2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建築の歴史 建て直し1軒目

1 :世界@名無史さん:2011/01/30(日) 15:11:44 0.net
建築・土木などの建築物・構造物・構築物についてかたれ.

638 :世界@名無史さん:2017/01/09(月) 22:25:28.96 0.net
>>637
そんなクラシック建物の学校には憧れる

小学校から高校まで郊外新興住宅地の公立(つまり何の特徴も無い平凡な校舎)
で、大学は中央大学だったから
クラシックな建物の学校というものと全く無縁だった

639 :世界@名無史さん:2017/01/15(日) 08:35:13.56 0.net
>>621
CLTの寺や神社って発展していたのか?どこのウヨウヨファンタジーだ?

640 :世界@名無史さん:2017/01/15(日) 16:02:11.33 0.net
ウヨ国にはいっぱいCLTがあったウヨ、GHQが破壊したウヨ!

641 :世界@名無史さん:2017/01/15(日) 17:15:26.95 0.net
日本
武士を上から見下ろすなどけしからん。通り側で外を眺められるようにするな。

ムスリム
キリスト・ユダヤ教徒が2階からムスリムを見下ろすなどけしからん。二階建ての家を破壊せよ。

ヨーロッパ
王の入市儀式などで、上階から市民が見下ろす。王様万歳。問題なし。

642 :世界@名無史さん:2017/01/15(日) 18:02:42.94 0.net
見下ろせる位置からは暗殺も容易という問題があって

643 :世界@名無史さん:2017/01/15(日) 19:22:27.57 0.net
偉い人は駕籠に乗っているから狙撃しても難しいだろう。

644 :世界@名無史さん:2017/01/15(日) 21:20:38.17 0.net
街道の横道の森や藪から狙撃した方が早いだろう。退路も確保できるし

645 :世界@名無史さん:2017/01/22(日) 18:41:10.06 0.net
>>638
戦後の量産校舎も建て替えでバリエーションが増えるだろう。
片廊下ではなくて片オープンスペースや両廊下方式とか。

646 :世界@名無史さん:2017/01/22(日) 19:38:54.07 0.net
クラシックな校舎って豪華に見えるから憧れるけど
色々と不便なことが多くて不自由はしそうだな
冷暖房の効きも悪そうだし

647 :世界@名無史さん:2017/01/22(日) 21:02:06.12 0.net
悪く言えば無個性だった学校デザインだが、あれはあれで
学校建築はバウハウス様式にするべしという通達の結果作られたものではあるよな
ただ、日本の戦後建築をリードした丹下健三はバウハウス様式が嫌いだったそうだ

648 :世界@名無史さん:2017/01/23(月) 10:07:46.78 0.net
それで東京都庁の複雑な造形か

649 :世界@名無史さん:2017/01/23(月) 16:43:49.21 0.net
メガストラクチャーだろ、ラーメンじゃ超高層ビルだと限界がある。

650 :世界@名無史さん:2017/01/24(火) 23:17:04.52 0.net
アニメ軽音の舞台(高校)の校舎
http://livedoor.blogimg.jp/gofan/imgs/b/a/baca0719.jpg

モデルの豊郷町立豊郷小学校(2代目)
http://wanda14.up.n.seesaa.net/wanda14/image/DSC00159.JPG?d=a2
1937年設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズ、鉄筋コンクリート、
総工費36万5000円(町予算の約10倍)

3代目町立豊郷小学校
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E9%83%B7%E7%94%BA%E7%AB%8B%E8%B1%8A%E9%83%B7%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1#/media/File:Toyosato_Elementary_School_New_building.jpg

651 :世界@名無史さん:2017/01/25(水) 02:53:24.70 0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Toyosato_Elementary_School_New_building.jpg

652 :世界@名無史さん:2017/02/02(木) 17:41:52.22 0.net
東京都立総合芸術高等学校
http://www.sogo-geijutsu-h.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000065610.jpg

さすが芸高?

