2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

吹奏楽にオーボエ、バスーンはいらない

1 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 02:35:48.68 ID:stuRwt/B.net
とにかくいる意味がない
パート員も少なく、クラやペットみたいにパート員でワイワイできず
常に孤独感にさいなまれる
他の楽器に比べてコストがすごくかかる
ソロは他の楽器に任せればいい

2 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 04:47:45.53 ID:ZtSMjr+e.net
確かに費用対効果はないし。
吹奏楽における存在意義もないし。
吹いてても吹きマネでも変わらん。

3 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 06:21:53.03 ID:EtnKS5Mu.net
オーボエやバスーンがいらない程度の曲しかやったことないんだな

4 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 12:02:47.60 ID:BjaOe7IO.net
浅はかだねえ〜それぞれ他の楽器と絡んだ時に深いサウンドになる。
色彩感が全然違うのに。

5 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 12:26:02.52 ID:Nw0wSXuM.net
>>1はダブルリードにソロを奪われたサックス吹きかエウプ吹き
このスレを立てたのも、ただの逆恨みの憂さ晴らし

6 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 19:16:49.35 ID:pT3QLn6U.net
みんな浅はかだね。
オーボエやファゴットは吹奏楽のような下賤な世界には相応しくないと言っているのです。

7 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 20:46:15.97 ID:eaBNKp3G.net
吹奏楽向きじゃないよ

8 :名無し行進曲:2012/12/06(木) 21:51:28.75 ID:I6slaYSj.net
一応釣られたほうがいいのかな?

その重要性を知らずに吹奏楽を去るガキが多いのだろうね

9 :名無し行進曲:2012/12/07(金) 13:12:46.53 ID:2lGwX30U.net
たしかにボエファゴフルートはいらないが>>1はもっといらないよな

10 :名無し行進曲:2012/12/07(金) 16:02:46.33 ID:w90+d45Y.net
なぜそんなに自信持って要らないって言えるのか理解出来ない

11 :名無し行進曲:2012/12/09(日) 19:56:49.38 ID:I2gtHR6Q.net
そもそも、小バンドには入る余地すらない。

12 :名無し行進曲:2012/12/10(月) 14:44:55.83 ID:yjNLHRDr.net
吹奏楽自体が下等音楽だからね
オーボエやファゴットみたいな高貴な楽器はオケへ行く

13 :名無し行進曲:2012/12/10(月) 23:09:25.92 ID:2rbeIPok.net
サックスのほうが必要ねえだろ

14 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 00:00:31.96 ID:OhDSMymn.net
サックスは吹奏楽どころかこの世に要らない

15 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 08:46:58.38 ID:S2i4l7qC.net
それを言うなら
弦バスはどうなる?www

16 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 09:21:56.34 ID:sV7+zf0g.net
    ゞつ     ,イ        ,イ                                      ,イ
  __,.─ 、    //   __     /厶   _                            ,イ     //   __
  `‐'⌒ヽヘ  __,/厶 / ヘヽ ヽニ’,r'´ , -=ニ,)  ,ィ               __        /厶  __,/厶 / ヘヽ
      │|. ´フ シ′  l│  |/  ハ     //  -=つ   ‐=ニ⊃  ./´/バヽ    ヽニ’,r'´ ´フ シ′  l│
     // くィ/’    //     __/ノ    //              !{ //  } }     //   くィ/’    //,
      //  く/     '´     ヾツヾ>  //    、__   (ヽ、_    ヾシ  //   / /    く/      ヽノ
    /´                    { {_,   `ー┘   \__)       //   ヽ゚ /
 = ´ ============== ヽ_} ===========//===//=========
                                           /'′    //
                                                /´

17 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 12:32:55.41 ID:A5rnU8Hc.net
みんな浅はかだね。
サックスがいらないんじゃなくて、サックス吹くしか能のないDQNがいらないんだよ

18 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 13:07:16.96 ID:PpCuS5vc.net
テナーサックスなんて吹奏楽で一番いらない楽器だからな

19 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 15:31:47.05 ID:ccY/7Cre.net
>>15
弦バスが居ないせいでろくに活躍の場を与えてもらえないバスクラリネット…

20 :名無し行進曲:2012/12/11(火) 19:22:05.09 ID:T8lmZZ+Q.net
確かにサックスはいらんな

21 :名無し行進曲:2012/12/12(水) 15:46:17.47 ID:ymHR/Elc.net
サックスはうまいやつでも吹奏楽での吹き方ができないやつが多いからな

22 :名無し行進曲:2012/12/12(水) 15:50:53.07 ID:uyh+LwH5.net
オーボエ奏者からすると
ほんと自分ら忘れられた存在だなって
いつも肩身の狭い思いしてる

23 :名無し行進曲:2012/12/14(金) 13:15:45.02 ID:55hBtSUk.net
ソロあるときは思い出してもらえるしチヤホヤされるからいいじゃん。
ソロもらえなくて、いてもいなくてもたいして変わらない扱いされる弦バスやアルトクラはどうするんだよ

24 :名無し行進曲:2012/12/14(金) 14:08:08.32 ID:UbZcP+IM.net
弦バスもアルトクラも有ると無いとでは全然音が違うんだけど...
本気で言ってる?釣りか

25 :名無し行進曲:2012/12/14(金) 14:12:27.67 ID:AMwVrvpc.net
吹奏楽での弦バスの扱いなんてそんなもんよ
そもそも居ないバンドも多いから、作曲家も弦バスが重要な役割を担う曲なんて書けないし

26 :名無し行進曲:2012/12/15(土) 23:25:52.63 ID:/v3lu+lE.net
>>22
うちのバンドに入団しないか?

27 :名無し行進曲:2012/12/15(土) 23:27:19.37 ID:/v3lu+lE.net
>>23-25
弦バスって言い方止めろよ

28 :名無し行進曲:2012/12/16(日) 10:53:39.83 ID:wyyzzYq3.net
>>22
確かに、うちの楽団で依頼演奏をしたときに、楽器紹介でダブルリードだけが
なぜか省略されていた。団長ですら気づいていなかった。当の本人たちは意に
介していないようだったけど。

29 :名無し行進曲:2012/12/16(日) 12:35:30.04 ID:A8xE4jiw.net
チューニングでもオーボエが飛ばされることはしょっちゅう。
俺は透明人間かと思ってしまう。

30 :名無し行進曲:2012/12/16(日) 14:26:38.70 ID:FLGzKQDl.net
森の音楽隊だっけ?
楽器紹介を兼ねて各パートにやらせるやつ
あれってたしかコントラバスないよね?

アルトクラも音域的になくてもいい楽器だろ?

31 :名無し行進曲:2012/12/17(月) 10:28:14.61 ID:MDfp5wwV.net
>>30
「山の音楽家」か?
あれって、バイオリンとフルートとピアノとたいこしか出てこないぞw

32 :名無し行進曲:2012/12/17(月) 11:18:55.03 ID:ID2gY90r.net
アルトクラこそ音域的に有ると無いとで全然違う楽器だろうに

33 :名無し行進曲:2012/12/17(月) 12:06:59.46 ID:HFbOnut9.net
>>31
森の音楽隊の話が、どうして山の音楽家になるの?

34 :名無し行進曲:2012/12/18(火) 00:59:33.45 ID:3HHa9fpG.net
おまえリード大先生をdisってんのか

35 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 12:24:39.07 ID:p14Wr8HR.net
吹奏楽はオーボエいなくても合奏は成立する

36 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 12:37:36.11 ID:2gMxYyYg.net
それはオーボエ居なくても成立する曲しかやってないからでは?

37 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 12:47:38.33 ID:6eoyG7kX.net
アレンジ物やったら絶対いるだろうよ、ダブルリード。
ましてや今時、課題曲ですらソロ出てくるぞ、どっちも。

38 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 16:02:07.52 ID:D6ccCzHy.net
ソロ出てきたら…
ボエ→ソプラノサックス、クラリネットなど
ファゴ→バスクラ、テナーサックス、ユーフォなど
に回せばいいじゃん

課題曲は奏者がいない場合同じ音域で書き換えOKなんでしょ?

これでボエファゴいなくても全ての曲の合奏が成り立つ

39 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 16:28:57.87 ID:2gMxYyYg.net
>>38
ソロさえ何とかすればオーボエやファゴット居なくても成立すると思ってるの?

40 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 17:13:08.60 ID:sK9x2BYc.net
課題曲だってオプションの曲あるし
別にダブルリードいなくても合奏は成立する
いなくてもいい楽器

41 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 17:15:25.50 ID:vEgy9qBJ.net
成り立ってもソロ楽器かえたら、曲の雰囲気変わると思う

42 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 17:20:12.86 ID:2gMxYyYg.net
>>40
居なくても合奏が成立する=居なくても良い
ってなる過程がよくわかんないなぁ
もう少し詳しく解説してくれない?

43 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 18:48:44.16 ID:/jaBt4Ug.net
>>1はポップスやマーチしか演奏したこと無いんだね(笑)
mf以下の音色とかサウンドを重視したら決して浮かんでこない発想。
もちろんオーボエ、EHには美味しいソロもあるからそれも重要。

44 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 21:18:28.92 ID:NG1vnoDW.net
>>1に限らず、中高生なんかはそういう微妙な音の違いにあまり関心がないのかもね
トランペット2本のユニゾンによる音と、そこにオーボエがユニゾンで加わった音だと全然違うと思うんだけど

45 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 21:36:23.08 ID:qK46JV/7.net
オーボエなんかいなくても全体の演奏には影響はない

46 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 21:44:23.22 ID:H6Emf47O.net
まだ言うか
オーボエはオーボエにしか出せない音色で、それを作曲家が望んで五線譜に書いたにもかかわらず短絡的に要らない認定はなんというかね、そんな腐った脳味噌でよく演奏できるなあと
他の楽器にしても同じ事
聴こえないと思っててもしっかりトータルの音色とか響きにガッツリ影響してるのに

っていうかそんな事もわからないんじゃ合奏で周りに迷惑かけっぱなしだろう
自分は気づいてないんだろうけどなwww

47 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 22:40:21.83 ID:D6ccCzHy.net
要はさ、

不要派…ボエファゴいなくても何とかなるし、ソロとかは書き換えれば何ら問題ない
必要派…ボエファゴにしか出せない音色があるから必要、弱奏の幅が広がる

つまり、ボエファゴはあれば+αで良くなる、だがボエファゴなくても曲はなんとかなる

こんな感じじゃないかな?



必要派に聞くが、ボエファゴいないと成り立たないような曲をアンサンブルに編曲した場合、それはボエファゴがいないと成り立たない?
そういうわけじゃないだろう?
例えば星条旗、これはピッコロがないと成り立たないと思う人が多いと思うがこれを聞いてくれ
http://m.youtube.com/watch?client=mv-google&hl=ja&gl=JP&v=mHw8P8NnUvI
これ聞いたら別にピッコロなくても星条旗は演奏可能であるとわかるだろう

この曲にはボエファゴが絶対必要!!ってのは“星条旗にはピッコロ不可欠”みたいな先入観じゃないかな?

もしガーシュウィンがラプソディーインブルーの冒頭をクラじゃなくてソプラノサックスにしてたらラプソディー冒頭ソロ=ソプラノサックスというイメージ・先入観ができていたと思うよ

繰り返すが、ボエファゴいなくても曲・演奏はできる、いたらいたで+αで良くなるってことでいいんじゃないか?

48 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 22:45:02.78 ID:D6ccCzHy.net
>>47
URL見れない人失礼
ようつべで『トロンボーン 星条旗』で検索すると外人の姉ちゃんたちがトロンボーンアンサンブルで星条旗吹いてるやつが出てくるからそれを見てくれ

49 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 23:08:50.58 ID:H6Emf47O.net
ラプソディインブルーの冒頭がソプラノだったら見向きもされてなかったかもなー

そもそも「吹奏楽に」ってスレタイに入ってるのになぜアンサンブル
編曲ものでも無く吹奏楽オリジナルでオーボエのパートが指定されてるのにそれを蔑ろにして当たり前のように別の楽器で吹いて「演奏できてるじゃん」とか言ってるのが滑稽って話だろ
それはもはや別の曲と言った方がいいんじゃない?ってのは極論だけどそれくらいのもの

50 :名無し行進曲:2012/12/21(金) 23:42:55.65 ID:SJS5g25q.net
オーボエ吹き、ファゴット吹きは
いてもいなくてもいい人が多い。
たいして重要じゃない人、いなくても困らない人がやる楽器、それがダブルリード。

51 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 00:32:49.99 ID:CrEL5LkS.net
>>50
本質ついたね。

そして居ない方がいい人がやるのがサックスね。

52 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 01:08:04.39 ID:j7vfM7Ll.net
>>50
まぁそういうもんだからボエソロが酷い子ばっかりなんだろうな
高校県代表クラスでも思わず笑いそうになるボエソロは珍しくない

>>51
サックスはスレチ

53 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 01:31:31.55 ID:CYqYtFJv.net
>>1の言うことを突き詰めると、その楽器の音色でなくてもスコアの音さえ埋まってればいい訳だから、
究極的にはピアノ、もしくはオルガンのような同一音質で高音から低音まで揃ってる楽器が一つあれば良いという結論になるな。
となると打楽器は何の音で埋めればいいのか悩むがw

54 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 05:10:20.26 ID:63dAW0Uv.net
嫌われ者乙

55 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 11:31:00.43 ID:xAW0+vn3.net
>>47
その動画でやってるのは「星条旗よ永遠なれの演奏」ではなく、「星条旗よ永遠なれの真似事」でしょ?
「居なくても演奏可能!」という話と全然関係ない

56 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 21:13:19.18 ID:j7vfM7Ll.net
>>55
それ言い出したらきりがない

吹奏楽じたい真似事になっちまうぞ
ポップス吹いても『あれは真似事、やっぱギターとベースとボーカルいないとねぇ』となる

57 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 21:17:15.16 ID:j7vfM7Ll.net
>>53
極端な話ピアノとかで十分

吹奏楽はそれに音量や変化つけるために楽器に音をふりわけているだけと思ってる

58 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 21:55:01.11 ID:9zDwrjS0.net
>>57
なぜ吹奏楽板に居る?

59 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 22:05:57.54 ID:2vCaOOjm.net
コンクールの練習で夏の暑い日に空調のない体育館で吹かなきゃならないなんて
ほかの楽器ならいいけどオーボエには自殺行為だよ
メンテにもリード代にも莫大なお金がかかるし
教育現場にふさわしい楽器じゃないと思う

60 :名無し行進曲:2012/12/22(土) 22:08:20.50 ID:w3+loPzd.net
>>59
だよね。
あんな適応障害みたいな楽器よく現代まで生き残ったもんだよ

61 :名無し行進曲:2012/12/23(日) 01:53:30.95 ID:yFcwuVrx.net
>>56
いやなんで前提が吹奏楽オリジナルの曲じやないの
編曲ものだったらそりゃ真似事で当たり前だろう

62 :名無し行進曲:2012/12/23(日) 11:33:52.33 ID:0eZ1TUWd.net
>>61
編曲でも、吹奏楽でやる意義がある編曲なら別なんだけどね
ポップスもクラシックも大抵はただの真似事だし

63 :名無し行進曲:2012/12/23(日) 11:51:39.20 ID:dSDn1kLT.net
夏のコンクールの会場では、冷房きいた中と灼熱の外を出たり入ったり。
炎天下の高校野球応援に、秋は砂煙舞う校庭で体育祭の応援BGM。
冬や春は極寒の体育館で校歌演奏。
オーボエファゴットには耐えられない環境での演奏。
学校吹奏楽ではやるべきじゃない。

64 :名無し行進曲:2012/12/23(日) 12:13:32.84 ID:F0n/DbGG.net
コンクールでファゴット、オーボエが上手かったりすると、すごくいいけどね。

65 :名無し行進曲:2012/12/23(日) 13:37:15.22 ID:YQd+y6g0.net
コンクールの写真撮影外でやるの多いけど
ダブルリードのこと何も考えてないよね
早く楽器しまいたいのに

66 :名無し行進曲:2012/12/23(日) 14:11:09.27 ID:T+2NIZ4T.net
>>65
写真に写らなきゃいいだけじゃん

67 :名無し行進曲:2012/12/24(月) 23:43:30.96 ID:FE9PzkO6.net
おれも昨日4℃の野外で演奏したけど、ピッチ上がらなくてどうにかなりそうだった
死にかけリードを短くしても全然効果なし…
こういう時ってみなさんどうしてるのかと思った。

68 :名無し行進曲:2012/12/25(火) 00:04:49.46 ID:cjm7QyXo.net
>>67
火鉢

69 :名無し行進曲:2012/12/25(火) 06:52:33.57 ID:Uc6di3lB.net
暑いとか寒いとかはダブルリードの楽器以外だって良くない

70 :名無し行進曲:2012/12/25(火) 23:21:06.76 ID:4JJ8VNc2.net
いらない楽器
いなくても困らない人がやる楽器

71 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 01:32:13.92 ID:IZn3rGi+.net
↑華や色彩情緒たっぷりで最も難しい楽器と言われている
ダブルリード楽器に嫉妬した、品の欠片もないチープな音した簡単楽器の逆恨みスレ

72 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 02:15:16.67 ID:A2sjOEE5.net
その難しい楽器を吹きこなせていない中途半端な奴なんていらないと罵るスレ

73 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 03:52:18.27 ID:MD1rb/BV.net
それはどのレベルまで行って初めて吹きこなしてると言えるのかの話になるから却下で

74 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 08:47:27.25 ID:z1abvJwe.net
>>67
そう言う状況の時は、なんでも良いから理由をつけて演奏しなくていいように逃げまくる。
炎天下の野球の応援なども同じく。

まともな団体や指導者ならそんな状況で木管を吹かせることなどしないけどね。

せめて樹脂管を使うとか。

ピッチはどうしようもないから低い人に合わせるか、自分にあわせてもらうしかない。

75 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 09:29:54.74 ID:lXBLJvRu.net
面倒くさい楽器だな
自分にあわせろとか何様なんだよ
みんなと一緒に演奏できなきゃ意味ないだろ
吹奏楽には要らない楽器だよな本当に

76 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 12:21:54.18 ID:0jDtoYVN.net
最近煽りの質も下がってきたな
せめてもう少し釣り針隠そうとしろよ

77 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 13:19:03.16 ID:A2sjOEE5.net
>>73
美しいビブラートかけろとは言わん、せめてピッチぐらいはあわせてチャルメラ音はやめてほしい

県代表になった学校の高校生のソロコン聞いたら吐きそうになった

78 :名無し行進曲:2012/12/26(水) 21:27:01.10 ID:1dGZXgvI.net
ホルンとオーボエはまともにふける学生などいない

だから不要

79 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 00:14:36.49 ID:n9N4TdZ7.net
ろんりのひやくがある

80 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 02:06:39.45 ID:m5o0vPpf.net
ファゴットはともかくオーボエは上手い音と下手な音の差が激しいからね
下手だと合奏体のサウンドを破壊できるほどの力を持っているからね
個性が強すぎるんだよね でも上手いと逆に音楽が何倍にも広がり表現力が
豊かになるからね もろ刃の剣だね それだけ難しい楽器ということだね

81 :名無し行進曲:2012/12/27(木) 22:57:19.38 ID:ArR6F8pl.net
≫74
次回からパーカスでもします。って言って逃げます

82 :名無し行進曲:2012/12/28(金) 09:40:46.65 ID:KRyyKnkA.net
>>81
良い判断だ


>>75
じゃあオーボエにコンマスをやってもらおう。
周りを思いやるより権威に弱そうなヤツにはこういった説明の方が効果があるかもしれん。

83 :名無し行進曲:2012/12/30(日) 15:47:31.95 ID:8K8+FFhc.net
下手くそがコンマス…

84 :名無し行進曲:2012/12/31(月) 10:56:31.49 ID:ojwJb/hR.net
オーボエなんかいなくても合奏にはなんら影響ないよね

85 :名無し行進曲:2012/12/31(月) 12:18:09.65 ID:NwK/U5mH.net
ていうかオーボエって楽器だったんだね。
ただのチューナーかと思ってたわ。

86 :名無し行進曲:2012/12/31(月) 13:04:50.41 ID:28akaldF.net
合奏でアルト1stだからオーボエの隣だけど、チューニングの時
以外全く音が聞こえない・・・

87 :名無し行進曲:2012/12/31(月) 16:34:41.54 ID:Znlt1/ym.net
>>86
それは自分に酔いしれて聞いてないか本当に吹いていないかだ

88 :名無し行進曲:2012/12/31(月) 18:44:08.16 ID:t4sT0F71.net
oboeに達人がいると、A.saxの音程の悪さが耳障り:->

89 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 07:43:31.13 ID:7aMeVDjN.net
>>84
サックス吹きだろお前

90 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 08:35:07.53 ID:Y5lED5s6.net
下手なオーボエはまさに音楽を破壊しますね。破壊しますね。破壊しますね。分ってるかな、ちみ。

91 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 09:56:37.28 ID:xq27yFgD.net
ちみとかいうような人間は往々にして空気を壊しますね。壊しますn(ry

92 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 10:14:03.31 ID:tvJHpbKt.net
とりあえず、このスレがいらない。

93 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 15:31:44.31 ID:YQBbXK9M.net





■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340041795/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/






94 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 15:46:37.73 ID:NeKht1l3.net
オーボエ奏者がいらない
いなくても困らない

95 :名無し行進曲:2013/01/01(火) 23:22:34.25 ID:xq27yFgD.net
これ要らないって必死に言ってるやつ同じやつだよね

96 :名無し行進曲:2013/01/02(水) 10:00:11.24 ID:vOtedsmw.net
空気読めないサックス吹きだから
音も安っぽいけど性格も安っぽいみたいよ

97 :名無し行進曲:2013/01/02(水) 10:48:07.27 ID:sbcfhUdu.net
オーボエなんかいらないんだよ!!!!

98 :名無し行進曲:2013/01/02(水) 12:07:32.33 ID:92bta/Hd.net
一日に一回オーボエは要らないってこんなところで喚くだけで自尊心が保てるんだから安上がりだよな

99 :名無し行進曲:2013/01/06(日) 14:12:18.82 ID:3obyLgSV.net
イーベイの商品の和訳ですごいの発見じゃ。こんなボーカルいらねー
Rare Heckel Bassoon Number 1 Pre War Bocal Crook with Silver Plate for Faggot
(ホモのための銀めっきをもつ珍しいヘッケル・バスーン・ナンバー1 Pre戦争マウスピース・ペテン師 )

100 :名無し行進曲:2013/01/06(日) 21:47:03.23 ID:MbsVXm5a.net
オーボエなんて要るの?

