2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

吹奏楽におけるポップスステージの気持ち悪さは異常

1 :名無し行進曲:2021/06/13(日) 19:03:57.93 ID:PvhCIal9.net
下手な演奏、寒い演出、義理の拍手etc
とりあえず演者自身が恥ずかしそうにやるのやめてくれよ
見てるこっちが辛いわ

32 :名無し行進曲:2021/06/22(火) 00:46:40.29 ID:iHCr3Blq.net
18の者です。
18の楽団がポップスらしい理由が分かった。
ホルンがおらず、サビのホルンの遠吠えがないため、すっきりコンパクトにまとまって聞こえていたようだ。

つまりは、20さんが言っていたことが真理のような気がする。

33 :名無し行進曲:2021/06/22(火) 13:53:19.08 ID:VXclAuiF.net
バカな演奏会。
卒業生お別れ会になっとる。
まさしく内輪受け。
顧問の結婚を演奏会で祝っとった。
まぢ腹立つやるなら内輪でやれ。
金とってまでやるな糞。

34 :名無し行進曲:2021/06/22(火) 20:58:03.65 ID:LcMcG1RD.net
逆にそういうのを好きでやってる奴も一定数いるみたいだし、
楽団選びをする上で、ポップス曲への向き合い方って一番重視すべきじゃないかと思うわ。
ミスマッチはお互いに不幸

35 :名無し行進曲:2021/06/22(火) 22:29:17.72 ID:VXclAuiF.net
>>34
てか、
>>33
のような演奏会
観て感動するか。
タダでもいかねえよ。

36 :名無し行進曲:2021/06/23(水) 03:00:32.65 ID:AZvicqMs.net
>>33
4回公演
全てで卒業セレモニーやる学校があってな
保護者向けだろうけど

37 :名無し行進曲:2021/06/23(水) 08:35:55.03 ID:Vm0xZ/wM.net
基本的に引退セレモニーでやってるとこが多いのでは

38 :名無し行進曲:2021/06/23(水) 08:42:10.55 ID:RYjm4X9l.net
>>33
中高生のやっていることにグダるなよ、いい年して不寛容だな

39 :名無し行進曲:2021/06/23(水) 10:07:32.67 ID:2GmAfbEL.net
社会人団体も似たようなもん

40 :名無し行進曲:2021/06/24(木) 22:47:11.28 ID:NcqOlID4.net
団員全員でもなく、ソリストだけでもなく、中途半端に数人が被り物身に付けてる結構苦手。
サンタ帽子とかネズミのカチューシャとかその辺。

41 :名無し行進曲:2021/06/25(金) 04:42:23.89 ID:a/4YCzP0.net
なんて心の狭い人だろう

42 :名無し行進曲:2021/06/25(金) 09:04:47.65 ID:nZSshwDV.net
吹奏楽ジャズという新たなジャンル笑笑笑笑

43 :名無し行進曲:2021/06/25(金) 10:45:12.94 ID:p++Y0jAL.net
ニューサウンズがスタジオ収録になってから
ホール演奏した時に冴えないアレンジになってしまった

44 :名無し行進曲:2021/06/25(金) 10:47:08.71 ID:p++Y0jAL.net
うーむ

https://youtu.be/CqtVzFycmXE

45 :名無し行進曲:2021/06/25(金) 12:34:55.02 ID:y1sMW5Rm.net
高校の演奏会行ったらコンクールでやった2曲とあとはポップスでミュージカルだの歌だのダンスだの
部員の友達には受けが良いみたいだったけど吹奏楽聴きたかった自分には疲れた

46 :名無し行進曲:2021/06/25(金) 14:43:07.44 ID:bgRmH+rZ.net
部員からすればポップスステージは楽しい
踊るのは嫌だったが

47 :名無し行進曲:2021/06/25(金) 21:43:45.35 ID:3KRZ1A4P.net
>>33
だったら見んな

48 :名無し行進曲:2021/06/25(金) 22:43:39.14 ID:aMn7YKka.net
吹奏楽部内陽キャと陰キャ

49 :名無し行進曲:2021/06/26(土) 21:04:35.40 ID:d1du0POu.net
馬鹿の一つ覚えで宝島とルパン三世ばっかり
いい加減飽きろよ

