2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建築の歴史 建て直し1軒目

1 :世界@名無史さん:2011/01/30(日) 15:11:44 0.net
建築・土木などの建築物・構造物・構築物についてかたれ.

218 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 20:23:24.00 0.net
日本の金ピカ建築というと、中尊寺金色堂、金閣寺、秀吉の金貼り茶室、などが代表かなw

219 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 20:29:47.77 0.net
日本の中華街の建築は清朝のデザインがベースだよね。
ほかの時代はないのかな?

220 :世界@名無史さん:2013/11/08(金) 21:07:45.92 0.net
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

221 :世界@名無史さん:2013/11/13(水) 09:37:50.83 0.net
亀裂や剥がれ…「国宝」修復で手抜き 朴大統領「厳罰」命じる
http://topics.jp.msn.com/world/korea/article.aspx?articleid=2245562

→この原因は単に生乾きの木材を使ったからではないかと思う。
あれくらい太い木材は完全に枯れるまで20年はかかる。
それを知ってる専門家は居なかったのか。

222 :世界@名無史さん:2013/11/14(木) 11:13:04.12 0.net
>>221
木材はどこから調達したのかな

223 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 18:31:35.43 0.net
>>218
外人観光客は、はでで金ぴかの方が楽しいだろうなあ
桂離宮みたいな地味な掘っ立て小屋を案内されても退屈でたまらないだろう

224 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 19:00:05.18 0.net
海外の著名建築家はみな桂離宮のほうに行きたがるよ
国内外限らず下賎の者(センス的に)は建立時から相手にしてないので、それが自然な状態

225 :世界@名無史さん:2013/11/17(日) 23:35:46.06 0.net
外国人の日光東照宮人気は何とかならんのか
あんなケバいのが日本建築文化の殿堂とか思われたら国辱モノだろ

226 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 23:28:34.25 0.net
日光東照宮美しいと思うけど。まぁ感じ方は人それぞれにせよ。

227 :世界@名無史さん:2013/11/18(月) 23:30:40.81 0.net
ちなみにワタシは東北の伽羅御所(復元)が一番好きです♪。

228 :世界@名無史さん:2013/11/19(火) 01:14:13.54 0.net
観光客にさして人気がある場所でもないが、妙心寺とか気負いがなくて好きなんだよなぁ
大伽藍を仰ぎ見るとかじゃなく日常の延長っぽい雰囲気・・・一休さんのアニメに出てきそうな感じで

229 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 21:17:31.32 0.net
>>221
>あれくらい太い木材は完全に枯れるまで20年はかかる。

嘘こくなよ。

日本の東大寺大仏殿で最大の用材である大虹梁(長さ23.6m×直径1m)は
1703年9月に伐採され、1705年3月に大仏殿に組み上げられたぞ。
その後、1905年に明治の解体修理が成されるまで3000トン余りの大屋根を支えていた。

よく覚えておけ。

230 :世界@名無史さん:2013/11/20(水) 23:50:47.52 0.net
建立後数年間は夜寝てると、パキーン、パキーンという音が・・・

231 :世界@名無史さん:2013/11/21(木) 07:49:11.97 0.net
自然乾燥ではなくて人工乾燥をしたんじゃないの?

232 :世界@名無史さん:2013/11/26(火) 09:04:11.86 0.net
>>229
生乾きかどうかと耐重能力は無関係では?
それよりも生乾き云々については、生乾きの上に塗料を塗ったら剥がれやすくなる。
塗料によって違うとは思うが。

233 :世界@名無史さん:2013/11/28(木) 22:44:15.23 0.net
>>232
塗料と言えば、極彩色に彩られた世界遺産である日光東照宮は家光の勅命で僅か1年5ヶ月で完成しています。
経年劣化により建造物の彩色は数十年毎に幾度も塗り直しの修復を受けていますが
当初から木材の亀裂や塗料の剥落は殆ど皆無でした。

1年5ヶ月の工期があるとはいえ、建築開始から彩色の塗装開始までは1年足らずしか無く
伐採後に何年も寝かせた木材を使ったとは考えづらく、恐らくは伐採後にすぐに製材され
加工されて組み上げられたと考えられます。

234 :世界@名無史さん:2013/12/21(土) 15:16:11.26 0.net
手抜き工事をしていたら、処罰で処刑されそうで怖い。

235 :世界@名無史さん:2014/05/05(月) 17:08:52.64 0.net
そもそも材木やにあったのを買ったなら十分乾燥されてるが
もうそういう商業がなりたってるころじゃろ

236 :世界@名無史さん:2014/10/14(火) 01:03:35.85 0.net
普通の材木はともかく日光クラスでも大丈夫だったのか?

