2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建築の歴史 建て直し1軒目

1 :世界@名無史さん:2011/01/30(日) 15:11:44 0.net
建築・土木などの建築物・構造物・構築物についてかたれ.

181 :世界@名無史さん:2013/01/02(水) 08:48:46.73 0.net
>>180
ルンバが壁や屋根の掃除もできるようになったらましになる気はするが、屋根とかのメンテが大変なんだよな。
鳩やカラスに住み着かれた時の駆除や蜂の巣対策なども必要になる。

182 :世界@名無史さん:2013/01/02(水) 09:53:45.08 0.net
その一方でハリウッドスターとかベッカムとか成り上がりの金持ちが、
城館を買ってるよな。

183 :世界@名無史さん:2013/01/02(水) 22:37:27.13 0.net
金があれば掃除業者も修理業者も雇えるわな

184 :世界@名無史さん:2013/01/03(木) 17:03:25.65 0.net
>>180
藤子不二夫Fは、
かなりの世界史マニア
この人が巨匠である理由のひとつだが、
背景、建物などを大きなコマでたっぷり見せて描くので
読みやすく
臨場感がかなり味わえる、
「TPぼん」は、このスレ、板、オススメのマンガだ。

185 :世界@名無史さん:2013/01/04(金) 08:39:39.29 0.net
成り上がりだからイメージで買うんだろうね。
それでいて不便だから、普段は住まない。

高い天井とか吹き抜けとか、暖房効率悪そう。エコじゃないね。

186 :世界@名無史さん:2013/01/04(金) 12:33:59.30 0.net
古代ローマの富豪の家だと、同じ建物で入り口別で、部屋を貸していたりした。
これとは意味が違うが、江戸時代の武家屋敷も、町民に貸していたりもした。

187 :世界@名無史さん:2013/01/05(土) 02:25:58.55 0.net
江戸の建築って、火事で燃えてしまうことを前提に建てていた印象だけどどうなんだろ?

188 :世界@名無史さん:2013/01/05(土) 04:00:19.65 0.net
裏長屋は焼ける前提だが表通りの商家なんかは土蔵造で耐火性
を高めてたようだ。瓦屋根と厚い土壁を持つ

189 :世界@名無史さん:2013/01/05(土) 12:39:41.22 0.net
燃えないようにすること自体が無理なんじゃないのか?

伝統的な土蔵造りは、防火木造レベル(裸木造<防火木造<準耐火木造<耐火木造
)。加熱開始後30分間の構造耐久。

190 :世界@名無史さん:2013/01/07(月) 19:31:37.99 0.net
>>171
狭小住宅という用語は一般化していないのか?

191 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/02/23(土) 21:21:54.59 0.net
狭小住宅
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043430.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043431.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043432.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043433.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043434.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043435.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043436.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043437.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043438.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043439.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043440.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043441.jpg
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00043442.jpg

192 :世界@名無史さん:2013/02/24(日) 21:27:50.13 0.net
>>187
災害とは関係なく、建て替えることを前提に、安普請で作っていた。

193 :世界@名無史さん:2013/04/07(日) 16:08:05.16 0.net
砂嵐の多い砂漠とか、修理が面倒な気がするのだがどうしてるのだろうか?
外壁の摩耗は漆喰で埋めたりしてるのかな?

194 :世界@名無史さん:2013/04/09(火) 19:15:43.91 0.net
砂岩ブロック・レンガのイメージが強いんだけど。
砂嵐がきても汚れたように見えない。

195 :世界@名無史さん:2013/04/14(日) 18:17:57.48 0.net
白漆喰だと汚れが目立ちそうだけど。

196 :世界@名無史さん:2013/05/22(水) 07:08:14.90 0.net
地震でやられた屋根瓦をやっと葺き替えた。
一人で瓦を持ち上げるのはさすがに無理なのでガルバリューム波板で葺いた。
去年秋から始めて寒い時は休んで工事期間延べ40日。
面白がってか、親戚や友人やらが頻繁に見に来たw
なお、足場材は車庫にする予定。

