2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建築の歴史 建て直し1軒目

1 :世界@名無史さん:2011/01/30(日) 15:11:44 0.net
建築・土木などの建築物・構造物・構築物についてかたれ.

102 :世界@名無史さん:2012/01/24(火) 21:20:20.57 0.net
帝冠様式とか、屋根瓦にする必要性が実用レベルでは不要なのに、日本らしさを表象するため
に瓦屋根風にするのが面白い。その瓦屋根だって本来は日本の伝統建築ですらない。
まるで、朝鮮のキムチみたい。

103 :世界@名無史さん:2012/01/25(水) 10:46:12.53 0.net
戦前は欧化主義の流れの中で国粋主義の反動も何度もあったから・・・
そういう珍妙さも味の一つナリよ

104 :世界@名無史さん:2012/01/25(水) 10:53:22.39 0.net
瓦屋根といえば、大陸式の本瓦葺きは豪壮で外観も優れてるけど重くて費用もかかるから大変なんだよね
日本で発明された桟瓦葺きは安く上がるし軽くて合理的だけど外観はやや平面的で安っぽくなる・・・

105 :世界@名無史さん:2012/01/25(水) 18:41:55.42 O.net
>その瓦屋根だって本来は日本の伝統建築ですらない。

なにいってんだ
「アーチは本来はヨーロッパの伝統建築ではない。」
とか言ってんのと同じレベル

106 :世界@名無史さん:2012/01/26(木) 00:10:53.18 0.net
>「アーチは本来はヨーロッパの伝統建築ではない。」
その通りじゃない。可笑しくない。

107 :世界@名無史さん:2012/01/26(木) 18:52:47.79 0.net
【家船】水上生活民【モーケン族】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/min/1327100191/l50

108 :世界@名無史さん:2012/01/31(火) 22:36:01.35 0.net
>>95
違いはもちろんあるし影響を受けているとはわかるけど、
学問的に建築様式といった、システマチックなものがないよね

109 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 23:58:05.36 0.net
ていかん帝冠様式は、何故廃れたんだろう?
日本の帝国主義の象徴だから?
イメージ以外のメリットがないから?

110 :世界@名無史さん:2012/02/17(金) 15:22:33.73 0.net
下がりすぎ上げ

111 :世界@名無史さん:2012/02/17(金) 23:35:07.01 0.net
なまこ壁って、日本オリジナル?
横に重ねれば、レンガ造に似ているような気もするけど。

112 :世界@名無史さん:2012/02/19(日) 09:33:41.56 0.net
>>109
単純にださいから

113 :世界@名無史さん:2012/02/20(月) 21:43:33.22 0.net
「信長の野望」でも瓦屋根の大聖堂とか登場するけど、面白いよ。

114 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:04:55.68 0.net
都心の神社とか寺とか鉄筋コンクリートのアルミサッシも結構ある。
それでも屋根はそれらしくしている。
屋根の印象が大きいんだろうね。

115 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 21:35:38.16 0.net
中国とかは、帝冠様式みたいな、瓦屋根&ファン・デル・ローエとか
作っても良さそうだけど。

116 :世界@名無史さん:2012/03/01(木) 22:43:02.91 0.net
江戸の火事対策になまこ壁を普及させればよかったのにね

117 :世界@名無史さん:2012/03/07(水) 08:27:01.59 0.net
>>115
つーか、なんちゃら飯店みたいなのでビルの頭に瓦屋根つけてるの、けっこうないか?
瓦屋根って縦横比が大事だなって、あれ見て改めて思うわ。帝冠様式がマシにみえる。

118 :世界@名無史さん:2012/03/08(木) 21:32:40.93 0.net
「アサシンクリード2」をやっていたら、フィレンツェの塔の先端に瓦屋根をつけていた。
調べてみたら、ジョットの鐘楼とか、屋根が小さくて、何の意味があるのか不明だが屋根が
あるね。普段、下からのあおりで気がつかないけど。