101 :名無し行進曲:2013/01/07(月) 10:39:30.20 ID:OFKHDE4A.net
オーボエ不要派の勢いが衰えてきたな

102 :名無し行進曲:2013/01/07(月) 12:46:01.84 ID:eH8mEpxZ.net
バスーンはもはやいるいらないの議論すらされてないな、まさにforgotだな(笑)

103 :名無し行進曲:2013/01/07(月) 14:03:50.40 ID:KUbainKN.net
オーボエは必ず必要な楽器じゃないよね

104 :名無し行進曲:2013/01/07(月) 14:11:12.30 ID:FY62lj9e.net
一人で頑張るなあ

105 :名無し行進曲:2013/01/07(月) 16:04:39.29 ID:F5N0zLgx.net
金管バンドが居ればほかの楽器要らないんじゃないか

106 :名無し行進曲:2013/01/07(月) 18:13:47.98 ID:85tFJwhG.net
オーボエもファゴットも吹奏にとっては+aの存在だと思うし、
無くてもいいけど、あったら音楽が豊かになる存在だと思う。
音楽崩すからオーボエ要らないとかっていうのはその奏者が下手くそ
なだけ。オーボエがいらないという結論になるのは安直。

107 :名無し行進曲:2013/01/07(月) 19:02:27.36 ID:rDSlS/rV.net
αくらい変換しろよ...
それはM8とか編曲ものの話だよね
流石に吹奏楽オリジナルの曲でパート指定してあるのにダブルリードが無くてもいい+αって言うのは話が違う

108 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 00:14:37.59 ID:ZV5CRUft.net
ダブリー

109 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 14:05:05.92 ID:Sj3k6IaK.net
アレンジでも無いと締まらないよ。
「噴水」や「海」や「スペイン狂詩曲」の
ダブルリード無しの演奏なんて聞きたい?

110 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 15:10:30.58 ID:KI0AZQPG.net
聞きたい
音程ぐちゃぐちゃなチャルメラ吹かれるよりマシ

111 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 15:12:32.43 ID:Ke9xZ+KP.net
「マシ」なのに「聴きたい」とは

112 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 16:06:52.65 ID:v597yVQ0.net
一人で騒いでる馬鹿はサックスで噴水やスペインのソロを
独占したいんだってよ 悔しくて悔しくて仕方ないんだろう

113 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 18:12:45.45 ID:FDOiQhh5.net
簡単な楽器の俺らは大学レベルの音楽やってるのに
楽器が難しいダブリーとホルンのせいで幼稚園のお遊戯レベルな音楽にされてしまう
簡単な楽器をやってる俺たちの足を引っ張らないでくれるかな

114 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 19:22:45.20 ID:Sj3k6IaK.net
>>113
自分を卑下してるのか称賛してるのかわからん文章だなww

115 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 19:36:30.76 ID:OeccK12f.net
オーボエやファゴットはない楽団も多いがあったほうが豊かな音色になると思いますよ個人的には。
ピータールーとかのオーボエソロは最高です!
僕がやったときはオーボエが学校になかったのでフルートでした。
フルートも一味違ってよかったです。

116 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 22:29:55.59 ID:Sj3k6IaK.net
>>1
このスレ、言い換えれば「ハープとかチェレスタやピアノって必要ですか?シロフォンやマリンバやグロッケンで代用すればいいんじゃないっすか?」って感じだなw

117 :名無し行進曲:2013/01/08(火) 23:19:51.31 ID:SuBSYfSl.net
まるでアホ議論。という。。。

118 :名無し行進曲:2013/01/09(水) 05:09:25.15 ID:gKwMMnhY.net
パート決めでオーボエになった子の家庭は
経済的に圧迫されて不公平感満載

119 :名無し行進曲:2013/01/09(水) 08:42:13.60 ID:XmAgeJ6X.net
>>116
その通りですがなにか

120 :名無し行進曲:2013/01/09(水) 15:07:31.68 ID:dcaVak/w.net
毎回ソロを取られるサックス吹きの自演嫉妬スレですが何か?

『私がサックスでソロ吹いた方が上手いのに何で?悔しい!!!!!!』

121 :名無し行進曲:2013/01/09(水) 16:52:46.13 ID:/H/FnVOk.net
ニューサウンドやM8であれだけ目立ってるのに、まだソロ取ろうとするサックス…

欲しがるねぇww

逆にダブルリードやホルンなんてポップスステージではお飾りだから、せめてクラシックステージで目立たせてくれよ(T_T)

122 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 04:03:45.16 ID:rl2iBV3s.net
例えば市音の委嘱で後藤さんが書いた彼方の祝祭なんかをソプラノサキソフォンでやると作品の独特の雰囲気がぶち壊しになるよね
オーボエが吹奏楽にあるのはオーボエの音で作品を表現する作曲家が居るからだろ
それをいらないっていうんだからなんにも考えてないのがバレバレだよ

123 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 14:17:52.53 ID:3Suk4a2V.net
吹きこなせないチャルメラ音鳴らしながら
デタラメピッチでハーモニー乱されたら迷惑なんだよ!!

124 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 16:52:12.03 ID:oHXKLLvc.net
>>123
吹奏楽曲にオーボエ(ファゴット)が要る要らないという話と、貴方の楽団のオーボエが下手くそという話をごちゃ混ぜにしないでくれ。

125 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 19:41:02.95 ID:0NGQxLUf.net
オーボエファゴットなんてどこもヘタクソばっかりじゃないか
別にいなくたって合奏は成立するし
吹奏楽にはいらないよ

126 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 19:55:33.78 ID:kN0IySgE.net
不要派ってその「いなくたって成立する」が低レベルなんだよなー
まるでスリッパ卓球をやって本物の卓球をやった気になってるような感じ

127 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 20:15:59.13 ID:wYoqec2n.net
本物性しか主張点ないのか。オーボエさんは。

128 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 20:34:00.17 ID:zA24op7N.net
主張点が多ければ良いってわけでもないけどなw
それはこのスレの不要派の意見を見れば明らか

129 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 21:28:30.28 ID:PvpZGRJ+.net
よほどソロ楽器に飢えてるパートの人間なんだろうなw
いつも地味でかわいそうだね

130 :名無し行進曲:2013/01/10(木) 22:38:25.70 ID:g0EMZmKV.net
周りの楽器にだまっといてもらわないとまるで聞こえないオーボエさん。
そんなコミュ障楽器は合奏体には不要なのでずっとソロでもやっといてください。

131 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 00:27:28.38 ID:Cf1Agq9u.net
>>130
それは正解。
オケだってf以上ならダブルリードは聞こえないよ。
だからf音量が続くマーチやポップスには正直必要かと問われると疑問。
だけど反対派はmf以下の音量での存在感をも否定してるっつーのが尚更疑問。
音量は出ないし、音が立つから合奏内のバランスが難しいのも承知だが、ダブルリードでしか存在し得ない『音色』まで否定する意味が解らん。
ましてやソロなら言わずもがな。

132 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 01:12:55.74 ID:OmcdlIlN.net
オーボエ「バロック時代は良かったなあ・・・」

133 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 02:15:05.31 ID:EYPV1Zmm.net
f以上でもダブルリードは譜面によっては聴こえるぞ
清水のインプルーヴィングダンス4楽章でなんか人の声が聞こえたと思ってヘッドホン外したらオーボエの音だった

134 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 06:13:48.98 ID:K2yaN9rD.net
譜面によっては、というより録音によっては

135 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 06:37:23.56 ID:cQQkfuuP.net
下手くそなオーボエしか聞いたことがない奴らの集まるスレはここですか?

136 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 10:04:26.39 ID:pbnRkhcG.net
ボエ“本来の”音色は否定しない

問題なのは音量・バランス・維持費・アマチュアの中途半端なチャルメラ音その他…

137 :名無し行進曲:2013/01/11(金) 17:54:48.73 ID:Cf1Agq9u.net
音量・音色はプレイヤーの研鑽の問題。
バランスは振ってる指導者のセンスの問題。
費用は、スクールバンドなら運営母体の問題。
一般バンドなら個人問題。

他の楽器がとやかく物申すのはどれかに落ち度がある時ジャマイカと。

>アマチュアの中途半端なチャルメラ音

それはどの楽器にもあてはまるw
しょぼい音しか出ないクラ、サックス。
逆に全然溶け込むような音じゃない演歌歌手みたいなラッパ、ボントロ…みんなかつての所属楽団に実在した(泣)

138 :名無し行進曲:2013/01/12(土) 11:25:06.29 ID:Mticksh6.net
最近知ったんだけど

ハナクソって美味しくないね

139 :名無し行進曲:2013/01/14(月) 17:15:54.48 ID:H1qXGJJ1.net
チャルメラはいらぬ。いらぬ。

140 :名無し行進曲:2013/01/14(月) 23:11:38.63 ID:h86OLT55.net
>>137で問題全面解決だろぉ(笑)

141 :名無し行進曲:2013/01/14(月) 23:31:58.55 ID:71CZTeJv.net
上手けりゃ問題ないとか思ってるオーボー吹きさん可哀想・・・

142 :名無し行進曲:2013/01/15(火) 01:01:19.83 ID:mQp1akxC.net
無いほうが色々幸せかもな
同意します

143 :名無し行進曲:2013/01/15(火) 01:25:10.51 ID:AIHNHvn7.net
何の問題があるの具体的に。維持やメン手なら桶も一緒だけど
合奏体の役割としてならいらない楽器は山ほどあるね
根拠を書かないと糞スレスルーで終わるよお馬鹿さんたち

144 :名無し行進曲:2013/01/15(火) 16:09:07.37 ID:P0N5/zO8.net
オーボエバスーンなんてどうせおまけみたいにしか思われてないんでしょ?
大事に思われないし、いても無駄かもね。 

145 :名無し行進曲:2013/01/15(火) 16:22:21.92 ID:AIHNHvn7.net
しょぼい団体はね

146 :名無し行進曲:2013/01/15(火) 16:28:22.95 ID:GG8pAF64.net
tuttiのフォルテッシモこそ全て!って演奏しかしたことないし、聴いたことないのかな?

147 :名無し行進曲:2013/01/15(火) 19:51:23.45 ID:mQp1akxC.net
>>143
イライラしてるなあ
そういうスレ立てなよww

148 :名無し行進曲:2013/01/15(火) 20:15:30.00 ID:G0aHkt5s.net
スレタイ的にはむしろ技量の問題に言及してる方がスレ違いのような気がするんだけどなぁ
「吹奏楽にへたくそなオーボエ、バスーンはいらない」ってスレでも立てる?

149 :名無し行進曲:2013/01/15(火) 20:18:42.87 ID:JrjurwYi.net
何もダブルリードだけに限らず、どの世界のどのジャンルの音楽にも下手くそな楽器は要らない。

150 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 04:06:17.97 ID:2MV3ypcm.net
ダブルリードは上手くても不要だってんだよ。

151 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 05:50:25.13 ID:yrX+bCEw.net
毎日ネガキャンお疲れ様です
馬鹿の一つ覚えみたいに喚いてないで論理的に喋れよ
>>46から
>>49
>>107
>>122と散々必要派は説明してるのに不要派は基地外みたいに要らないって言うしかしてないよね

152 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 08:56:04.27 ID:78r1oR+w.net
不要派は単に稚拙なだけ。
論ずるにも値しない。

153 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 10:43:27.81 ID:aJJIOcWQ.net
上手くても不要と言うと、テナーサックス辺りもポップス以外では要らなそうだな

154 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 12:44:15.14 ID:FReR3ZJY.net
テナーなど…ポップス以外不要

…と考えると

ボエ…オケのクラシック作品・吹奏楽オリジナル以外不要となる

(演奏形態ではなく演奏ジャンルの)適応範囲考えるとボエファゴ(+ユーフォ)が一番狭いだろ

↓そしてキチガイ論者が現れる

155 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 12:48:12.69 ID:4wYpIXXF.net
あとはあれだな、tuttiの時にオクターブユニゾン吹いてる高音木管も要らないな
その下に居る金管さえ居れば音量的にも充分だろうし

156 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 17:31:44.51 ID:MdxtCxSc.net
ダブルリードなんていなくたって困らないじゃないか
どうせ要らない楽器なんだよダブルリードなんて
大切に思われてないんだよ
悲しいよ。゚(゚´Д`゚)゚。

157 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 17:32:43.33 ID:aJJIOcWQ.net
おっ、不要派がアプローチを変えてきたか

158 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 17:44:10.40 ID:Bt3vTEf3.net
サクソフォンセクションもまるごと要らないよね
木管なら同じ音域にクラリネットが居るわけだし

159 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 18:14:13.88 ID:79qnl9Jc.net
同じ音域だから要らないとかもう安直すぎ


ここはポップスとかしか吹いたことのない人の
溜まり場ですか?

160 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 18:18:52.54 ID:aJJIOcWQ.net
>>159
いくつかはオーボエ不要派に対しての皮肉のような気もするけどなw

161 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 19:14:10.45 ID:W2tpPTWx.net
はいはい「必要」って言われなきゃ不安なんだね。オーボエさんは。
はいはい必要ですよ!

162 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 19:37:19.89 ID:FReR3ZJY.net
ボエはワガママキチガイ厨房が多いのか…?

スレタイに出ているのに議論すらまともにされず半ば忘れ去られているのに、文句を言わずのんびり静観しているファゴット奏者は好感が持てる

163 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 19:40:47.55 ID:aJJIOcWQ.net
結局オーボエ不要派の主張って何なんだっけ?

164 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 19:41:22.67 ID:FReR3ZJY.net
そういう意味では、求められることはあっても自ら求めずな姿勢の傾向が強いファゴット、コントラバス奏者はいい奴だと思う(私の周りではね、ボエクラには出せよと遠くから押し寄せる人もいるww)

165 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 19:58:43.70 ID:4wYpIXXF.net
そういう「俺の周りでは〜」みたいなローカルな話はいいからw

166 :名無し行進曲:2013/01/16(水) 20:43:21.19 ID:gsKgTwiS.net
オーボエは教育現場には相応しくない
他の楽器と比べて難易度が格段に高いし
金銭的負担もずば抜けて重い

167 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 00:00:39.59 ID:RRyxNH41.net
>>166
じゃああなたの学校の吹奏楽部はリコーダー4重奏でいいよ。
あ、もちろん使うリコーダーは音楽の授業で配布される安いやつねw

168 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 01:44:10.59 ID:CSXyAQ0v.net
ちゃんと論理的に主張出来るような人間が不要派に居ないって事でFA

169 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 02:18:33.23 ID:RpxQ3/No.net
オーボエいなくても合奏成立するのは認めるよね?

170 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 02:30:09.97 ID:CSXyAQ0v.net
合奏成立ってバカみたいに言ってるけど果たして合奏成立とはどういう状態なのか
音楽室かどこかでかけたパートを補って「吹けた気分」を味わえたなら合奏成立なのか
打楽器やチューバが居なくて他の低音で補っても心もとなかったら合奏不成立なのか
そもそも重要なのは合奏した気分が味わえるかどうかじゃなくて、ちゃんと曲として作曲者の意図した形で再現できているかどうかでは無いのか
そう言う意味ではオーボエのパートを他の楽器で代用してもその曲として成り立たない物が大多数と言わざるを得ない
なぜなら作曲者は意図してオーボエの音色を使っているから
オーボエはオーボエの音色があって、それはサックスやクラリネットやミュートをつけたコルネットなどで再現できるものじゃない
それはどの楽器にも言える事
そういうのをもっとちゃんと理解していかないといつまでたっても吹奏楽は芸術じゃなくてただの技術をきそうだけの曲芸と言われる事になる

171 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 04:27:22.24 ID:d3LQH+Zr.net
http://hissi.org/read.php/suisou/20130116/RlJlUjNaSlk.html

172 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 04:43:35.30 ID:hgiuA5qd.net
必要派がここまで必死になる意味が分からんのだが

173 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 05:30:33.04 ID:CSXyAQ0v.net
不要派がどうしてそこまで無神経な発言が出来るのか理解に苦しむんだけど
二言目には必死って中学生かよ

174 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 06:56:52.14 ID:5+nTZTMq.net
いると思うなー

175 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 15:01:23.97 ID:gOegUcg5.net
不要派は必要派の反応見て楽しんでるだけだから

176 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 15:12:23.63 ID:RRyxNH41.net
必要派…四季折々の旬の食材を手間隙かけて、
色や香り、風味を楽しみながら料理を味わう。

不要派…料理なんてマックのLセット
+サプリメントで必要な栄養素取れるから
いらねんじゃね?

お前ら欧米かwww

177 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 15:14:14.70 ID:Uv+/X8gn.net
吹奏楽自体ジャンクフードみたいなものなんだからいいだろwwww

178 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 17:03:49.95 ID:JKfHtkLb.net
>>176
料理でたとえるなら

楽曲がレシピで楽器が食材だろ。

レシピ(スコア)通りに調理するか、高級食材(オーボエ)ないから代わりになるもので代用するかってことだな。

マクドとかのジャンクフードはM8とかのはなからオーボエ要らないポップスってこんじか。

179 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 17:06:41.68 ID:ryBUfI/M.net
なんでオーボエが高級食材になんのか分からんな。
せいぜいもやしだろ。

180 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 17:08:52.36 ID:Z5uNHv3V.net
もしくはかいわれとかな。

181 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 17:09:22.63 ID:fl31SqSJ.net
もしくはかいわれとかな。

182 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 17:21:39.28 ID:o+RVudCF.net
じゃあ俺もかいわれ派で

183 :名無し行進曲:2013/01/17(木) 21:08:39.54 ID:imhQrXLp.net
ハンバーガーの名称詳しくないが…

パン…テューバ
肉…トロンボーン、ユーフォ
トマト…ペット
ピクルス…ホルン
ケチャップ…サックス
マスタード…パーカス
オニオン…クラ
塩コショウ…コントラバス
包装紙…フルート

かいわれ…ボエ

こんな感じ?

184 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 05:31:10.17 ID:ZL2WV3b3.net
かいわれ抜きでお願いします

185 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 06:27:55.39 ID:79jczwhC.net
不要派が論破されて発狂しててわろた

186 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 08:21:26.38 ID:ZL0k29Ne.net
以下オーボーはもやしかかいわれかを議論するスレになりました。

187 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 12:42:53.61 ID:A7v71O/T.net
>>183
オーボエはせいぜいトレイの上に乗ってるチラシかナプキンだろ
食べ物ですらない

188 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 13:20:16.36 ID:5fy42pNu.net
雪国もやしで

189 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 15:56:00.19 ID:mI9k1LQS.net
トレイ…指揮者
チラシ…ファゴット
ナプキン…ピッコロ

かいわれ…ボエ

190 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 18:11:03.71 ID:wgFQAagr.net
ハンバーガーで例えてるのに、全く関係ない食材にしてる時点でオーボエという楽器の認識がおかしい、
仮にオーボエがかいわれだとすると、不要派はかいわれが要らない曲しかしたことが無いか、
かいわれが土がついたままの(土がつくものか分からんが)状態のかいわれしかそのバンドに
いないかのどっちかだ。

191 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 19:42:59.27 ID:79jczwhC.net
反論できなくて発狂するあまり全然面白くないネタに乗っちゃって一緒に煽って後に引けなくなってるだけでしょ
可哀想だからもうそうやって逃げてればいいよ

192 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 19:47:28.37 ID:uoXOVlDh.net
必要派というよりあなたがそこまでかまってくれる理由を知りたい

193 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 19:53:18.89 ID:79jczwhC.net
こっちは煽りにしても特定のパートが要らないなんてなんでそんなバカ丸出しの発言が出来るのか知りたい
だから水槽ってバカにされるのに結局自分たちが原因作ってるんだよ
そうやって真面目に話す人間をバカにする事でどんどん吹奏楽全体のレベルが低くなって行くんだよ
ちょっとは反省しなさい

194 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 19:56:35.18 ID:v+7d4PYL.net
こんな便所の落書きでも真に受けちゃう中高生だって居るわけだしね
明らかにおかしいことが書かれてたら、訂正するのは当然

195 :名無し行進曲:2013/01/18(金) 23:25:36.08 ID:yv+R0Xwq.net
オーボエやりたいならオーケストラやればいいと思うよ〜
吹奏楽やってるオーボエ奏者に聞くと、みんなオーケストラで吹きたいって言うしw
吹奏楽やればやるほど存在の無意味さに気づくみたいww

196 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 00:17:00.99 ID:aLhttJqB.net
もう不要派は基地外みたいにオーボエのネガキャンを書き込むしか出来なくなっちゃったな
折角必要派が大切な事言ってたのに煽りに逃げてちゃんと受け入れるという事がついに出来なかった
それもこれも不要派の心が弱いからでも有るし、今までそういう性格を許して来たその人間の周りにも原因が有る
このスレももう終わりだ

197 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 00:22:47.51 ID:FyibJqzE.net
まあ今まで続いたのはあなたのおかげ(せい)だけどな

198 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 03:25:01.45 ID:LQbLQjhF.net
糞スレ立てたやつはこういうくだらんやりとりさせて
面白がってるだけだから力説するだけ時間の無駄
別にダブリじゃなくても何でもよかったわけ
特殊管だから都合がよかっただけっていう、単純なガキのお馬鹿思考
あ〜くだらん くだらん

はい終了

199 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 06:03:20.40 ID:sNIT7UO2.net
課題曲でオプションって書いてあると
自分はいなくても変わらないのかと
気分が落ちる。
オプションにするくらいなら、最初からないほうがマシです。

200 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 17:11:59.98 ID:zEY3c6Q8.net
>>199
そりゃ課題曲なんだからオーボエ居ないバンドのことも考えなきゃいけないでしょ。

しかし、「option扱いだから」「他の楽器と一緒に吹いてるから」居なくても良いって思ってるアンポンタンの多さには辟易するね

201 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 19:01:52.13 ID:XpWOgGzb.net
>>199
だったら宮本先生時代の洛南みたいにコンバートの
鬼になって、何種類も楽器こなせばいいんじゃね?
どっちみちフォルテ以上の場面だと
まず聞こえないんだから。

202 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 19:05:56.70 ID:I1asMaNk.net
中高吹奏楽でファゴットやって、大学なり社会人なりになってからオケに移るファゴット吹きは結構いるな
指揮者や指導者が理解のない人だと、吹奏楽で吹いてても意味がないのは確かにある

203 :名無し行進曲:2013/01/19(土) 21:08:37.00 ID:sA/6DjSn.net
吹奏楽でオーボエ吹いてるけどさ
いやー、吹奏楽は正直言ってつまらない。
オーボエのことなにも知らないで曲書いてる作曲家ばかりだし、
とにかく吹きっぱなしっていうのが訳分からない。
クラリネットの譜面をそのまま一音ずらしてコピペしましたみたいな譜面多すぎです。
オーボエはクラリネットじゃないですから。
クラリネットと同じことやらせるなら
最初からなくていいじゃない?
吹奏楽のボエ吹きは本当に虐げられてますよ。

204 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 00:04:32.36 ID:u1qMW6mJ.net
ファゴットなんか、オーボエの比じゃないくらい虐げられてるけどな。
昔、課題曲がマーチとマーチ以外で交互だった頃なんて、
マーチ5曲の内2曲くらいはTuba,B.Sax,B.Cl,St.Bと譜面が全く同一だったり、
オケの編曲版なんかだと、元々ファゴットソロなのにEuph,T.Saxにも吹かせるもんだから、
ファゴット感どころか吹いてることすら気づかれないレベル。
しかも、指導者も含めて部内に誰一人教えられる人がいなかったりするせいで、
全く鳴らないかバリサクみたいな音で吹いてる学生も多数。
吹奏楽作曲家でファゴットの事をわかってくれてると実感したのはリードとスパークだけだわ。

205 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 06:53:58.33 ID:MvWDsbZz.net
>>204
俺の中ではそのリードも「ロリの歌冒頭トリル」の件でホントにファゴット熟知してるのか疑問視してるのだがw

206 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 12:13:32.04 ID:zOOsqB++.net
>クラの譜面を一音ズラしてコピペ

最近の作曲家はinB♭で作曲するのか?