197 :世界@名無史さん:2013/05/26(日) 12:36:57.87 0.net
完成したばかりの公共施設、1晩で3階建てから2階建てに、1階部分は地下に埋まる
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=72638&type=
2013年5月23日、浙江省臨海市で、完成したばかりの3階建ての高齢者活動センターが、1晩で2階建てに変わってしまった。
もともと1階だった部分がすっぽりと地下に埋まってしまったのだ。

198 :世界@名無史さん:2013/06/01(土) 17:20:38.35 0.net
中国では、ニュースになるぐらい、滅多に起きないことなんだね。

199 :世界@名無史さん:2013/09/03(火) 14:58:10.52 0.net
高齢者活動センターって、結構文化レベルの高い施設を作ってるね。

200 :世界@名無史さん:2013/09/06(金) 23:00:48.72 0.net
琉球建築は、日本と中国のどっちの影響が強いんだろう

201 :世界@名無史さん:2013/09/21(土) 21:59:39.29 0.net
事故続出の韓国建築物 安全性よりも見た目重視のハリボテ
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130921/frn1309210949000-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130921/frn1309210949000-n2.htm
「韓国では、元請け・下請け・孫請けといった重層構造が深刻な問題になっています。日本でもかつて同様の問題が指摘され
ましたが、韓国では重層化のレベルが違う。下請けに関して規制は一応ありますが、現実には7次請け、8次請けなどざらです

202 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 09:51:27.72 0.net
最新技術を駆使した「見えないタワー」 ソウル郊外に建設へ
http://www.cnn.co.jp/fringe/35037362.html

飛行機だのヘリだのウイングスーツだのが発見できなくてぶつかったらどうすんだんべ

203 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 10:00:10.65 0.net
一日中朝鮮の事を考えているのは君だけだから

204 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 10:12:56.94 0.net
君ほどではない

205 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 16:02:01.81 0.net
すげー
朝鮮厨には俺の何かが見えてんだなw

206 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 16:23:57.10 0.net
スペインのエレベーターなしの超高層ビルで思ったけど、
エレベーターが発明されていなかったら超高層ビルは生まれなかったんだよね。

207 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 20:45:01.64 0.net
昔からタワーは建てれたけど上のほうを日常的に使うのは無理だったからな

208 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 21:06:28.13 0.net
中近世は上の階ほど家賃が安いが有名。
低地諸国は、上の階が倉庫。

209 :世界@名無史さん:2013/09/23(月) 21:14:23.12 0.net
防衛上の都合から、塔状住宅とかあったけどね。
入り口が二階以上で、ハシゴをかけて登る。

210 :世界@名無史さん:2013/09/24(火) 05:46:20.32 0.net
かつてバビロンには塔の上階で生まれ、塔を更に高くし続けながら一生をそこで過ごす者がいたそうな

211 :世界@名無史さん:2013/09/25(水) 16:26:31.52 0.net
アイルランドの円塔も、グレート・ブリテン島には円塔が残っていないのに、
アイルランドだけ残っているのも不思議。

212 :世界@名無史さん:2013/10/10(木) 20:04:12.97 0.net
国宝の修復失敗は日本のせい?韓国紙「輸入した材料に問題があった」と報じる―中国メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=77759
韓国・ソウル新聞は、韓国の国宝第1号とされる崇礼門が修復工事完了から
わずか5カ月で色絵部分に亀裂や退色が生じた問題で、日本から輸入した材料
に問題があったと報じた。

213 :世界@名無史さん:2013/10/10(木) 22:40:58.80 0.net
>日本から輸入した材料に問題があった

材料費けちったんでしょw

214 :世界@名無史さん:2013/10/10(木) 22:48:37.58 0.net
ギャラリーフェイクという漫画ににわかがにかわを使ったら剥がれ落ちました〜ていうエピがあったなw