119 :世界@名無史さん:2012/03/10(土) 21:40:02.85 0.net
欧米だと、木の柱で、柱の間を煉瓦で詰めても、木造扱いなのは、
建物を支えているのが木の柱だからという意味だろうか。

120 :世界@名無史さん:2012/03/11(日) 15:52:14.30 0.net
民族様式、折衷様式(日本の帝冠様式に相当)
民族文化宮(北京十大建築の一つ)
京都苑賓館(北京)
北京に多いのかも?
そもそも帝冠様式自体、日本風・東洋風といいつつ
中国風の色彩が多かったりする。

121 :世界@名無史さん:2012/03/11(日) 17:44:55.40 0.net
>>120
といっても、京都国際会館みたいな合掌造りとモダニズムを折衷したようなのは大嫌いだけどなぁ。
http://www12.jaycee.or.jp/2012/kinki/nara/uploads/img32b222c6416a4341f4f55.jpg
まだ、帝冠様式のほうが後世に残して恥ずかしくない。東京国立博物館とかマシだと思うけどなぁ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a5/Tokyo_National_Museum,_Honkan_2010.jpg/300px-Tokyo_National_Museum,_Honkan_2010.jpg
いちばんアリかと思うのは奈良県新公会堂かなぁ、建築家のオナニーがなくてシンプルなのがいい。
http://nara-heijyo.networknara.com/wp-content/uploads/2008/02/0001.jpg

122 :世界@名無史さん:2012/03/11(日) 17:51:32.57 0.net
モダニズム建築は嫌いじゃ。

123 :世界@名無史さん:2012/03/11(日) 18:49:04.40 0.net
鉄筋コンクリート造に瓦屋根が広い意味で帝冠様式だけど。
鉄筋コンクリート造で屋根が瓦の寺とか、低層の建物を
帝冠様式とは言わないよね。
さらに、時代的に昭和初期に絞ってしまうこともある。

124 :世界@名無史さん:2012/03/11(日) 19:36:18.93 0.net
城壁とか武家屋敷の門とかにも屋根があるけど、あの屋根の
意味があるのだろうか?
もっとも、アメリカ南部の木造の端とかにも屋根があったりもする

125 :世界@名無史さん:2012/03/11(日) 20:52:48.38 0.net
帝冠様式も、完全に屋根があるやつと、縁にだけあって屋上があるタイプ
に分かれるね。前者は、ヘリポートやエアコンの室外機とか置けないから
現代のビルだと無理なのかもしれない。

126 :世界@名無史さん:2012/03/11(日) 21:55:43.71 0.net
>>124
やはり木造と土壁には雨よけの屋根が欲しいんじゃない? 日本は雨多いし

127 :世界@名無史さん:2012/03/11(日) 23:03:25.74 0.net
西洋や中国だと、屋根がなくて、歩哨が行ったり来たりできるタイプも
あるけど日本にはないね。
中国の版築も屋根がない。

128 :世界@名無史さん:2012/03/15(木) 22:57:26.78 0.net
和食のファミレスもビルの2階にあるけど、瓦屋根風のタイルを
上につけている。
和のイメージ=瓦だ。

129 :世界@名無史さん:2012/04/01(日) 19:16:12.67 0.net
通勤途中に「メゾン・ソレイユ」というのがあるんだが、見るたび気になる。

「メゾン・ド・ソレイユ」じゃないの?

