な土地が必要。FM放送
とは規模が全く違うと考えた方が良い。

あとステレオの件だけどFM放送は最初からステレオ化前提で
放送方式を決めているので後付けでステレオ化を検討したAM
放送が苦労しただけ



259 :It's@名無しさん:2010/04/11(日) 18:15:48 .net
>>256
送信機をステレオからモノラルにしても電気代は全く変わらない。
AMステレオエキサイターの消費電力は50W程度ですから、・・・

>>257
コミュニティー用FM送信機の製作は終了したので、最近は外国のFMステレオエキサイターをコミュニティー局に採用しています。
(もちろんSCA入力端子があるため、FM文字多重放送にも対応可能です。)
国産のエキサイターの出力は1〜3Wですが、外国製は10〜100Wなので、流用可能です。

260 :It's@名無しさん:2010/04/12(月) 01:23:51 .net
札幌の局は最近更新したのに終了じゃなかったっけ?
それはさておき、50Wってことが本当なら
0.05kW x 24h x 365 = 438kWh/年
わが家の6カ月分削減できるのか、でかいな。

261 :It's@名無しさん:2010/04/12(月) 01:30:39 .net
>>260
放送は何万世帯にとどくのだろうか。
50Wは果たして大きいのだろうか。

262 :It's@名無しさん:2010/04/12(月) 02:06:30 .net
259の情報がガセでなければ、ということなのですが。

263 :It's@名無しさん:2010/04/12(月) 18:59:32 .net
Model ASE-2 AM Stereo Exciter
ttp://www.deltaelectronics.com/data/ase2data.htm

Maximum power consumption is 48 Watts.


264 :It's@名無しさん:2010/04/12(月) 19:12:08 .net
>261
エクサイターの50Wと送信出力の50kW(例)を近藤さんしてるとかかな。

265 :It's@名無しさん:2010/04/12(月) 21:26:45 .net
>>264
261ですが、消費電力50Wというのはサービスエリアの一世帯あたり
で割ると非常に小さなものですよね、と言いたかっただけでして

266 :It's@名無しさん:2010/04/15(木) 10:00:53 .net
SRF-AX15はソニスタでは終了でもHPは生産完了の文字が
無いからまだ市場在庫があるって事なのかね?
大手ネット通販では流石に見当らなくなったけど・・・

267 :It's@名無しさん:2010/04/15(木) 17:54:52 .net
>>266
そのようですね。SRF-AX51Vも
探せばまだあるようです。
でもほしい方は、急いで動いた方が
良いかと思います。


268 :It's@名無しさん:2010/04/15(木) 23:30:09 .net
>>266
近所のコジマには転がってるぞw

269 :It's@名無しさん:2010/04/19(月) 17:53:20 .net
うちの近所のベスト電器でもある
でも5000円近くもすんのかよ、高えぇぇぇ
こりゃマニアしか買わんな

270 :It's@名無しさん:2010/05/04(火) 09:27:58 .net
SRF-AX15も生産完了とHPにでましたね。
A300は、まだ在庫がありそうですが、
どうなるでしょうか。

271 :It's@名無しさん:2010/05/04(火) 18:06:57 .net
>>270
やばそうだったので、A300買ってきたぜ

272 :It's@名無しさん:2010/05/04(火) 20:09:35 .net
>>271
SRF-A300はFMが76-90MHzだから地デジ対応には無関係
それに在庫が有り余ってるからまだまだ大丈夫らしいw

273 :It's@名無しさん:2010/05/10(月) 10:24:53 .net
RKBラジオ福岡局(1278kHz)で現在お送りしておりますAMステレオ放送を、
2010年5月31日からモノラル放送に変更いたします。
http://rkbr.jp/osirase/index.html

274 :It's@名無しさん:2010/05/10(月) 12:45:27 .net
ついにRKBもですか。

275 :It's@名無しさん:2010/05/11(火) 00:04:59 .net
>>273
地域全体で終了って事なら北海道についで九州でって事だな

276 :It's@名無しさん:2010/05/11(火) 20:08:27 .net
>>272
それを読んで安心したヤツは
「まだ大丈夫だ!」
と、ひとり思いこみで購入し損ねる・・・事実