ファゴットは存在感ないがコントラファゴットは存在感あるよな(悪い意味で)

207 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 12:54:20.27 ID:xmgsn+0H.net
存在感ないなら最初からなくていいね
悪い意味の存在感ならなおさら

208 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 16:25:57.98 ID:kfpBevXN.net
雅楽に篳篥はいらない

209 :名無し行進曲:2013/01/20(日) 19:22:49.68 ID:/YCeflX2.net
オーボエファゴットあるのとないのとでサウンドに全く違いが見られない。

210 :名無し行進曲:2013/01/21(月) 03:20:03.33 ID:q5OefMaB.net
お馬鹿の糞耳だからしょうがない

211 :名無し行進曲:2013/01/21(月) 11:11:44.43 ID:xLz9DdAK.net
>>210
一概にそうとも言えないでしょ

そもそも楽譜の時点でダブルリードがあっても意味が無いように書かれているか、
ダブルリードが必要なように書かれている楽譜を指揮者が台無しにしてるか、
楽譜も効果的に書かれてるし演奏も上手く行ってるのに、サウンドの違いに気付かないほど寝ぼけているか

さあどれだ

212 :名無し行進曲:2013/01/21(月) 18:45:36.77 ID:8oUAWrv6.net
>>205
熟知はしてないだろうけど、ファゴットを何とか使おうとはしてくれてただろ
他の作曲家たちのようにユーフォ・テナー、もしくは木低・チューバと重ねとけばいいや的なのに比べれば

>>211
2,3はともかく、1は違うだろ
どんな譜面でもファゴット・オーボエがいるのといないのとでは音が違う
むしろ、そこの代わりには「奏者がヘボ過ぎて楽器が鳴ってない」を入れたい

213 :名無し行進曲:2013/01/21(月) 20:26:21.08 ID:tJvXLKCv.net
ファゴットは茶目っけがあって好きだな。
コーラングレも洒脱でいい雰囲気。

ただオーボエは軽佻浮薄な目立ちたがり屋って感じがしていけすかない。

214 :名無し行進曲:2013/01/21(月) 20:55:44.72 ID:xLz9DdAK.net
>>212
世の中には明らかに聴こえるわけないパートを吹かせたり、全く効果的でない吹かせ方をさせたりする作曲者だって居るしなぁ
残念だが「どんな譜面でもファゴット・オーボエがいるのといないのとでは音が違う」とは言えないと思う

215 :名無し行進曲:2013/01/21(月) 22:44:24.75 ID:8oUAWrv6.net
>>214
奏者が極端に鳴ってない場合は別だが、それなりに鳴ってれば基本的には変化あるぞ
もちろん、人数構成やらもあるが、Tb6本にFg2本入るだけでもサウンドは明らかに変わるし、木低なんか更に顕著
もし、そういった変化が感じられないとしたら、それは奏者が残念か、耳が残念なんだと思う

fffとかの場合は、まぁ聞き分けられないかもしれないし、前述の変化が曲の中で効果的であるか否かはまた別問題だが

216 :名無し行進曲:2013/01/22(火) 22:06:39.86 ID:aguG0iq0.net
ダブルリード好きならトルコ行け。トルコ。

217 :名無し行進曲:2013/01/22(火) 23:07:26.23 ID:VTBgKeZB.net
トルコねえ。
篳篥、ズルナ、サリュソフォン・・・
この世にダブルリード楽器は数あれど、オーボエのつまらなさは異常。

218 :名無し行進曲:2013/01/23(水) 01:23:28.16 ID:f+6sxAd9.net
そもそもマーチングやポップス系大音量では
ジャンル違いな楽器だし

もちろんそういう場面においてつまらないと言ってるんだよね?

219 :名無し行進曲:2013/02/04(月) 23:18:39.40 ID:5ftiz8XX.net
ファゴット吹きだけど、チューバとおんなじ譜面の時は
編曲者ちょっとうわぁ…ってなるw

アンサンブルの時に初めて練習が報われた…と思いました

あ、でもエルカミは感動だったね(´;ω;`)

220 :名無し行進曲:2013/02/05(火) 11:31:14.11 ID:99/eSdG2.net
無限ループだな…
ファゴは自ら素直にいらないというのに対し、ワガママチャルメラボエ吹きがギャーギャー騒いでるのをおちょくっているのがこのスレだなwww

221 :名無し行進曲:2013/02/05(火) 11:42:20.23 ID:b3rQUd5f.net
>>220
直近20スレくらい読んで来い
ファゴット吹きも文句言ってるぞ

222 :名無し行進曲:2013/02/05(火) 11:43:04.84 ID:b3rQUd5f.net
スレじゃない、レスだ……orz

223 :名無し行進曲:2013/02/05(火) 11:45:19.33 ID:iNH2D0s1.net
>>220
あ、そういう煽りはもうお腹いっぱいなんで…

224 :名無し行進曲:2013/02/05(火) 12:20:28.28 ID:24kalnZk.net
ダブルリードはやはり要らないよ
中学生にはハードルが高すぎる
合奏になくても支障ないし

225 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 06:27:09.14 ID:yM4b0UbJ.net
>>221
全体的な傾向嫁よ

ボエ「吹奏楽にボエは必要!絶対いるんだよ!仲間外れにするキチガイはなんなの?あるのとないのとじゃちげぇんだよ!聞こえないとか必要ないって言う奴は耳腐ってんじゃねぇの?」

という必要論ゴリ押しワガママチャルメラボエ吹きに対し…

ファゴ「たしかに吹奏楽じゃやりずらいよなぁ…他の楽器と一緒の動きとか萎えるわ〜、作曲家もファゴのこと考えてくれてるとはあまり思えないし…」

と、ファゴの存在を否定されているのにも関わらず「確かにそう(吹奏楽に不必要)だよなぁ」という受け入れる素直な姿勢・器を持っている。(ボエみたいに絶対必要だと駄々をこねない)

どちらが(人間的に)好かれるかは一目瞭然だよな。

よって俺は…
ボエ…必要な時以外は来んな
ファゴ…いてもいいと思うよ
となる。

226 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 11:52:08.97 ID:4ysoc9Uc.net
>>225
そもそも

>ボエ「吹奏楽にボエは必要!絶対いるんだよ!仲間外れにするキチガイはなんなの?あるのとないのとじゃちげぇんだよ!聞こえないとか必要ないって言う奴は耳腐ってんじゃねぇの?」
>という必要論ゴリ押しワガママチャルメラボエ吹きに対し…

こういう主張してるのがオーボエ吹きだってのはどうやって判断してんの?
俺もこっちよりの主張だけど、オーボエなんてやったことないぞ

227 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 20:00:21.78 ID:ohe+RDjv.net
>>225
割と同意
ファゴットさん歓迎。

228 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 20:11:16.50 ID:z3Ge9uJD.net
>>225,227
まぁ、そうやって歓迎されてもファゴット吹きは
吹奏楽…吹く価値なし
オケ…最高!
ってなってる訳だが

俺も長いことファゴット吹いてるが、オケ所属で、吹奏楽はおいしい曲の時、トラでならやってもいい程度
リードorスパークじゃなきゃ、まず呼ばれても拒否ってるがな

229 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 21:30:47.75 ID:ohe+RDjv.net
吹く価値なしと思われててもなぜか歓迎してしまうのが
ファゴットの魅力なのよね。

オーボエはいらんけど。

230 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 23:47:06.40 ID:yM4b0UbJ.net
>>226
失礼、ゴリ押しはボエ吹きだけじゃないですね、でもボエ吹きが多めだとは思いますよ。

>>228
その姿勢でいいのですよ、ぶっちゃけ吹奏楽でファゴにあまり期待していませんし

231 :名無し行進曲:2013/02/06(水) 23:52:46.48 ID:5LM4o7WS.net
まったく関係ない世界のマーチングだが。
まぁ吹奏楽連盟の大会だけど、関西代表の学校が効果的にオーボエやファゴットのソロを間にはさんでくる。
普通の楽器のソロよりも素人やプロの先生方からはこのバンドは音楽的に頑張ろうとしてるなって評価される。
サックスがソロをやると中学生でもかなりうまくなきゃ評価さらないが、オーボエのソロはマーチングの大会では少々難があっても評価される。
ソロやソリ以外ほとんどサウンドに影響ないんだけどね。

232 :名無し行進曲:2013/02/07(木) 00:10:28.52 ID:zvWxf3I5.net
ソロでしか存在意義ないのはオケでも一緒だけどね。
オーボエ、コーラングレあたりは。

だからあからさまにオーボエのソロとかやられると白けるだけ、

233 :名無し行進曲:2013/02/07(木) 00:23:38.55 ID:IM+zIeKo.net
結論

ダブルリードは吹奏楽に不要

234 :名無し行進曲:2013/02/07(木) 01:32:13.19 ID:bBOCcnIo.net
要は支部代表クラスのボエでも酷いってことだろ?

俺は音楽的評価はされていないと思うよ…音楽性(吹コンだと技術)マイナス、構成(吹コンだと表現)マイナス〜プラスで、結局イーブンかマイナスかなと

235 :名無し行進曲:2013/02/07(木) 01:35:32.47 ID:bBOCcnIo.net
ノリノリのポップスで手拍子あるのに中間部ボエソロのためだけにかなり落として客が申し訳なさそうにかなり小さく手拍子しているのを聞くとボエいらねぇなと思う

236 :名無し行進曲:2013/02/07(木) 13:41:51.47 ID:TQVp6ecJ.net
アンコールのマーチで手拍子あるのに中間部Trioのためだけにかなり落として客が申し訳なさそうにかなり小さく手拍子しているのを聞くとTrioいらねぇなと思う

237 :名無し行進曲:2013/02/08(金) 19:10:18.67 ID:ucumqXt5.net
そんな曲をアンコにするやつが悪いだろ

238 :名無し行進曲:2013/02/08(金) 20:14:24.97 ID:tBpodoCr.net
まぁ、吹奏楽自体が多くの大人にいらないもの扱いされてる訳で
クラシック好きの大半はオケに流れるし、学生の為の入門音楽扱いしてる書籍すらあるくらいだからな

239 :名無し行進曲:2013/02/08(金) 20:46:09.55 ID:8QgI7Xly.net
>>236
そんなもん、指揮者が振り向いて拍手を消す。
トリオの盛り上がりからラストで再び指揮者が拍手を要求。これで解決だろ。そのほうが観客も一体感でてもりあがるぞ。

240 :名無し行進曲:2013/02/08(金) 20:57:45.17 ID:CUMtm5pX.net
というか手拍子来るような曲のソロの最中に小さく手拍子するのってオーボエに限った話じゃなくね?

241 :名無し行進曲:2013/02/08(金) 21:22:14.61 ID:BABFIwZO.net
水葬出身で今オケのオーボエだけど、要らないよね
つーか社会人にもなって水槽専門でオーボエやファゴットやってる奴の気が知れない
オケの方がやり甲斐あるし、大事にされるし
転向しろと言いたいが、水槽しかやってない人だとオーディション受からないかもね

242 :名無し行進曲:2013/02/08(金) 22:09:11.24 ID:tBpodoCr.net
入るオケにも依るが、市民オケならダブルリードなんか大抵どこでも足りてないから、
楽器持って「入りたいです!」って宣言すればまず間違いなく入れるぞ
特にファゴットに至っては、3人以上いるとこなんて数えるほどしかない

逆に、クラ・フルートあたりは最低でもトップ吹いてたレベルじゃないと入れるとこないだろうけど
ま、そういう奴らの救済措置として市民吹奏楽団があるのかもしれんがな

243 :名無し行進曲:2013/02/09(土) 00:53:56.13 ID:UDYRS4Su.net
最近、オーボエを習い始めた。
もう少し吹けるようになったら、一般の吹奏楽団に入ろうと思ってる。
居ても居なくてもいい、空気になりたい。

244 :名無し行進曲:2013/02/10(日) 01:50:04.89 ID:dpzv91M0.net
曲によるけど、まったくいる意味ないと言うよりはあってもなくてもほとんど変わんないような場所でリードを消費する必要がないね。

245 :名無し行進曲:2013/02/10(日) 02:17:17.56 ID:eseoLr8v.net
学生時代、コンクールはそれなりに真面目にやってたが定演や学園祭なんかは普通にサボってたな
ガチャガチャうるさいポップスなんかは、思いっきり開いたリードでバリサクのような音出して遊んでたりもした
あとは勝手に伴奏外れてメロディーライン吹いてたり、好き放題してられるのが水槽ファゴットの魅力かもしれん

246 :名無し行進曲:2013/02/18(月) 19:50:35.69 ID:KbGb+TH3.net
>>245
なんかファゴットやりたくなった

247 :名無し行進曲:2013/03/30(土) 10:04:17.45 ID:/HL69b+y.net
いやいるだろ
何言ってんだ

248 :名無し行進曲:2013/03/31(日) 12:07:02.47 ID:Swkp+4hb.net
いらないよ。
意味ないもん。

249 :名無し行進曲:2013/03/31(日) 17:40:26.85 ID:l46wIzDT.net
音小さいし扱い大変だし
中高生がやる楽器としては不適切だよな。

250 :名無し行進曲:2013/03/31(日) 23:51:48.66 ID:drGPor5u.net
リード代が高いし、完成リードも削ったり、ワイヤーで先端の開き具合を調整しないと
使い物にならなかったりするし、中音のドは一番音が出やすいのに次のレは一番音が出にくいとか
ラとシは音程が下がりまくるとか、そもそも管を抜いてチューニング出来ない構造で
ピッチを合わせるのが至難の業だし、中高生が独学で出来る楽器じゃない。
でも高音域で「陰影」を受け持つ楽器だから、オーボエがいるとサウンドに深みが加わる。
音程の取れないチャルメラ吹きだと、全体のサウンドをぶち壊す諸刃の剣。

251 :名無し行進曲:2013/04/01(月) 10:18:15.85 ID:vVeKOeum.net
>>249
吹奏楽=中高生と決め付けてんのがおかしい
編成上楽譜に書いてある楽器は絶対に「必要」
もちろん担当者がいなけりゃ他の楽器で代用するしかないけどそれは単なる間に合わせ、本当は必要なのは変わりない

252 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 10:40:39.45 ID:Zx0HYmRW.net
うちの学校にはダブルリードの楽器がまず無えよww

253 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 11:40:24.63 ID:V9ys6YK1.net
>>251
吹奏楽やってるやつの大半は学校だから吹奏楽崇高生か

代用して間に合わせで間に合う=なくても演奏できる、だね
ボエ・バスーンに限った話でもないが…

本当は必要だが絶対に必要ではない、ってことでいいんじゃない?

254 ::2013/04/02(火) 17:22:06.46 ID:+t/dd9Gv.net
ダブルリードは必要だよ

ソロも多いしね

255 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 17:53:37.85 ID:WXucF5Y7.net
ソロなんか他の楽器でできるだろ
わざわざダブルリードがやる必要はなし

256 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 18:10:25.97 ID:LcuEWJj1.net
他の楽器で代用出来るだろを極論まで突き詰めるとクラリネットとサックスとパーカス以外いなくなるな・・・

257 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 20:51:07.13 ID:V9ys6YK1.net
このスレ無限ループになっているからいい加減まとめようぜ?

本当は必要だが絶対に必要ではない。なくても演奏は十分可能、ソロも代用でぉk、しかしあれば+αになる

ってことでいいんじゃない?

258 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 20:58:10.67 ID:V9ys6YK1.net
>>256
なぜそうなるのか過程を聞きたい

音楽の三要素はリズム、メロディ、ハーモニーだろ?
代用の極論言ったらピアノ・ギターなど一人だけになるぞ

要はコスパの問題、楽器高い・維持費かかる割に音小さかったりで活躍の場が狭いからなぁ

259 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 22:17:10.12 ID:asILMcE1.net
>>257
ちょっと違うな。
本当は必要だけど、導入するのは無理な場合が多い。
それを想定して、ダブルリード無しで演奏出来るように編曲されているうちに
ダブルリードの音色が持つ独自の存在感を理解出来ない残念くんを量産してしまった。

260 :名無し行進曲:2013/04/02(火) 23:56:56.93 ID:W4Xh8rBm.net
ダブルリードは金銭的な負担が馬鹿でかい
不公平感を生む

261 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 02:07:02.34 ID:ETK1316t.net
>>259
それは一理あるな
いらないって言ってる奴って、大抵、ショボイ学校の出身だし

262 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 06:48:29.01 ID:iW+g1iHw.net
>>261
ボエ、ファゴ&コントラファゴ(顧問)いたが別に吹奏楽に無理矢理使わなくても…と思う
いたら確かに+αになるが


ちなみにコントラファゴの低音部は本当にいらないと思う、前者はいてもいなくてもどっちでもいいが、コントラ低音はバチバチうっせーだけで音楽ぶち壊しで邪魔(つべで評価高い動画いくつか聞いてきた上で書いた)

263 :あるぱか:2013/04/03(水) 14:27:13.07 ID:iv4LQr7v.net
ダブルリードは独特の音色だけど、
それがまたいいんだな〜♪

264 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 14:54:24.17 ID:l4CdNuG3.net
オーボエ、ファゴットの音なんか
トランペット、ユーフォにミュートつけりゃ出せんだろ

265 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 15:36:51.74 ID:bYhWEv/l.net
このスレは、その人の音楽性とか所属しているバンドのレベルが如実に表れていて興味深い。

266 :あるぱか:2013/04/03(水) 15:58:29.47 ID:iv4LQr7v.net
264
微妙に違いますよ?

267 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 17:32:02.79 ID:z+3c/xmN.net
>>266
微妙にならいる必要ねーな

268 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 19:22:07.41 ID:eMPENLp1.net
>>262
生で聞いてから言ってくれ

269 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 21:07:42.80 ID:iW+g1iHw.net
>>268
前半嫁よ

ちなみに顧問はある有名オケ(指揮者は吹奏楽やるやつでも一度は聞いたことのある大御所有名人)の奏者だったから実力は問題ない(はず)

270 :あるぱか:2013/04/03(水) 22:09:17.04 ID:iv4LQr7v.net
267
そうでしょうか・・・?

音域とか、いろいろ大変じゃないでしょうか?
私よくわからないんですけど・・・

271 :名無し行進曲:2013/04/03(水) 22:40:08.68 ID:iW+g1iHw.net
>>270
わからないなら黙っときな

272 :名無し行進曲:2013/04/04(木) 00:52:57.37 ID:XZRs1Rd/.net
オーボエとイングリッシュホルンは管弦楽で重要なソロを受け持つ楽器だから
管弦楽曲の吹奏楽アレンジの時にあったらいいなと思う。
ファゴットとコントラバスは、ビジュアル系としか思えない。

273 :名無し行進曲:2013/04/04(木) 10:39:22.93 ID:eB4VpDR4.net
バカの集まり ww

274 :名無し行進曲:2013/04/04(木) 10:51:43.15 ID:HTxoMILz.net
他の楽器はある程度まとまった人数がいるが、
オーボエ、ファゴットは一人とか二人、多くて三人。
他のパートが、なかよくパート会とかパート練習なんかしてるのを見ると
惨めで仕方がないんです
だからどうしてもバンドの中で孤立し、仲間はずれにされる。
この疎外感はダブルリードパートじゃやきゃわからない。
こういう孤立を助長する楽器は、学校教育現場にはふさわしくない。
少なくともクラリネットと同数にするぐらいの吹奏楽編成の改編をしないと無理。
もともと吹奏楽ってオーボエがクラリネットと同じくらい人数いたんでくけどね。

275 :名無し行進曲:2013/04/05(金) 00:45:36.60 ID:hnQh8NWK.net
むしろ一人で黙々と練習したくて、オーボエに転向した。
ソロが多くて楽しい。

276 :あるぱか:2013/04/05(金) 18:26:27.89 ID:+g+nTCFj.net
オーボエの音好きです

277 :あるぱか:2013/04/05(金) 21:24:23.92 ID:+g+nTCFj.net
なんか、オーボエってかっこいい・・・

278 :名無し行進曲:2013/04/06(土) 03:06:14.68 ID:Y/g7b1Rm.net
思い込みの激しい馬鹿のための馬鹿スレがよく伸びるもんだ

279 :ある:2013/04/06(土) 17:19:13.81 ID:XubsXbBv.net
オーボエ・ファゴットかっこいい!

ダブルリード最強!!

