2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

建築の歴史 建て直し1軒目

1 :世界@名無史さん:2011/01/30(日) 15:11:44 0.net
建築・土木などの建築物・構造物・構築物についてかたれ.

734 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 21:29:06.58 0.net
仏教寺院にオンドルがあれば普及しただろう

735 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 22:06:55.21 0.net
「建築の歴史」(中公文庫)によると

日本
伊勢神宮など初期神社建築  組物なし
仏教寺院と仏教伝来語の寺院 組物あり
住宅住居 組物なし
世俗で分離

中国
仏教寺院 組物あり
宮殿 組物あり
庶民の住宅 組物あり
世俗で同じ

736 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 23:44:42.03 0.net
他にも中世では礎石ではなくて掘っ立て柱、瓦ではなく檜皮、茅葺であえて寺よりも脆くしているんだよね

737 :世界@名無史さん:2018/02/10(土) 23:57:46.57 0.net
>>712
交換している部分が少ないのでまだパラドクスにならない。

また、木だから重みでたわんできて、後から補強用に支柱を付け足したりしてマイナーな補強をしている。

坂本功『木造建築を見直す』では、そのことを指摘している
「観光案内などではしばしば、・・・創建当初から完璧であり、そのままの姿で現在まで健全に生き延びてきたかのようなほめ方がされますが、
事実はそんなきれいごとではない」

738 :世界@名無史さん:2018/02/11(日) 20:22:59.47 0.net
>>733
じっさいに実験すればわかる
夏に暑すぎる、風も通らないのでダニが発生
夏用の小屋が必要になる

昔は日本でも洞窟住まいはめずらしくなかった

739 :世界@名無史さん:2018/02/12(月) 11:39:18.52 0.net
オンドルに繋がってない竈つくってそこ使えばいいだけの話だろ
中国や韓国では実際にそうしてる
夏でも害虫駆除目的で焚くことはあるがな

ダニがどうこういうのなら畳が一番やばい
あれ、わざわざ巣を作ってやってるようなものだし
ダニアースもない時代はどうしてたんだろ

740 :世界@名無史さん:2018/02/12(月) 17:45:48.78 0.net
韓国においては1960年代から80年代にかけ練炭を燃料としたオンドルが主流となった。しかし床にできたひび割れから一酸化炭素が流入し、就寝中の家族が中毒死する事故が頻発した。

でかい地震の心配をしなくていい国。

741 :世界@名無史さん:2018/02/12(月) 19:22:35.14 0.net
隙間だらけの日本の家屋がアルミサッシを導入したら
隙間がなくなって一酸化炭素中毒の事故が頻発したようなものだろ。

742 :世界@名無史さん:2018/02/12(月) 19:25:44.40 0.net
>>40
大きく見せる効果の化粧柱の一種じゃないか

あとは古代ギリシャ風に列柱を並べた感じを出したかった。
古代ローマなどアーチがあれば柱の本数は減らす事が出来る。

743 :世界@名無史さん:2018/02/12(月) 23:17:38.32 0.net
西日本の古墳時代の竪穴式住居にオンドルを持つものがいつくか見つかっているけどな
煙漏れまくりだったと思うけど

744 :世界@名無史さん:2018/02/13(火) 17:20:51.75 0.net
チョンと違ってどうせ隙間だらけの家なので問題ない

745 :世界@名無史さん:2018/02/14(水) 00:09:26.25 0.net
>>739
小さなクモとかがダニを食ってくれる。


竈の隣が暖かい、竈のとなりに寝る。
竈とベッドが一体化・中国のカンで、竈の隣が高齢者。

ロシアのペチカの隣にベッドと似ている。
ペチカの上にベッドもある。
http://livedoor.blogimg.jp/gontachiba/imgs/e/a/ea4d9c76.jpg

746 :世界@名無史さん:2018/02/14(水) 07:02:41.07 0.net
これじゃ布団が燃えそうなんだけど
http://livedoor.blogimg.jp/gontachiba/imgs/e/a/ea4d9c76.jpg

747 :世界@名無史さん:2018/02/14(水) 18:06:50.49 0.net
絵としてはっきり分かる様に動かしたんだろ。

748 :世界@名無史さん:2018/02/14(水) 19:19:07.95 0.net
>>745
お前ゆとり世代か?
一枚に数千匹いるダニを蜘蛛が少し食ったくらいでどうにもならないんだが
樹脂畳が普及する前は子どもは春から夏になると虫食い後のあざだらけになったもんだ