653 :世界@名無史さん:2017/02/21(火) 22:14:15.54 0.net
瑞穂の國記念小學院(通称:安倍晋三記念小学校)
http://iwj.co.jp/wj/open/wp-content/uploads/2017/02/170215__363417_image2-640x427.jpg

日本古来からの伝統建築?

654 :世界@名無史さん:2017/02/26(日) 10:25:14.00 0.net
https://youtu.be/85-XncAUZXc

655 :世界@名無史さん:2017/02/28(火) 21:38:14.52 0.net
デザインのコンセプトは閑谷学校らしいけどね

656 :世界@名無史さん:2017/03/01(水) 08:54:47.55 0.net
増え続ける中国のコピー建築・構造物
http://www.afpbb.com/articles/-/3020328?cx_tag=pc_rankday&cx_position=1#cxrecs_s

657 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 15:10:15.61 0.net
中華料理屋みたいな建物(鴻池)

658 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 18:55:19.40 0.net
竪穴式住居と高床式倉庫と古墳ぐらいしかなく
日本固有の伝統建築というのがないからどうにもならないんだよね

659 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 19:55:59.23 0.net
竪穴式住居や高床式倉庫も東アジアでは普遍的なもので日本固有の物でもないがな

660 :世界@名無史さん:2017/03/02(木) 21:40:07.15 0.net
竪穴式住居があるのに横穴式住居が無いのは不公平だ

661 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 06:53:56.73 0.net
日本固有の建築物。渡来人によって東アジアに普及した。
このため日本には横穴式住居が無い。

662 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 07:37:57.73 0.net
吉見百穴は、、、、、お墓か

663 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 09:38:41.49 0.net
ウヨジナルを否定することは許されない

664 :世界@名無史さん:2017/03/03(金) 22:17:09.43 0.net
水車どころか水路もつくれない半島人でも
竪穴式住居ぐらいなら建てれただろうな

665 :世界@名無史さん:2017/03/05(日) 10:22:48.32 0.net
古墳が作れるのは日本人だけ

666 :世界@名無史さん:2017/03/05(日) 20:31:39.02 0.net
古墳を見て興奮する

667 :世界@名無史さん:2017/03/09(木) 14:32:26.00 0.net
チョンのパリりと判明したのがいたい

668 :世界@名無史さん:2017/03/09(木) 19:10:28.28 0.net
すへてチョンからノパクリてす

669 :世界@名無史さん:2017/03/21(火) 07:28:50.79 0.net
兵馬俑と埴輪を比較してみよう

670 :世界@名無史さん:2017/03/24(金) 15:36:55.44 0.net
>>203
ガセと判明。小さい奴が11台。

もともと20階建ての設計で、エレベータの台数を決める。
のち、設計変更で47階建てに伸ばしたが、エレベータはもとのまま。

671 :世界@名無史さん:2017/03/24(金) 18:15:56.64 0.net
>>661
大境洞窟住居跡・・・・知名度低し

672 :世界@名無史さん:2017/04/11(火) 23:07:19.71 0.net
京都府与謝郡舟屋(重伝建)
http://livingpedia.net/wp-content/uploads/2015/07/dscn4543.jpg
http://www.penseur.co.jp/blog/wp-content/uploads/2015/08/inehdri01.jpg
津波が来たらやばそうだけど、日本海側は地震がほとんどないから大丈夫ということか?
湿度が高そう。

673 :世界@名無史さん:2017/04/12(水) 13:12:53.62 0.net
クエンカの「宙づりの家」
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/95/Casacolgantecuenca.jpg/800px-Casacolgantecuenca.jpg

少なくとも15世紀以前の民家、清水寺より怖そう。

674 :世界@名無史さん:2017/04/13(木) 20:54:27.77 0.net
竪穴式住居は英語だとピットハウス
カホキア
http://flintknapper.com/images/CPH-4sm.JPG

バスケートメーカー3期
http://www.crowcanyon.org/EducationProducts/peoples_mesa_verde/images/BMIII_housing.jpg