277 :It's@名無しさん:2010/05/11(火) 20:25:46 .net
そもそもSRF-A300になんの魅力もないだろうw

278 :It's@名無しさん:2010/05/11(火) 22:08:52 .net
いまや唯一のAMステレオ機だからなんもないという事は無い。
まぁ、そもそもAMステレオに魅力が無いんだがなw

279 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 00:48:46 .net
日本の場合のAMステレオはアナログステレオ放送だから
そもそももう完全に無意味だろう。

欧州や米国のAMステレオはデジタル方式に変わってるし
日本で出てるアナログオンリーラジオは現状でも海外では
デジアナ共用ラジオに押されてそもそも売れていない。

特に英国なんて2015年に国内AM放送やFM放送を完全
デジタル化する事が決まってる程だからもう今の国内向け
ラジオの命運は先が見えてるね。

280 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 06:19:02 .net
現に放送している以上無意味なわけないだろ。
いつになるとも知れないAMFMデジタル化まで待てるなら待てば。
マルチメディア放送も無視して。

仕向け地別の製品など需要の大小で売る売らない決めるもんだし
米英だけで商売するわけじゃないことくらい想像しろよ。

281 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 10:47:00 .net
そもそももうソニーがラジオを出し続ける意味なんて無いだろうw

282 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 18:42:48 .net
>>281
ソニーのラジオ製品のラインナップの縮小はあるとしても、
ラジオ日経が短波放送を続ける以上は、ラジオの製造は続けると思う。

ラジオ日経の推薦ラジオが、ほとんどがソニー製だし

283 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 19:23:05 .net
それよりラジオNIKKEIって今後も続くのかねぇ?

284 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 21:11:37 .net
意味もクソもやめるなら「TV音声」表示削る機会に全部なくしてるだろ。
事実上パナのひとり勝ちになるし、
枯れた技術ながら決して需要ゼロにはならない商品ってのはやめないもんだ。

285 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 22:11:31 .net
アンドーの一人勝ちでいいよw

286 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 22:15:32 .net
オーム電機じゃないのか?実際ラジオ棚で一番目立つし。

287 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 22:17:15 .net
競馬場に通い詰めるク○どもが絶滅するまではラジオNIKKEIは存在し続ける。
競馬場でラジオNIKKEIが受信できるラジオを買う○ズどもが絶滅するまではラジオは作られ続ける。

288 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 22:42:00 .net
誤爆か?
このスレではラジオたんぱとか無関係だろw

289 :It's@名無しさん:2010/05/12(水) 23:38:15 .net
コンバーターを自作すれば

290 :It's@名無しさん:2010/05/30(日) 00:23:58 .net
どうもSRF系の SRF-S27 が生産終了してるなぁ。

ttp://www.sony.jp/radio/products/SRF-S27/index.html

只よくみるとTV表記もあるし新型への機種変更だろうか?
こいつはソニーでも数少ないFMステレオ小型ラジオだから
これで終りって事はないだろうし・・・・


291 :It's@名無しさん:2010/05/30(日) 01:29:16 .net
もう簡単には手に入らないだろうなと思っていたけど、夕べbic通販で買えた〜
届いて開けたら、以外と大きくてびっくりしたw

292 :It's@名無しさん:2010/06/08(火) 01:37:22 .net
このラジオ持ってるけど、「サーーー」というノイズ音が目立つし、AX51Vと比べて音質も良くない
でも買った当時はAMステレオの音に感動した

293 :It's@名無しさん:2010/06/09(水) 22:41:03 .net
最新のラジオのカタログ貰ってきたけれど、
AMステレオラジオは、当然のことながら
A300のみ。
ステレオ放送自体、やめる放送局が出ている以上
やむをえないけど、なんか寂しい思いがした。


294 :It's@名無しさん:2010/07/03(土) 17:57:15 .net
SRF-AX51Vの修理終了!
ダイアル選局の糸がなんと中で切れていたよ!!