237 :世界@名無史さん:2014/12/26(金) 20:03:13.65 0.net
建設計画を見込んでストックを用意していただけだろ

238 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 08:30:57.37 0.net
竪穴式住居って何年ぐらい持つんだ?

239 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 09:48:41.96 0.net
茅葺き家屋でも同じだが、屋内で毎日火を焚いていれば軽く10年は持つ。
だが焚かなくなれば一夏で虫が湧き、腐り始め、雨漏りし、崩壊し始める。
あちこちの博物館や公園などに茅葺き住宅を建てた場合、囲炉裏係の職員は必須。

240 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 13:01:49.89 0.net
野外の博物館の竪穴式住居や古民家は、どうしているんだろう?
萱葺き屋根とか?

241 :世界@名無史さん:2015/01/27(火) 13:29:35.13 0.net
だから、朝夕2回各1時間程度、囲炉裏で火焚き

242 :世界@名無史さん:2015/01/28(水) 18:49:20.10 0.net
鹿児島の掘っ立て柱の古民家が100年以上もった例がある
使われてる木材の太さは平均して十数cm
竪穴式住居も物によってはそれぐらいもつんじゃないか

243 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 02:30:11.30 0.net
質問
お堂ってのは寺の建物の呼び名なんでしょうか?

244 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 02:32:36.29 0.net
堂 【ドウ(ダウ)[呉]/トウ(タウ)[漢] tang】

会意兼形声。
尚ショウは、窓から空気が高くたちのぼるさまを示し、広く高く広がる意を含む。
堂は「土+音符尚」で広く高い土台のこと。転じて、広い高い台上にたてた表御殿。

245 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 12:36:11.85 0.net
そういう漢和辞典のコピペはいいって

246 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 18:58:20.66 0.net
チキンコンクリートはどんくらいの強さだったんだ

247 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 21:07:12.38 0.net
>>242
だから、何もしないでは持たないの!
毎日囲炉裏で火を焚いて屋根をいぶし炭化させ乾燥させ、それでようやく長持ちするの!
よく縄文生活をするなどと言って竪穴住宅を造るひとがいるけど、
煙いからと火を焚かないため1年も持たないことがよくある。

昭和3〜40年代、文化生活に切り替えると言って囲炉裏やかまどで火を焚くことをやめたら
たちまち草屋根が腐り始め、虫が湧いて結局家を建て替える羽目になる例が続出した。

248 :世界@名無史さん:2015/01/29(木) 22:24:40.27 0.net
>>243
寺の仏像とかを格納する建物、転じて何かを格納する建物
寺に関係なく、地蔵だけでもお堂

とかじゃない?

五重「塔」は、中身空っぽが多いような

249 :世界@名無史さん:2015/01/30(金) 12:04:53.45 0.net
寺とは、墓とお堂と住職の3つがそろったものと読んだことがあるが

250 :世界@名無史さん:2015/01/30(金) 17:58:27.24 0.net
>>249
墓の無い寺なんぞいくらでもあるが?
元々仏教には墓なんて無い

251 :世界@名無史さん:2015/01/30(金) 22:38:43.04 0.net
法隆寺とか金閣寺にお墓がないしね

252 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 00:54:10.70 0.net
むしろ墓のある寺こそインチキ仏教とも言えよう

253 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 11:06:23.17 0.net
墓地と寺院が結びついたのは江戸時代の檀家制度からでは?

254 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 12:36:11.69 0.net
質問からえらく離れてきているけど、、、
で、墓がある寺と無い寺の比率ってざっくりどれぐらい?

255 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 12:39:52.25 0.net
中世ヨーロッパの塔とか城の2階から上の床の材質って何?
あの時代の技術で石の床とか天井は無理だったと思うので、やっぱり木材?
石造部分は外壁だけで、上の階の床とか天井とか階段とかは木造?