215 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 17:57:06.07 0.net
ピカピカ成り金色の「土豪金ビル」、中国ネット上で話題に
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1108&f=national_1108_009.shtml&pt=large
中国のインターネット上ではこのところ「土豪金(成り金の人が好む金色)」という言葉が流行っている。
米アップルのスマートフォン「iPhone 5s」でゴールドモデルが人気を集めたことから広がったとみられる。
この言葉の流行と同時に注目されているのは、中国各地にある金ピカなビル。写真は福建省廈門にあるビル。
ル」と呼ばれている。

216 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 17:58:19.94 0.net
文末が乱れた。

217 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 19:45:39.85 0.net
美意識の担い手であった郷紳階級が死滅しちゃったからね
遺伝的に残ってる層がいたとしても、文化的にはあまり引き継げてない
目に見えるレベルにまで回復するには、しばらく時間がかかりそうだ

218 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 20:23:24.00 0.net
日本の金ピカ建築というと、中尊寺金色堂、金閣寺、秀吉の金貼り茶室、などが代表かなw

219 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 20:29:47.77 0.net
日本の中華街の建築は清朝のデザインがベースだよね。
ほかの時代はないのかな?

220 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 21:07:45.92 0.net
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

221 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 09:37:50.83 0.net
亀裂や剥がれ…「国宝」修復で手抜き 朴大統領「厳罰」命じる
http://topics.jp.msn.com/world/korea/article.aspx?articleid=2245562

→この原因は単に生乾きの木材を使ったからではないかと思う。
あれくらい太い木材は完全に枯れるまで20年はかかる。
それを知ってる専門家は居なかったのか。

222 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 11:13:04.12 0.net
>>221
木材はどこから調達したのかな

223 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 18:31:35.43 0.net
>>218
外人観光客は、はでで金ぴかの方が楽しいだろうなあ
桂離宮みたいな地味な掘っ立て小屋を案内されても退屈でたまらないだろう

224 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 19:00:05.18 0.net
海外の著名建築家はみな桂離宮のほうに行きたがるよ
国内外限らず下賎の者(センス的に)は建立時から相手にしてないので、それが自然な状態

225 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 23:35:46.06 0.net
外国人の日光東照宮人気は何とかならんのか
あんなケバいのが日本建築文化の殿堂とか思われたら国辱モノだろ

226 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 23:28:34.25 0.net
日光東照宮美しいと思うけど。まぁ感じ方は人それぞれにせよ。

227 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 23:30:40.81 0.net
ちなみにワタシは東北の伽羅御所(復元)が一番好きです♪。

228 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 01:14:13.54 0.net
観光客にさして人気がある場所でもないが、妙心寺とか気負いがなくて好きなんだよなぁ
大伽藍を仰ぎ見るとかじゃなく日常の延長っぽい雰囲気・・・一休さんのアニメに出てきそうな感じで

229 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 21:17:31.32 0.net
>>221
>あれくらい太い木材は完全に枯れるまで20年はかかる。

嘘こくなよ。

日本の東大寺大仏殿で最大の用材である大虹梁(長さ23.6m×直径1m)は
1703年9月に伐採され、1705年3月に大仏殿に組み上げられたぞ。
その後、1905年に明治の解体修理が成されるまで3000トン余りの大屋根を支えていた。

よく覚えておけ。

230 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 23:50:47.52 0.net
建立後数年間は夜寝てると、パキーン、パキーンという音が・・・

231 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 07:49:11.97 0.net
自然乾燥ではなくて人工乾燥をしたんじゃないの?

232 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 09:04:11.86 0.net
>>229
生乾きかどうかと耐重能力は無関係では?
それよりも生乾き云々については、生乾きの上に塗料を塗ったら剥がれやすくなる。
塗料によって違うとは思うが。

233 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 22:44:15.23 0.net
>>232
塗料と言えば、極彩色に彩られた世界遺産である日光東照宮は家光の勅命で僅か1年5ヶ月で完成しています。
経年劣化により建造物の彩色は数十年毎に幾度も塗り直しの修復を受けていますが
当初から木材の亀裂や塗料の剥落は殆ど皆無でした。

1年5ヶ月の工期があるとはいえ、建築開始から彩色の塗装開始までは1年足らずしか無く
伐採後に何年も寝かせた木材を使ったとは考えづらく、恐らくは伐採後にすぐに製材され
加工されて組み上げられたと考えられます。

234 :世界@名無史さん:2013/12/21(土) 15:16:11.26 0.net
手抜き工事をしていたら、処罰で処刑されそうで怖い。

235 :世界@名無史さん:2014/05/05(月) 17:08:52.64 0.net
そもそも材木やにあったのを買ったなら十分乾燥されてるが
もうそういう商業がなりたってるころじゃろ

236 :世界@名無史さん:2014/10/14(火) 01:03:35.85 0.net
普通の材木はともかく日光クラスでも大丈夫だったのか?