675 :世界@名無史さん:2017/04/15(土) 22:42:18.27 0.net
竪穴式住居は藤森照信が自分で再現したこともあって、よくネタにして書いてるな
良くある竪穴式住居の再現は近代テイストが入ってて不正確だとか

昔の住居を作るとき、一番大変なのは柱じゃなくて、屋根の茅を集める作業。特に石器だと茅を切り取って集めるのは物凄い手間暇がかかる。
ひょっとしたら大昔の住居は草葺きじゃなくて、木の皮を剥いで屋根にしてたかも。檜皮葺きは実はその名残である可能性があったりして、らしい

676 :世界@名無史さん:2017/04/18(火) 01:24:39.64 0.net
東京駅前に390mの超高層ビルを建設、33年末完成予定

なお現在一位の「あべのハルカス」は300m

サウジ 建設中「ジッダ・タワー」(1008m)
バクー 建設予定「ゼルバイジャン・タワー」(1050m)

677 :世界@名無史さん:2017/04/18(火) 01:43:53.07 0.net
竪穴式住居の土葺き説もある。

1907年実物
http://www.legendsofamerica.com/photos-nativeamerican/PimaHome1907-800.jpg

土葺きもある
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/22/d6/70/22d670c9706e5960cf0ae9ab471df87f.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-halfP0n2zm0/UTsawGYCAsI/AAAAAAAAABQ/qBzaeSzv1QI/s1600/Native+pit+house.JPG

有名なテントタイプ
https://i0.wp.com/waldenlabs.com/wp-content/uploads/2014/08/tipi1.jpg?resize=600%2C390

プエブロの住宅
https://i0.wp.com/waldenlabs.com/wp-content/uploads/2014/08/pueblos.jpg?resize=600%2C313

一覧
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/ec/8b/2f/ec8b2fdbdfb32f5c3072da788f18e9cd.jpg

678 :世界@名無史さん:2017/04/22(土) 11:38:55.51 0.net
>>646
日本の量産型の校舎だって日当たりと換気重視なだけで冷暖房とか考慮していないと思うけど。

679 :世界@名無史さん:2017/04/22(土) 16:14:47.90 0.net
エスペランジュ城趾(ルクセンブルク)
https://www.google.co.jp/maps/@49.5732533,6.1531679,79a,35y,112.79h,45.02t/data=!3m1!1e3

城壁の一部を家壁に利用している。

680 :世界@名無史さん:2017/04/23(日) 12:28:07.63 0.net
戦後の和風建築って安っぽい外観ばかり。
戦前までの建物みたいな板壁や土壁ではなくモルタルやトタンの貧乏臭い外壁ばかり。

681 :世界@名無史さん:2017/04/23(日) 19:39:56.23 0.net
市街地の民家のモルタル壁とかトタン張りは日本の民家と街並みの貧乏臭さと際立たせてる
京都の町屋みたいなのがなぜこうなった?

682 :世界@名無史さん:2017/04/25(火) 10:08:12.16 0.net
もともと戦前でも京都の町屋みたいなのがほとんどなかった。

683 :世界@名無史さん:2017/04/29(土) 13:00:50.98 0.net
白川郷を日本の江戸時代の一般的な村と勘違いする奴と同じだろ

684 :世界@名無史さん:2017/05/03(水) 16:55:52.41 0.net
養蚕農家は高層で面白い
http://img01.naganoblog.jp/usr/tonariya/%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%92s%EF%BC%97%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%98%E6%97%A5s%E5%A4%96%E8%A6%B3%EF%BC%92.jpg

http://www.kurodo.net/images/kom006.jpg

http://www.go-isesaki.com/farmhouse/160424_2L.jpg

トタン屋根化している
http://go-isesaki.com/farmhouse/140118_4L.jpg
http://wasatyu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/07/kosame2.jpg