280 :名無し行進曲:2013/04/06(土) 19:45:57.71 ID:3qBvoGna.net
吹奏楽のオーボエはただのチャルメラ、ファゴットはただの煙突
カッコイイどころか恥ずかしい邪魔者

281 :名無し行進曲:2013/04/06(土) 19:48:06.65 ID:hl68/tZ2.net
×吹奏楽の
○吹奏楽部の

282 :あるぱか:2013/04/06(土) 21:11:39.09 ID:XubsXbBv.net
楽器をどう思うかは人によって違うけど、
邪魔者はちょっと言い過ぎではありませんか?

283 :名無し行進曲:2013/04/06(土) 22:17:49.13 ID:YTAj2KN0.net
下手くそなチャルメラ吹かれちゃみんなに迷惑なんだよ

284 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 06:13:42.67 ID:P2E5YPx3.net
下手くそなラッパやタイコの方がさらに迷惑だけどな

285 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 11:22:45.45 ID:Ch5bCgU4.net
中高生の演奏聴いてると「こいつら自分がどんな音出してるか想像出来てるんだろうか」って思うくらいドコドコバカスカやってる打楽器が多いよな

286 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 11:52:24.18 ID:mGeT4jUi.net
打楽器やラッパが吹奏楽からいなくなったら一大事だよね
でもボエやファゴが吹奏楽からいなくなっても
全くなんの支障もない

287 :きらら:2013/04/07(日) 12:16:55.79 ID:nqDF37wN.net
同感www
オーボエはソプラノサックスで替えあるし!!
ベルキスもソプラノサックスで吹いた
ファゴットはバリサクで大丈夫だ
音の小さいオーボエやファゴットより違う楽器で吹いた方が
バンドはまとまる

288 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 12:20:34.09 ID:+VFKBM72.net
うちの学校はどっちも無いけど別にそんな支障をきたしてはないよ
要らないっちゃ要らないのかな?

289 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 12:33:29.85 ID:v8WpxJl9.net
上手なダブルリード奏者がいるところは演奏も冴えるよな。
下手っぴな奏者・ダブルリード奏者のいないところは、演奏がイマイチ冴えない点では似たり寄ったりだろうが(笑)

290 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 14:02:04.75 ID:G0OwEbxV.net
>>287
大丈夫という程度の演奏しかしていないんでしょう。

サックスをベタベタ使ったら、サウンドに幅が出ないでしょう

291 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 15:48:37.52 ID:QAAvxH8j.net
おい誰かこの糞スレまとめてくれよ、無限ループやんか

292 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 18:01:20.86 ID:RA4sXfwH.net
>>289
なんでダブルリード奏者ってこういう自意識過剰が多いんだろうね〜
それアンタの思い込みだからwww

293 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 18:41:01.20 ID:Ch5bCgU4.net
すげーな、書き込み見ただけで何の楽器やってるかわかるのか

294 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 19:02:18.26 ID:QAAvxH8j.net
>>289
中高生で冴えてるとこなんてなかなかないよ、県代表レベルでも酷いとこばっか…
支部金レベルでやっと聞けるとこがちらほら出てくる程度
中高生で本当にうまいと思ったのは10年で1人だけだな(後にプロになった)

295 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 21:25:23.70 ID:KKJ0n6n0.net
オケじゃオーボエがいないとらっぱはすぐに落ちちゃうけどな。
小節をいちいち数えてられないし、影譜はオーボエ結構あるし
その場の音程もオーボエかホルン頼みだしねぇ。

296 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 23:12:28.78 ID:+6jI7cYJ.net
今日も大阪市音のオーボエさんがんばってたわ

297 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 23:22:01.49 ID:nqDF37wN.net
オーボエはバンドのつなぎ役!!!
白鳥の湖やトゥーランドットはオーボエが特に大丈夫だ
スコアに載っている限り、作曲者にとって要求するもの
295のようにオーボエがいるからこそバンドは成り立つ

298 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 23:25:59.36 ID:BI1qjfKS.net
オケではなくてはならないよね
でも吹奏楽ではそうでもない

299 :名無し行進曲:2013/04/07(日) 23:28:58.73 ID:nqDF37wN.net
大丈夫だ×→大事だ○

300 :名無し行進曲:2013/04/08(月) 05:40:42.25 ID:S2N3U5DN.net
なんか勘違いしているやついるがここは吹奏板だぞ

301 :名無し行進曲:2013/04/08(月) 16:16:17.54 ID:CNPYSTpu.net
中学校、高校と
普通にオーボエもファゴットも使ってたから
あるのが当たり前だと思っていた。

まぁ、課題曲は必須のものもあるけど
自由曲だったら
あっても、なくても、あまり変わらないかも

特にfのときは
全然聞こえないわー

必要かは
オーボエ奏者の技術に
かかってるねぇ

302 :sage:2013/04/09(火) 13:12:29.01 ID:c07SJ18U.net
>>301
同感だなぁ

303 :名無し行進曲:2013/04/09(火) 15:59:16.43 ID:9VobU4iX.net
吹奏楽でなくてはならない楽器ではないよね
課題曲にだってオプションの曲がある

304 :名無し行進曲:2013/04/11(木) 09:40:35.24 ID:5KVRLElJ.net
>>291
ここのやつら自分の狭い世界でしか物事語れないからまとまるわけない

305 :名無し行進曲:2013/04/11(木) 11:02:59.46 ID:pFOi1q2Z.net
ダブルリードやるならオケでやればいいって話でしょ
なんで吹奏楽にまで持ち込むんだよ

306 :名無し行進曲:2013/04/11(木) 11:31:24.32 ID:If3JBkFH.net
>>305
言ってみれば“吹奏楽は何でもあり”だからなぁ…

コンクールで制限あるのは気にくわんけど

307 :名無し行進曲:2013/04/11(木) 18:50:31.68 ID:OTsYzPq0.net
まったく、なんでここの一部の人間が
頑なに吹奏楽のダブルリード使いを肯定しようとするのか
意味がわからないよ
オケに行ったほうがよっぽどダブルリード活躍できるぞ
目よ覚ませよw

308 :名無し行進曲:2013/04/11(木) 19:16:21.32 ID:tmIfXNMu.net
>>305
>>307
同感www
あとウィンドアンサンブルだか何だか知らないけど、少人数ならではの曲とか少人数での演奏の良さとか
やたら説いてる一派が居るけど、そういうのもまとめてオケとか室内楽に行ってほしいww
吹奏楽は大人数で大音量で演奏してナンボでしょw

309 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 08:38:03.55 ID:kryn9jtI.net
ダブルリードなんて、オケアレンジ物するときに
なんちゃってオケを醸し出したいというエゴで入れてるだけだよね

310 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 11:07:49.06 ID:WpJ5Xzbm.net
ダブルリードは不要論者へ。じゃあコントラバスなんかもっといらないな w



逆に、この楽器がなかったら吹奏楽を名乗れない、のはなんだと小一時間問い詰め

311 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 11:58:33.69 ID:t0JYinQq.net
バカだなあ、コントラバスはチューバのオクターブ下の音域出せるから、いる意味あるよ

312 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 12:07:22.83 ID:GFXR3YxJ.net
ダブルリード楽器は要らないなんて、まともではない編成でヘタレな演奏しかできない、みじめで低脳なヤツだということだ(笑)

313 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 12:34:58.15 ID:uf5HKwfm.net
>>311
ん?
コントラバスって4弦のものなら音域的にはテューバとそう変わったものでも無いと思うんだけど…
もしかして同じ記譜音ならコントラバスの方がオクターブ低く響くからテューバのオクターブ下の音域が出せるって言ってるわけではないよね?

まあコントラバスが重要ってのは同意
B編成の課題曲でオプション扱いされている楽器の重要度で言えばコントラバス>ダブルリードだと思う

314 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 13:18:18.47 ID:WpJ5Xzbm.net
曲や作曲家の腕によって楽器の重要度も変わるけどね。

それから、「コントラバスなんかいらないだろ」と書いたのは、管楽器であるダブルリードを否定するのなら、弦楽器のコントラバスはどうなんだ、と言いたかっただけで、おれ自身はコントラバスを不要とはおもっていない。


ところで、B編成の課題曲ってなんだ?
課題曲はA編成のみでB編成は自由曲だけのはずだが。
まあ、小編成と言う意味で言いたかったんだろうけど。

315 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 14:05:07.21 ID:QNjWOdc2.net
吹奏楽=現状として何でもありだろ

ただね…

コントラバス…ソロなど皆無で音量もさほど出ないが、演奏にいい影響を与えてくれている

ボエ…ソロなどで演奏に悪影響を及ぼしているとこがほとんど

ファゴ…まぁ全体への影響は少ないが、たまにいい仕事をする

だからボエは不要

ってかボエとファゴをダブルリードとひとくくりにするのはファゴに対して失礼だと俺は思うぞ

316 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 16:05:05.89 ID:WpJ5Xzbm.net
演奏に悪影響ってあんた…

それは奏者かオーケストレーションか指揮者のバランス取りのどれか、あるいは全部が下手くそなだけだろ。

317 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 18:08:07.43 ID:qv4bPtqJ.net
ダブルリードはSax族の宿敵。


これでいいんじゃない?

318 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 18:22:22.82 ID:uf5HKwfm.net
>>314
課題曲公募では、ダブルリード、アルトクラリネット、4番ホルン、コントラバスを含んだ編成をA編成、
それらがオプション扱いな編成をB編成としてる

319 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 18:59:07.89 ID:WpJ5Xzbm.net
>>318
なるほど。
その点についてはこちらの情報不足でした。

ありがとう

320 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 21:25:20.14 ID:O0B3U19C.net
>>317
オーボエ、バスーンはSax族と音域まるかぶりだし、
音量もかなわないから余裕でかき消される。
編成に入ってる意味がない。

321 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 22:03:57.19 ID:dG0JEaQX.net
サックス、ラッパ、ボーン…下品、DQN
ボエ、ファゴット、コンバス…お上品、選民思想

322 :名無し行進曲:2013/04/12(金) 22:24:36.13 ID:O07XDUTX.net
そうよ、あたしたちは高貴なダブルリード。
サキソフォンみたいな下品な楽器と一緒にしてほしくないわ!
吹奏楽にいれないでよ!!

323 :名無し行進曲:2013/04/13(土) 14:38:13.07 ID:42ezomWj.net
>>321
ダブルリードを吹奏楽に入れないのは良いがトランペットを下品と言うのをやめてくれ

324 :名無し行進曲:2013/04/13(土) 16:11:00.44 ID:UVJKSzIv.net
まるっきりダブルリードはよそ者扱いだな。

なんなのこいつら?

325 :名無し行進曲:2013/04/13(土) 16:55:08.29 ID:ipAiQXDS.net
当たり前だろ
吹奏楽みたいな大味の形態にダブルリード入れんなっつーの

326 :名無し行進曲:2013/04/14(日) 08:15:26.10 ID:q0jEbUSV.net
ダブルリードはおろか吹奏楽のことすら理解できないテイノウの集まりはここですか?

327 :名無し行進曲:2013/04/14(日) 08:30:19.13 ID:y9a/KJGe.net
吹奏楽にダブルリードいる意味ってなんなの?

328 :名無し行進曲:2013/04/14(日) 11:16:18.33 ID:eVIo9Bp0.net
ヘタレな編成で冴えない演奏しか出来ないテイノウどもがはびこってしょーがねーな…(-.-)y-~

329 :名無し行進曲:2013/04/14(日) 23:21:39.11 ID:PrhK1Xuv.net
吹奏楽でもレベルが高くて、よりシンフォニックな演奏を目指すならダブルリードは必須。
デカイ音で楽器を吹けば満足な集団だったらダブルリードは不要、むしろ邪魔者。

330 :あるぱか:2013/04/15(月) 19:51:36.82 ID:JBHI7vM5.net
ダブルリード楽器って繊細なんですね

331 :名無し行進曲:2013/04/15(月) 20:41:35.19 ID:33Jd8ctg.net
>>330
黙れ

332 :名無し行進曲:2013/04/15(月) 21:07:14.60 ID:m0FMQm6D.net
ペットサックスはバカでもガキでもそれなりに吹けるが、ダブルリードはそうはいかないよね

333 :名無し行進曲:2013/04/15(月) 21:33:30.94 ID:w8aU1Mxo.net
>>330
半年以上Romってろって言っただろうが

>>332
ガキに限らず中途半端で吹きこなせてない奴が大半だがな

334 :名無し行進曲:2013/04/16(火) 07:22:30.53 ID:ELDsOnrb.net
>>333
吹きこなせていないから吹奏楽には要らないってこと?
違っていたら申し訳ないが。


下手なオーボエは、オケやアンサンブルにおいては吹奏楽以上に迷惑だけどな

335 :名無し行進曲:2013/04/16(火) 11:27:42.25 ID:ZM+hPPq/.net
>>334
本来なら水槽に分類されておかしくない楽器だが、実情にそぐわない(技術、音量、維持費等)から不要

仮に問題点を克服できたとしても活躍できるのはせいぜい小音量のなんちゃって劣化コピーオケ作品などで、そもそもそんな曲(表現力などが求められる)を水槽でやることに対して疑問

336 :名無し行進曲:2013/04/16(火) 15:36:50.20 ID:ELDsOnrb.net
でかい音さえ出せば満足なんて思ってるやつらは音楽などヤメテシマエ。
どうしてもやるなら他人に聞かれることのない場所で自分達だけでやり、決して演奏会など開くな。

337 :名無し行進曲:2013/04/16(火) 15:39:13.01 ID:ELDsOnrb.net
>>335
実情って、どこの実情だよ

崇高なことを書いているつもりかもしれないけど、視野が狭いね

338 :名無し行進曲:2013/04/16(火) 17:09:00.13 ID:y6Ea2mqz.net
オーボエやイングリッシュホルンは、吹奏楽よりもっと大編成のオケと広いホールで
ソロを受け持つ楽器なのに、目先の音の大きさだけにこだわって、馬鹿なレスする奴が多いね。

339 :名無し行進曲:2013/04/16(火) 21:43:18.57 ID:plhFo8tV.net
中高生の吹奏楽部みたいな、大味で雑な音楽にはダブルリードは不要かもしれないな
誰でも到達し得る程度のレベルでしかないSax吹き・Tp吹きあたりが幅を利かしてる以上、ダブルリードを活かすだけの技量がない
全国金レベルの学校は、ダブルリード奏者の実力もさることながら、その活かし方を指導者も理解してる
ここでいらないいらない騒いでる奴がヘボバンド出身のヘボ奏者ってことは明白なんだから、
ダブルリード奏者は、「また下手くそが必死にわめいてるよ」と見下してればいいんじゃないの?

340 :名無し行進曲:2013/04/30(火) 11:05:01.08 ID:L1DREyhE.net
http://www.youtube.com/watch?v=jbMuQEHWN8Q
ワロタwけど悪くない

341 :名無し行進曲:2013/05/05(日) 22:17:20.89 ID:mRJR003X.net
http://youtu.be/fWPvIVWRHYE

ファゴットで宝島。

342 :名無し行進曲:2013/05/10(金) 07:19:21.80 ID:Jd9M08p1.net
いるかいらないかなんて作曲家が決めること。
楽譜に書いてありゃいるし、書いてなきゃいらねーんだよ。
オプションって「どっちでも良い」って意味でしょ?
もう決まってんじゃん。。。

大した作曲の知識もない人間が、書かれている楽譜に対して
「これいらねーんじゃね?」みたいに言うのは愚の骨頂。
「オーボエ無いからソプラノサックス」っていうのも、
普通じゃ考えられない話。ただ、ここでやたらウルサイ『実情』に
照らし合わせるなら、そうするのはやむを得ない、仕方ない。
無いもんは吹けない、それだけの話。
間違っても「代用できるからオーボエは必要ない」なんていう話じゃない。

オケ曲をやるのが当たり前、楽器は代用するのが当たり前だもんな。
あんまり楽譜や作曲家をバカにするなよ?

343 :名無し行進曲:2013/05/10(金) 22:54:00.01 ID:QyYRHLwL.net
>>342
ファゴット吹いてていらないんじゃねって思うこと多かったよ
作曲者を尊重はすべきだけど聴く人間奏でる人間がいてこその作品だよね

344 :名無し行進曲:2013/05/10(金) 22:57:21.56 ID:25ubZvb6.net


345 :名無し行進曲:2013/05/11(土) 11:56:20.12 ID:jonrTA6d.net
>>343
・・・それでよく吹いていられたね。面白かった?残念すぐる。
総譜をきちんと読んでその結論なのか、合奏の中で吹いてて
そう感じただけなのか。それで大分違うと思うけど、どうなんだ?

聴く人間奏でる人間が作曲者を評価するのは当たり前。
(もちろんFgだけの都合じゃなくて)良い評価が得られなければ
その曲は埋もれていく、これも当然。
でも、だからって楽器自体がいらねーって話にはならんだろう。

残っているオケの名曲がそうであるように、良い曲は全ての音符に意味がある。
長大な交響曲の中でも、寒気がするくらい無駄な音なんてひとつもない。
管弦楽曲並みに歴史が重なれば、吹奏楽もそうなるんじゃないか?
そうならなければ、吹奏楽自体が埋もれていくだろうし。。。

346 :名無し行進曲:2013/05/11(土) 12:02:46.88 ID:OgToQ/vo.net
吹奏楽にオーボエはいらないよね
いくら上手くても聞こえないし

347 :名無し行進曲:2013/05/11(土) 12:38:29.83 ID:FUf9REzn.net
>>345
>残っているオケの名曲がそうであるように、良い曲は全ての音符に意味がある。
>長大な交響曲の中でも、寒気がするくらい無駄な音なんてひとつもない。

そもそも吹奏楽曲でそんな繊細な書き方してる曲が少ないでしょ。
特に邦人作品

>>346
fのtuttiしか能のない奴らばかりだしな

348 :名無し行進曲:2013/05/11(土) 13:01:20.70 ID:jonrTA6d.net
何回もスマソ
おまいらモギさんとイケダさん相手にそれを言えるのか?

繊細な書き方をされた作品が少ないのは、繊細な吹き方をする
楽団が少ないのにも原因があると思ふ。。。
反省が必要なのは作曲者なのか奏者なのか睡蓮なのか。。。
誰もが知ってるこの名曲が、こんな音楽なのは知らなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=1E1Og9UIg_o

・・・おーぼえ、、、無きゃダメだろ。。。

349 :名無し行進曲:2013/05/11(土) 14:12:24.19 ID:8q3VcuR7.net
オーケストラではね、なきゃだめ。
吹奏楽では、、、いてもムダ

350 :名無し行進曲:2013/05/13(月) 00:04:18.28 ID:R3XvVQu1.net
>>345
俺の場合はポップスが多かったからね
クラシック曲ばっかりするような楽団はどうかしらないけど
それならオケ行きたいと思うし吹奏楽では不要じゃねーのみたいな

351 :名無し行進曲:2013/05/13(月) 10:02:33.76 ID:qnsDXAZ0.net
>>350
確かにポップスでFgの必要性を感じるのは難しいだろうなぁ。。。
しかしクラシックならオケっていうのも安直に感じてしまう、
完全に否定は出来ないけど。
吹奏楽オリジナルの作品はどうなの?アルメニとかホルストとか。
そういう作品のスコアをきちんと読んで「いらない」ならまだ分かる。

ポップスばっかりやってイヤになっちゃうのはもったいない。
それで「Fgは必要ない」っていう結論はオカシイよ、残念すぐる。
もちろんそれだけじゃないんだろうけどね。

352 :名無し行進曲:2013/05/14(火) 07:09:54.19 ID:+vUF76EV.net
>>351
まあそれでもたまに吹くから完全に否定してるわけじゃないのは察してね

353 :名無し行進曲:2013/05/28(火) 17:05:00.56 ID:3WBSs+q7.net
アヴァンギャルドロックには欠かせない、一番好きな管楽器です。

http://www.youtube.com/watch?v=UhDve-qpQ8M

354 :名無し行進曲:2013/05/28(火) 17:39:09.97 ID:YnScFY0J.net
オーボエはいらないな

355 :名無し行進曲:2013/05/29(水) 12:06:43.48 ID:USsxjYGd.net





■■【実は】国立音楽院【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1366558322/


★★★管楽器リペア&ギタークラフト★★★
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1340013168/






356 :名無し行進曲:2013/06/21(金) 07:24:01.67 ID:PCUzqbMc.net
オーボエやるなら管弦楽

357 :名無し行進曲:2013/06/21(金) 10:42:06.67 ID:g9asu0ju.net
>>1
多ければいいのか。
オーボエ並みに人数の少ないパートは他にもあるぞ。きっと

358 :名無し行進曲:2013/06/21(金) 13:07:15.86 ID:ssdk12tB.net
吹奏楽で一番いらない楽器はテナーサックスだからな

359 :名無し行進曲:2013/06/21(金) 15:41:36.84 ID:/Vbzh2dh.net
>>358
何故?

360 :名無し行進曲:2013/06/24(月) 06:18:22.69 ID:ANlFgCZL.net
超小編成ならオーボエあると面白いよ

361 :名無し行進曲:2013/06/24(月) 07:59:53.05 ID:FtxEzbRH.net
超小編成って何人くらい?
10人切ると吹奏楽というよりアンサンブルにならないか?

362 :名無し行進曲:2013/06/24(月) 12:24:06.60 ID:ZE+BfgMB.net
1人1パートなら10人だろうと50人だろうとアンサンブルだよ

363 :名無し行進曲:2013/06/24(月) 19:59:22.05 ID:JJacgRA3.net
>>358
一番いらないのはユーホだろ

364 :名無し行進曲:2013/06/25(火) 08:35:44.13 ID:Fnx8d6Qw.net
ダブルリード必須のオリジナル作品なんていくらでもあるだろ
みんな、ガチャガチャやかましい単細胞的なオリジナルしかやってないのか?

365 :名無し行進曲:2013/06/25(火) 09:17:54.52 ID:9aDilGHa.net
そのオリジナルが、別にそれオーボエじゃなくてもいいじゃん?って曲だらけなんだよ

366 :名無し行進曲:2013/06/25(火) 11:57:15.55 ID:Z0y7Jas6.net
「オリジナルが」っつーよりは、「スクールバンドを対象としたオリジナルが」だな

367 :名無し行進曲:2013/06/25(火) 13:42:39.29 ID:TNSIu06q.net
俺もそれなりに吹奏楽はやったけど、ファゴットの特性を理解した上で、
きちんと譜面に活かせてたと感じるのは、3人だけだったな
近年は課題曲でもファゴットが目立つ譜面も増えてきたけど、
箸休め的な使い方が主で、本当の意味での活かし方が分かってない

念のため聞いておくが、その3人くらい、パッと思いつくくらいの理解がある奴が語ってるんだよな?
3人ともブラスではかなり著名な作曲家だから、知らないなんてことはないと思うが

368 :名無し行進曲:2013/06/25(火) 22:40:48.86 ID:A1JuF2sX.net
>>367
何を言ってんの?