100円ショップでボタン糸買って、試行錯誤のこと約2時間。
ゆるすぎるとスリップして駄目、きつすぎるとプーリーに
引っかからない。
カットアンドトライで何とかできた。
選局目盛り棒を糸に接着しておしまい。

修理費用
ボタン糸100円 接着剤100円 合計200円

まともにソニーに修理出したら定額修理で6000円くらいだろう。

295 :It's@名無しさん:2010/07/18(日) 02:42:08 .net
ttp://upload2.dyndns.org/up/4/_/jump/1279388277.zip/attatch


296 :It's@名無しさん:2010/08/01(日) 22:50:32 .net
SRF-AX15って生産終了品のわりに店頭では結構売れ残ってるね
特有の紙箱だからガラスケースの中でも目立って直ぐわかるw

297 :It's@名無しさん:2010/08/01(日) 23:43:37 .net
東京では、A300しかみないな。
それも数か所のみ。
寂しい限り。

298 :It's@名無しさん:2010/08/02(月) 22:58:32 .net
TBSのロゴ入り(ミクロコスモス)が入ったAX15持ってます。
オク出したら入札あるかな?

299 :It's@名無しさん:2010/08/03(火) 01:29:40 .net
この場合って見た目が勝負だろうから
ラジオ本体の状態や本箱付かとか処々
の程度によるだろうな

300 :It's@名無しさん:2010/09/04(土) 16:48:00 .net
1カ月音沙汰なし。スレも絶滅寸前


301 :It's@名無しさん:2010/09/04(土) 17:31:48 .net
そりゃ生産終了したラジオのスレだもんな

302 :It's@名無しさん:2010/09/04(土) 17:34:10 .net
それ以前に2ちゃんねるが絶滅危機。寄生虫大杉。

303 :It's@名無しさん:2010/09/04(土) 22:09:52 .net
荒らしの多さに「ひろゆき」が嫌気を感じて、突然閉鎖するかも・・・・

304 :It's@名無しさん:2010/09/29(水) 01:21:00 .net
hoshu

305 :It's@名無しさん:2010/09/30(木) 20:36:19 .net
age

306 :It's@名無しさん:2010/10/22(金) 16:00:57 .net
災害時はこれくらいの大きさがちょうどいい。AM専用では心許ない。FMも必要
防水はやはり欲しいところ

鹿児島・奄美豪雨:地域住民の安否確認、FM局が情報源に
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20101022ddm041040130000c.html


307 :It's@名無しさん:2010/10/22(金) 16:15:42 .net
SRF-AX15は防水じゃないぞ・・・
どこかのスレの誤爆かw

まああと今回の件ではソニー製ラジオって事なら
ICF-B50かB100の正に出番って感じだが
これはSRF-AX15と同じで今年で生産終了して
しまったからなぁ。

それと残った非常用ラジオICF-B02も防水らしいが
あれだけ開口部や駆動部が筐体各面に色々あっても
本当に防水仕様なのかねぇ。

308 :It's@名無しさん:2010/10/22(金) 18:58:05 .net
21日16時現在の資料では現在テレビ送信も停波とか
携帯も電話もだめな地区なら、ラジオの情報は貴重なのかも
http://www.bousai.go.jp/

309 :sage:2010/10/23(土) 18:48:14 .net
ラジカセのAMステレオを掘り出そうと、ハードオフにたまに行ってる

310 :It's@名無しさん:2010/10/24(日) 09:11:10 .net
いまや最も簡単にAMステレオ聞く方法が radiko だからなぁ
その radiko も今年12月から試験配信から本格運用になるらしいし
こりゃ放送電波のAMステレオは来年には全波止まるかも・・・・

311 :It's@名無しさん:2010/10/24(日) 22:28:04 .net
現在の送信機器の寿命がいつくるかで、
AMステレオの運命が決まるだろうけれど、
少なくてもデジタルラジオの本放送が始まるまで、
続けるとみていいと思う。

312 :It's@名無しさん:2010/10/24(日) 22:31:55 .net
ラジオ局的にはradikoにステレオ音声を供給すればイイだけで
面倒なAMステレオ送信は続ける必要はないけどね。

313 :It's@名無しさん:2010/10/25(月) 02:25:56 .net
AMステレオは、サービスエリアが狭くなるという問題もある。

http://www.rak1.jp/one/user/shi32/link.html

314 :It's@名無しさん:2010/10/26(火) 23:34:31 .net
>>313
FMでもステレオ放送時は同じようにサービスエリアは狭くなる。
AM(中波)で問題になるのは(夜間の)隣国からの混信が大きいんじゃない?
混信が起こると、電波が強くても聞けたものじゃなくなる。
現在ステレオ放送続けているAM局もホンネは(今の経営状況から)止めたい
のではないでしょうか?