現代的リフォーム
http://mokuzoken.com/images/graph/S00065_04.jpg

飛び出ていない藁葺き
http://www.go-isesaki.com/Park/Omuro/130120_1M.jpg

日本ぽくない
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/ishikawa_data/shiramine/shiramine_056.jpg

685 :世界@名無史さん:2017/05/04(木) 03:53:06.03 0.net
1666年のロンドン大火がなければクリストファー・レンの活躍は小さいものになっていただろう。

686 :世界@名無史さん:2017/05/22(月) 10:00:02.20 0.net
転落死事故が後絶たず、韓国のビルの非常口に潜む致命的な落とし穴
=韓国ネット「非常扉じゃなくて死の扉」「中国のことを悪く言えない」
http://www.recordchina.co.jp/b178497-s0-c30.html
韓国の「多重利用業所の安全管理に関する特別法」では、カラオケ店などが入る
建物の非常扉外にははしごや緩降機などの避難器具設置が義務付けられている
ものの、階段や手すりの設置義務はない。

→気をつけよう 階段無しの 怪談に

687 :世界@名無史さん:2017/05/22(月) 10:19:54.54 0.net
情報源がシナ工作サイトとは

688 :世界@名無史さん:2017/05/22(月) 10:58:26.54 0.net
日本を パクるのみゆえ 落とし穴

689 :世界@名無史さん:2017/05/24(水) 17:52:33.04 0.net
頼みの綱はシナ様。

690 :世界@名無史さん:2017/06/12(月) 11:54:11.54 0.net
第2次大戦中に米軍の爆撃から日本の古代建築を守ったのは、1人の中国人だった
http://news.searchina.net/id/1637544?page=1

これ、否定されてるんじゃなかったか?
日本生まれなのは確かだけど、京都も奈良も行ったことないのに

691 :世界@名無史さん:2017/06/12(月) 12:13:21.74 0.net
ヒント:シナ工作サイト

692 :世界@名無史さん:2017/06/12(月) 18:09:09.47 0.net
高層ビル・ビル

カザフスタンのスターリン様式
http://blog-imgs-17.fc2.com/a/d/a/adaisuke/P8193408.jpg

ムスリム的
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d0/Kazakh_Parliament_Astana.jpg

中華風
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-13-1c/hirolin_m7/folder/1488696/19/53274319/img_4?1242437443
http://www.beijingholiday.com/assets/images/transportation/airport-1/beijing-west-train-station-1.jpg

インドネシア風
http://jakartan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/01/21/0020100530_dsc01219.jpg

帝冠様式
http://livedoor.blogimg.jp/spiraltowers/imgs/3/d/3dd04fec.jpg

上部・屋根部分ぐらいしか個性が出せないのか?

693 :世界@名無史さん:2017/06/12(月) 22:59:08.90 0.net
>>680
俺は、地震で屋根瓦がガサガサになったんでガルバリューム波板で葺き替えたけど?
地震の前から瓦の劣化がすすんでいてそれを自分で葺き替えようと思っていたところへ、地震。
青トタンはあまりにも安っぽいので使おうとは思わなかったw

694 :世界@名無史さん:2017/06/12(月) 23:33:44.40 0.net
>>692
>>692
西洋風を忘れてるぞ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Woolworth_Building_Apr_2005.jpg

695 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 10:55:07.16 0.net
高さ192mのジェファーソンメモリアルアーチ

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/St_Louis_Gateway_Arch.jpg/1024px-St_Louis_Gateway_Arch.jpg

展望エリア
http://www.dreamswan.com/USANP/IDXs/Map/MO/SLouis/JeffM/L/P8060682.jpg

この形状で上まで登れるエレベーターがある。

逆向き観覧車ゴンドラみたいなものが、重力で回転する
http://mighouse.com/photo/5b/5ba059d5e5e2b21ec5fb58610c24cbdd.jpg

図解
http://www.tabinodaiziten.com/img/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E7%B5%B6%E6%99%AF28.jpg

アイデアが面白い。

696 :世界@名無史さん:2017/08/27(日) 13:57:43.84 0.net
>>646
標準的な日本の学校の校舎は冷暖房の効きはは皆無だろ
日光の取り入れと空気の入れ換えしか主眼を置いていない

697 :世界@名無史さん:2017/09/14(木) 22:02:53.92 0.net
Jアラートで地下室に逃げるニダ
地下室がないニダ、アイゴー!!!!