130 :世界@名無史さん:2012/04/03(火) 03:28:32.60 0.net
自分は車窓から見える「メゾン侘助」が気になる
花が好きなのか何なのか

131 :世界@名無史さん:2012/04/03(火) 06:42:04.22 0.net
メゾン・ソレイユ 「家・太陽」
メゾン・ド・ソレイユ 「太陽の家」
メゾン侘助 「家侘助」

132 :世界@名無史さん:2012/04/03(火) 19:49:55.23 0.net
サン・ハイツよりはマシになってるよw

133 :世界@名無史さん:2012/04/03(火) 22:02:58.26 0.net
屋根付橋といえば、「マディソン郡の橋」が有名。
でもマディソン郡のあるアイオワ州は、特段雨が多いというわけでもないよね。

134 :世界@名無史さん:2012/04/11(水) 21:44:02.47 0.net
屋上付きのマンションでも、最上階の壁面に寄せ棟屋根の
端っこみたいのをつけているものがある。
帝冠様式の名残なのだろうか?

135 :世界@名無史さん:2012/04/13(金) 22:30:21.29 0.net
>>106
日本の伝統建築は、神社だけだろ。
それ以外は中国のコピー。
ただ、
中国文化のコピーで寺に屋根瓦を採用。
中国との距離が開く。
城に屋根瓦を採用。
特権階級の家の屋根に屋根瓦。
庶民の家に屋根瓦。

という流れだから。日本独自に思えるだけで。

136 :世界@名無史さん:2012/04/24(火) 19:54:15.01 0.net
「検証 日本人の「住まい」はどこから来たか」
という面白い本があるよね。

137 :世界@名無史さん:2012/07/12(木) 11:34:49.90 0.net
中国、ずさんな高層ビル建設相次ぐ 旅客機の視界遮断「取り壊せ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120712/chn12071211010001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120712/chn12071211010001-n2.htm
中国メディアによると、問題となっているのは、同市の空港から約2・4キロ離れた地域に建設中の32階建ての商業ビル。
4月下旬、離着陸する旅客機の視界を遮ることが判明し、空港は以後、午後6時以降の離着陸を中止している。

138 :世界@名無史さん:2012/07/17(火) 23:26:10.78 0.net
杜撰な建築なのか?
規制がないだけだろ。

139 :世界@名無史さん:2012/07/18(水) 00:07:54.63 0.net
そうな、杜撰な建築規制ということになるだろうな。
ところで、上海や北京の奇抜な形状のビルの中には、窓清掃のためのゴンドラがないor機能しないものが多い。
それで人海戦術のブランコ式に頼るのだが、10日に一人くらいの頻度で落下して死んでるそうだ。

140 :世界@名無史さん:2012/10/02(火) 20:43:49.79 0.net
米軍基地の隣に小学校を作るような国もあるらしいよ。
10日に一人くらいの頻度で飛行機が落下して死んでるそうだ。

141 :世界@名無史さん:2012/10/02(火) 23:30:56.65 0.net
沖縄の事を言っているなら社会党が建てさせたんだろ
口では「子供たちの安全が〜」と言っているが内心では
「早く米軍機が墜落して子供が死んでくれ」と願っている
最低のゲス共

142 :世界@名無史さん:2012/10/25(木) 18:17:39.14 0.net
社会党が学校を建設したんだ。すごいすごい。

143 :世界@名無史さん:2012/10/27(土) 17:16:57.58 0.net
>>93
何とか様式・何とか様式というのがなくて、個別の建築物を見て変化していると
しているだけだから、変化がないように思われるとみた。

144 :世界@名無史さん:2012/11/07(水) 20:56:02.79 0.net
丸太小屋は、まっすぐな木でないといけないので、針葉樹林が多い地域に多く、
広葉樹林が多い地域は、丸太小屋が少ない。

145 :世界@名無史さん:2012/11/12(月) 22:34:21.61 0.net
デリーの鉄柱って、さびないんだよね。
インド人はこの技術を知っていたのか?偶然か?
あえて鉄で作ったことの意味って何だろう?
こんなのを建築できるんだという力の象徴?