749 :世界@名無史さん:2018/02/16(金) 21:54:31.03 0.net
おまえゆとりか、馬鹿チョンか?、現代の話じゃないだろ

750 :世界@名無史さん:2018/02/17(土) 17:55:21.30 0.net
お前アスぺか?昔の話をしてるんだが

751 :世界@名無史さん:2018/02/17(土) 23:07:57.59 0.net
馬鹿チョンは半島に帰れ、糞チョン

752 :世界@名無史さん:2018/02/17(土) 23:34:58.49 0.net
畳って本来の用途はクッションみたいなものだし
あんなものを年ガラ年中、部屋に敷き詰めておく方がおかしい

753 :世界@名無史さん:2018/02/18(日) 02:57:05.61 0.net
古井家(室町末期)

板間・竹の上にゴザ・土間

754 :世界@名無史さん:2018/02/19(月) 13:02:14.40 0.net
韓屋のレンガ壁は何のためあるんだろう?

755 :世界@名無史さん:2018/02/19(月) 13:21:52.04 0.net
【トルーマン】 原爆 3S イスラエル承認 【Jap!】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519013434/l50

756 :世界@名無史さん:2018/02/19(月) 15:24:16.09 0.net
昨日のTV、TBSの世界遺産で、イラン高原にある洞窟住居をやっていた
洞窟は中で火を炊かないと湿気で内部がひび割れるらしい
そのため内部はすすで真っ黒、ダニ害虫退治にもなっているのだろうね

757 :世界@名無史さん:2018/02/22(木) 12:02:21.68 0.net
平昌五輪はもう終盤なのに…韓国の五輪用ホテルがいまだ「工事中」の理由
http://www.recordchina.co.jp/b568264-s0-c50.html

758 :世界@名無史さん:2018/02/22(木) 12:25:49.70 0.net
>>756
日本の草屋根も同じ。

759 :世界@名無史さん:2018/02/24(土) 11:20:01.05 0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

760 :世界@名無史さん:2018/02/25(日) 10:39:07.50 0.net
>>757
で、今日中に完成するの?

761 :世界@名無史さん:2018/03/02(金) 21:55:18.68 0.net
結局朝鮮ネタかよ

762 :世界@名無史さん:2018/03/15(木) 16:48:17.69 0.net
木の根っこでつくられた「生きている橋」 インドの「神の庭」
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/18/031400077/

763 :世界@名無史さん:2018/03/17(土) 09:45:37.13 0.net
新名神 すでに事故死7人

764 :世界@名無史さん:2018/03/18(日) 02:40:36.08 0.net
地震がないのに倒壊するマンション

http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/200906/cfp399940115-1.jpg

765 :世界@名無史さん:2018/03/18(日) 12:46:15.85 0.net
地震がいないのに橋桁落下が倒壊
地震がいないのに支柱が倒壊
地震がないのに足場が崩落
地震がないのに鉄板落下


日本のハイテクパワーを見習え

766 :世界@名無史さん:2018/03/19(月) 23:22:59.70 0.net
地震がいないのに

767 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 12:47:40.79 0.net
今NHKでオランダ風の風車の公園から中継をやってる。
それで以前「日本ではなぜ風車の発想が無かったのか」という自虐議論があったのを思い出した。
オランダ風車の目的は排水と粉挽き。
排水はオランダ特有の必要性なので、日本に適用するとすりゃ粉挽き用。

だが日本には風車の代わりに水車がある。
風車よりは水車のほうが管理運営はずっと楽。
オランダは水車を造ろうにもまっ平らな土地では無理というもの。

・・・と書いてるうちに放送は終わった。

768 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 13:40:15.00 0.net
明治時代に紡績工場の動力に水車を作ったら
渇水なので人力で水車を回すとは

現代の様なダムによる調整がない時代なので
安定的に水車が回らなかったとはチョンの責任だ

769 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 15:47:58.43 0.net
水のないところに水車を建てたのかw

770 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 17:34:20.80 0.net
ダムで水量調節が出来ない時代は季節変動が激しかった
そんなこともしらないチョンは半島に帰れ

771 :世界@名無史さん:2018/04/03(火) 18:14:37.95 0.net
>>757
ところで、オリンピック用のホテルは完成したの?

772 :世界@名無史さん:2018/04/10(火) 13:16:13.25 ID:ssJK63bJO
個人的には植民地建築が気になるな。

イタリアやオランダが海外に建設した植民地建築とか。

これは日本の植民地建築。
暇つぶしにはなるな。
http://taiwaning.zening.info/taipei/modern-building-Taiwan-Univ1.htm

773 :世界@名無史さん:2018/04/20(金) 20:08:34.97 0.net
豊洲新市場は土壌汚染どうするの?