698 :世界@名無史さん:2017/09/16(土) 07:33:27.91 0.net
さすが間抜けな韓国

699 :世界@名無史さん:2017/09/25(月) 23:50:02.46 ID:j6Zbr/5no
武蔵小杉「もう超高層いらぬ」8割 アンケートで地元住民 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00020716-kana-l14

これは世界的な金融・不動産バブルの崩壊の兆候だろう。高齢妊婦の流産率激増など
明らかに健康に良くない、しかも将来の大規模修繕のコストが異常に高く、実施困難な
超高層の集合住宅が人気を集めていたこと自体が異常だった。

現在林立する超高層の集合住宅の多くは大規模修繕を行わずに取り壊される運命となり、
その価値は暴落するだろう。

700 :世界@名無史さん:2017/10/06(金) 23:14:09.68 0.net
建物の形が性的? 海外で物議
http://news.livedoor.com/article/image_detail/13712836/?img_id=14275662

701 :世界@名無史さん:2017/10/09(月) 03:07:19.83 0.net
あぶなそうな空港

ギスボーン空港(NZ)
https://www.youtube.com/watch?v=mh-gL7_UgHs
2:42に空港が登場
滑走路を貨物鉄道の線路(単線)が横切る


ジブラルタル空港
https://www.youtube.com/watch?v=58jaCJ5i9hU
滑走路を鉄道の一般の4車線道路が横切る、踏切がついている
着陸してUターンして引き返してターミナルへ。

702 :世界@名無史さん:2017/10/09(月) 03:08:22.40 0.net
誤 滑走路を鉄道の一般の4車線道路が
正 滑走路を一般の4車線道路が

703 :世界@名無史さん:2017/10/09(月) 20:25:54.35 0.net
あぶなそうな空港
http://i.imgur.com/KESwME8.gif

704 :世界@名無史さん:2017/10/11(水) 09:15:07.83 0.net
オチンチン教会?
https://metrouk2.files.wordpress.com/2013/10/df14.jpg?w=620&h=347&crop=1
地上から見ると普通

衛星から見ると
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2013-10/enhanced/webdr05/30/6/enhanced-buzz-orig-19163-1383130085-16.jpg?downsize=715:*&output-format=auto&output-quality=auto

おちんちんビル
http://freethinker.co.uk/images/uploads/2013/11/China-penis.jpg
建設中の足場の影響

病院
http://i2.mirror.co.uk/incoming/article5156067.ece/ALTERNATES/s1200/PAY-Penis-shaped-health-centre.jpg

705 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 23:18:58.57 0.net
盛り土がないニダ

間抜けな韓国、さすがお笑い国家

706 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 17:18:41.14 0.net
設計者が雨の少ない国出身の場合、出入り口にひさしのない建物を作り大雨の時びっくりする
最近わかった

707 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 20:04:02.73 0.net
>>705
日本を見習えくそ韓国

708 :世界@名無史さん:2017/11/11(土) 19:12:19.87 0.net
>>681
京の町家の変化
http://kyomachiya.hachise.jp/isho/isho_1_1.html

厨子二階−>仕舞屋−>総二階−>昭和初期型−>看板建築

昭和初期型でアルミか?