146 :世界@名無史さん:2012/11/13(火) 23:56:28.32 0.net
黒錆化でググると幸せになれるよ

147 :世界@名無史さん:2012/11/18(日) 18:04:25.38 0.net
欧州を街ごと“コピー”する中国 世界遺産が危ない
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121118/wlf12111812000009-n1.htm
ブランド品からテーマパークまで何でも偽造してしまう「コピー天国」の中国が今度は世界遺産の町までもまねてしまった。
“被害”にあったのは、オーストリア中部の湖岸にある美しい世界遺産の町ハルシュタット。
2千年以上続く岩塩の採掘や湖岸の歴史的な町並みで知られ、1997年にユネスコの世界遺産に登録された。
こうした中、中国南部・広東省の広州市近郊に、湖のほとりに教会やホテルなどハルシュタットの中心部や通りをまねた分譲地「ハルシュタット・ビラ」が登場した。

148 :世界@名無史さん:2012/11/18(日) 19:37:34.46 0.net
建築の歴史はある意味コピーの歴史ではあるわな
テーマパークにコピー建築はいつものことだし
美術品のように偽物を本物と偽って売るタイプのコピーは滅多に無いが、
有名建築家の設計と偽って工事して、建築家は忙しくて現場に来れないとかなんとか
言って誤魔化す手口は存在したそうな。後で建築家の所に修理の依頼が来て
バレたそうだ。

149 :世界@名無史さん:2012/11/18(日) 21:16:42.18 0.net
東京タワーもエッフェル塔のコピーだといわれたんだよな。
高塔を無駄がないように設計すれば同じようにエキスポーネンシャルになってしまうのは
しょうが無いと言えばしょうが無いのだが。
今は誰が見てもコピーだとは思わないけど。

150 :世界@名無史さん:2012/11/19(月) 01:10:17.81 0.net
え?コピーじゃなかったか?

151 :世界@名無史さん:2012/11/19(月) 02:36:55.87 0.net
風圧に対抗する理論的構造物に近いモノだわな、エッフェル塔とか東京タワーとか
名古屋とか札幌とか、あの末広がりのタワーは
飛行機や船がどれも似たり寄ったりになるのに近い
足許が狭いとかコンクリートで作るとかテンション材を使うとか天辺に展望室を乗せる
とか金つぎ込んで特殊な形にするとか、条件が異なると大きく異なるタワーとなる

152 :世界@名無史さん:2012/11/19(月) 20:35:56.48 0.net
え?誰もコピーだと思わないの?

153 :150:2012/11/19(月) 20:48:03.17 0.net
東京タワーは設計者がエッフェル塔を参考にしたと言っていた希ガス
ただそれが151的意味なのかどうかは知らね

154 :世界@名無史さん:2012/11/21(水) 16:50:59.36 0.net
構造計算の手法は間違いなく参考にしてるだろうけどな

155 :世界@名無史さん:2012/11/21(水) 20:49:56.24 0.net
>>147
東洋のXXXなんか、コピーじゃんw
間違っても、ヨーロッパには西洋のXXXはないw

156 :世界@名無史さん:2012/11/22(木) 21:28:41.30 0.net
スカイツリーの構造は良くないと

157 :世界@名無史さん:2012/11/22(木) 23:30:46.78 0.net
高さの割りに敷地の幅が狭いから苦労したそうじゃね

158 :世界@名無史さん:2012/11/24(土) 03:14:06.88 0.net
>>151
エッフェルは、橋の設計から、あの塔に到達したのに、
日本人は、なんとオリジナルで到達したんだ。さすが神の民族・神の国家w

159 :世界@名無史さん:2012/11/24(土) 08:21:47.11 0.net
避雷針が登場するまで、雷が落ちまくりだったのだろうか?

160 :世界@名無史さん:2012/11/24(土) 11:44:17.24 0.net
四合院は、中国の伝統的な住宅建築様式とされるが、漢民族ではなく、満州人の住宅様式?
チャイナドレスみたいなもの?