256 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 12:54:45.06 0.net
江戸時代まであったお寺だか神社だかよくわからない無主のお堂は
廃仏毀釈の嵐のなかで神社とされなかったのは廃寺にされて2〜3割に
減ったとさるお寺の住職が言ってた。

257 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 13:25:50.24 0.net
>>255
一つの建築物でも木造もあれば石造部分もある。石造の場合、概ねヴォルトで支える。
屋根は、角塔−>丸塔−>屋根あり塔−>屋根なし

258 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 14:29:07.64 0.net
ボルト:bolt ナット:nut

ヴォルト:volt:電圧

259 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 15:25:08.46 0.net
vaultだろ

260 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 16:46:24.68 0.net
それはヴォールト

261 :世界@名無史さん:2015/01/31(土) 17:26:35.88 0.net
ハローは間違いでヘローが正しい

262 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 08:36:54.20 0.net
ハロー注意報乙

263 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 09:28:10.64 0.net
harou
haroo
どっちが正しいんだろう。

264 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 13:12:29.50 0.net
>>256
謂れがはっきりしているとか、有名なもの以外は相当消えてしまったんだろうな

265 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 17:26:47.99 0.net
2階以上階の床が石で敷き詰めている場合は必ずアーチの上にのってるはずだよね
木材のラーメンビームを渡した上に石を敷くのはかなり非合理だ、

266 :世界@名無史さん:2015/02/01(日) 23:49:33.12 0.net
で、結局お堂が何かよく分からなかったな

267 :世界@名無史さん:2015/02/06(金) 11:38:28.44 0.net
>>256>>264
我が家の建っている土地の小字は「八幡堂」というのだが、
おそらく廃仏毀釈で毀されたお堂があったんだろうな。
戸籍を調べたら100年ほど前に分家した4代前がここに住み始めたようだ。

268 :世界@名無史さん:2015/02/06(金) 23:56:52.70 0.net
文房具屋・書店とかの名称に堂が多いのは、寺子屋の影響だろうね。

269 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 00:01:28.62 0.net
なんで寺子屋なら堂がつくの?

270 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 00:10:39.06 0.net
うむ、和菓子店に堂がつくのが多いのも寺子屋の影響だろう

271 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 00:45:47.01 0.net
文明堂以前に堂がつくお菓子屋ってあるの?

272 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 01:40:39.42 0.net
いっぱいあるんじゃない?
オレの知ってるとこでは、風月堂は文化年間からこの屋号だ

273 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 03:02:21.52 0.net
吉野堂 銘菓ひよ子

274 :世界@名無史さん:2015/02/09(月) 11:46:49.50 0.net
学校で行事とか講義を行なう建物を講堂って言うけど、これって元々は寺で講義をするお堂の意味の講堂から来てるんだよね?
なぜ学校でも堂なんだろうか

275 :世界@名無史さん:2015/02/15(日) 11:17:21.78 0.net
人が多く集まる場所だからだろ

276 :世界@名無史さん:2015/04/03(金) 12:41:09.94 0.net
>>271
文化堂 今はスーパーマーケットだがもとは菓子専門店

277 :世界@名無史さん:2015/04/03(金) 14:35:40.41 0.net
近世以前は、お寺が外来文化の伝承センターだったから、ハイカラだったんだね(^o^)

278 :世界@名無史さん:2015/04/03(金) 15:11:30.06 0.net
藁葺きの寺が昔あったのか知らないけど。
庶民の家が藁葺き・板葺きなのに、寺は瓦でハイカラに見えたんじゃないか。

279 :世界@名無史さん:2015/04/03(金) 21:19:28.19 0.net
嫁の旦那寺は東京オリンピックの頃まで茅葺きだったらしい

280 :世界@名無史さん:2015/04/04(土) 01:42:30.33 0.net
うちの地元のもと寺でいまは集会所はかやぶきだな

281 :世界@名無史さん:2015/04/04(土) 16:56:21.12 0.net
高度成長後、茅葺き屋根にトタンをかぶせた農家が一般的になってたが、
気がつけば、それも消えつつある。