237 :世界@名無史さん:2014/12/26(金) 20:03:13.65 0.net
建設計画を見込んでストックを用意していただけだろ

238 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 08:30:57.37 0.net
竪穴式住居って何年ぐらい持つんだ?

239 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 09:48:41.96 0.net
茅葺き家屋でも同じだが、屋内で毎日火を焚いていれば軽く10年は持つ。
だが焚かなくなれば一夏で虫が湧き、腐り始め、雨漏りし、崩壊し始める。
あちこちの博物館や公園などに茅葺き住宅を建てた場合、囲炉裏係の職員は必須。

240 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 13:01:49.89 0.net
野外の博物館の竪穴式住居や古民家は、どうしているんだろう?
萱葺き屋根とか?

241 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 13:29:35.13 0.net
だから、朝夕2回各1時間程度、囲炉裏で火焚き

242 :世界@名無史さん:2015/01/28(水) 18:49:20.10 0.net
鹿児島の掘っ立て柱の古民家が100年以上もった例がある
使われてる木材の太さは平均して十数cm
竪穴式住居も物によってはそれぐらいもつんじゃないか

243 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 02:30:11.30 0.net
質問
お堂ってのは寺の建物の呼び名なんでしょうか?

244 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 02:32:36.29 0.net
堂 【ドウ(ダウ)[呉]/トウ(タウ)[漢] tang】

会意兼形声。
尚ショウは、窓から空気が高くたちのぼるさまを示し、広く高く広がる意を含む。
堂は「土+音符尚」で広く高い土台のこと。転じて、広い高い台上にたてた表御殿。

245 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 12:36:11.85 0.net
そういう漢和辞典のコピペはいいって

246 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 18:58:20.66 0.net
チキンコンクリートはどんくらいの強さだったんだ

247 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 21:07:12.38 0.net
>>242
だから、何もしないでは持たないの!
毎日囲炉裏で火を焚いて屋根をいぶし炭化させ乾燥させ、それでようやく長持ちするの!
よく縄文生活をするなどと言って竪穴住宅を造るひとがいるけど、
煙いからと火を焚かないため1年も持たないことがよくある。

昭和3〜40年代、文化生活に切り替えると言って囲炉裏やかまどで火を焚くことをやめたら
たちまち草屋根が腐り始め、虫が湧いて結局家を建て替える羽目になる例が続出した。

248 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 22:24:40.27 0.net
>>243
寺の仏像とかを格納する建物、転じて何かを格納する建物
寺に関係なく、地蔵だけでもお堂

とかじゃない?

五重「塔」は、中身空っぽが多いような

249 :世界@名無史さん:2015/01/30(金) 12:04:53.45 0.net
寺とは、墓とお堂と住職の3つがそろったものと読んだことがあるが

250 :世界@名無史さん:2015/01/30(金) 17:58:27.24 0.net
>>249
墓の無い寺なんぞいくらでもあるが?
元々仏教には墓なんて無い

251 :世界@名無史さん:2015/01/30(金) 22:38:43.04 0.net
法隆寺とか金閣寺にお墓がないしね

252 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 00:54:10.70 0.net
むしろ墓のある寺こそインチキ仏教とも言えよう

253 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 11:06:23.17 0.net
墓地と寺院が結びついたのは江戸時代の檀家制度からでは?

254 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 12:36:11.69 0.net
質問からえらく離れてきているけど、、、
で、墓がある寺と無い寺の比率ってざっくりどれぐらい?