161 :世界@名無史さん:2012/11/24(土) 19:14:13.07 0.net
Crazy Buildings in China
http://acidcow.com/pics/39675-crazy-buildings-in-china-21-pics.html

162 :世界@名無史さん:2012/11/24(土) 19:38:26.41 0.net
沿海州にあった遼とか金とか渤海の都市ってどんなんだろ?
○○土城って言ってるしアイヌのチャシみたいなもんなんかな?
でもオンドルとか瓦とか贔屓(亀の像)が見つかってるんだよな。

163 :世界@名無史さん:2012/11/25(日) 19:53:22.48 0.net
土でできた城壁の都市

164 :世界@名無史さん:2012/11/25(日) 23:51:50.41 0.net
>>160
とりあえず周の宮殿遺跡に四合院があるよ
http://big5.sj33.cn/architecture/jzll/200611/10406_2.html
の合院鼻祖??陜西?山鳳雛村西周遺址、
上から三つ目の図が発掘された遺跡
http://big5.sj33.cn/architecture/UploadFiles/200611/20061114212440417.jpg

165 :世界@名無史さん:2012/11/28(水) 20:43:12.12 0.net
華北地方とかに多い->満州だ、満州の住宅に違いないという勘違いか

166 :世界@名無史さん:2012/11/28(水) 22:30:17.39 0.net
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/

167 :世界@名無史さん:2012/11/29(木) 14:56:39.67 0.net
>>162
遼は堅固な建築を建てることで知られていて今でも遼時代の塔が遺されているよ
あと遼は南面を正面とする中原と違って東面を正面としていたらしいんだけど
ということは都城の中軸線も東西方向だったのだろうか?

漢の時代の住宅建築は必ずしも今の四合院式のようではなく非対称な住宅が多かったようだけど
都城も1つの中軸線に沿ったプランではないよね

168 :世界@名無史さん:2012/12/02(日) 00:21:17.58 0.net
国土が火山帯の上にあり、足元に火山灰という豊富な資源があったのにコンクリートに2000年近くもの間辿り着けなかった日本人は本当に駄目だな
これだけ自然災害に悩まされてきた国なんだから木造を捨てて石造りにするという発想が出ないのか。頭が固いね

合理的なようで合理的じゃないそれが日本人。世界を支配する器じゃないよ。

169 :世界@名無史さん:2012/12/02(日) 00:45:07.97 0.net
高度成長経済の数年でまともに使える砂が枯渇したこの国でコンクリートって(苦笑

ニクソンが規制する以前の米企業にでも就職すれば>168は幸せになれたんじゃねぃ
生まれる国と時代を間違えるというのは不幸なことだな

170 :世界@名無史さん:2012/12/16(日) 21:28:24.90 0.net
「故宮を取り壊し党中央ビルと主席官邸建設を」!60年代にあった、過激な都市計画―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=62595
北京市都市計画設計研究院の前副院長が書いた「古都北京50年変遷録」によると、1960年代に故宮を取り壊して党中央ビルや主席官邸を建設する計画が存在したという。

171 :世界@名無史さん:2012/12/18(火) 22:56:42.78 0.net
住宅に対する新たな価値 スモールハウスが生活にもたらすものとは?
http://suumo.jp/journal/2012/12/18/35200/
巷でじわじわと話題になっている本がある。高村友也氏の著書「スモールハウス」だ。
スモールハウスとは、駐車場一台分(約12平米)くらいの土地があれば建てられる「極端に小さな
家」のことを意味するのだが、高村氏は実際に東京の郊外にこのスモールハウスを建てて生活して
いるという。なぜこのような生活を選んだのだろうか。

172 :世界@名無史さん:2012/12/18(火) 23:31:43.32 0.net
半年位前に放送された「大改造!!劇的ビフォーアフター」の
欠陥住宅の画像を誰か貼ってやれw

173 :世界@名無史さん:2012/12/22(土) 16:21:00.15 0.net
>>171小さな家は1960年代のカプセル建築に一脈通じておる
未来の住宅はこんな個人用のカスタム住宅の集合体になるかも知れんよ
アメリカにもトレーラーハウスとかTracked housingとか似たものがある。