315 :It's@名無しさん:2010/10/27(水) 08:35:41 .net
>>313-314
AMステレオがモノラルと比較してどの程度エリアが狭くなるのか
具体的なデータあるいは論理的な説明を見たことがない。
FMはステレオとモノでSN比が約22dBもの明確な差が出る。

316 :It's@名無しさん:2010/10/28(木) 23:23:28 .net
問題は色んな理屈を付けられてAMステレオ放送が
採用されなかったその事だけだよ

317 :It's@名無しさん:2010/11/02(火) 08:42:47 .net
このスレはいまやSRF-AX15でなくAMステレオ放送が頼みなんだな。

318 :It's@名無しさん:2010/11/02(火) 19:49:42 .net
SRF-AX15にMDR-Z900旧型を挿して、
缶ビール片手に公園でAMステレオを思う存分楽しむ。

319 :It's@名無しさん:2010/11/03(水) 14:08:51 .net
日が暮れても自宅が公園の青テントなので
帰りの心配はしなくていい。

320 :It's@名無しさん:2010/11/05(金) 20:46:20 .net
◎AMステレオ実施局一覧 (2010年11月01日現在)
【北海道】
 実施局なし
【関東】
 JOKR TBSラジオ  954KHz 東京100kW(埼玉県戸田市)(◎)
 JOQR 文化放送   1134KHz 東京100kW(埼玉県川口市)(◎)
 JOLF ニッポン放送 1242KHz 東京100kW(千葉県木更津市)(◎)
【東海】
 JOSF 東海ラジオ  1332KHz 名古屋50kW(愛知県あま市) (*)
 JOAR CBCラジオ  1053KHz 名古屋50kw (三重県桑名市)(*)
【近畿】
 JOUF ラジオ大阪  1314KHz 大阪50kW(大阪府堺市)・京都300W(京都府京都市東山区)
 JOVF 和歌山放送 1431KHz 和歌山5kW(和歌山県和歌山市) (*)
【中国】
 JOYR 山陽放送  1494KHz 岡山局10kW(岡山県岡山市)・高梁局1kW(岡山県高梁市) (*)
 JOER 中国放送  1350KHz 広島局20kW(広島県江田島市) (*)
【九州】
 実施局なし

○AMステレオ放送からモノラル放送に再移行した局一覧
× JOHR HBCラジオ 1287KHz 札幌50kW (北海道江別市) (*) ・・・・2010年2月28日終了
× JOWR STVラジオ 1440KHz 札幌50kW (北海道江別市) (*) ・・・・2010年3月28日終了
× JOOR MBSラジオ 1179KHz 大阪50kW(大阪府高石市)(△) ・・・・2010年2月28日終了
× JONR ABCラジオ 1008KHz 大阪50kW(大阪府高石市)(△) ・・・・2010年3月14日終了
× JOFR RKBラジオ 1278KHz 福岡局50kW(福岡県福岡市東区) (*) ・・・・2010年5月30日終了
× JOIF KBCラジオ 1413KHz 福岡局50kW(福岡県福岡市東区)(*) ・・・・2007年3月31日終了
× JOBF 熊本放送  1197KHz 熊本局10kW(熊本県合志市)(*) ・・・・2008年9月28日終了

(*)・・・・親局と掲載中継局のみがAMステレオその他中継局はモノラル放送
(△)・・・・親局とは別に京都300W(京都府京都市東山区)からもAMステレオ中継をしていた
(◎)・・・・2011年3月31日までデジタルラジオ東京実用化試験エリアでステレオ音声でサイマル放送実施中
    デジタルラジオの詳細はこちらへ>ttp://www.d-radio.or.jp/index.html

321 :It's@名無しさん:2010/11/08(月) 15:50:05 .net
大都市だといいけど地方の5kw局は大変でしょうね。

322 :It's@名無しさん:2010/11/15(月) 01:20:45 .net
経営規模的にも送信電力的にもかなり小規模なWBSが残ってるのが興味深い
5kWだから他の実施局より耐用年数が長いのかな?
下手すると最後まで残るかもな

323 :It's@名無しさん:2010/11/15(月) 22:19:35 .net
大都市局との競合

324 :It's@名無しさん:2010/11/25(木) 21:09:22 .net
radiko.jpが12月から関東では茨城・栃木・群馬の北関東地域が
関西では和歌山県と滋賀県が新しい聴取可能地域になるらしいね。

ttp://radiko.jp/newsrelease/pdf/20101125_001_pressrelease.pdf

やはりこれで一番影響受けるのはやはりAMステレオ放送なのかなぁ?