282 :世界@名無史さん:2015/04/04(土) 17:47:59.95 0.net
トタンだと雨音がうるさいから、プラスチックになっていったような。
駐輪場の屋根とかの波打っているやつでしょ。

283 :世界@名無史さん:2015/04/05(日) 20:12:33.09 0.net
トタン屋根のバス停も死滅しているね

284 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 07:41:22.15 0.net
いまの農家は、成金農家丸出しのずっしりした和風瓦葺きか、
郊外の普通の一戸建てと変わらない現代風住宅のどっちか。
一世を風靡した茅葺き民家にトタン屋根は数えるほどしかない。

285 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 10:51:25.87 0.net
>>282
我が家、地震でやられた瓦屋根をガルバリューム波板で貼り替えたんだけど、
心配していたほどの雨音ではないよ。

286 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 17:36:36.21 0.net
昭和の頃まではトタンかぶせの茅葺き民家なんて珍しくもなかったのに、
いまでは茅葺き民家は博物館やたてもの園みたいなところに展示される対象。
この30年くらいで農村の家屋もどんどん近代化していってるな。

287 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 19:33:59.88 0.net
茅葺は定期的に葺き替える必要があるっていう点がなあ・・・

288 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 21:48:35.31 0.net
トタンも腐植して穴が開くけど

289 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 21:51:41.10 0.net
京都御所の檜皮葺きは茅葺の一種なんだろうか。

290 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 22:41:07.48 0.net
檜皮葺と茅葺きは別もの

檜皮葺は、檜の皮を重ね張りしたもの。
これを木の板の変えたものがこけら葺き。

一方、古代先史時代からの草屋根の終着点が茅葺き。
その材料たる茅=ススキを必要量集めるのは結構大変。
茅を育てる茅場なんて地主階級でなけりゃ持てない。
茅葺きできない貧民階級は小麦の藁で屋根を葺く。
茅葺きの寿命は40〜50年、藁屋根は10〜20年。もちろんちゃんと火を焚いて燻しての話。

291 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 23:19:26.58 0.net
とりあえず茅ではないのは確かだ

292 :世界@名無史さん:2015/04/10(金) 19:52:23.64 0.net
>>289
樹皮葺きの一種
桧皮、杉、しらかばの皮で、神社は桧皮が多い

293 :世界@名無史さん:2015/04/11(土) 16:54:28.74 0.net
ホテルオークラ取り壊しに世界が動いた ポール・スミス氏ら有名デザイナーが続々「待った」
http://www.j-cast.com/2015/04/11232762.html
建築物としての評価が高い「ホテルオークラ東京」本館が、建て替えのため取り壊しが
決まり、2015年夏には閉鎖される予定だ。
50年以上前に建てられたホテルは、「日本の伝統美」を建築のコンセプトに据えて海外
でも高評価を得てきた。取り壊し決定には世界の有名デザイナーらが反対を唱え、「オー
クラを救え」と署名活動も進んでいる。

294 :世界@名無史さん:2015/04/12(日) 23:22:19.23 0.net
どの辺が「日本の伝統美」なんだ。
照明具が提灯みたいな所か?

295 :世界@名無史さん:2015/04/13(月) 19:14:11.13 0.net
日本の感覚としてはその程度じゃ歴史感じないからなー

296 :世界@名無史さん:2015/04/13(月) 19:18:41.43 0.net
いや、オークラは本物の日本文化ではなくて
日本文化をよく知らない西洋人が喜びそうな
ナンチャッテ日本文化なんだよ

もちろんそれはオークラが想定してる客層からいって
最善の選択なので

297 :世界@名無史さん:2015/04/13(月) 20:53:58.31 0.net
ナンチャッテというよりは、モダニズムに日本文化を接合させようという幾多の試みの一つだろう
総じて一般市民には人気がないな、60年代に大物建築家が設計したその手の建物は
さらにホテルオークラの場合は、建築史的に建物自体(小坂秀雄設計)はさほど評価されてもいない
評価が高いのは谷口吉郎の手による本館ロビーの内装だけ

298 :世界@名無史さん:2015/04/13(月) 21:07:32.06 0.net
わざわざ試みなくてもブルーノ・タウト的「簡素の美」とモダニズムは元々相性抜群ではないか

299 :世界@名無史さん:2015/04/13(月) 21:11:14.21 0.net
ハコがでかくなるとそうでもない

300 :世界@名無史さん:2015/04/14(火) 01:24:08.48 0.net
そうか?
全く装飾の無い真四角なビルを見ると「簡素の美」を感じるけど?