774 :世界@名無史さん:2018/04/30(月) 19:02:13.64 0.net
紅箭門は鳥居のパクリ、チョンファン国を許すな

775 :世界@名無史さん:2018/04/30(月) 19:14:57.87 0.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20160209/02/kujirin2014/f2/53/j/t02200165_0300022513562221279.jpg

紙を流せる便器は作っちゃいけないの?

776 :世界@名無史さん:2018/05/04(金) 21:00:38.73 0.net
紙を流せるのは便器の性能や形状によるものだ。

紙が水に溶けるかどうかのほうが重要ではない

南カリフォルニダ大の力を見せつけたる

777 :世界@名無史さん:2018/05/05(土) 08:57:07.55 0.net
偉大な宗主国サマを見習って排便しやすい車道を作るべきニダ

http://livedoor.blogimg.jp/naga1010-kanryuudaisuki/imgs/5/c/5c7dda31.jpg

778 :世界@名無史さん:2018/05/06(日) 00:03:55.05 0.net
トランプ様に朝貢に行くニダ
ゴルフ外交ニダ

779 :世界@名無史さん:2018/05/06(日) 11:33:20.81 0.net
>>776
こんな形状の便器じゃ水に溶ける紙も流せないよね?

http://blog-imgs-51.fc2.com/2/0/0/2002mar/103.jpg

780 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 21:00:14.60 0.net
これが、整形大力か

781 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 16:04:26.38 0.net
支那の一般家庭では便所を設けておらず、共有便所がコミュニティの場として機能しており、その名残りから仕切りの無い公衆便所が主流になった

782 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 21:40:46.29 0.net
>>767
日本すごいよ

783 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 12:35:24.25 0.net
支那の壁無しトイレが日本で“ニーハオトイレ”と言われるようになったのは、「相手の顔を見ながら挨拶して用を足す」トイレというのが由来である

784 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 18:20:02.79 0.net
シナにはプラットホーム型の便所が設置されてるの?
http://livedoor.blogimg.jp/br1l1kb1/imgs/0/e/0e80497e.jpg

785 :DJgensei artchive gemmar:2018/05/22(火) 18:41:17.72 0.net
世界史人格も稼働中か。

786 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 20:04:36.58 0.net
立ちチョンは日本の伝統文化

787 :世界@名無史さん:2018/05/22(火) 20:17:09.38 0.net
支那に行くと田舎の公衆便所がかなりひどい
「ドアなし便所」なんて当たり前

788 :世界@名無史さん:2018/05/23(水) 19:01:54.28 0.net
>>773
みんなで食べて応援

789 :世界@名無史さん:2018/05/31(木) 18:45:14.77 0.net
活断層の上に原発を作るブヨ、チョンにはパクれない

790 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 08:12:10.14 0.net
軍事境界線のすぐそばに作られたチョン空港

791 :世界@名無史さん:2018/06/01(金) 12:41:27.59 0.net
支那の便所は仕切りがない
穴や溝がほってあってそこで並んで用を足す

792 :世界@名無史さん:2018/06/06(水) 12:06:36.77 0.net
溝式の便所でも一応は水洗便所だからね
隣やそのまた隣の汚物がむき出しで流れてくるけど

793 :世界@名無史さん:2018/06/06(水) 17:28:38.85 0.net
われわれはしなよりすぐれている

794 :世界@名無史さん:2018/06/07(木) 22:06:42.02 0.net
ウンチ米おいしいあるか

795 :世界@名無史さん:2018/06/08(金) 22:31:03.59 0.net
1本のみぞで5つの個室便所を共有する方式が支那にはある

796 :世界@名無史さん:2018/06/18(月) 17:27:48.02 0.net
小学生が亡くなったプールのブロック塀、控え壁全然造らんで
ありゃどうぞ倒れなさいって言ってるようなもんだな。

797 :世界@名無史さん:2018/06/18(月) 18:51:24.93 0.net
http://livedoor.blogimg.jp/defugon/imgs/a/7/a7400796.jpg

798 :世界@名無史さん:2018/06/18(月) 18:57:42.40 0.net
控え壁が無いことの危険性を誰も指摘しなかったのだろうか

799 :世界@名無史さん:2018/06/18(月) 19:06:23.12 0.net
地震がないのに倒壊するマンション
http://img.recordchina.co.jp/thumbs/m720/200906/cfp399940115-1.jpg