325 :It's@名無しさん:2010/11/26(金) 07:36:07 .net
茨城・栃木・群馬って関東だったのか!
南東北かなんかだと思ってたよ。

326 :It's@名無しさん:2010/11/26(金) 10:01:29 .net
>>324
来年春までに東京や大阪では局数が増えて
その後に名古屋や福岡や北海道にも対応エリアを
増やす計画みたいだな。

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101125_409204.html

北海道や九州でのAMステレオ停波は
この動きの先駆け的意味合いがあったのかねぇ?

>>325
関東の人間が関西地方を大阪と京都ぐらいだと
思ってるのと同じだよw

327 :It's@名無しさん:2010/11/26(金) 16:31:26 .net
A300は、まだ在庫あるのですか。

328 :It's@名無しさん:2010/11/27(土) 13:47:12 .net
普通に売れ残ってるみたいw

329 :It's@名無しさん:2010/11/27(土) 21:05:00 .net
ソニーは、どうやってA300を在庫処分するか
頭を痛めているかもしれませんね。

330 :It's@名無しさん:2010/11/28(日) 00:03:09 .net
TV1-3chの表示が入ってるだけで
旧機種から機種変したぐらいだから
AMステレオ放送が完全終了したら
どんなに数があろうと社内の在庫は
外にはださんだろうな


331 :It's@名無しさん :2010/11/29(月) 00:59:02 .net
1年くらい前に買ったら、箱にテレビのアナログ放送が終了するとTV1−3chの放送は聴けなくなりますの
ちっこいシールが貼ってあったからシール変えて売りそうだけど。
一応FMステレオラジオだし。



332 :It's@名無しさん:2010/11/29(月) 01:47:31 .net
SRF-A300のFM周波数は76-90MHzだからそもそもTV1-3chは受信できないね。
あとAMステレオって本体に書いてあるからやはり継続販売は難しいんじゃないか?
ttp://www.sony.jp/radio/products/SRF-A300/images/prod/SRF-A300.jpg

333 :It's@名無しさん:2010/11/29(月) 13:55:04 .net
AMステレオマークの上に「高感度」とか書いたシールを貼って出荷とか

334 :It's@名無しさん:2010/11/29(月) 16:34:53 .net
AMをFMにかえるって方法もあるな

335 :It's@名無しさん:2010/11/29(月) 22:59:22 .net
AMステレオ放送が終了すると発表されてるわけではないので、
今のうちに安売り処分(倉庫に眠らせておくよりはまし)する
んじゃない?引き続きFMでステレオ放送が聞けるし、あのサイズ
でスピーカーでステレオ放送が聞けるのはこのラジオしか無いの
では?

336 :It's@名無しさん:2010/11/29(月) 23:44:22 .net
ソニーではステレオスピーカーラジオはSRF-A300以外は
CDラジオとかに分類されてるからなぁ。

ttp://www.sony.jp/radio/lineup/cd-radiocassette.html
ttp://www.sony.jp/radio/lineup/cd-tuner.html

でもステレオラジオとして見ても機能的には例えばこっち
の方が上じゃないのかねぇ。

ttp://www.sony.jp/radio/products/CFD-A110/index.html


337 :It's@名無しさん:2010/11/30(火) 23:37:36 .net
ラジコだとステレオで聞けます
音楽も野球中継も臨場感すごいよーってラジオ局の人が言ってるのを聞くと悲しくなる


338 :It's@名無しさん:2010/12/01(水) 00:30:36 .net
>>337
SRF-A300しか対応機種が無くなった今の状態では痛し痒しな事なんだよなぁ

339 :It's@名無しさん:2010/12/02(木) 23:18:03 .net
AMステレオ放送を聴けるラジオは、
パイオニアから発売しているチューナー、
F-D3があるけれど、これはアンプやスピーカーなど
揃えないと聞けないから、実質的にAMステレオ放送を
気軽に聞けるラジオは、A300だけですね。

340 :It's@名無しさん:2010/12/02(木) 23:42:04 .net
でも関東や関西地方ではradikoの方がAMステレオ放送を
聞くのが簡単になったんだよなぁ

214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200