369 :名無し行進曲:2013/06/26(水) 09:58:22.85 ID:aDkxIA9u.net
うーん、誰だろう?
一人はアルフレッド・リードだと思うけど

370 :名無し行進曲:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:KmiCyF8t.net
ファゴットはあった方がいいよ。あると音が聞こえてくるような気がする効果・・・木低はいくらあってもいいよね。

371 :名無し行進曲:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:N/zbTopm.net
「気がする」って、、、、。聞実際には聞こえてないみたいじゃん

372 :名無し行進曲:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:Amt41RcW.net
結局みんな吹奏楽嫌いなの?

373 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SbkMr5U/.net
バカばっか。
「無くてもなんとかなる」と「あった方がいい」
とがゴチャゴチャになってる。
そもそも音色の違う楽器がそれぞれの役割もって
曲を構成しているんだから、無くてもいい楽器なんて
一つもないんだよ。ただ、編成の上では他の楽器で
代用が効くからとりあえず何とかなるだけで、決して
無くてもいい、とは違うんだよ。
加えて、テナーサックスが不要とかユーフォニウムが不要
とか、信じられないバカがいるな。

374 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:SElZyb/U.net
この暑い季節にコンクール会場の動線で外を歩かせたり直射日光がもろに当たるような順路を敷くような睡蓮は
ダブルリードのこと何も考えてないよね。
吹奏楽には要らない存在なんだなと毎回理不尽さを感じてる

375 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:wLPVLXOL.net
>>374
そんな訳のわからん会場でやってる田舎があるとは初耳だわ

まぁ直射日光が当たらない会場でやってても、平気で外にダブルリードを持ち出す底辺校があるのは知ってるが

376 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:wU5IdyKh.net
ケースを置く場所も用意しないから
楽器裸で持ち歩かなきゃいけない
大阪の全国大会もそうだった
ダブルリードは冷遇されてる

377 :名無し行進曲:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:uyfKfDWu.net
…と、威張り散らすから“奏者が”嫌われるんだよ

「もう少し配慮してほしい」とかだとまだ同情できるが

378 :名無し行進曲:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:REE3Zf/G.net
本当、ダブルリードはウザいな
自分たちは特別みたいな風吹かしやがって
吹奏楽から出ていけ!

379 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:5cfFdQCa.net
ダブルリードはいてもいいと思うよ
独特の音してるじゃん

私の同級生は自分の希望の楽器になれず
オーボエ…
彼女はもうオーボエをやって一年たつのに
未だにオーボエが嫌なんだとか
全く練習もせず
今年の大会曲ではソロもあるのに
一発でできないといい
ソプラノサックスの先輩任せ!!
毎日吹部やめたいって、うるさい

一生懸命やっても目立てない人いるのに…
彼女には本当に転部して欲しいと思ってる

とか、言ってる私は弦バスやってます^ω^
最初あまりの音の小ささに
弦バスっていらないんじゃないか…と
何度思ったことか、

話がずれちゃった!
そして長文すいません、

380 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:sU08NdhC.net
弦バスもいらないな

381 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Kan0+/dC.net
あほか。
弦バスがあるとないとでどれだけ低音の響きが変わるか
知らないんだね。

382 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:5cfFdQCa.net
弦バスはエンドピンを床に直接さして
音を出すから全体の音が
柔らかい響きになる、とか言うよね

383 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:q5+vEKB6.net
>>381
音程もあわせられない弦バスなんかかえって邪魔
ダブルリードもおなじ。
吹奏楽のお荷物。

384 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:8ZHC2DaR.net
それは楽器のせいじゃなくて演奏者個人の問題だろうが

385 :名無し行進曲:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:ssgLGQuv.net
いらないと思うもの全部外したらアンサンブルになるだろうが

386 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:3YPlsp/B.net
>>383
音程も合わせられない弦バスって何??
ダブルリードもおなじ。って、何が同じなの??
音程も合わせられない奴は、楽器に関係なくお荷物だわ。

387 :名無し行進曲:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:G8pKQR1N.net
>>339が真理だな
下手くそ・ダメバンドに限って、ダブルリードイランと騒ぐ

388 :名無し行進曲:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ZV0bqrPl.net
小編成にこそオーボエやファゴットを入れるように、とパンドジャーナルに書いてあったぞ

389 :名無し行進曲:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Iu+swfwm.net
オーボエで下手だとたったの1本でほぼすべてをぶち壊す最終兵器だ。こわい楽器だな。

390 :名無し行進曲:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:r78pFalh.net
>>388
それは理想論だよね
「そりゃ当たり前でしょ!」と思うけど、実際にはそう上手くはいかない

391 :名無し行進曲:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:e/Tfcodh.net
下手くそなトランペットの破壊力の前には何者もかなうまい

392 :名無し行進曲:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:THwExFLd.net
>>388
確かに小編成でダブルリードは利用価値が高いけど、小編成しか組めないバンドは資金もないからダブルリードを抱えられない
一般レベルになって、自前の楽器が当然になってくるとその論理も通じるけどね
ダブルリード吹きにとっては、ただの大所帯に混ざるより小編成バンドの方が自分の存在価値も上がっておいしいし

393 :名無し行進曲:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:e/Tfcodh.net
価値があるならいいじゃないか

394 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MRx47ZSw.net
>>389
マジでこれ
どんなに他が上手くてもオーボエソロがあると一瞬で壊滅する

395 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:PayKaUjB.net
>>394
そこまで下手くそなら練習の段階で分かるから、他の楽器にやらせるなどで対応すればいい話。
問題ない。

396 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:XXvxVkmw.net
自分で上手いと思っていることがまた問題。下手という自覚があれば、まだ
言いようもあるんだが。ないんですよ。

397 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:hJAwoAxS.net
吹奏楽に絶対になきゃいけない楽器じゃないよね、ダブルリードは。

398 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:PayKaUjB.net
個人の問題を楽器の問題にすり替えているヤツラ大杉

399 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:YFCSjiGO.net
>吹奏楽に絶対なきゃいけないわけでもない

オーボエが無くても良い曲だってあるけど、オーボエが必要な曲だって当然ある
ただそれだけの話

400 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BA+Ut4Wa.net
なんかここ、吹奏楽のダブルリード奏者が必死に自己正当化しようとしてて笑えるwwwww

401 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:jLJZbrDk.net
掲示板の書き込みだけで何の楽器やってるかがわかるの!?

402 :名無し行進曲:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MRx47ZSw.net
ハープ必須の楽譜うぜえ

403 :名無し行進曲:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:gKEucUm5.net
>>402
「ピアノで代用すればいいんだから、ハープなんていらんだろ」ってのがこのスレで不要論を展開してる輩の発想な
いかに不要厨が程度の低い吹奏楽をやってるか明白だろ?

404 :名無し行進曲:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:oD7MWacP.net
吹奏楽に程度の高い音楽なんてできないだろ
オーボエは吹奏楽なんてやらないでオケやりなさいオケ

405 :名無し行進曲:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:GgR5ZjlJ.net
>>404

406 :名無し行進曲:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:VcVqFvm7.net
>>404
もしかしてオケと吹奏楽を比べちゃってる?
それって最もおバカなことよ。
プールと海を比較するようなもの。
それにそもそも「程度の高い」音楽って…

407 :名無し行進曲:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:jJP+5lyV.net
オケと吹奏楽という編成自体を比べることは出来ないけど、
その編成で演奏する音楽に関しては、現時点ではオケの方が圧倒的に名曲が多いよね
歴史長いから当たり前だけど

吹奏楽が同じくらい歴史を重ねた時に、同じくらいの名曲は生まれてるかな?

408 :名無し行進曲:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:9vycCTnd.net
正直言って大切だと思う。
楽器に失礼だしぃオーボエ、バスーンを
やっている人にも、失礼だ。
オケとかぁ吹部をくらべてるけど
音楽をしてるんだから、レベルの差わぁ
あると思う!けれど、みんなふつうに音楽を楽しんでる
だからぁ、オーボエ、バスーンの事を
少しわぁ考えて欲しいです!

409 :名無し行進曲:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:9vycCTnd.net
正直言って大切だと思う。
楽器に失礼だしぃオーボエ、バスーンを
やっている人にも、失礼だ。
オケとかぁ吹部をくらべてるけど
音楽をしてるんだから、レベルの差わぁ
あると思う!けれど、みんなふつうに音楽を楽しんでる
だからぁ、オーボエ、バスーンの事を
少しわぁ考えて欲しいです!

410 :名無し行進曲:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:lR9afk1m.net
ツイッターでやれ

411 :名無し行進曲:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Jzceog0O.net
>>1
なんでそんなにバカなの?

412 :名無し行進曲:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/Yd/OXgA.net
ほんとだ。わぁ、ってなんだ

413 :名無し行進曲:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:t/IKBzf0.net
お前らのがぁバカだろw

414 :名無し行進曲:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:+6jqfBcn.net
アンチが>>408-409みたいなことやって必死に相手のレベルを低く見せようとしてるな
まぁ、そんなことしなければ、勝てないと負けを認めてるようなもんだが

415 :名無し行進曲:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:HtSh+pQk.net
まあでも吹奏楽にダブルリードはあってないようなものだけどね。
トランペットやクラリネットみたいに絶対に必要な楽器じゃないでしょ?

416 :名無し行進曲:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:NFhXyZMo.net
ダブルリードだけじゃなくピッコロ、エスクラリネット、アルトクラ、バスクラリネット、ソプラノサックス、テナーサックス、バリトンサックス辺りも絶対に必要ってわけじゃないよね
無くても演奏できる吹奏楽譜があるんだから

417 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mJ/Ldjw6.net
じゃあ「これが無かったら吹奏楽ではない」と言う楽器は?

418 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:PhxGIWZw.net
ダブルリードとコントラバス以外

419 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:ES/SAB5q.net
>>403

>>いかに不要厨が程度の低い吹奏楽をやってるか明白だろ?


ウケタwww

420 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:4UyNXOdx.net
でもさー、コンバスかっこいいじゃん

421 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:I4po30mY.net
オーボエとかファゴットは吹いてる顔ブサイクだよねwwwww

422 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:dbSjIg2+.net
ブサイクとかw

423 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:D1m1yf6I.net
>>419から程度の低さがにじみ出てるな

424 :名無し行進曲:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Ez0tbW3V.net
吹奏楽で程度の高低争ってどうするw
低次元同士仲良くしろよw

425 :名無し行進曲:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:VsTLf02Q.net
275 名無し行進曲 sage 2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:B6DWHkjQ
ウチの県では全部門を通じて課題曲1は無し。
普通枠でゼロとか前代未聞だわ。

276 名無し行進曲 sage 2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:gnp0PMYX
やっぱり今のご時世でオーボエソロのある課題曲は敬遠されるものなのかねえ。
2年前の天国の島の時は代替案が書かれてたけど、今回はそれが皆無だし。

426 :名無し行進曲:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:7sUyHdBn.net
うけうけw
曲によってはオーボエのソロじゃないと雰囲気が出ないのもあるんじゃない?
…とかいって百歩譲ってオーボエは必要だとしても、
ファゴットはどうして吹奏楽にあるのか本当にわからない。
下手な人はいくら意識しても音程合わないし。
コンクールとかのDVDで
ただでさえ顔半分くらいしか見えないテューバ奏者の顔全く見えなくするためだけに
あるような楽器じゃない?

…こんなこと書いてもファゴット一本の音は
そこまで嫌いじゃないんだけど。

427 :名無し行進曲:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:0KzrAC80.net
ファゴット吹きだからいう訳じゃないが、ファゴットの音色が必要な曲ってのも意外とあるぞ
指揮者・指導者がそれを理解できず、活かされてない演奏が正しいと誤認されてるケースが多いからそう思われるのも已む無しかとは思うがな

428 :名無し行進曲:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:QITJLSRF.net
「音域似てる楽器に任せればいい」
っていうのは絶対間違ってると思うな

ダブルリード楽器は特に特殊な音色を
持ってるから、他の楽器で代用したら
それはもう違う曲になってしまう

429 :名無し行進曲:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:rrA5HM7/.net
おらのとこオーボエ下手すぎて話にならん。すべてをぶち壊す、おとでかいし。そう壊れたチャルメラ。

430 :名無し行進曲:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:fSJJ+txa.net
ファゴットはいいねえ。木低はいくらあってもいい。向かって右前あたりに木低が揃ってると、柔らかい響きがするよね。ここが薄いと貧弱な印象になる。

431 :名無し行進曲:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:3jNNTNz7.net
ちゃんと楽器が鳴っているような吹き方が出来れば、少しは評価も変わると思うんだがな……

ま、佼成や市音、シエナ辺りの音をアマチュアに求める訳にもいかないから難しいんだが。

432 :名無し行進曲:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:zHdX2u6J.net
こんな音楽に対していい加減な奴が多いから桶に馬鹿にされるんだ

433 :名無し行進曲:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:YHldMxAl.net
はげど

434 :名無し行進曲:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:mw0QOZjQ.net
今週の週刊少年ジャンプに良いことが書いてあったね

435 :名無し行進曲:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:h+xUFaNs.net
50人編成なら、バスクラファゴットは2人ずつ欲しい
トロンボーンは3人で良い

436 :名無し行進曲:2013/09/08(日) 20:15:33.97 ID:FdQt4MWM.net
オーボエとファゴットは全然違う歴史辿ってるからダブルリードって纏められんのがなんかイヤなのは俺だけか

437 :名無し行進曲:2013/09/08(日) 21:54:07.53 ID:PZPRv1mp.net
ファゴットはシンフォニックバンドにはなきゃ駄目だ

438 :名無し行進曲:2013/09/10(火) 23:19:32.41 ID:sZLqSb0J.net
上手いバンドはダブルリードを活かしている

ホルンとダブルリードが上手いバンドは間違いなくレベルが高い

439 :名無し行進曲:2013/09/12(木) 07:37:14.90 ID:gYB0lNBV.net





■■【実は】国立音楽院 Part2【無認可】■■
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1377556874/






440 :名無し行進曲:2013/09/24(火) 19:55:57.48 ID:YOR67B2N.net
ダッタン人や寄港地ができないじゃないか

441 :名無し行進曲:2013/09/25(水) 09:27:15.38 ID:bpEqZare.net
>>440
オケでやれば良いじゃん

442 :名無し行進曲:2013/09/26(木) 21:35:58.12 ID:0RtW8jDB.net
ダブルリードがないバンドってなんかdameな印象。

443 :名無し行進曲:2013/09/27(金) 07:29:27.70 ID:NvDbQOIi.net
サックスとファゴットの二足のわらじを履いている俺の立場はどうなる…

444 :名無し行進曲:2013/09/27(金) 21:54:38.48 ID:Q8Xgox9E.net
俺なんかオーボエとファゴット吹くぜ。

445 :名無し行進曲:2013/10/09(水) 17:03:55.67 ID:yV95pN4Z.net
結局、ダブルリード批判する奴ってヘボバンド所属or出身ばかりなんだよな
そりゃ、全体のレベルが低けりゃ、難易度高い楽器は下手さが目立つし、
指揮者がダブルリードのことわかってなけりゃ、活かされることもない
上手いバンドはダブルリード奏者も上手いし、指揮者もきちんと活かせるってことだろ

446 :名無し行進曲:2013/10/28(月) 12:35:12.05 ID:9CfdTY+e.net
>>438

×レベルが高い
○レベルが高い様に錯覚する

447 :名無し行進曲:2013/11/12(火) 02:06:58.22 ID:Mh01cZKD.net
楽器が何のために作られたか
それを知ってから物を言おうね

448 :名無し行進曲:2013/11/12(火) 06:33:17.55 ID:G/5A6gU6.net
何のために作られたか教えてください

449 :名無し行進曲:2013/11/12(火) 11:51:40.43 ID:NpkeD2ip.net
>>445に尽きるな
下手くそほど他人を批判したがるが上手い人間から見れば根本的にズレてる
まぁファゴットに関しては中途半端なバンドに入るくらいならオケ行った方が絶対楽しいし有意義だと思うが

450 :名無し行進曲:2013/11/15(金) 05:48:59.73 ID:lPUR1cEe.net
>オケ行った方が絶対楽しいし有意義だと思うが

これを言い出したらサックス以外の木管と
コンバスとティンパニは少なくとも皆そうだな。

451 :名無し行進曲:2013/11/16(土) 15:31:43.58 ID:IAbmvoLR.net
>>450
オーボエ・コンバスはともかく、他は行きたくても入れてくれるところが限られてるだろ
クラ・フルートなんか掃いて捨てるほどいるし

452 :名無し行進曲:2013/11/22(金) 01:13:34.80 ID:335ju4qb.net
 馬鹿を言っちゃいけない。ヨーロッパ軍楽に影響を与えたトルコ軍楽の
中心楽器はオーボエに似たズルナだったし、ヴェルサイユ宮殿にあった大厩舎音楽隊
の中心も、オーボエ、コラングレー、バソンだった。中でもフィリドール一族がそう
だったが、歴史的に見ればこれらのほうが先に地位を持ってた。

453 :名無し行進曲:2013/11/27(水) 12:28:42.09 ID:ptgtzFas.net
やっぱこれでしょ
http://youtu.be/JnjmGmpOqEo

454 :ジャジー:2013/12/07(土) 07:31:50.04 ID:KHaoae6h.net
>>449
>下手くそほど他人を批判したがるが上手い人間から見れば根本的にズレてる

どうなんだろうね?
レベルが高いバンドなら、指導する側も多くを要求しなくてすむけれど、
そうでない場合は、要求することは多くなってしまう。
まあ、アマチュアバンド奏者相手に高望みをしても仕方がないんだけど。

結局、そのタイプの人間って、自分に自信がなくて、
批判でもしなければ、自分の力を見せられないんだろうね。
他人の足を引っ張るんじゃなくて、自分が奏者としての高みに登らなければ仕方がないんだけど、

455 :名無し行進曲:2013/12/08(日) 00:39:34.17 ID:8+gw8hqJ.net
ダブルリードは必要
クラとペットとフルートとサックスはいらんだろう?
(メロディー吹きすぎなんだよ)

456 :名無し行進曲:2013/12/08(日) 08:03:50.25 ID:VVecWSrd.net
>>455
それ、吹奏楽と違う。

457 :名無し行進曲:2013/12/08(日) 20:28:32.54 ID:GIdIHolb.net
>>455
木管
・オーボエ
・ファゴット
金管
・ホルン
・トロンボーン
・ユーフォ
・チューバ

458 :名無し行進曲:2013/12/09(月) 12:43:10.59 ID:Wy3/XiIP.net
>>455 クラ、ペット、フルート、サックスはメロディ
吹きすぎだから不要?  何言ってんだか意味不明。

459 :名無し行進曲:2013/12/09(月) 12:47:58.97 ID:Wy3/XiIP.net
メロディやるパートもある、それを引き立てるパートもある、
下から支えるパートもある。それぞれのパートの中にも、音量を
出す役割の楽器、音に輪郭をつける役割の楽器、音色を豊かにする役割の
楽器とさまざま。作曲家は各楽器の個性を熟知したうえで役割を与える
ワケで…そもそも楽曲において不要な楽器などない。 他の楽器批判して
る暇あったら、自分の楽譜に責任持ったら。

460 :ジャジー:2013/12/12(木) 06:12:59.62 ID:J6HRGmXr.net
>>459
少しだけ具体的な話をさせて欲しいな。

例えば、本当の意味で「心を震わせる」演奏ができるのは、中低音パートだけだね。
音は空気の振動であって、宇宙空間で音は聞こえない。
そして、より空気を震わせることができるのは、高音よりも中低音パートのほう。

高いメロディパートだけでは、本当の意味で心を震わせる演奏はできない。
そう考えれば、中低音パートこそが真の主役とも言えるんだよね。

461 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 10:09:55.73 ID:6mYBslki.net
>>460

例えば、本当の意味で「心を震わせる」演奏ができるのは、中低音パートだけだね。
音は空気の振動であって、宇宙空間で音は聞こえない。
そして、より空気を震わせることができるのは、高音よりも中低音パートのほう。

高いメロディパートだけでは、本当の意味で心を震わせる演奏はできない。



バカか、おまえは。

462 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 20:33:48.54 ID:iV0a37Qw.net
ジャジー先生の心を震わせる中低音が主役の曲を教えてください

463 :ジャジー:2013/12/12(木) 21:34:33.03 ID:Eavujh9h.net
>>461
まあ、君もいずれ分かるさ。
心震わせる素晴らしい演奏に出会えるといいね、

>>462
私が知っている中では、ムソルグスキーの「はげ山の一夜」かな?
中低音パートがアクセントを利かせた響きのある演奏は、鬼気迫るものがあるよ。

464 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 21:58:39.42 ID:PsA21d8U.net
ジャジーは他スレでも大の嫌われもので有名です。
相手にしないよう進めます。

いつでもどこでも見当違いな書き込みばかりで、迷惑してる人がたくさんいます。

465 :名無し行進曲:2013/12/12(木) 23:34:28.98 ID:7frfqacR.net
ジャジーごときになんで上から目線で言われなければならんのか。
腹立つわ、このバカ。

466 :名無し行進曲:2014/02/09(日) 15:29:34.92 ID:+zaHT4fZ.net
歴史的な話留するともともと吹奏楽の主役と言えばオーボエ、低音と言えばファゴットだった。
それがフランス革命の際に宮廷楽器であるオーボエファゴットが嫌われて、
逆に機能的に優れているクラリネット族がとってかわった。

っていう記述をなんかで見たことがある。

ちなみにサックスが登場してもなおクラリネットの機能性がすごすぎるので
サックスはソロ専門みたいな感じになっちゃってる。でもあった方がバンドのサウンドがまとまるんで必要。
(真面目に練習してればの話だが)

467 :名無し行進曲:2014/02/10(月) 22:57:10.96 ID:5EegpNS4.net
↑1行目の翻訳たのむ。

468 :名無し行進曲:2014/03/17(月) 02:26:58.50 ID:qVJ17CFi.net
昔の曲は金管ないし音色が扱いやすいシングルリードが目立つけど、このスレみたいな意見が多いから最近はダブルリードの楽器が良い味出す曲が多くなってきてるのは確かだと思う。

でもぶっちゃけ名曲って言われてる曲はみんな昔の曲だからこう言われても仕方ないよね。

469 :名無し行進曲:2014/03/25(火) 00:21:04.69 ID:gUFUM3Hv.net
http://youtu.be/JCS6jy4Q4w4

470 :楓颯:2014/05/10(土) 21:51:26.40 ID:zHvwM5dk.net
ふぁごっと吹いてます。今3年でふぁごっと聞こえないから1年生入れないといわれました。
ふぁごっといりますよね…
今全員で約35人です…

471 :名無し行進曲:2014/05/13(火) 09:39:18.08 ID:konEHoLN.net
いる

472 :名無し行進曲:2014/05/14(水) 23:28:19.14 ID:y2wfiu2Z.net
サックスは音でかすぎ。体育会系木管。

473 :名無しの笛の踊り:2014/05/25(日) 13:28:41.90 ID:/kulnS42.net
吹奏楽はアドルフサックスが作った下等楽器が幅を利かせる世界だから
その他は要らないという結論
ファゴット要らなきゃバスクラも要らない
オーボエ要らなきゃクラリネットも要らない
コルネットより高音で目立つのが許せないから
フルート、ピッコロも要らない
でかい音ばかり出して俺は出来るんだと言っている
脳筋の集まり

474 :名無し行進曲:2014/05/25(日) 21:39:43.49 ID:5mKnjrqD.net
じゃあ聞くけどさ、ここのダブルリードが超いい!って団体全国大会であったか?