800 :世界@名無史さん:2018/06/18(月) 20:36:00.83 0.net
それ、そういう設計の建物かと

801 :世界@名無史さん:2018/06/18(月) 21:27:33.05 0.net
https://i.ytimg.com/vi/GG17BelJPFk/hqdefault.jpg
前衛的な設計

802 :世界@名無史さん:2018/06/19(火) 10:38:37.85 0.net
>>798
控え壁があるブロック塀のほうが珍しいだろう。

ブロック塀に鉄筋が入っているかどうかも外見上見えないし。

803 :世界@名無史さん:2018/06/19(火) 12:32:45.38 0.net
そりゃあ外側には控え壁はつくらないわな、邪魔だし。
けど珍しかろうが外から見えなかろうが必要なのは必要。

北関東の我が地域で大地震の後につくりかえた塀は、
どこでも控え壁付きブロック塀か、金属製になってる。

804 :世界@名無史さん:2018/06/19(火) 23:52:54.26 0.net
韓流ピサの斜塔
https://pbs.twimg.com/media/Cm1h5YAUMAEWdz0.jpg

805 :世界@名無史さん:2018/06/20(水) 08:22:12.54 0.net
あー、現地中継でブルーシートだらけの映像見てると、
あの大地震で2年間ブルーシートと砂袋を取っ替え引っ替えして
3万円の出費になったのを思い出す。

806 :世界@名無史さん:2018/06/20(水) 23:14:15.85 0.net
https://i.ytimg.com/vi/ouI_8EAz-tw/hqdefault.jpg

807 :世界@名無史さん:2018/07/01(日) 12:48:13.44 0.net
世界一オフィス賃貸が高いのは香港、2位はロンドン(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180622-40057152-bloom_st-bus_all

大陸の近くの島で陸軍の攻撃から身を守りやすいという香港島の立地は、
国際金融資本の発祥の地であるフェニキアのティルスや拠点が置かれたベネチア、
現在の拠点であるブリテン島やマンハッタンとそっくりである。
アムステルダムやカルタッタも類似している。その近くの九龍半島の立地は
カルタゴやムンバイとそっくりである。

また、国際金融資本はマンハッタン島やロンドン都市圏などの狭い地域に
中枢機能を集中させることで不動産価格を高騰させ、貧富の差を作り出すとともに
不動産所有により富を集積する戦略と思われる。この戦略が日本で実行されたのが東京。
だから、東京一極集中による不動産価格上昇は日本占領が終わるまで止まらないだろう。

欧米の一流大学の多くは巨大な大学都市を形成しており、土地の狭い大都市中心部
の立地はそれほど多くない。英国のオックスブリッジも、米国のハーバード・MIT・
エール・スタンフォードもいずれも巨大都市の都心にはない。しかし、首都圏では
一流とされる大学の殆ど全てが東京23区内に立地している。山手線の内側に立地して
いることが大学の格を決めている傾向すらある。更に、大学病院も23区内、中でも
山手線周囲や内部に集中し、近隣に居住する多数の看護師や医者による不動産需要が
誘発されている。これにより山手線内の不動産価格は人為的に高く維持されているのだ。

808 :世界@名無史さん:2018/07/01(日) 15:45:42.16 0.net
それ、むしろ「会計の歴史」スレに書くべきものだな

809 :世界@名無史さん:2018/07/01(日) 23:45:18.37 0.net
リスボン大地震後、再建の耐震住宅、兵士を周囲に走り回わらせて実験

810 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 01:11:06.81 0.net
豊洲市場、ベンゼン140倍検出
みんなで食べて応援!

811 :世界@名無史さん:2018/07/06(金) 08:48:56.68 0.net
トイレの実情を見ると、支那が近代化できてないことがよくわかる

習キンペーが、改革の号令をかけているものの、
支那のトイレは田舎に行けば行く度を超えて汚くなっていく

812 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 09:40:42.00 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

HZV

813 :世界@名無史さん:2018/07/14(土) 17:55:33.21 ID:iqbD/e49+
>>776
下水管、水道管細いと、詰まります・・・

814 :世界@名無史さん:2018/07/17(火) 19:30:21.96 0.net
建設利権を守ろう

815 :世界@名無史さん:2018/07/21(土) 17:25:14.88 0.net
http://kanaototot1120.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/12/19/img_0753.jpg
旅行で支那へ行った女性は「便所が汚いからもう二度と行きたくない」といっていた

816 :世界@名無史さん:2018/07/21(土) 19:17:19.10 0.net
チョンさんは半島に帰るように

817 :学術:2018/07/21(土) 19:49:19.42 0.net
チョンサン アンニョンキョセオ

818 :世界@名無史さん:2018/07/25(水) 05:34:37.04 ID:uAzkjbPoZ
>>815
同じ日本でもいいトイレと悪いトイレがありますよ。
ディズニーランドのような快適な世の中にして欲しいですね。

「公衆衛生」って学問わかるか?

