2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最近の若者は音が小さい

1 :名無し行進曲:2018/11/20(火) 22:04:26.75 ID:UwFCw2VP.net
常にでかい音だせや

23 :名無し行進曲:2019/05/02(木) 16:00:02.77 ID:QJpFZryh.net
プロは音がでかい
ラッパ2人トロンボーン3人チューバ1人ホルン4人木管は2人ずつ(基本形)
これだけでホール全体にガンガン響く
大音量というより楽器がしっかり共鳴して(よく鳴って)結果的にでかい音になっているから
音がでかくてもうるさくない

下手なバンドは鳴ってないし音量がでかくても汚い
全国クラスの音はプロの鳴らし方に近いから音がでかくても汚くない
例外もあるが、少なくとも金賞バンドは音がでかいが汚くない
鳴っていないバンドは金は取れない

24 :名無し行進曲:2019/05/02(木) 20:31:38.55 ID:De1rfRIU.net
名前は伏せるが元プロオケ首席奏者はアマチュア吹奏楽は全国大会でも爆音大会してて何が音楽だ
とは言ってたよ
爆音出せるバンドが金賞取れるんだろうな

25 :名無し行進曲:2019/05/02(木) 20:52:02.53 ID:whCGvXRw.net
ピアニッシモがメゾフォルテに聴こえ
メゾフォルテがフォルテに聴こえ
フォルテはフォルテフォルテッシモに聴こえる
しかも、そのむちゃくちゃなフォルテは音楽に使える音(楽音)とはほど遠い

2002年のバンドジャーナルの誌上対談でも散々指摘されてたのに・・・
「ドミソが聞こえない」ってな
あれから10年以上が経ち、新しい時代になった それでも現状はかわらない

音楽の価値は半減してるのに音だけは大きい
まさに音のインフレーションやー(彦麻呂)

26 :名無し行進曲:2019/05/03(金) 10:31:28.84 ID:w/393G1N.net
>>25
金管楽器って、
「小さい音で吹く時も、響きの良い美しい音を出せるか」どうかで奏者の技量やセンスが分かるよね
アマチュア奏者で「自分は吹ける」と思い込んでるような人って、ちょっと他人より大きい音や高い音が出せるだけ、みたいな人が大半じゃない?

27 :25:2019/05/03(金) 18:33:55.09 ID:fVQub7ud.net
>>26
「いい響きってなんだ?ソノリティってなんだ?」っていうのを自分なりに考えている人の演奏と
そうでない人の演奏は全然違うと思う おっしゃる通りではないだろうか
合奏なら合奏で、うなりのないハーモニーを意識したい しかしうなる音が必要な曲もある
楽譜を読んでどういう音が必要なのかよく考えてほしいのだ

たしかに隣町のバンドはデカイ音で暴力的であこがれる、なんて人もいるだろう でもそれは感動的なのだろうか?
大きな音が出せた、高い音が当たった、ではその次は?
その音は音楽に使えるのか?どこで使うのか?そこはそういう音で本当にいいの? 作曲者の意図はなんなのだろうか?
と小一時間問い詰めたくなるような奏者が割と多い

28 :名無し行進曲:2019/05/04(土) 09:55:53.05 ID:CGxDFzdP.net
技術や音量はあっても美しい音ではない、というのは一昔前のピアノ教室なんかでもよくある問題だったから、日本の音楽界ではけっこう根深い問題なのかもしれないね…

29 :名無し行進曲:2019/05/04(土) 10:12:47.51 ID:92QCWT59.net
>>22
爆音がすばらしいとは言わないけど、
爆音を出さないのと、出せないのとは全く違う。
レンジが狭いとppとffの差も表現できないし。
それがいいなどとはさすがに言わないだろ。

30 :名無し行進曲:2019/05/06(月) 12:34:00.90 ID:C5J+pU4l.net
>>20
日本のプロ楽団も金管楽器は圧倒的に男が多いよね
最近はソロコンで優勝する女の子も出てきたけど、個人ならまだしも、集団での合奏時に男とガチバトルできる女性奏者はまだまだ少ないのが現状じゃないかなあ

31 :名無し行進曲:2019/05/12(日) 18:46:24.79 ID:twoC5pQd.net
>>29
これだわ

32 :ジャジー:2019/05/12(日) 19:34:26.19 ID:v+FbLDwc.net
>>30
そこまでにしときな。
お前がやってんのは、女性差別だぜ。
好意的に解釈しても、「現状じゃないかなあ」って言葉がでる時点で推測だろ?