174 :世界@名無史さん:2012/12/30(日) 08:34:35.76 0.net
自宅が小さくてもいいと考える人が多くなってきたのは
記録メディアの極小化と繋がりがあるんじゃないかと思うんだ、
家の半分を書籍、ビデオ、レコードの所蔵にとられているような人って結構いたから。

175 :世界@名無史さん:2012/12/30(日) 10:49:34.62 0.net
その要素もたしかにあるだろうけど、主要因とまで言えるかどうか・・・。
単純に、節約 > 見栄 という意識変化が大きいかと。
あと、諸事において自宅完結の必然性が薄れ、外の施設(会食・宿泊・葬祭etc.)の利用が一般化したって背景も。

176 :世界@名無史さん:2012/12/30(日) 11:13:06.69 0.net
極端な狭小住宅は嫌だなあ。
間口が狭い京の町屋だって奥行きがあるから、実際はそんなに狭くないし。

かといって、あんまり広い家だと手入れや維持管理が大変だ。
狭い家でも物があふれかえって汚部屋やゴミ屋敷になることが多いのにw
広い屋敷は、昔みたいに安い人件費で家事使用人が雇えた時代じゃないと厳しい。

177 :世界@名無史さん:2012/12/30(日) 11:53:03.83 0.net
んなら大きい家、ほどほどの家、ちっこい家の3種類を建ててみて
どれがいいか検証することをお勧めする

178 :世界@名無史さん:2012/12/30(日) 13:21:50.21 0.net
生まれてこの方、ちっこい家にしか住んだことありません
端から端まで行くのに何分もかかるような豪邸に住みたい

179 :世界@名無史さん:2012/12/30(日) 14:29:31.11 0.net
戦前の大名華族とか実業家とか地方の地主とかの豪邸で現存してるものも、
いまは博物館や美術館として一般公開してるものが多いね。
税金対策もあるんだろうけど、個人の住居としては広すぎると使い勝手が悪い。
昔のように使用人を雇えないし、冷暖房やセキュリティーの面も考えると、
ほどほどの家で合理的に暮らすのが一番快適かもな。

180 :世界@名無史さん:2013/01/02(水) 08:39:02.00 0.net
ヨーロッパの貴族もお城をホテルやワイン醸造所にしたり観光用に一般公開したり、
英国みたいに城の一部に居住権確保する条件でナショナルトラストに寄付してるな。

だだっ広い家は現代人のライフスタイルには向かない。
ドラえもんで、ドイツの古城を買う話でも住み心地の悪さが描かれてたな。

181 :世界@名無史さん:2013/01/02(水) 08:48:46.73 0.net
>>180
ルンバが壁や屋根の掃除もできるようになったらましになる気はするが、屋根とかのメンテが大変なんだよな。
鳩やカラスに住み着かれた時の駆除や蜂の巣対策なども必要になる。

182 :世界@名無史さん:2013/01/02(水) 09:53:45.08 0.net
その一方でハリウッドスターとかベッカムとか成り上がりの金持ちが、
城館を買ってるよな。

183 :世界@名無史さん:2013/01/02(水) 22:37:27.13 0.net
金があれば掃除業者も修理業者も雇えるわな

184 :世界@名無史さん:2013/01/03(木) 17:03:25.65 0.net
>>180
藤子不二夫Fは、
かなりの世界史マニア
この人が巨匠である理由のひとつだが、
背景、建物などを大きなコマでたっぷり見せて描くので
読みやすく
臨場感がかなり味わえる、
「TPぼん」は、このスレ、板、オススメのマンガだ。

185 :世界@名無史さん:2013/01/04(金) 08:39:39.29 0.net
成り上がりだからイメージで買うんだろうね。
それでいて不便だから、普段は住まない。

高い天井とか吹き抜けとか、暖房効率悪そう。エコじゃないね。

186 :世界@名無史さん:2013/01/04(金) 12:33:59.30 0.net
古代ローマの富豪の家だと、同じ建物で入り口別で、部屋を貸していたりした。
これとは意味が違うが、江戸時代の武家屋敷も、町民に貸していたりもした。

187 :世界@名無史さん:2013/01/05(土) 02:25:58.55 0.net
江戸の建築って、火事で燃えてしまうことを前提に建てていた印象だけどどうなんだろ?