301 :世界@名無史さん:2015/04/14(火) 08:32:41.10 0.net
バウハウスか

302 :世界@名無史さん:2015/04/14(火) 08:41:41.63 0.net
>>300
味も素っ気もないけどな。
コンクリとガラスの塊みたいな箱ビルには何の美しさもない。

303 :世界@名無史さん:2015/04/14(火) 13:07:57.09 0.net
つーかそれブルーノ・タウト云々いらんやろ、日本云々関係なくただのモダニズムだ
そんでモダニズム建築の系譜でいえば、ミース・ファン・デル・ローエのほうじゃねーの

304 :世界@名無史さん:2015/04/14(火) 19:34:17.24 0.net
>ミース・ファン・デル・ローエ
知ってる人は知ってる、知らない人は知らない

305 :世界@名無史さん:2015/04/14(火) 20:06:36.79 0.net
このスレに出入りする人間なら、近代建築の三大巨匠くらいは知ってるんじゃないの

306 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 07:38:06.62 0.net
>>302
で、スカイビルはどう思う?

307 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 08:15:38.53 0.net
俺、建築資材会社経理部勤務だけど、ガウディ、ライトは皆知ってるが
ミース・ファン・デル・ローエの名前を知ってるのは社長と設計部くらい

308 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 09:03:32.76 0.net
だがバウハウスはたいがい知ってるだろ

309 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 14:15:51.12 0.net
>>307
ガウディ=サクラダ・ファミリア、ライト=帝国ホテルということで一般人でも名前を知るのだろう
そのレベルならコルビジェもバウハウスも知らないでしょきっと

310 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 19:07:07.03 0.net
建築史の本とかにほぼ必ず登場するけど、
そもそも一般人は建築史の本を一冊も読まない

311 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 20:23:14.87 0.net
建築側からも歴史側からもちょっと遠いポジションだな

312 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 22:30:57.82 0.net
77歳のうちの親父は丹下健三と安藤忠雄は知ってた。
ガウディもバウハウスも知らなかったが。

ということで建築なんか全く無縁なおっさんでも知ってる建築家といえば
丹下と安藤ってことなんだろうか。

313 :世界@名無史さん:2015/04/15(水) 23:22:12.03 0.net
日本の一般人ならそんなもんじゃないの
安藤は50年持たないと思うけどね、現状では丹下健三のみが日本に限らない近代建築史で名を残しうる存在
それですらルイス・カーンよりやや下の存在感になると思うが、果たして日本人のうち何%がカーンを知ってるか?
それを考えると三大巨匠というのは世界的に見て、まさに近代建築における頂点というべき屹立した存在

314 :世界@名無史さん:2015/04/16(木) 10:12:15.33 0.net
韓国と違う・・と韓国メディアが称賛、紹介された“日本初”の試みに
「本当にすごい!」「日本の悪口を言っていた自分が…」―韓国ネット
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/415073/

豊島区新庁舎レポート
http://www.city.toshima.lg.jp/062/kuse/shisetsu/025671/documents/00_3.pdf#search='%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA%E5%BD%B9%E6%89%80+%E6%96%B0%E5%BA%81%E8%88%8E'

315 :世界@名無史さん:2015/04/16(木) 15:46:22.18 0.net
「税金が一切使われてない」庁舎くらいアラブ産油国や旧共産圏にはたくさんあるだろう
そもそも「税」なんてものが存在しないんだから

316 :世界@名無史さん:2015/04/16(木) 18:26:38.69 0.net
ライトの旧帝国ホテルは建築史上、やたら高く評価されている印象があるが、
実物は半世紀も持たずに解体されてしまった。
かろうじて玄関だけが明治村に移築されているが、もはや残骸にすぎない。

317 :世界@名無史さん:2015/04/16(木) 18:40:12.26 0.net
>帝国ホテル
雨漏りするし、黴は生えるし、エアコンはないし、ヒビだらけだし、部屋数は少ないし・・・

総レス数 950
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200