475 :名無し行進曲:2014/05/25(日) 23:05:59.06 ID:pB/RL2Rk.net





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/






476 :名無し行進曲:2014/05/26(月) 21:05:01.89 ID:VnNSX4E+.net
まくそう

477 :名無し行進曲:2014/05/26(月) 22:47:20.33 ID:aQv1D5jr.net
>>470
ファゴットは要るよ。
でも、ファゴット聞こえないから要らないなどという顧問や、
そんな曲しか選べないバンドには、
確かにもったいなさすぎて要らないかもね。

478 :名無し行進曲:2014/05/27(火) 11:22:45.07 ID:2RV0ErGu.net
アメリカの現代吹奏楽なんかで、効果的にコントラファゴット使ってるのを聴くと
一気に曲の質が上がった感じがするよね

479 :名無し行進曲:2014/05/27(火) 12:40:56.23 ID:1hE8Rmgs.net
35人編成なら、むしろファゴットが2本あるととても効果的なのに


とはいうものの「ファゴット聞こえないからいらない」っていう声が出るのも分かるんだよな
原曲のオーケストラではファゴットが弦に消されずくっきり聴こえるのに
水葬アレンジで弦がクラとサックスになると聴こえなくなるってこと、結構多くない?

480 :名無し行進曲:2014/05/27(火) 13:15:23.06 ID:LKlvZsof.net
>>479
楽器があるならオーボエ、ファゴット2本ずつと、コントラバス1本とかあるとなかなか良いとおもうね。35人でも。

20人の小編成でもファゴット、オーボエ1本あるとかなりよいサウンドになってくれる。


クラリネットやアルトにかき消されるってのは、弦とちがい同じリードで音をならす楽器だからなんじゃとおもうんだが。
振動や倍音成分が近いんじゃ?と。素人意見だからあてにならんが。

481 :名無し行進曲:2014/05/27(火) 23:01:23.01 ID:kER+fy2H.net
「聴こえない」は二つある。

一つは単に聞こえない(かき消されている)。もう一つは完全に溶け込んでいる。

482 :名無し行進曲:2014/05/29(木) 09:00:39.84 ID:EiX93Alq.net
>>479
単に、ファゴットが聞こえるように、他の楽器の音量を抑えるように指示しない、
指揮者や編曲者の腕が悪いだけじゃないのか。

483 :名無し行進曲:2014/06/05(木) 11:31:46.31 ID:OaSTeETq.net
ファゴットのために全体を小さくしてバランス崩すなら
テナーにまかせたほうがいい

484 :名無し行進曲:2014/06/07(土) 00:08:31.17 ID:Jd9Ua9ra.net
コンクールの高校生の部でオーボエだけやたら上手いローマの噴水を聞いたときは流石に反応に困ったわ

485 :名無し行進曲:2014/06/10(火) 14:59:13.53 ID:CiQEDS0i.net
>>484
そのオーボエの子はオケのある学校へ進学すべきだったな

486 :名無し行進曲:2014/06/10(火) 17:17:47.50 ID:OvwfyoG/.net
OBバンドでコンクール出たときイングリッシュホルンをトラで頼んだら
その人だけ褒められてた

487 :名無し行進曲:2014/06/15(日) 04:32:52.70 ID:2sQ/UZVM.net
確かにブラバンにサックスは要らないでしょう!
サックスって色んな奏法があり、マウスピースも多種多様で、
ジャズやロックやポップスで吹けば凄く魅力的な楽器なのに、
ブラバンという視野の狭い環境の中では楽器本来の魅力を抑え付けられる。
ぶっちゃけブラバンサックス奏者は素人同然で使い物にならないw
サックスやるならブラバンじゃ意味ナシw
サックスの無いブラバンにはファゴットとオーボエの編成を多くすればOK

488 :名無し行進曲:2014/06/19(木) 21:42:16.69 ID:APKudKzM.net
オーボエとバスーンをひとりずつ楽器込みでそろえる費用だけで
サックスなら4人から5人分ぐらいいけるんじゃないかなw

489 :名無し行進曲:2014/06/20(金) 22:22:07.10 ID:NOkX6cNJ.net
>>488
確かにその通りwww
オーボエやバスーンは高価な上に技術も要る!
そう考えたらサックスは木管の中でも比較的簡単だし、
価格にしたって吹奏楽程度で使うなら入門機種で十分!!

でもコンクールとかでやるような曲には正直サックスじゃなくて、
オーボエやバスーンを増やす方が音色的に合うよな!?

ぶっちゃけブラバンサックスなんて経費削減と簡易化の為!
あと何気に人気ある楽器だから入部希望者数確保の為!!

吹奏楽がやりたくて入部してサックスに回された奴は、
可哀想だけど不運だと思って諦めるしかないw
でもサックスがやりたくて吹奏楽に入ろうと考えるのは間違い!

井の中の蛙みたく視野の狭い吹奏楽でサックス吹いても、
抑え付けられて楽器本来の良さを引き出す事も出来ず、
指揮者や他のパートからも邪険に扱われるだけだからね^^

490 :名無しの笛の踊り:2014/06/26(木) 19:47:04.10 ID:d2dRKe78.net
そもそも音色的にオーボエやファゴットの音を閉まりなく広げた状態が
サックスの基本音色だからな(閉まりがないからビブラートが必須なんだけど)
一緒に吹くとほぼ消えてしまう

491 :名無しの笛の踊り:2014/07/07(月) 19:23:52.08 ID:80/Y5yFr.net
クラリネットやバスクラはそれこそ咥えて息入れれば初心者マークとれるが
オーボエファゴットはそうはイカの金玉状態なのが問題なのだ
経験者だけ入れればよい

492 :名無しの笛の踊り:2014/07/08(火) 19:31:57.65 ID:yHeozgx7.net
本来管楽器合奏の中心はオーボエやファゴットなのだよ
17,18世紀のフランス管楽合奏の中心ねマーチだってそう
サックスの存在がいけないんだな

493 :名無し行進曲:2014/07/08(火) 19:56:14.41 ID:v6kl9Vfm.net
>>487
で、ジャズではオーボエやファゴットをどう活用してきたんだ?

494 :名無し行進曲:2014/07/10(木) 20:21:58.83 ID:Gednh0St.net
吹奏楽は音が聞こえる事が価値の全てだからなあ
本にマーラー的発想だから困る
ソウナルト笛は高音の時しかいらなくなってしまう
困った問題

495 :名無し行進曲:2014/07/20(日) 01:07:14.85 ID:mUcIAvNE.net
67人なんだけどファゴット無いっておかしいか?
オーボエは2本。

496 :名無し行進曲:2014/07/20(日) 23:39:03.83 ID:cs40oa20.net
バスーンが要らないわけがない。

あそこまで完璧な中低音楽器はない。

天国の島、きいてみては?

497 :名無しのラッパ吹き:2014/07/21(月) 07:39:58.94 ID:Zpp7x2Qs.net
中学にはWRいなくて、高校で初めて一緒に吹いてるんだけど、
正直サウンド全然違います。

ブレンドする時もそうですが、
ソロの振り分けとかも楽器違うと
印象がビックリするぐらい違うことになってます。

498 :名無しの笛の踊り:2014/07/21(月) 21:05:35.92 ID:VQ/2kA7Y.net
オーボエは必須出来るなら2管以上
ファゴットは・・・・・バスクラ、コントラバスと共にオプションだね
バリトンサックスやテナーサックスがまともなら
特に必要なし

499 :名無しの自由人:2014/07/24(木) 22:55:33.86 ID:0tp6GO91.net
ファゴットとオーボエいらないなんて言っている奴らは
「音楽」をわかっている気になっている。(と、思う)
ファゴット・オーボエ、そしてサックスもいないと困るね。
(option)てことは、いてほしいが、いないなら仕方ない・・・
てことだろ「いらない」とはわけが違うし、わかってほしい。

500 :名無し行進曲:2014/07/28(月) 19:28:02.91 ID:Zmts63AX.net
ファゴットは最低2本は必要
1本だけならいらない
50人以上なら3本いてもいい

トロンボーンは50人編成なら3人で十分
サックスは50人編成でも4人で十分
水葬は無駄にラッパボントロサックスが多い
ラッパが6ならホルンも6かと思えば4しかいないし

バランスを考えずにでたらめな楽器編成でやるから
桶に馬鹿にされる

おまいらこれ読め
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1379075416/

501 :名無し行進曲:2014/07/31(木) 12:28:30.48 ID:th0vMVpl.net
どの楽器も吹奏楽に必要
必要ないならスコアに乗らない。

~~はいらないとか不要とか言ってる奴はなにもわかってない
どうせノリで部活をやってる奴らだろうなあ、そんなのがいるから吹奏楽は下等なんて言われるんだよ

502 :名無し行進曲:2014/07/31(木) 19:23:46.53 ID:5NqxyAnM.net
楽器の序列からすればクラリネットよりオーボエが上
バスクラリネットよりファゴットが上なんだよ
オーボエファゴットが要らないなら
クラリネット属は全部要らなくなる

503 :名無し行進曲:2014/07/31(木) 19:45:41.86 ID:R1rT6ixB.net
>>502
馬鹿じゃねえの?

504 :名無し行進曲:2014/07/31(木) 21:52:29.90 ID:nCDglIgi.net
ジャジーの扱いの悪さに吹いたw

505 :名無し行進曲:2014/08/01(金) 19:48:16.52 ID:456eNmBH.net
吹奏楽に要らないパートなんてねえよ。
>>501に激同。
いらないんだったらスコアなんかにものらねえし、
吹奏楽にとってオーボエもバス―ンもすっげー頼りになってることを
どっかの吹奏楽団のでも聞いて考えろ。

506 :名無し行進曲:2014/08/02(土) 14:04:54.75 ID:2/N2h+gx.net
不要論が出るのは自分の周囲に「ピッチの合わないオーボエ」「楽器が鳴ってないファゴット」しかいないからだろ
俺はファゴット吹きでトラ出演経験多数だが、吹奏楽どころかアマオケに行っても
まともに楽器を鳴らせてないファゴット吹きが多いこと多いこと
楽器持ってる奏者が極端に少ないから仕方ないのかもしれんが、
中高の吹奏楽で適当な先輩に習って適当に吹いて、
それを適当に後輩に受け継ぐみたいなことしてるからなんじゃないの?
楽器が1本しかなければその受け継ぎすらまともにされてない訳で

下手くそならいない方がマシってのはダブルリードに限った話じゃないが、
ただでさえ難易度高いのに、そういう背景があるから下手くそ率が高すぎるんだろうよ
きっちりリード・楽器を鳴らせていれば50人編成に1本だけだって十分に存在感は出るんだけどな

>>499
俺は課題曲でOptionの文字を見ると結構萎えるけどな
作曲家が無くてもいいよ?って言ってるような気がしてしまう
実際、ファゴットがあるバンドがこの曲やるんならここと同じでいいんじゃない?みたいな譜面割り当て多いしな

507 :名無し行進曲:2014/08/02(土) 15:07:06.93 ID:VyDCoQl0.net
吹奏楽はパートが足りなくても、多くても何とかなるように書かれている曲も多く
>>505は半分間違い
オーボエやファゴットは吹奏楽においてもソロ以外は無くても大抵曲としてはさほど困らないが
オーボエやファゴットの音が欲しい曲は絶対欲しいので吹奏にも必要

508 :名無し行進曲:2014/08/02(土) 18:30:05.66 ID:G12T7sus.net
主役になるファゴットやオーボエの音は本当に素敵なので
なくならないでほしい

509 :名無し行進曲:2014/08/02(土) 21:28:57.02 ID:A3Qu3+bl.net
まてまて、元カノと今カノがファゴットなんだがww

510 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 08:29:12.31 ID:Y70jq/Mr.net
勇気のトビラのTrioなんかファゴット必須だよな

511 :名無し行進曲:2014/08/04(月) 20:46:51.52 ID:UJ9jL3sw.net
少なくとも旋律を描くには
オーボエやファゴットは必須
要らないのがクラ属
サックスが多い楽団だと本に要らないと言うより聞こえない
高音部分はフルートに任せた方が良いし

512 :名無し行進曲:2014/08/09(土) 10:34:15.44 ID:K40fhnJm.net
クラも2本でいいやとなると
編成35人でも何とかなるのか
楽器屋や楽譜出版社が困るだろうけどね

513 :名無し行進曲:2014/08/09(土) 18:54:40.79 ID:vOhzBCDP.net
オーボエ、ファゴットを活かせるバンドはレベルが高い
全国レベルは皆そうだろ

514 :名無し行進曲:2014/08/09(土) 20:51:36.49 ID:K40fhnJm.net
ブレンド等と言っているが要はくそみそな中間色的音色が良しとされているから
オーボエ、ファゴットを生かせないアホ演奏が多いんだよなあ

515 :名無し行進曲:2014/08/12(火) 13:44:20.45 ID:MmIHDmW9.net
オーボエ・ファゴットはいる、サックス・クラとかいらないって言うならオーボエ・ファゴットだけでアンサンブルやればいいのに…

516 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 17:00:24.28 ID:NFK1Jmep.net
やってますが、なにか、、、?

517 :名無し行進曲:2014/08/14(木) 17:30:40.98 ID:MfdyMULp.net
オーボエですか
1986年の課題曲D「コンサートマーチ「テイクオフ」」
オーボエのソロがある、良い音色をしている

518 :名無し行進曲:2014/08/15(金) 22:59:52.89 ID:PbuhQ+t0.net
>>516
そのアンサンブルで活動して吹奏楽には顔出さなきゃいいじゃん、サックス・クラ等いらないのが君たちの理想のバンドなんでしょ?

519 :名無し行進曲:2014/08/15(金) 23:28:27.31 ID:JnSiSv8r.net
サックスはガチで吹奏楽には要らないかとは思うけども

520 :名無し行進曲:2014/08/15(金) 23:42:25.34 ID:84wjoaem.net
>>518
>サックス・クラ等いらないのが君たちの理想のバンドなんでしょ?
「いらない」じゃなくて多過ぎ
クラは6人サックスは4人で十分 オーボエファゴットは2人ずつは必要
クラ10人サックス8人でボエファゴ一人ずつとか馬鹿か

521 :名無し行進曲:2014/08/16(土) 00:04:29.29 ID:3MViKura.net
サックスやクラはどんなにいても良いんだよ
オーボエはソロ以外は吹かなくても良いしピッチずれてハーモニー崩すより
無い方がいいけど吹いてないと暇だろ?

522 :名無し行進曲:2014/08/16(土) 11:27:42.67 ID:nIQ8wQFb.net
>>521
人数少なかったらトラ呼ばなきゃだけど、多かったら余分な人には降りてもらえば良いだけだもんね
クラリネットやサックスはいくら居ても困らない

523 :名無し行進曲:2014/08/18(月) 19:14:14.63 ID:WCZLBFV1.net
いくらいても後ろの連中で決まるからね

524 :名無し行進曲:2014/08/29(金) 15:28:20.05 ID:3MAnoILV.net
それなら一人でエレクトーン弾いとけよw

525 :名無し行進曲:2014/09/05(金) 10:23:27.67 ID:5sMBKzKu.net
吹奏だと音を空間に響かせることができてない硬い下手くそなファゴット吹きが多くて残念レッスン受けて基礎から見直せ
吹奏のオーボエ吹きは音量が小さいからか全力投球しすぎてどんどん音程と音色が死んでく奏者が多い音質さえしっかりしてればちゃんときこえるのに
吹奏のラッパ、ボーンとか金管は上手い人はホントに上手いけど基本的にカスカスの汚い音で大音量出してるやつが多すぎる
吹奏、管弦問わずフルートも音カスカスな奴多すぎしっかり腹使えようんこ共
サックスは音が下品な奴が多すぎてなんでどや顔で吹いてんのかマジで疑問ブビブビ下痢でもしてんのかってかんじ
吹奏で唯一聴いてられるのはクラリネットパート!高音で音がキツくなるときはフフッってなるけどどこ行っても良い音が聴こえることが多い

そんな僕はファゴット吹き

526 :名無し行進曲:2014/09/05(金) 14:16:36.82 ID:C2f0MlGq.net
サックスは表現力のある楽器だからフルモーは神とかジャズ最高、須川しね。に低音ぶりぶり命みたいのが一緒にいるからな
指導者がきっちり締めないとダメ

527 :名無し行進曲:2014/09/12(金) 09:51:22.08 ID:Sv84Xeb0.net
楽器屋と楽譜屋と曲書き屋の収入が減る方向になるので
オーボー、ファゴットは外せない

528 :名無し行進曲:2014/09/12(金) 13:26:15.66 ID:qru16XUb.net
オーボエ・ファゴットってたいていの場合独自の販売店扱いじゃないか?
東京ならJDRかノナカみたいな

529 :名無し行進曲:2014/09/12(金) 17:24:27.33 ID:ye4UaigI.net
>>528
下倉とかクロサワとかの管楽器専門店でも取り扱っているよ。
特に中古楽器の品揃えが豊富。

530 :名無し行進曲:2014/09/13(土) 00:01:23.32 ID:xcFKSrh5.net
最近はネットでよく探してみると、
大手の総合管楽器の専門店より
オーボエに詳しいお店もでてきたね。

531 :名無し行進曲:2014/09/14(日) 20:20:19.35 ID:pqOiWSiD.net
うちのオーボエは上手いから,そんなこと思ったことありません。

532 :名無し行進曲:2014/09/17(水) 07:53:13.90 ID:4rIiFiW6.net
>>529
oboe吹きは楽器本体が売ってれば専門店とは絶対思わない!
やはりリード材とか工具、それと複雑なメカニカカルを調整できるリペアマンがいないとね。

533 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 09:04:25.00 ID:hLrImfXr.net
正確に言うと要らないのではなく
使いこなせないだけ

534 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 10:29:36.47 ID:Z6GvMoZa.net
オーボエ、バスーンが生きる曲を演奏できるだけの技量がそもそもバンドに無いなら、
確かにそのバンドには要らないのかもしれないね。
でも、それは単にそのバンドの事情というだけの話だから、
わざわざそれでスレを立てるのはいかがなものかね。

535 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 12:23:40.05 ID:QeV33a3z.net
age

536 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 23:08:31.67 ID:jjF0UVvr.net
行進曲にオーボエ・ファゴットはいらないと思うし、マーチングなのに
オーボエ吹かされるとイラっとするwww
普段から調整に気遣うのに、外の直射日光や砂埃は大敵なんだと指導者は認識してもらいたい!
それとオーボエがsoloばかり目立つように思われてるけど、
全体のハーモニーを形成するのに重要だということも理解して頂きたい。

537 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 23:26:49.15 ID:O3we454I.net
ボエやファゴットのやつって希少価値があるから多少下手でも重宝されるから勘違いしてるやつが多い。

538 :名無し行進曲:2014/09/19(金) 23:32:20.80 ID:jjF0UVvr.net
>>537
仰るとおりだね!
ただ、下手だと他の楽器以上に立場が無いってこともあるんだよ(苦笑)

539 :名無し行進曲:2014/09/20(土) 06:20:42.97 ID:9bj74C6V.net
>>536
マーチだとドラム隊やパーカッションやらされてたな
外でマーチとか個人持ちはもちろん備品でも切れそうw

540 :名無し行進曲:2014/09/20(土) 08:26:01.18 ID:UyuqAKyD.net
高校野球の応援のとき打楽器の小物をやらされた
ただで行けたとはいえ、甲子園でも専門外の小物w

541 :名無し行進曲:2014/09/20(土) 12:04:04.43 ID:STdlnM77.net
オーボエ吹きだったら打楽器とサックスぐらい出来るだろ

542 :名無し行進曲:2014/09/20(土) 14:45:39.25 ID:Qpx0jRo2.net
オーボエは一番難しい楽器らしいので、オーボエが吹ければ
他のどんな楽器も簡単に吹くことができるはず

543 :名無し行進曲:2014/09/20(土) 18:10:33.28 ID:5DmsOA6r.net
マーチングではボエふぁごはいらない
あんな重い楽器首からぶら下げて歩きたくない
と、言ったらバリサクやらされた
ファッゴットより吹きやすいと思った
バリサク3人でバリバリ吹くのは
ステージでファゴット吹くのとは違った楽しさがあると思った

544 :名無し行進曲:2014/09/23(火) 23:17:13.13 ID:1nacYZCt.net
マーチって元々オーボエ大活躍の分野なんだけどなあ

545 :名無し行進曲:2014/09/24(水) 09:21:43.78 ID:pomh846I.net
ダブルリードと打楽器がメインだったっけ
トルコあたりの行進でみたな
ピッチ悪くても音が浮いてよく通るから向いてると言えば向いてる
今はピッコロいるし何より楽器の値段がマーチを許さないw

546 :名無し行進曲:2014/09/25(木) 09:07:00.45 ID:px7wr1BG.net
そこでサリューソホーンの出番ですよ

547 :名無し行進曲:2014/09/30(火) 07:57:16.32 ID:sGN62wBg.net
>>546どこで売ってる?