188 :世界@名無史さん:2013/01/05(土) 04:00:19.65 0.net
裏長屋は焼ける前提だが表通りの商家なんかは土蔵造で耐火性
を高めてたようだ。瓦屋根と厚い土壁を持つ

189 :世界@名無史さん:2013/01/05(土) 12:39:41.22 0.net
燃えないようにすること自体が無理なんじゃないのか?

伝統的な土蔵造りは、防火木造レベル(裸木造<防火木造<準耐火木造<耐火木造
)。加熱開始後30分間の構造耐久。

190 :世界@名無史さん:2013/01/07(月) 19:31:37.99 0.net
>>171
狭小住宅という用語は一般化していないのか?

191 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/02/23(土) 21:21:54.59 0.net
狭小住宅
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043430.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043431.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043432.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043433.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043434.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043435.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043436.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043437.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043438.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043439.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043440.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043441.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043442.jpg

192 :世界@名無史さん:2013/02/24(日) 21:27:50.13 0.net
>>187
災害とは関係なく、建て替えることを前提に、安普請で作っていた。

193 :世界@名無史さん:2013/04/07(日) 16:08:05.16 0.net
砂嵐の多い砂漠とか、修理が面倒な気がするのだがどうしてるのだろうか?
外壁の摩耗は漆喰で埋めたりしてるのかな?

194 :世界@名無史さん:2013/04/09(火) 19:15:43.91 0.net
砂岩ブロック・レンガのイメージが強いんだけど。
砂嵐がきても汚れたように見えない。

195 :世界@名無史さん:2013/04/14(日) 18:17:57.48 0.net
白漆喰だと汚れが目立ちそうだけど。

196 :世界@名無史さん:2013/05/22(水) 07:08:14.90 0.net
地震でやられた屋根瓦をやっと葺き替えた。
一人で瓦を持ち上げるのはさすがに無理なのでガルバリューム波板で葺いた。
去年秋から始めて寒い時は休んで工事期間延べ40日。
面白がってか、親戚や友人やらが頻繁に見に来たw
なお、足場材は車庫にする予定。

197 :世界@名無史さん:2013/05/26(日) 12:36:57.87 0.net
完成したばかりの公共施設、1晩で3階建てから2階建てに、1階部分は地下に埋まる
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=72638&type=
2013年5月23日、浙江省臨海市で、完成したばかりの3階建ての高齢者活動センターが、1晩で2階建てに変わってしまった。
もともと1階だった部分がすっぽりと地下に埋まってしまったのだ。

198 :世界@名無史さん:2013/06/01(土) 17:20:38.35 0.net
中国では、ニュースになるぐらい、滅多に起きないことなんだね。

199 :世界@名無史さん:2013/09/03(火) 14:58:10.52 0.net
高齢者活動センターって、結構文化レベルの高い施設を作ってるね。

200 :世界@名無史さん:2013/09/06(金) 23:00:48.72 0.net
琉球建築は、日本と中国のどっちの影響が強いんだろう

201 :世界@名無史さん:2013/09/21(土) 21:59:39.29 0.net
事故続出の韓国建築物 安全性よりも見た目重視のハリボテ
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130921/frn1309210949000-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130921/frn1309210949000-n2.htm
「韓国では、元請け・下請け・孫請けといった重層構造が深刻な問題になっています。日本でもかつて同様の問題が指摘され
ましたが、韓国では重層化のレベルが違う。下請けに関して規制は一応ありますが、現実には7次請け、8次請けなどざらです

総レス数 950
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200