255 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 12:39:52.25 0.net
中世ヨーロッパの塔とか城の2階から上の床の材質って何?
あの時代の技術で石の床とか天井は無理だったと思うので、やっぱり木材?
石造部分は外壁だけで、上の階の床とか天井とか階段とかは木造?

256 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 12:54:45.06 0.net
江戸時代まであったお寺だか神社だかよくわからない無主のお堂は
廃仏毀釈の嵐のなかで神社とされなかったのは廃寺にされて2〜3割に
減ったとさるお寺の住職が言ってた。

257 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 13:25:50.24 0.net
>>255
一つの建築物でも木造もあれば石造部分もある。石造の場合、概ねヴォルトで支える。
屋根は、角塔−>丸塔−>屋根あり塔−>屋根なし

258 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 14:29:07.64 0.net
ボルト:bolt ナット:nut

ヴォルト:volt:電圧

259 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 15:25:08.46 0.net
vaultだろ

260 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 16:46:24.68 0.net
それはヴォールト

261 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 17:26:35.88 0.net
ハローは間違いでヘローが正しい

262 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 08:36:54.20 0.net
ハロー注意報乙

263 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 09:28:10.64 0.net
harou
haroo
どっちが正しいんだろう。

264 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 13:12:29.50 0.net
>>256
謂れがはっきりしているとか、有名なもの以外は相当消えてしまったんだろうな

265 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 17:26:47.99 0.net
2階以上階の床が石で敷き詰めている場合は必ずアーチの上にのってるはずだよね
木材のラーメンビームを渡した上に石を敷くのはかなり非合理だ、

266 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 23:49:33.12 0.net
で、結局お堂が何かよく分からなかったな

267 :世界@名無史さん:2015/02/06(金) 11:38:28.44 0.net
>>256>>264
我が家の建っている土地の小字は「八幡堂」というのだが、
おそらく廃仏毀釈で毀されたお堂があったんだろうな。
戸籍を調べたら100年ほど前に分家した4代前がここに住み始めたようだ。

268 :世界@名無史さん:2015/02/06(金) 23:56:52.70 0.net
文房具屋・書店とかの名称に堂が多いのは、寺子屋の影響だろうね。

269 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 00:01:28.62 0.net
なんで寺子屋なら堂がつくの?

270 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 00:10:39.06 0.net
うむ、和菓子店に堂がつくのが多いのも寺子屋の影響だろう

271 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 00:45:47.01 0.net
文明堂以前に堂がつくお菓子屋ってあるの?

272 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 01:40:39.42 0.net
いっぱいあるんじゃない?
オレの知ってるとこでは、風月堂は文化年間からこの屋号だ

273 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 03:02:21.52 0.net
吉野堂 銘菓ひよ子

274 :世界@名無史さん:2015/02/09(月) 11:46:49.50 0.net
学校で行事とか講義を行なう建物を講堂って言うけど、これって元々は寺で講義をするお堂の意味の講堂から来てるんだよね?
なぜ学校でも堂なんだろうか

275 :世界@名無史さん:2015/02/15(日) 11:17:21.78 0.net
人が多く集まる場所だからだろ

276 :世界@名無史さん:2015/04/03(金) 12:41:09.94 0.net
>>271
文化堂 今はスーパーマーケットだがもとは菓子専門店

277 :世界@名無史さん:2015/04/03(金) 14:35:40.41 0.net
近世以前は、お寺が外来文化の伝承センターだったから、ハイカラだったんだね(^o^)

278 :世界@名無史さん:2015/04/03(金) 15:11:30.06 0.net
藁葺きの寺が昔あったのか知らないけど。
庶民の家が藁葺き・板葺きなのに、寺は瓦でハイカラに見えたんじゃないか。

279 :世界@名無史さん:2015/04/03(金) 21:19:28.19 0.net
嫁の旦那寺は東京オリンピックの頃まで茅葺きだったらしい

280 :世界@名無史さん:2015/04/04(土) 01:42:30.33 0.net
うちの地元のもと寺でいまは集会所はかやぶきだな

総レス数 950
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200