548 :名無し行進曲:2014/10/10(金) 21:20:08.07 ID:sAQGXu0j.net
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






549 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 04:07:21.23 ID:Q6STupKU.net
正統派、伝統的なオケ、クラシックやってたら、
スレタイみたいな発想には至らないが。

吹奏楽(笑)でいらないなら使わなきゃいいじゃないすかー。
オケでたっぷり使いますんで。
ただし、いっしょにいらないいらない言われてるサックスはいりませんww

550 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 04:09:28.30 ID:Q6STupKU.net
あと、行進曲だのポップスだのでどんちゃん騒ぎするのはご自由にって感じだが、
クラシックの管弦楽曲を吹奏楽でヤるのは下品だからやめてほしいです。
おまえらそれ平原綾香と同類だからな。

551 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 11:35:40.27 ID:030xlPMk.net
>>1
そんなにオケが好きで吹奏楽が嫌いなのに、わざわざ吹奏楽板に来て腐すとか、
おまえそれ、日本が嫌いなのに日本が気になってしょうがない朝鮮人とやってること同じだから。

552 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 11:37:20.05 ID:BIgZchBR.net
小編成が楽しいです

553 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 11:47:06.74 ID:TJO2p9OM.net
オーボエ吹き、ファゴット吹きは
いてもいなくてもいい人が多い。
たいして重要じゃない人、いなくても困らない人がやる楽器、それがダブルリード。

554 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 14:51:24.27 ID:WBX3W4ph.net
そうかなぁ。
オーボエなんて根気よく
コツコツ練習する子が選ばれてるけど。

555 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 15:04:24.84 ID:OwnhKD9W.net
どういう子か知ってから楽器決めるのかよw

556 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 15:22:22.26 ID:wyl2/j9E.net
オーボエなんて音程悪くてハーモニー乱すやっかいものじゃん
チャルメラみてーな音だしやがって
子供が合奏混じってやる楽器じゃねーんだよ

557 :名無し行進曲:2015/01/31(土) 20:35:45.98 ID:c1G5bXjJ.net
レベルの低いバンドにいるダブルリードは総じてレベル低いよな
そういうショボイ世界のショボイ奏者しか知らないショボイ奴が批判してるだけ

558 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 09:18:27.31 ID:bX1cLIEY.net
>>556
それはオーボエと言う楽器ではなく、奏者の問題だな

559 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 09:54:40.96 ID:CkAfv5VX.net
オーボエは他の楽器と違い、習得に非常に時間のかかる楽器
リードなど消耗するためお金もかかる
学校教育で扱うのは不適格
オーボエの音域はフルートやクラリネットなどの
より習得しやすい楽器で代替できるのだから
オーボエは不要

560 :名無し行進曲:2015/02/01(日) 16:09:39.61 ID:UfK4TwYH.net
わかっていない人多いね!

561 :名無し行進曲:2015/02/02(月) 08:48:10.20 ID:oI89vxWx.net
オーボエ、ファゴットはおいといて、アマチュアバンドにコントラファゴットは要らないよな
事実、コンクールでもほとんど音が聞こえず、見た目でハクを付けるためだけに居るからな

562 :名無し行進曲:2015/02/02(月) 08:54:32.21 ID:tAnjaYys.net
ダブルリード自体要らない
邪魔

563 :名無し行進曲:2015/02/02(月) 11:12:46.97 ID:ErTjwNAr.net
上手い子は上手い

本人の努力や環境の違いでしかない

564 :名無し行進曲:2015/02/03(火) 14:36:47.37 ID:/Uh1LgVx.net
>>557
下手糞バンドの下手糞奏者ほどダブルリード不要論唱えるよな

565 :名無し行進曲:2015/02/04(水) 03:38:04.58 ID:JNhJgWZa.net
元経験者からして、既存の吹奏楽ではファゴット・オーボエって
決して重宝されるポジションにはいないと思うし、ましてマーチング
にはまず必要ない楽器だと思うけど、オケアレンジの曲を吹奏楽で
やろうとしたら必須なパートだし、事実自分がやってたクラ→サックス
に置き換えた編成だったらないと成り立たなかった。

ので、時と場合、編成によりけり…かな^^;)

566 :名無し行進曲:2015/02/04(水) 07:51:33.24 ID:FgEVFEly.net
アレンジ物をするんだったら、弦の仕事を管に振り分けると同時に
Eup、Saxの仕事を作ってやらないといけないんだから、ダブルリード抜いて
その分を作ってやればいいじゃん。

どうせ吹奏楽に編曲した時点でパチ物なんだしさ

567 :名無し行進曲:2015/02/15(日) 02:31:54.52 ID:mN1hVeKu.net
オリジナルでも重要な役割してる曲あるだろ
いくらなんでも、1曲くらい思いつくよな?
思いつかないから教えろ、とかいうなよ
それすら思いつかないようなら意見をするな、ということだ

568 :名無し行進曲:2015/02/15(日) 10:16:42.45 ID:jNU73XnC.net
スパーク、リードの曲で役割がない曲が見当たらない

569 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 17:41:41.40 ID:cd2rh/Cw.net
行進曲は不要かも。
ボエ、バスン奏者も嫌がってた。

570 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 21:55:28.33 ID:bq2e6sRg.net
ブライオン版のスーザは結構オーボエ浮き上がるぞ

571 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 23:01:16.03 ID:040ZmSGy.net
マーチの場合、作曲者が無理解だとバリサク・バスクラ・チューバ・弦バスと同じ刻みだけにされることもあるしな
課題曲だけどパクス・ロマーナとかは面白かった

572 :名無し行進曲:2015/03/09(月) 23:11:51.99 ID:bcLan7Qd.net
昔はオーボエパートの楽譜さえなかった行進曲あったよ。

573 :名無し行進曲:2015/05/17(日) 08:51:36.07 ID:Iq8iYlIS.net
他スレの拾い物。

                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    h の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ

574 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 01:04:35.16 ID:N0ONy8t9.net
ダブルリードはお荷物人数少ない割に音程合わせられず合奏の邪魔ばかり。
吹奏楽から追放でいいよ
オケから出てくんな

575 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 04:52:18.32 ID:WEeZnmL7.net
フェイスブックで今後の活動を報告とか
みんながフェイスブックやってるとでも思ってるんですかねえ
自前のホームページもあるのにそっちを更新せずに
フェイスブック見ろとは乱暴ではありませんか

576 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 10:26:55.24 ID:1TruzAuL.net
>>574
夏休みだねえ(^o^)/部活いけよ笑

やばいな、本気でダブルリードの必要性がわかんねーやつばっかりか、、、

577 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 10:33:54.94 ID:CypZttnD.net
ダブルリードがいると、サウンドがガラっと変わるよね。
とても重要。
でも、チャルメラ音で音程が合わないオーボエ吹きだったりすると
全てをブチ壊してしまうのも本当。

578 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 10:36:06.80 ID:yMxHG+w5.net
>>577
もともと難しい楽器だもんね。
まあそんなの見てたら不必要なんて言い出す輩がいるのも、、、

579 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 15:10:27.34 ID:xle7RdXq.net
難しい楽器を教育現場でやる必要はないと思いますよ。

580 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 15:49:47.07 ID:/bJa+VaT.net
それ言い出せば切りが無いだろ。

581 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 20:18:06.75 ID:NPpzFoy1.net
オーボエは歯に悪い
特に第二次性徴の子供には悪影響

582 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 22:10:04.84 ID:m/k/Q0qb.net
残念ながらそれは昔の考え方。
そもそも歯に云々というのは管楽器全般に渡る話。ダブリーに限ったことじゃない。

正しいアンブシュア、姿勢、クールダウンによるもので改善できる、ってのが今の考え方。

まあそれを指導できる人間がいてって前提だけど。

大体性長期の子供に〜なんて話は吹奏楽部 に限った話ではないよ。

583 :名無し行進曲:2015/07/27(月) 23:31:49.59 ID:nFRr++gH.net
中学でクラやっていてピアノもすごく上手い子が、高校でオーボエやってたけど
チャルメラだし音程が合わなくてダメだった。
音楽的な素養があって、部活で毎日練習して、部活外でレッスンに通っても
ダメなんて、オーボエは怖ろしい楽器だなと思ったよ。

584 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 05:48:19.73 ID:cQsFxcWO.net
オーボエは保護者の金銭的負担が極端に大きい楽器。
クラリネットやフルートでも代用できるんだから
わざわざオーボエ要員なんて確保すべきじゃない
音色ガーとは別の問題。

585 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 06:01:20.26 ID:+4VX16i2.net
>>584
この間、ダブルリードの専門店に来ていた女子中学生が言ってたけど、
その子が入ってる吹部には、オーボエパートが14人いるんだって。
のだめカンタービレの黒木君の影響で、オーボエ希望者が多いらしい。
その子もヨーゼフというメーカーのmy楽器を使ってた。

586 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 08:01:07.14 ID:6adNqUrg.net
>>584
出来るとこはそーしてんじゃね?

代用は効くだろうけど、、、、(笑)
大体そんなことケチるとこ対したとこじゃねーだろーからな。使わんだろ(笑)

587 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 08:02:35.43 ID:vbejDHi6.net
>>585
なんでヨーゼフも知らんようなあんたが「オーボエ専門店」にいるんだよw

588 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 12:29:38.45 ID:+4VX16i2.net
>>587
ヨーゼフは当然、一目見てわかったよ。オーボエ吹きだし。
このスレはダブルリードを、よくわかっていない人がメインのスレだから
詳しくない人向けに「ヨーゼフというメーカー」と書いただけ。

589 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 16:35:22.99 ID:dBluacq0.net
吹奏楽でファゴットしてたけどファゴットはいらないと言われたらいらないかな
あんま聞こえないし
でもオーボエはいると思うよ、ソロも多いし

590 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 17:21:12.69 ID:28NxagSR.net
オーボエやファゴットは置いといて、コール・アングレやコントラファゴットは要らないな多分

591 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 19:12:57.76 ID:btYgFCO3.net
>>590
ばかアレがないとオセロはどーするんだってばよ!

592 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 19:13:16.97 ID:btYgFCO3.net
>>589
そんな悲しいこと言うなよ

593 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 20:33:18.47 ID:ocXwsDX8.net
>>590
春の猟犬やアルメニアンダンスも必要

594 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 21:14:31.84 ID:LHJZyBBp.net
アングレはアルトでダイブ器しときゃ問題ないだろ

595 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 21:17:10.27 ID:4aCcWrmu.net
>>594
ほらでたーーーー(´・_・`)
こういう人ーーーー(´・_・`)
なんでもサックスで代用しようとする人ーーーー(´・_・`)
無知ひけらかしーーー(´・_・`)乙ーーー(´・_・`)

596 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 21:21:29.21 ID:RHZ4Ddby.net
>>594
う、、、うん、、、、

597 :名無し行進曲:2015/07/28(火) 22:29:51.51 ID:hpZV3EyI.net
個人がどう思おうが勝手だが「ダブルリード不要論唱える奴はヘボバンドしか知らない」ってのはガチ

598 :名無し行進曲:2015/07/29(水) 13:36:47.36 ID:mXFX44Si.net
>>574
それはパートのせいじゃなくてそいつ個人の問題

599 :名無し行進曲:2015/07/30(木) 16:59:00.87 ID:kcFkzXvT.net
つoption

600 :名無し行進曲:2015/07/30(木) 18:21:31.09 ID:deZ7fTnP.net
>>599
ダブルリード持てない弱小バンド救済措置だぞ

601 :名無し行進曲:2015/07/30(木) 19:28:18.54 ID:Ezafennr.net
>>600
シーーッ!
(ヒント:厨房 夏休み)

602 :名無し行進曲:2015/07/30(木) 20:12:05.01 ID:J2qVPcqS.net
ダブルリードなんかいなくたって合奏はなりたつ。

603 :名無し行進曲:2015/07/30(木) 20:22:03.55 ID:fToqyVpM.net
>>602
まあ夏休みで暇だろうから過去ログでもよんでろよ(´・_・`)
これ以上無知をさらけだすことはないよ。

604 :名無し行進曲:2015/07/30(木) 21:05:50.44 ID:Q70rYJq0.net
>>602
悔しさがにじみ出ている

605 :名無し行進曲:2015/07/30(木) 22:36:53.46 ID:JPfthFmv.net
>>604
察してやれよ、、、

606 :名無し行進曲:2015/07/31(金) 06:39:05.28 ID:OIybKuD4.net
オーボエはクラリネット、アルト、ファゴットはテナーに吹かせときゃ十分でしょ?

607 :名無し行進曲:2015/07/31(金) 08:42:19.03 ID:zJ48g+2Y.net
音色が…
でも一度聞いてみたい

608 :名無し行進曲:2015/07/31(金) 08:54:32.71 ID:X37Tlhvy.net
>>606
ヘボバンドは、それで充分だよ。

609 :名無し行進曲:2015/07/31(金) 19:59:10.59 ID:YxP2hYv+.net
>>608
ObとFgの音聞いたことないんだよ、、、、
察してやれよ、、、(´・_・`)

610 :名無し行進曲:2015/07/31(金) 21:34:15.21 ID:s0q7Q3dD.net
オケに常席ない楽器の妬みだと思ったが、違うの?

611 :名無し行進曲:2015/07/31(金) 21:38:49.72 ID:8A+ll16C.net
>>610
まあアルトって書いてるからなあ

田舎のObすら見たことない厨房と思われ
夏休みだしな

612 :名無し行進曲:2015/08/01(土) 11:28:09.26 ID:rBCgjge2.net
実績がないから予算も組んでもらえず
いつからあるかわからない低価格楽器しか吹けないバンドの僻みだな

613 :名無し行進曲:2015/08/02(日) 07:14:30.00 ID:q+Zx2ObW.net
まちがいねえ

614 :名無し行進曲:2015/08/03(月) 08:59:20.75 ID:jTBFw/fI.net
下手な奴って、タテとかヨコとかうるさいくせに
音色についてはツンボなんだよな
ダブルリードの充実しているバンドと足りないバンドの音色の違いが認識できない

615 :名無し行進曲:2015/08/03(月) 10:59:17.07 ID:SnhQSb/t.net
オケの曲を聞けば、オーボエやイングリッシュホルンのソロがどれだけ抒情的で
魅力的か、ファゴットがどんなに表現力の豊かな楽器か理屈じゃなくわかると思う。
同じ音域を出せる楽器はあっても、ダブルリード独特の陰影は出せない。

616 :名無し行進曲:2015/08/04(火) 15:47:58.79 ID:37tCwMZg.net
某スポーツ紙の「○○なんていらんかったんや」と同じレベルの負け惜しみってことだな
それ以前に音楽やるに値するだけの耳を持ってないだけかもしれんが

617 :名無し行進曲:2015/08/04(火) 20:06:05.59 ID:fIYhMQEv.net
吹奏楽でオーボエ吹いてるけどさ
いやー、吹奏楽は正直言ってつまらない。
オーボエのことなにも知らないで曲書いてる作曲家ばかりだし、
とにかく吹きっぱなしっていうのが訳分からない。
クラリネットの譜面をそのまま一音ずらしてコピペしましたみたいな譜面多すぎです。
オーボエはクラリネットじゃないですから。
クラリネットと同じことやらせるなら
最初からなくていいじゃない?
吹奏楽のボエ吹きは本当に虐げられてますよ。

618 :名無し行進曲:2015/08/04(火) 20:07:43.37 ID:pzlcL3SW.net
大変だなあ

619 :名無し行進曲:2015/08/04(火) 20:43:08.58 ID:1s9q3jnX.net
>>617
そりゃあ大変

でもいいじゃん、オケじゃあ花型だ
世の中のイメージなんて、

オケ→上品、上流、歴史ある素晴らしい芸術
吹奏→部活

やで

620 :名無し行進曲:2015/08/05(水) 11:20:08.99 ID:5BQ8V4tt.net
だいたい中善楽器なんて何の為に楽器屋をやっているのでしょう。
実店舗でショーウインドウ見ていたら、店員にガン付けられたとか
追い払われたとか。楽器を買おうとしてる人に嫌がらせしてるだけにしかみえない。

私の注文にもEbであることに厭味を言われた。

商売人として完全に失格です。

621 :名無し行進曲:2015/08/05(水) 11:23:52.52 ID:AuXn2L1U.net
クラシックスレわろたwwwやつらあなどれねえw




前スレで評価が高かった名作たち(終盤の投票で複数の方からの支持を受けたもの)

「韓国と地獄」(オッフェンバック)
交響曲第103番「F5連打」(ハイドン)
交響曲第三番破綻調「オルガンなし」(サン=サーンス)
ノムターン
オラトリオ「天地捏造」(ハイドン)
バレエ「売春の祭典」(ストラヴィンスキー)
「キムイルソンはかく語りき」(R.シュトラウス)
交響曲第3番「コリアン付き」(サン=サーンス)
歌劇「ちまよえる韓国人」(ワーグナー)
スケーターズ・ワイロ(ワルトトイフェル)
ウリナラ・サイド・ストーリー(バーンスタイン)
白丁を焼く男(ヒンデミット)

あとは皆さんが傑作と思った作品をご随意にどうぞ。

誰かテンプレつくって

622 :名無し行進曲:2015/08/05(水) 11:25:13.30 ID:4JRO30jq.net
>>619
わからんぞ?
最近の吹奏楽ブームで

オケ→お高く止まった子守唄
吹奏楽→楽しそう!

って思う奴もいるかもしれん

623 :名無し行進曲:2015/08/05(水) 11:38:12.47 ID:Z7ez9J0q.net
461 :彼氏いない歴774年:2009/01/14(水) 13:25:18 ID:RGRUgtM2
実家暮らしなんだけど昨日学生時代の物整理してたら黒歴史ノート発掘した…
そこには中2の時ビッシリと書き連ねた痛ポエムの数々が(ry

↓ま ず タ イ ト ル か ら し て 酷 い 。

ロスト・マイ・シューズ
フラワー・オン・マイ・デスク
セクシー・モアイ
絶望のホワイトデー
ドリームファイト
葉緑体

歌詞も意味不明。「君にご奉仕!恋は兼好法師!」とか
「オカンの反撃、聖夜の惨劇」とか…もはや何を伝えたいのかわからん。
どう見ても電波でした。本当にありがとうございました。

624 :名無し行進曲:2015/08/06(木) 16:16:31.43 ID:CB2eJf0T.net
吹奏楽の作曲家なんて歯医者みたいなもんだからな
一部は初めからそっちを目指してなったとはいえ、大抵は上級になれなかった落ちこぼれ
俺はオケ所属のファゴットだけど、リード・スパーク等
ダブルリードの使い方もわかってる作曲家の曲がない演奏会にはいくらトラ代積まれてもいかないし

625 :名無し行進曲:2015/08/09(日) 23:30:49.38 ID:xvxZLj4U.net
吹奏楽部にはいらない。(OB,OGバンド含、一部例外あり)
吹奏楽にはいる。
これでいいじゃん。
市音の第100回定期演奏会とかシエナのアルメニアンとか聴くと必要性はわかるだろう。

626 :名無し行進曲:2015/08/09(日) 23:33:55.16 ID:MSZTK/Vt.net
ヘボバンドには宝の持ち腐れ
それなり以上のバンドには十分な価値

価値が分からない奴はヘボバンドしか知らないかまともに音を理解できる耳がない

627 :名無し行進曲:2015/08/14(金) 12:47:25.18 ID:QNR0WWEo.net
ダブルリードのあるバンドが多くなったけど
活かしているバンドはまだ少ない

ボエファゴは一人ずつしかいないのにクラ10人サックス8人ラッパ10人とかバカか
ボエファゴ2人ずつで、クラ6サック4ラッパ4ボーン3ならバランスとれるでしょ

628 :名無し行進曲:2015/08/14(金) 18:18:44.92 ID:26Wcxxo6.net
できたら3人ずつタブルリードは欲しいね

629 :名無し行進曲:2015/08/14(金) 20:08:26.16 ID:+VkyLC9a.net
ボエ吹きだが、オーボエ3人いるとオーボエのパート1つの曲の時に、合わなさすぎて逆にストレス。
三管編成の曲だと気持ちいいのだが、そればっかりじゃないからね。

630 :名無し行進曲:2015/08/14(金) 22:50:28.85 ID:33yWhyYk.net





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/






631 :名無し行進曲:2015/08/14(金) 23:01:35.00 ID:Cwm6xxz3.net
ダブルリードがまたくいないと、下手そうに見える。って

632 :名無し行進曲:2015/08/15(土) 00:08:15.55 ID:OEJs3Psq.net
市民バンドだとダブルリード全員トラで2管確保ってケースが多いみたいだな
高校生くらいの学生バンドだと金賞圏内の学校が2管以上確保ってイメージ
3管だと100人バンドとかじゃないとちょっと違和感がある

633 :名無し行進曲:2015/08/15(土) 13:09:24.35 ID:gAGMtYX1.net
55人?

Fl4 Picc1 B♭12 E♭1 AltCl1 BassCl1 Ob2 Fg2 AS2 TS1 BS0 
Tp4 Hr6 Ep2 Tb4 Bass3 Cb2 Per5 予備2 

これで良い。

634 :名無し行進曲:2015/08/16(日) 15:51:15.98 ID:6sTHToTn.net
一般的な編成だとサックス属が各1本ずつ追加でBフラッとClが1,2本、Hrが2本減のイメージ

635 :名無し行進曲:2015/08/22(土) 12:24:01.55 ID:ptyn6/my.net
ちなみに大昔のマーチは主力楽器オーボエだよ

636 :名無し行進曲:2015/08/23(日) 02:15:31.92 ID:MBPGdQjo.net
神居中が瞑と舞で全国金賞取った時、ダブルリード無かったよね

637 :名無し行進曲:2015/09/01(火) 15:29:36.90 ID:+RD60Xvu.net
>>633
アルトクラの使われ方が今一つ分からない
アルトクラなしのバスクラ2ではダメ?
あと、バリサクはなしでも可?

638 :名無し行進曲:2015/09/07(月) 21:23:14.43 ID:eP5xoEJH.net
1人三重奏wwwwwwwwww
https://youtu.be/203YBmOynvg
イベール 5つの小品

639 :名無し行進曲:2015/09/07(月) 21:36:11.03 ID:cu26kizp.net
支部代表が決まりかかってるバンドのオーボエソロの破壊力は抜群。
一瞬にして全員の3年分の努力をムダにしてくれる。

640 :名無し行進曲:2015/09/08(火) 08:00:51.82 ID:rMf2QzS0h
>>638
SUGEEEEEE!!