50 :名無し行進曲:2021/06/26(土) 21:40:53.44 ID:vN8qX1SW.net
>>33
所詮外野の人間が不満ならば行かなければいい。

51 :名無し行進曲:2021/06/27(日) 04:10:47.06 ID:ZfA6DOdv.net
内輪やファンに向けたとこに行くからアウェー感味わうんだよ

52 :名無し行進曲:2021/06/29(火) 18:55:04.92 ID:tIeMr9ui.net
>>44
指揮者が余りにも、、

53 :名無し行進曲:2021/06/29(火) 22:25:44.29 ID:hrpUqiDD.net
>>52
可愛い可愛い

54 :名無し行進曲:2021/07/19(月) 12:32:32.97 ID:fn5s0wao.net
こないだ行ったらカーペンターズに宝島にエルクンバンチェロ
トランペット瀕死だった

55 :名無し行進曲:2021/07/22(木) 10:38:21.60 ID:iSLaaUxV.net
>>22
よっジジイ

56 :名無し行進曲:2021/08/03(火) 22:23:01.45 ID:SptRz0x8.net
>>25
あたりまえだ。
他人も使うステージに油性とかバカか。
さぞ顧問は青くなったろうな(笑)

57 :名無し行進曲:2021/09/04(土) 21:27:24.04 ID:brbOqDM8.net
何で吹奏楽がポップスやジャズやるとリズムに乗れてないのが顕著に表れるんだろう。
プロのクラシック奏者もポップスやジャズ、ラテンやってるの聴くと違和感有るし

58 :名無し行進曲:2021/09/18(土) 10:31:44.41 ID:So/rgzFB.net
ポップスを演奏する楽器はギター、ベース、ドラム、シンセとかが基本だろ。そこに追加でバイオリンや管楽器が混じるんだけど、基本の楽器の出音は押す叩く弾くって直で音が鳴るのに対して管楽器だけはタイムラグが発生しやすいのね。頭に空気入ったり。
もちろんプロはその僅かな誤差も誤差分早めに(ハシる感覚)で演奏したりして調整するんだけど、吹奏楽のような50人集まると必ずタイムラグが発生してモタモタベタベタした演奏になっちゃう。それがポップスがダサい最大の理由。

練習の中で、3の倍数だけアホになるじゃないけど、テンポ120で3の倍数だけスタッカートでパン!と鳴らす、300までとかやって、音が一つに聞こえるようになればまだマシな演奏できると思う。

59 :名無し行進曲:2021/09/18(土) 10:57:04.71 ID:NOa6BVSb.net
なんか吹部っぽいねぇ

60 :名無し行進曲:2021/09/18(土) 14:31:59.79 ID:OWyyLart.net
ディズニーものとかシンフォニックなものはまだしも、グルーブが必要なリズム系は生ドラムとチューバのベースじゃボケボケで無理でしょ。ニューサウンズだってCDはスタジオで別録りしてるしさ。

61 :名無し行進曲:2021/09/18(土) 19:52:15.06 ID:t48eU924.net
>>58
マシマシが、
「ポップスはパート1人づつでやってくれ、キレが悪くなるから、人を重ねないでくれ」と力説してたなぁ、、、

62 :名無し行進曲:2021/09/18(土) 20:28:51.01 ID:NOa6BVSb.net
吹部に限らずオケなんかでもアマチュア奏者は好きなタイミングで音の頭を作れてないことが多い
息をぶつけてアタック付けてるつもりになってたりする
だから論外なの。そもそも思ったところに音を置けないので、リズムもへったくれもない
以上自戒をこめて

63 :名無し行進曲:2021/09/18(土) 21:56:04.34 ID:So/rgzFB.net
あとはアレだね、抑揚のないネチネチな演奏ね。某YouTuberとかそうだけど、あれをポップスでやられると瞬間にダサくなるのよ。

64 :名無し行進曲:2021/09/19(日) 16:50:17.60 ID:4pf9R4As.net
更に大合奏()とかやっちゃうしなw

65 :名無し行進曲:2021/09/21(火) 21:06:24.03 ID:AQBR4JN0.net
>>58
ありがとう。言われてみれば納得だわ。
音楽って大変だ