無駄に病気増やしてどうするんだ。
もしかしたら、古代ローマ以下かもな。

819 :世界@名無史さん:2018/07/25(水) 05:36:38.37 ID:uAzkjbPoZ
「公衆衛生」プラス「建築学」

820 :世界@名無史さん:2018/07/25(水) 19:30:37.23 0.net
チョンがシナを叩き
シナがチョンを叩き
日本人がシナチョンを叩く

821 :キャベツ:2018/08/02(木) 09:55:19.74 0.net
〜ワンピース風に建築士試験を語るスレ〜
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1361420003/

822 :世界@名無史さん:2018/09/02(日) 12:17:01.98 0.net
都東部の250万人、他県に避難計画…大水害時(読売新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00050093-yom-soci

首都圏における大規模水害広域避難検討会(第1回)|東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/taisaku/1000217/1005837/1005838.html


首都圏・濃尾平野・大阪平野には広大なゼロメートル地帯が有り、いずれも百万人単位の
住民が居住している。これらの地域は明らかに人間の居住には不適であり、公園や農地
などにしておくのが望ましい。今回のように避難計画を立案して住民に広報することで、
賢明な住民はより安全な高台に転居を開始すると思われる。

また、これらの地域に不動産を購入する人や法人に対して、避難計画が存在することの
説明を不動産屋に義務付けることも重要だろう。

今後、これらの地域は人口が徐々に減少し、居住誘導区域から除外されると思われる。
高台の居住誘導区域の不動産の価格や人口密度は、ある程度維持されるのだろう。
これこそ日本政府が推進するコンパクトシティ政策である。

823 :世界@名無史さん:2018/09/04(火) 23:13:06.18 0.net
タンカーが橋に衝突すると橋桁がずれるぐらいの強度しかない。
むしろ、弱めに作って橋全体が壊れないようにしているのか?

824 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 15:03:46.80 0.net
2018年9月
ノルウェーでミョーサ湖(ノルウェー最大の湖)畔に建つミョーサ・タワーの枠組みが完成(内装はまだ)。

高さ85.4m18階建ての世界一高い木造ビルとなった。

https://archinect.com/news/article/150025665/the-world-s-tallest-wooden-tower-is-being-built-in-norway

これにより
2017年6月完成のブリティッシュコロンビア大学学生寮(18階建て高さ58.5m)を超えた。


2041年住友林業350周年記念事業として、高さ350mの木造ビル完成予定

825 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 17:49:42.97 0.net
http://kanaototot1120.cocolog-nifty.com/blog/images/2011/12/19/img_0753.jpg

支那の大便用便所は間仕切りの壁が無い

826 :世界@名無史さん:2018/09/07(金) 18:08:08.32 0.net
http://blog.canpan.info/makezu/img/1578/simgp6298.jpg

ごく普通の支那の公衆便所

827 :世界@名無史さん:2018/09/11(火) 22:24:47.67 0.net
福島原発 非常電源水没
「ハリケーン対策ニダ」

関西空港 非常電源水没
「台風対策ニダ」

828 :世界@名無史さん:2018/09/12(水) 16:28:05.03 0.net
http://livedoor.blogimg.jp/stpking-japan/imgs/d/6/d6930ac3.jpg

支那人が外で大便しやすくなるように巨大な柱を建てました

829 :世界@名無史さん:2018/09/14(金) 22:27:51.59 0.net
2018年8月24日60m風車車倒壊

設計では風速60mに耐えられる
強風時は羽根の角度を変えて風を逃がすシステムも稼働中だった
当時の淡路市の最大瞬間風速は28.6m

830 :世界@名無史さん:2018/09/15(土) 19:05:07.13 0.net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

831 :世界@名無史さん:2018/09/15(土) 20:17:49.92 0.net
>日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出し
ナイスジョーク

832 :世界@名無史さん:2018/09/15(土) 20:50:34.70 0.net
そして支那は21世紀になってもニーハオ便所から抜け出せない
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ec/5c9588f70a169dd5844f0505a531d2d6.jpg

833 :世界@名無史さん:2018/09/22(土) 15:10:11.02 0.net
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。

834 :世界@名無史さん:2018/09/29(土) 17:30:28.13 0.net
>>829
いつもの60mに耐えられるというデータ不正だろ。

総レス数 950
206 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200