641 :名無し行進曲:2015/09/08(火) 09:28:37.66 ID:mBjxLyYE.net
>>639
あるある

642 :名無し行進曲:2015/09/08(火) 10:13:24.87 ID:mBjxLyYE.net
>>638
なにこれすご!!

643 :名無し行進曲:2015/09/08(火) 10:14:31.10 ID:mBjxLyYE.net
>>637
アルトクラなんて無くても全然オッケーでしょ。

644 :名無し行進曲:2015/10/12(月) 09:23:26.54 ID:rZeLXj1h.net
オーボエ音色が優しくて好きだけどな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=IEYHvra-c4A

まあでも確かに、ブラブラバンバンの中ではあの繊細な音色は場違いかもかな。

645 :名無し行進曲:2015/10/12(月) 13:14:55.99 ID:rpUaWP+P.net
BBAの金切り声みたいなサックスこそ相応しいのだよ。

646 :名無し行進曲:2015/10/12(月) 18:48:21.12 ID:fe2fwgOK.net
この釣りスレがまだ存続しているとは、、

647 :名無し行進曲:2015/10/20(火) 14:10:59.64 ID:Hu62Jfq0.net
小編成ほどオーボエ・ファゴットが生きるのに、大編成に鳴らないと入らないという謎。

648 :名無し行進曲:2015/10/20(火) 15:16:39.47 ID:Vmrlg5gs.net
下手クソが全てをぶち壊せる小編成

649 :名無し行進曲:2015/10/21(水) 18:27:21.40 ID:gdQOQgv2.net
全国大会クラスでオーボエファゴットがいないバンドってあるかな
上位にくるバンドほどオーボエファゴットが存在感出していると思うが
あと、タテヨコばかり気にしていて、音色に無頓着な奴(下手なバンドに多いタイプ)は、
オーボエやファゴットが合奏の音色を豊かにしていることに気付かない

650 :名無し行進曲:2015/10/22(木) 23:16:28.02 ID:gk5BVUBo.net
http://nuganaiav.x.fc2.com/

651 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 00:56:09.16 ID:bPhHQqaG.net
>>647
ファゴットやオーボエ揃える金があったら金属楽器何本も買いたくなるからだろうな
社会人バンドだとトラ呼んででも2本ずつ揃えるところなんかは聴いてて破綻しない

652 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 10:38:29.06 ID:MN6cyfJM.net
フツー楽器は自前だろ
そもそも楽団の楽器借りる程度のヤツに音出せんだろ

653 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 10:46:46.05 ID:VFji4a6U.net
金属楽器……

654 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 11:24:14.71 ID:bPhHQqaG.net
>>653
サックス・フルート辺りの安価な木管も含めたかったから敢えて金属って言ったんだが

655 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 18:37:39.76 ID:7L/xsd+V.net
>>651
学校の吹奏楽部が予算不足で、部員がたくさんいてもダブルリードを買えず
安価なラッパボーンクラサックスばかり買い与えるから奏者が増えない
まあ、ファゴット1本買う金で3人分のラッパ買えるからな

学校の吹奏楽部のあり方がおかしいから、
いつまでたっても吹奏楽の価値が低いままなのだと思うよ

656 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 18:55:30.85 ID:hT1+ohbk.net
1人が楽器に触れることより、3人が触れる方が効果があるわけでしょ。
どうせ学校教育なんだからそれで当然。

もっと言えば、吹奏楽なんて止めさせて、鍵盤ハーモニカやリコーダーだけで十分。

学校教育に吹奏楽の価値を上げるための金を使わせるなんてバカも休み休み言えってな話で。

657 :名無し行進曲:2015/10/24(土) 22:15:11.57 ID:bPhHQqaG.net
>>655
コンバスなんかもそうだけど奏法が特殊すぎる所為で
最低2本無いと技術継承すらこんなんってのもあるだろうな
バリサク・バスクラならアルト・B♭クラの部員が残ってればそれなりに継承できるけど
ダブルリードのどっちかだけ残ってても全く継承できん

658 :名無し行進曲:2015/10/25(日) 07:46:09.82 ID:g2W2V19x.net
中高生はシングシングシング吹いて踊る方が好きだろうからな
オーB−絵ファゴットの出る幕ねえな

659 :名無し行進曲:2015/12/30(水) 23:29:57.56 ID:Wr33utato
オーボエが上手い奴は管弦楽団がお勧め
定員は2人と少ないけど、目立ちまくるよ

660 :名無し行進曲:2016/02/26(金) 01:27:13.84 ID:xGZgCyO1.net
うちの吹奏楽部の指導者はオーボエに1年が入らなかったからって音域が同じトランペットから下手な子を移動させたんだが指が全然動かなくて大変。
来年は下手したらトロンボーンからファゴットに来るかもしれないな。
どうしたら説得できるものか

661 :名無し行進曲:2016/02/27(土) 17:10:31.82 ID:4umhSKJA.net
>>658
そういう「大人から見た中高生像」みたいなのを生徒に押し付けるケースが多いような気がする。
押し付けられてるつもりがなくて普通に楽しむ奴もいるだろうけど
中には真面目に音楽をやりたい人もいるわけで。それでオケ部とか無ければ不幸。

662 :名無し行進曲:2016/03/01(火) 14:39:54.71 ID:BMArpgsk.net
>>660
>音域が同じトランペットから
すんごい理由だな
リコーダーが一番上手な子をコンバートする方がはるかにマシだろ

663 :名無し行進曲:2016/03/05(土) 22:43:03.04 ID:PMDOPZ7uH
>>662
口の形がオーボエと相性が良ければ、指使いは猛練習でどうにかなると思う

664 :名無し行進曲:2016/03/06(日) 16:48:29.83 ID:sD2lFWA8.net
>>660
ホルンが替わるならちょうど良いよ

665 :名無し行進曲:2016/03/09(水) 11:10:39.81 ID:Bz8x1Q+n.net
役割としてはバリサクからファゴット、せめて笛かクラからオーボエだろうけどな。

まあ、学校教育だから、
バカの思いつきに従わざるを得ないこと、
その不利益を甘受すべき理不尽も学ぶべきだ。

666 :名無し行進曲:2016/04/17(日) 14:04:35.10 ID:ZAGg7XcBD
自治体の財政事情は厳しい
よって高い値段のオーボエを省略するのもアリ

667 :名無し行進曲:2016/04/22(金) 18:55:03.76 ID:yJVs68bm.net
オケでは「いらない楽器」という発想はないと思いますが吹奏楽ではオーボエいらないとかサックスいらない、コントラバスいらない
などという話をよく聞きますが、スコアにある以上「いらない」ということはないのではないでしょうか?
代わりにほかの楽器で演奏すればいいという考え方はおかしいと思います

668 :名無し行進曲:2016/04/23(土) 19:12:46.74 ID:HyHJU85N.net
見た目いろんな楽器があって楽しげだにゃ ダブルリードないと貧乏くさっ

669 :名無し行進曲:2016/04/23(土) 19:15:38.55 ID:PYTygRVI.net
>>667
学校教育と吹奏楽コンクール

670 :名無し行進曲:2016/04/23(土) 19:33:58.31 ID:PYTygRVI.net
途中送信すみません

学校教育と吹奏楽コンクールの影響が大きいと思います
まずコンクール以外ではとって付けたようなダブルリードパートばかりのポップス曲をよく演奏します
このような学校吹奏楽を想定して「スコアに載せなければならなかった」ダブルリードパートは要らないと言って差し支えないでしょう
おそらく他の楽器で代用することも想定して書かれています
このような曲のために高額なダブルリードパートを導入するのは費用対効果が低いと考えます

吹奏楽コンクールにおいては人数の制限があるため曲によってはダブルリードパートを削って他のパートに人数を割く戦略もあり得ます
コンクールは純粋な芸術ではなく無茶なルールに縛られた競争ですからこれは仕方のないことです

671 :名無し行進曲:2016/04/25(月) 16:52:04.94 ID:1UOaGjC7.net
オーボエ一本40万
フルート一本10万

そりゃ買わねぇよ

672 :名無し行進曲:2016/04/25(月) 17:53:19.31 ID:Qjdbd6yv.net
>>667

数だけでみると
吹奏楽部>>>オーケストラ部
ですよね。

単純に吹奏楽部がたくさんあり、その中には人数や楽器が揃わないバンドが相対的にたくさんあるだけ。
それでオーボエやバスーンがないバンドがあるのが目立つだけです。

人数があるバンドや、プロのバンドはちゃんと楽譜の編成を考えて演奏してるところがほとんどでしょう。

オーケストラも吹奏楽なみに全国にあったとしたら、楽器が足りないところは代用しやるとおもいますよ。

673 :名無し行進曲:2016/04/25(月) 22:59:41.30 ID:eOqrUFN3.net
レベルが低いバンドには無用の長物

674 :名無し行進曲:2016/04/29(金) 22:35:31.82 ID:KhsF7kCNK
>>671
本当にオーボエは高い
トランペットなら相当イイ物が買える

675 :名無し行進曲:2016/05/08(日) 19:16:44.12 ID:k4gdDQYU.net
吹奏楽なみにオケがあったら…確かに!でも…オケでは楽器がいない(都合つかない)曲はやらないのではないでしょうか、例えばブラームス一番でコントラファゴットがいないからそこだけコントラバスで、とかにはならないと思うのです。

676 :名無し行進曲:2016/05/08(日) 20:19:46.36 ID:56H6wzhT.net
>>675
増えればそれだけ無頓着な団体が出てきても何も不思議なことではない
想像上の話だから議論するだけ無駄だけどね

677 :名無し行進曲:2016/05/08(日) 21:33:12.03 ID:JBbLs0Wd.net
>>675
実は、ぬるいアマオケなら、
考えなしに管楽器重ねるとか、
運命のコントラファゴット入れないとか、
あるよ。

678 :名無し行進曲@\(^o^)/:2016/05/13(金) 14:33:37.68 ID:ByLZr2dT.net
>>677
ありますね!

679 :名無し行進曲:2016/05/15(日) 01:04:10.32 ID:AFbQyzyuH
>>677
俺が経験した楽団がそれ
チューバで代用した記憶があるw

680 :名無し行進曲:2016/05/25(水) 12:52:10.86 ID:8cZ/xCEs.net
そのレベルのぬるいオケは、吹奏楽でいうところの団員数10人くらいの楽団に匹敵する。

681 :名無し行進曲:2016/05/26(木) 19:11:41.22 ID:a0O8SsEx.net
プロ楽団所属のあるオーボイストのツイッターを時々覗いていますが、見事なメタボ
さんで。。。好きなことを仕事にできて究極のリア充だろうが、長生きはしない
だろうな。。。本人も覚悟はしているかもなどと余計なことを考えています

682 :名無し行進曲:2016/05/27(金) 07:48:50.02 ID:XsXxK91T.net
なにわオーケストラルウインズのファゴットFもひどいなw

683 :名無し行進曲:2016/05/27(金) 19:35:13.63 ID:b0VX8X/Z.net
トロンボーン6人とかトランペット8人とかが爆音出しているのに
ファゴットが一人だけいてもしょうがないでしょ
ソロなんかめったにないし

684 :名無し行進曲:2016/05/29(日) 07:05:39.33 ID:mpdLxxjsL
管弦楽ならファゴットが目立つ部分が沢山あるけど
吹奏楽だと存在感が薄い罠
おまけにトロンボーンより凄く値段が高くて維持管理が大変だし

オーボエ・ファゴット抜きで戦うのもアリだね

685 :名無し行進曲:2016/06/16(木) 18:23:29.14 ID:6vUFGw5W.net
日本で管楽器奏者がこれから長生きしたら悲惨な老後にしかならないだろ

686 :名無し行進曲:2016/06/17(金) 14:21:40.67 ID:R+n8cfgE.net
吹奏なんていう下賤なジャンルには必要ないよ。

687 :名無し行進曲:2016/06/18(土) 23:20:12.91 ID:k9zcXw/C4
社会人の吹奏楽団でオーボエ一人ファゴット一人の団体があった
オーボエの演奏がめちゃめちゃ上手かった

688 :名無し行進曲:2016/09/21(水) 20:48:50.50 ID:zaSDo1mT.net
じゃあファゴット10人くらい入れてみれば

689 :名無し行進曲:2016/09/27(火) 19:36:42.72 ID:D4Gl9+8w.net
これだから、底辺な楽器どもは嫌いなんだよw
ファゴットを吹くと他の楽器の上達も早くなるし ダブルリードやってると、まわりの音も聞くようになって溶け込む。
下手だったらその人が努力すればいい話で他の楽器がどうこういうことじゃない。

音が聞こえないっていうのは、自分のデカイ音に酔ってるか、楽譜と指揮に必死で周りまで耳がいかない下手くそだからw

ダブルリードだけでB♭でロングトーンすると倍音が聞こえるけど、他のパートはどうなの?w
伸ばすだけで はい終わり でしょ。

オーボエファゴットの良さが分からないやつは嫌いだし、そいつらはいつまで立っても上手くならない

サックスなんて華型な楽器吹けて満足してるだけで、音なんて汚いし クラリネットとも音が合わせられない残念な楽器
同じ主旋律吹いてる楽器が可哀想

690 :名無し行進曲:2016/09/28(水) 23:04:17.26 ID:idiGTyMY.net
そういう傲慢さがあるからイラネ

691 :名無し行進曲:2016/09/30(金) 04:35:18.68 ID:NKeH1W0K.net
サックスとダブルリード両方経験者の俺からすると
>>689は井の中の蛙というか純粋にアホというか…wさすがに釣りだよな?

692 :名無し行進曲:2016/10/04(火) 15:02:33.05 ID:IfY2cK+v.net
世の中の社会人 Ob., Fg. 吹きって大学オケで始めた人も多いのよ。
吹奏楽部で昔やってたとしても違う楽器だった人は多いね。自分の周りでは部活から Fg. だった人は一人しか知らない。
なので、吹奏楽部で必要かどうかってのは疑問にすら思ってない人が相当数いると思う。

個人的な意見としては必要な曲なら使う。必要でない曲なら使わない。
無理に全員強制参加させるから面倒になるのよ。
例えば、よく見かける光景で Ob. の譜面がない時に Fl. の譜面を渡すのはよくない。
余りにも音色と音域と性能が想定と違う。そりゃブチ壊しになるでしょ。
どうせなら Fl. の楽器本体と Fl. の譜面を渡すべき。出番が少ないのならそれくらいの持ち替えは練習させればいい。
それが嫌なら歌詞付きポップスとかならメロディーの譜面でも渡してやればいいし、そもそも出番なしでもいいわけよ。

オケと比較するとマズいかも知れないが、オケで木管楽器四種類が生き残った理由は各々の個性が独立していて代替が利かないから。
では吹奏楽で必要かというと、よくわかっている一部の作編曲家の曲を除いてその個性を出す必要がなさそうなんで基本的に不要だと思ってる。
楽器も現代楽器としては不合理極まりないので周囲の理解も必要だけど、どうやら普通の団体に理解は期待できなさそうだしね。

今、オケとバンドで Ob., Fg., Tu., Cl., Sax とやってるけど、
バンドの方は人が少ないので、その時々で一番欠けたら困る音を手当たり次第やってる。
うちのバンドは下手だけどその辺の理解はあるからお互い好き勝手やって試して最終的に本番用にまとめてる。
持ち替える暇がない時って Fg. は音域広くて大抵の楽器の役割ができるから小編成バンドにはほんと便利よ?

吹奏楽連盟なんて面倒な団体と縁がないからこういうことできるんだろうな、とは思うけど。

693 :名無し行進曲:2016/10/08(土) 18:50:18.89 ID:f4MwqMiz.net
で、結局、要らないんだろ?

694 :名無し行進曲:2016/10/08(土) 18:58:46.62 ID:EkByHpLC.net
そもそも「要る」ってなんだよ

695 :名無し行進曲:2016/10/09(日) 12:51:42.78 ID:bH3xNNI3.net
>>694
ボク、たまには辞書引こうな

696 :名無し行進曲:2016/10/11(火) 00:20:38.79 ID:G+/B/vac.net
>>695
そうじゃねえw

697 :名無し行進曲:2016/10/11(火) 07:19:09.32 ID:oCa//4gi.net
「煎る」の間違い

698 :名無し行進曲:2016/10/11(火) 15:24:17.11 ID:WiCPo1RM.net
>>697
メープル材は煎ると確かに香ばしい。ってアホか。

699 :名無し行進曲:2016/10/11(火) 21:52:35.38 ID:Ya2L0gQN.net
そもそも「吹奏楽」に必要かどうか、なんて大雑把に語るからいけないのよ。
楽器編成は曲によって違うのが普通なんだから。

確かにダブルリードを常時侍らせる必要は今のところないとは俺も思う。
作曲家側としても必要に迫られてダブルリードのパートを設けている場合もそうじゃない場合もある。
かといって、ダブルリードを無理やり吹奏楽編成から排除しなきゃいけない理由もない。
しかも、ダブルリードが必要な場合はあるが、あってはいけない場合は殆ど無い。

700 :名無し行進曲:2016/10/14(金) 15:24:46.75 ID:WXQhXnH4.net
だから、結局、要らないんだろ。

701 :名無し行進曲:2016/10/14(金) 17:01:34.21 ID:+7c6i9xT.net
ボエはあると嬉しい。

702 :名無し行進曲:2016/10/14(金) 20:19:08.98 ID:Li/iEC4p.net
要らないと思うやつらは要らないって言ってればいいんじゃない?
「私はゴミ指揮者のいる下手くそバンドにしかいたことありません」って公言するようなもんだけど

703 :名無し行進曲:2016/10/16(日) 22:45:58.31 ID:Ce2mb1e1.net
>>700
お前が>>699を踏まえたうえでそう言っているのなら、
全ての楽器に対して「要らない」って言えるわな。

704 :名無し行進曲:2016/10/16(日) 22:48:40.31 ID:Ce2mb1e1.net
>>700
例えば、吹奏楽でよく必要とされる楽器として、チューバがあるが、
チューバとダブルリードの差は一体どこにあると思う?

705 :名無し行進曲:2017/02/07(火) 16:02:44.57 ID:8v+KDYgs.net
>>704
陰湿な日本人の集団のブラスバンドに多くいるか居ないか。

チューバは多く居る。

バスーンは居ない。

そこが違う。

706 :名無し行進曲:2017/08/11(金) 21:27:48.88 ID:QtgFNVSsD
維持管理の面倒臭さを考えるとオーボエ・バスーン0もアリ
上手なオーボエ・バスーン奏者が存在すると楽団が輝くけどね

707 :てすと:2017/09/01(金) 14:08:01.21 ID:MAkn3VBX.net
節てす

708 :名無し行進曲 :2017/09/01(金) 14:11:59.88 ID:MAkn3VBXp.net
てすと

709 :名無し行進曲:2017/11/03(金) 04:06:43.37 ID:Cums0/lm.net
でもオーボエもファゴットも上手い人は上手いよね?

710 :名無し行進曲:2017/11/03(金) 08:56:02.97 ID:u6QI/gAC.net
>>709
それを宝の持ち腐れにしてしまう楽団が目に付くのも確か。
ただ、自分で考えて演奏できる人は部活の延長みたいな体育会系バンドには馴染まないのが多い印象。

711 :名無し行進曲:2018/01/22(月) 15:20:02.90 ID:UO6C2ezx.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

712 :名無し行進曲:2018/01/22(月) 20:15:39.45 ID:GWEOu4iC.net
>>710
こいつら、何が何でも全員で乗って吹き散らかして、
「あ〜吹いた吹いた」って帰るような輩やからな、、、
テュッティでもオーボエファゴット、コントラバスが浮き上がるようなバンドないかなぁ、、、

713 :名無し行進曲:2018/02/08(木) 16:28:35.51 ID:zI6soJSg.net
さらに言えば、フレンチホルンもいらない。
その代わりにアルト/テナーホルン・バリトンホルン・フリューゲルホルンを使いましょう。

714 :名無し行進曲:2018/02/10(土) 18:46:44.56 ID:/PUV6DTn.net
ちょっと何言ってるかわからない。

715 :名無し行進曲:2018/03/27(火) 02:24:54.39 ID:C1In3o6l.net
>>712
大音量組の意識改革もそうだがそもそも浮き上がれる音で吹けてる奏者が稀なのが水槽の悪しき伝統

716 :名無し行進曲:2018/03/27(火) 07:13:15.09 ID:oFFHiT3N.net
要らない曲しかやらないのであれば、そりゃ要らないわ。
生かし方が分からないなら、無理してオーボエ、バスーンを使う必要はない。
いちばん楽器の使用に厳しいコンクールすら、居ない楽器は代替を許しているわけだし。

717 :名無し行進曲:2018/04/08(日) 15:45:41.05 ID:LIjtl5EK.net
英語で、ファゴットとは、ホモのこと
バスーンは、ホモ楽器ってことか

718 :名無し行進曲:2018/04/17(火) 07:31:53.99 ID:E6aHwpnp.net
コンクールを考えると、特に就学年齢で上手なダブルリードは期待できないからな。

ゴロゴロいる笛クラからたまに出てくる上手なやつを使うことを考えるだろ。

719 :名無し行進曲:2018/04/21(土) 03:34:37.44 ID:7UH+bUM0.net
いや、稀にとんでもない化物が出てくるのもダブルリードな印象ない? 結構前だけど○○総合の芸大行った女の子とか。

720 :名無し行進曲:2018/04/21(土) 07:20:52.83 ID:HODdmTQm.net
とんでもない化け物と言えば習志野のオーボエでしょ
あそこまで上手いとオーボエを主軸に選曲出来るし

721 :名無し行進曲:2018/04/21(土) 07:25:09.14 ID:I5Fvf0Bw.net
あの子上手だったんだ
私的に荒木さんが天才だと思う

722 :名無し行進曲:2018/04/28(土) 13:49:34.23 ID:pr45Pm0K.net
吹奏楽指揮者でダブルリードの音扱いわかっている人は少ないね。
今日は憂鬱だ。

723 :名無し行進曲:2018/04/28(土) 14:39:44.09 ID:WJ7urN0S.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

60DQK

総レス数 723
163 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200