お前が、どこで女性嫌悪の考えが身についたのか、俺は知らないし、お前の過去を知る義務もない。
だが、嫌いだから殴るって行動を取るようじゃ、俺は止めるしかないからな。

遠回しに言っても伝わらんだろう。ハッキリ言ってやる。
俺は、頑張っている人間の足を引っ張る人間にとっての、敵だ。いや、大敵だ。
どれだけトシを取ろうが、この考えが変わることはないからな。

>>31
私は、逆にピアノ(小さな音量)ができない奏者が気になるね。
音を「大きく」出すように指導するトランペット奏者は多いのかもしれないが、
「小さな音も出せるようにしようね」と声をかける指導は皆無なのかな?

33 :名無し行進曲:2019/05/21(火) 15:08:08.57 ID:ZETCO/Ju.net
>>23
本当はそういう、
「(音楽として使える)豊かな音量で響きの良い美しい音色」
を目指せるように指導していくべきだよね

少し脱線するけど、自分は伝統芸能の動画が好きでよく視聴してるんだけど、伝芸の人達はみんなすごく音が綺麗でしっかりした音量を出せてるんだよね
和楽器で出来るんだから、西洋楽器でも日本人はちゃんと豊かな綺麗な音を出せるはず、と思うんだけどなあ…

34 :ジャジー:2019/05/23(木) 22:41:23.24 ID:AK2zy5vU.net
>>33
残念ながら、私は伝統芸能のことはサッパリだが、
ラッパの話をすると、亡くなったモーリス・アンドレさんは、
どの高さの音でも苦にしないし、響きのある歌うような音色が特徴的だった。

東洋の人間も西洋の人間も、同じ人間なんだから、
意識して取り組めば、アンドレさんの演奏に近づけるはずだし、
近づく努力をしなければいけないと、私は思うのだが。

35 :名無し行進曲:2019/06/12(水) 14:34:55.16 ID:IknUvyJj.net
年金破綻 https://m.youtube.com/watch?v=JTuOqhTHp6c
https://blogos.com/news/annuity/

老後に2000万円貯蓄が必要 金融庁が指針案
人生100年時代とも言われる長寿社会に向けて、金融庁の審議会が指針案を作成。夫65歳以上、妻60歳以上の無職世帯では、毎月平均5万円の収支不足が生じているとし、30年人生があるとすると2000万円が必要だと試算した。


※生涯!、生涯賃金と生涯休日、【お金】と【休日】だけを考えたら、公務員が最高!よ。莫大な退職金!、賞与など一生涯で考えよう!!

現状の給与で、貯蓄して2000万円を貯蓄できる?? (^O^)

定年退職まで、老後の生活、65・70歳まで2000万円以上貯蓄。20から65歳まで、45年間を働くとする。
2000万円/45年間=45万円/1年間 45万円/12ヶ月=4万円/月

新卒の人は、毎月 4万円・1年間で50万円以上は生涯貯蓄。【使わずに!、毎月4万円を生涯貯蓄】が続けられるか?
銀行、信用金庫、郵便局、他、金融機関への貯蓄は【権限のある立場】には丸裸。個人が特定できる、ICOCA・suica・ICOCAなど交通系ICカードのチャージ残高さえ丸裸。

※【権限がある立場】では、端末操作で預貯金は丸裸。現状、全てオンラインで接続。この事実、知っている?
国家は、個人の貯蓄を把握している。死んだ時、個人私財が全てあらわになる事実。

36 :名無し行進曲:2020/03/30(月) 13:29:46 ID:B2I09Jbv.net
Fを必ず割ってくるバストロ奏者割とすこ

37 :名無し行進曲:2020/03/30(月) 18:52:08 ID:JQQ5B0Wa.net
ペンデレツキ死去

トーンクラスターの作曲家

https://www.youtube.com/watch?v=SctIG18OX14

38 :名無し行進曲:2020/09/03(木) 19:29:14.65 ID:cLsQ2WGS.net
qve

総レス数 38
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200