2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

吹奏楽の配置を考えてみた

1 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 18:08:16.86 ID:/b9bXxzQ.net
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up131307.png
どうだろう

2 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 18:18:38.44 ID:/b9bXxzQ.net
ホールをかなり贅沢に使うことになるけど、この配置の狙いは、

・クラリネットはブロック配置にした方が他の楽器と音色の違いが際立って色彩豊かになる。
・サックスは木管と金管の中間に位置した方が木管と金管をつなぐ役割を果たしやすい。
・吹奏楽サウンドの基本はクラリネットだと思うので低音クラリネットも客席に近い方がいい。
・フルートとダブルリードは相性がいいと思うのでなるべく近い方がいい。
・ホルンは下手に固めた方がよく聞こえる。シエナもこの配置。
・チューバはベルが上向きなので雛壇に上がった方が反射板の関係でよく聞こえる。(ユーフォと近い方がいい)
・トランペットとトロンボーンについては悩んだけど、オーケストラの配置を考えると横一列にする必要もない。
・パーカッションは最後列。演奏効果を考えると最後列がベスト。
・全体的にほぼ左右対称で、金管は全員雛壇の上という見た目の美しさも意識している。

批評お願いします

3 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 18:23:50.14 ID:/b9bXxzQ.net
補足。
・低音クラリネットとはアルトクラリネット、バスクラリネト、コントラバスクラリネットなどのことです。
・オーボエとファゴットは3人ずつを想定してます。(大編成です)
・クラリネットは3列。で内側から1st,2nd,3rd。

4 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 18:39:13.24 ID:I9RL3YLE.net
【笛人】  本宮宏美  【新潟県燕市】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1388808512

5 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 21:34:18.17 ID:/WpoG77w.net
吹奏楽の配置で変わってるなぁと思ったのは…
たしか下手からピアノ〜真ん中後方に打楽器〜真ん中前方にチューバ〜残りの管がビッグバンド風に三段
明らかにビッグバンドを意識した並びで普通の吹奏楽ポップスやってたw

吹奏楽じゃないけど…ビッグバンド編成でリズム隊が後ろ一直線、管が立奏で客席から見てM字型(後ろから見たらW字型)に並んだとこあったなぁ

6 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 21:40:02.91 ID:/b9bXxzQ.net
http://i.imgur.com/VEtdtpY.png
再うp

>>5 別にビックバンドを意識したわけじゃないけど確かにサックス、ペット、ボーンの並びは
ビックバンドとちょっと似てる。ということはポップスの演奏にも向いている?!

7 :名無し行進曲:2014/01/04(土) 23:37:36.80 ID:r2aLXR3W.net
>>6
この並び好きだよ

8 :名無し行進曲:2014/01/05(日) 02:11:52.20 ID:zQ1WyLPP.net
>6
trbは中央より下手側におくとベルに隠れて指揮が見にくいのでカンベン

個人的に見栄えがよくてかつ機能的だと思うのは神大の並べ方

9 :名無し行進曲:2014/01/05(日) 09:09:14.29 ID:9rPZDE/5.net
昔黛時代の題名のない音楽会でオケ出鱈目な配置で色々やってみたあ大差無いの結果に。

10 :名無し行進曲:2014/01/05(日) 13:32:31.55 ID:jtKpHk8K.net
>>8 そっかトロンボーンは下手はきついのか。気づかなかった。
トロンボーンアンサンブルの1stは大変だな。

ペットとボーンについてもっかい考えてみるわ

11 :名無し行進曲:2014/01/05(日) 17:30:04.89 ID:GF1AQnX7.net
この図だとトロンボーンとトランペットの人数が同じようになるが
トロンボーンはよほどの大編成(60人以上)でなければ3人で十分
敢えてアシを加えても4本だろ
ラッパは各パートに一人ずつアシをつけて6人

12 :名無し行進曲:2014/01/05(日) 19:08:27.79 ID:jtKpHk8K.net
>>11 一応トランペット5人、トロンボーン4人で考えてた。オーボエやファゴットもそうなんだけど
アルフレッドリードの曲を演奏できるように、と考えて作った。

想定人数
・フルート:5,6人 ・オーボエ:3人 ・ファゴット:3人
・エス、ベークラ:10人 ・低音クラ:3人 ・サックス:5人
・トランペット:5人 ・ホルン:4人 ・トロンボーン:3,4人
・ユーフォニウム:2人 ・チューバ:2人 ・コントラバス:2人
・鍵盤,パーカッション:5,6人

13 :名無し行進曲:2016/03/17(木) 07:06:57.71 ID:wJD+mABF.net
クラはbox型。最前列は左からbcl1st、fl、ob
2列目は左からbcl2nd、acl、fg、asax

下手側3列目bcl3rd
上手側3列目 tsax、bsax、bscl(bsclが舞台側)
下手側4列目 tub2人、sb(sbが舞台側

雛壇下にhr、euph、雛壇1段目にtp、tb、tub1人
雛壇2段目にperc ただし鍵盤系は下手側4列目

14 :名無し行進曲:2016/03/18(金) 07:15:00.58 ID:nVMZLnAf.net
>>13
「理想の編成」は曲によるっていう野暮なツッコミは置いとくとして、、、
オーボエ、ファゴットはパートがあればの話だけど3人ずつの方が好きだな。
特にコントラファゴットは、木管低音の中で最もポテンシャルがあるんじゃないかとも思う。
あとクラリネットはぶっちゃけもっといてもいいと思う。(やってるところは少ないけど。)
フレンチスタイルとアメリカンスタイルを折衷するにしてもクラリネットは12人くらいいてもいい。
金管は、1st以外は1パート一人の方が良い。だからトランペットが6人も必要な場面は少ないけど、
コルネットが入った吹奏楽曲も多いので、降り番を視野に入れた方が良いかも。チューバは50人編成なら二人で十分。

配置は舞台にもよるので試行錯誤しなきゃいけないけど、議論の余地があるとするなら
オーボエ、アルトサックスの位置かな?オーボエを二列目正面に飛ばして元の位置にアルトサックスを置くのもアリ。
金管は、できれば全員雛壇に乗せたいところだけど、少なくともホルンが下は避けたい。
雛壇と言ってもコンクールみたいに二段がちっと置く以外にもやり方はあるので柔軟に。

15 :名無し行進曲:2016/03/18(金) 15:54:31.87 ID:vUvk7b5N.net
コルネットパートをトランペットから離してクラリネットフルートの間辺りに入れたいな

総レス数 15
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200