709 :世界@名無史さん:2017/11/11(土) 21:53:12.63 0.net
2010年京都市の調査
本二階 52.5%
中二階 11.8%
三階建 0.3%
平屋 12.9%
仕舞屋 2.5%
高堀造 2.4%
看板建築 17.5%
調査数4万7735

710 :世界@名無史さん:2017/11/12(日) 22:47:46.82 0.net
川越の蔵造りの町並み
http://machi-tabi.jp/wp-content/uploads/2015/10/IMG_8791r-1024x768.jpg
江戸時代の町並みのように見えるが、実際は明治26年の大火の後の再建で建てものは明治の町並み

711 :世界@名無史さん:2017/12/01(金) 21:58:11.74 0.net
>>7
腐ったりするので交換している。
心柱が古い。残りの部材はそれより多少新しい。部分的にはちまちま交換している。

712 :世界@名無史さん:2017/12/04(月) 01:55:58.05 0.net
>>7,711
痛んだところを少しづつ交換して行って
交換した所ばかりになってもそれは世界最古の木造建築なのか?


ワシントンの斧やテセウスの船と同じようなもんだろ

713 :世界@名無史さん:2017/12/05(火) 21:04:27.81 0.net
チョンは半島に帰れ

714 :世界@名無史さん:2017/12/06(水) 21:32:41.67 0.net
>>14
鉄筋を入れる
http://www.houshea.com/images/feature/img01.gif

715 :世界@名無史さん:2017/12/07(木) 00:39:25.12 0.net
>>664
アムサドン先史住居跡がそこそこ有名

https://c1.staticflickr.com/2/1342/4593211802_d19b350bb5_z.jpg
内部
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/84/Amsa_prehistoric_Museum1.jpg/1280px-Amsa_prehistoric_Museum1.jpg

716 :世界@名無史さん:2017/12/11(月) 14:00:06.68 0.net
>>712
<`∀´∩> アー!アー!きこえないニダ!アー!

717 :世界@名無史さん:2017/12/21(木) 18:10:46.12 0.net
>>624
19世紀後半に増えるけど18世紀じゃ無理

718 :世界@名無史さん:2017/12/26(火) 23:12:03.83 0.net
東洋はなぜトラス構造を発明できなかったのか?

719 :世界@名無史さん:2017/12/27(水) 18:46:47.47 0.net
中国が発明していないので残りのパクリ国家はぱくれなかった。

720 :世界@名無史さん:2017/12/27(水) 22:04:10.43 0.net
橋桁の上にトラスとやらの無用の部材を組み上げてわざわざ重くしてしまう蛮勇が無かった

721 :世界@名無史さん:2017/12/27(水) 23:33:40.85 0.net
シナ「トラスは無用ある」
チョン「トラスは無用ニダ」
倭人「トラスは無用だブヨ」

ローマ人「バルバロイwwww」

722 :世界@名無史さん:2017/12/28(木) 04:27:27.62 0.net
>>720
また馬鹿登場かよw

723 :世界@名無史さん:2017/12/28(木) 23:25:22.10 0.net
ローマ人「トラスを橋しか思いつかない土人発見」

724 :世界@名無史さん:2018/01/15(月) 23:23:32.32 ID:h2hYYSQ8M
タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念
デイリー新潮 社会2018年1月9日掲載
http://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

分譲型タワーマンションは流産などの高層階居住の悪影響、30年後の大規模改修時の
居住者の所得低下による改修困難(居住者の所得が低下しない都心の超一等地は除く)
などの深刻な問題がありながらブームが作られてきた。日本政府は相続税節税などを
通じてこのブームに協力してきた。

今後タワーマンションは都心超一等地を除くと、高齢化する団塊世代や団塊ジュニア
を収容する老人ホームになっていくだろう。急変しても救急車に収容するのに時間が
かかるので、病院に運ばれる時には既に心肺停止状態になる確率が高い。それによる
医療費削減メリットを政府は狙っているのかもしれない。

大規模改修が困難な多くのタワーマンションは壁のコンクリート板の落下等の危険が
考えられ、危険建造物として取り壊しの対象になることだろう。その他にも、小児白血病
の危険が指摘されている高圧送電線周囲の住宅など、日本では居住に適さない住居が
非常に多い。今後はこれらの住居が徐々に老人専用となり、その後取り壊されることで、
その他の環境良好な住宅地の価格が維持される効果が期待される。