66 :名無し行進曲:2021/12/31(金) 00:17:12.74 ID:mkPsMNTT.net
弱小アマオケだって
前プロ
中プロ
メイン
アンコール
でプログラム組立てるんだから
吹奏だってできない筈はない。この組立でポップスやるんならそれはそれでアリかとは思う(ただし、奏法等それ相応の指導は必要かと)

67 :名無し行進曲:2022/02/12(土) 17:52:07.34 ID:SON3G1l1.net
https://www.youtube.com/watch?v=Wa67xlUFAiw

68 :名無し行進曲:2022/02/15(火) 02:03:45.78 ID:gVn4GT3w.net
オケ曲やポップスの編曲ものをやりたがったり、
コンクール至上主義で、編成の変更やカット()を当たり前に思っていたり
そういうのが多すぎ

69 :名無し行進曲:2022/02/15(火) 06:38:56.62 ID:GJ+QT2hC.net
カットが当たり前、勝手に編曲して当たり前
YouTubeに音源流れてて当たり前。になってるわよね
フルバージョンでふける強豪校も少ない

70 :名無し行進曲:2022/02/15(火) 07:35:24.34 ID:bO04wzdX.net
中高の部活でのことなんだから好きなようにやらしてやればいいじゃんさ。
好きな音楽とかも特段なくて部活が楽しい子も結構いるだろうし。

71 :名無し行進曲:2022/02/20(日) 18:19:04.09 ID:MSgY3mwg.net
中高の部活だからこそ、きちんと指導してやらんとダメだと思う

72 :名無し行進曲:2022/02/20(日) 22:12:07.35 ID:kE/Ex6FZ.net
>>69
そういう強豪校に勝たせる審査員が
自称プロ(笑)
どこから吹奏楽がナメられているのかが
よくわかる世界ですよね?

所詮は忖度社会ですから。

73 :名無し行進曲:2022/02/21(月) 23:48:41.68 ID:e8qf/o8X.net
吹奏楽部が一番吹奏楽をバカにしてる

74 :名無し行進曲:2022/02/22(火) 16:34:15.35 ID:50fD5xxK.net
>>71
学校教育の則を越えている。そういう教育は個人ですべきです。

75 :名無し行進曲:2022/02/22(火) 19:57:50.56 ID:tPD3mRew.net
たかだか部活の顧問に任せるには負担が大きすぎる
っていうやつ一定数いるよね、頭悪すぎて話にならない

どんなにクソザコサッカー部だって、
手を使ってはいけません、って教えるのにw

76 :名無し行進曲:2022/02/22(火) 20:08:51.06 ID:iDtkPtvf.net
>>75
挙げてる例が的外れ過ぎる

77 :名無し行進曲:2022/02/23(水) 17:48:50.70 ID:ug3pCAjW.net
>>75
ルールはルールとして守らないと
ゲームが成立しないから
そこは教えなきゃダメでしょ
上手下手とは全くの別問題だぞ

音楽の知識は与えても良さそうだけど
吹奏楽は本来、競技ではないから
演奏する上での反則ってのはない

吹奏楽部で教えてるのが、音楽的
要素とは全く別物だからバカにされる

78 :名無し行進曲:2022/02/24(木) 23:48:55.52 ID:9ToW9QDB.net
でもバスケ部もボール蹴ったら怒られるよねw

79 :名無し行進曲:2022/02/25(金) 12:39:12.66 ID:gdJF9mZp.net
そりゃそうだ
ケンカで男のキ◯玉蹴っても怒られるぞ

一部の変態には喜ばれるが

80 :名無し行進曲:2022/02/28(月) 12:54:38.46 ID:EQuA0Y1b.net
スポーツのルールって吹奏楽なら五線譜が読めるかどうかと同じレベル。
吹部なんて、中高で辞めちゃう子が多いんだし、今の部活レベルで十分。

81 :名無し行進曲:2022/02/28(月) 16:25:46.77 ID:BYXT0ODr.net
自分が低レベルになりたくないからって
まわりを下げて安心するの恥ずかしいぞw

総レス数 81
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200