725 :世界@名無史さん:2018/01/18(木) 19:23:09.58 0.net
談合は日本の文化、それを否定する日本非国民協会をゆるすな

726 :世界@名無史さん:2018/01/18(木) 20:57:23.36 0.net
♪黒猫の談合、談合、談合、・・・

727 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 06:46:36.57 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

EWAEB

728 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 09:24:15.00 0.net
京都は日本で最も「中国風」の都市だった「唐の都にタイムスリップ」=中国
http://news.searchina.net/id/1652527
「もし、歴史好きの中国人が唐の都にタイムスリップしたいのであれば、京都を訪れてみるように」と勧めている。

=>タイムスリップしたきゃ平壌にいけばいいのに

729 :世界@名無史さん:2018/02/09(金) 02:49:17.14 0.net
>>728
平壌は朝鮮戦争で完全に破壊されたから
平壌に古いものなど何も無いぞ

730 :世界@名無史さん:2018/02/09(金) 08:57:12.79 0.net
日本と中国の建築は随分違うと思うけど?
日本には土塀はあるけど版築の家などないし
中国にゃ畳などないし、日本は畳以前から土足厳禁だし、
屋根の反りは大きく違うし、
日本は色が褪めてもそのままだけど、中国は頻繁に塗り替えるし
・・・

731 :世界@名無史さん:2018/02/09(金) 19:05:41.84 0.net
そもそも瓦も土壁も礎石も中国から半島を経て導入されたもので
飛鳥時代まで豪族は高床式住居、庶民に至っては平安時代後期に入ってもなお竪穴式住居に住んでいた

畳や板間も普及するのは江戸時代に入ってからで北陸や東北地方は18世紀に入っても土間ずまいといって土間しかない家が多かった
平安時代の住居
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/db9c371c7cb54efc672c5a91c33ba71d.jpg

ただし渡来系の住民は古墳時代でも竪穴式住居でなく大壁造りの家に住んでいた
http://www.gensetsu.com/20150801mori/images/20150801mori38.jpg
高取町オチオサ遺跡から発掘された5世紀の住居の模型
13m四方と極めて大きく、オンドルまでついている
建築技術レベル的には江戸時代の住居と比べてもはるかに高度であるが日本では根付かなかった

732 :世界@名無史さん:2018/02/09(金) 22:46:37.61 0.net
都合がわるいので捏造認定します

733 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 15:53:51.00 0.net
オンドルって何で根付かなかったのだろ?
古墳時代は小氷河期なので需要はめちゃくちゃあったはず

734 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 21:29:06.58 0.net
仏教寺院にオンドルがあれば普及しただろう

735 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 22:06:55.21 0.net
「建築の歴史」(中公文庫)によると

日本
伊勢神宮など初期神社建築  組物なし
仏教寺院と仏教伝来語の寺院 組物あり
住宅住居 組物なし
世俗で分離

中国
仏教寺院 組物あり
宮殿 組物あり
庶民の住宅 組物あり
世俗で同じ

736 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 23:44:42.03 0.net
他にも中世では礎石ではなくて掘っ立て柱、瓦ではなく檜皮、茅葺であえて寺よりも脆くしているんだよね

737 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 23:57:46.57 0.net
>>712
交換している部分が少ないのでまだパラドクスにならない。

また、木だから重みでたわんできて、後から補強用に支柱を付け足したりしてマイナーな補強をしている。

坂本功『木造建築を見直す』では、そのことを指摘している
「観光案内などではしばしば、・・・創建当初から完璧であり、そのままの姿で現在まで健全に生き延びてきたかのようなほめ方がされますが、
事実はそんなきれいごとではない」

738 :世界@名無史さん:2018/02/11(日) 20:22:59.47 0.net
>>733
じっさいに実験すればわかる
夏に暑すぎる、風も通らないのでダニが発生
夏用の小屋が必要になる

昔は日本でも洞窟住まいはめずらしくなかった

総レス数 950
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200