2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コテカから】衣服・装身具の歴史【モードまで】

168 :世界@名無史さん:2015/05/30(土) 01:24:58.62 0.net
なぜ男子はズボン一辺倒になってしまったのか?
なぜそんな騎馬民族の習慣が全世界に普及してしまったのか?

169 :世界@名無史さん:2015/05/30(土) 23:41:04.64 0.net
高緯度圏の民族が世界を席巻したのが大きいかも。
列強諸国がもし常夏だったら世界中の男性の礼装はふんどしか腰蓑だったかも。
で、寒さに耐えかねおずおずズボンをはく民族は指を指されて蛮族とあざけられてたりしてw

170 :世界@名無史さん:2015/05/31(日) 01:15:57.40 0.net
つまりモンゴルのせいか

171 :世界@名無史さん:2015/05/31(日) 01:21:31.31 0.net
自宅周辺は和服、かしこまった席だけ洋装と言う暮らしに還ればいいのか

172 :世界@名無史さん:2015/05/31(日) 01:37:52.45 0.net
いやいや、礼装こそ衣冠束帯であるべきですよ
普段着は何を着ようと勝手だ

173 :世界@名無史さん:2015/05/31(日) 02:22:10.83 0.net
でも金玉の健康のためには和服なんでしょ

174 :世界@名無史さん:2015/05/31(日) 05:18:38.25 0.net
>>168支那は清の時代にズボン化。
欧州はもっと早く、ゴート族に蹂躙されたときにズボン化。
それまで両者ともに
ゆったりとした、あの我々が古代人として連想する服装をしていた。

175 :世界@名無史さん:2015/05/31(日) 21:40:13.52 0.net
昭和の頃に児童向けの本によく描かれた「縄文人の服装」というと
男性は袈裟がけの毛皮で下半身はズボンなし&はだし、といういでたちだった。

平成に入ってから徐々に(特に冬場の服装は)
フード付きのパーカ+ズボン+膝丈ブーツ、が主流になってきたな。

土偶からの復元が進んだことと、植物素材の「編布(アンギン)」の発見が転機だったのかもね。
あれ? ということはキモノ以前の日本ではズボンが普及してたってことか?
でもアイヌ男性は(丈の高い脚絆ははくが)ズボンはかないよね。どゆこと?

176 :世界@名無史さん:2015/06/19(金) 22:01:39.08 0.net
リボンってなんで女の装飾になったんだろう。

177 :世界@名無史さん:2015/07/05(日) 10:20:53.66 0.net
本日7月5日は「ビキニの日」! 世界で最も小さな水着ビキニが誕生した記念すべき日だゾ / 発明した人にありがとう
http://rocketnews24.com/2015/07/05/604204/

178 :世界@名無史さん:2015/07/09(木) 10:30:53.16 0.net
本日7月9日は「世界ノーブラデー」らしいぞ〜ッ! ブラを脱ぎ捨ててお胸に自由を与える日!!
http://rocketnews24.com/2015/07/09/605755/

179 :世界@名無史さん:2015/07/10(金) 22:39:53.28 0.net
英国の高校で「スカート禁止令」 賛否両論あるが、日本でも意外に多い「支持派」
http://www.j-cast.com/2015/07/10239978.html
女子生徒の風紀違反に悩まされてきたイギリスの高校がついに「スカートでの登校禁
止」を決めたというニュースが、日本人ネットユーザーの間で賛否に分かれた激論を巻き
起こしている。
双方の議論は未だ収まる気配がない。一方、短いスカートを見た男性教員や男子生徒の
気が散るから、という禁止理由も同時に注目されている。

180 :世界@名無史さん:2015/08/02(日) 17:17:35.25 0.net
少し古い記事だが3300年前のズボンが見つかったという記事

「世界最古のズボンを発見か、中国報道」
http://www.afpbb.com/articles/-/3017030

日本では縄文時代のころ、すでに大陸ではズボンが
ファッションに取り入れられていたとは・・・

181 :世界@名無史さん:2015/08/02(日) 23:24:24.04 0.net
遮光器土偶の下半身はズボンに見えなくもないが・・・
縄文文化を色濃く受け継いでいるとされる北海道アイヌにズボンが存在しないのは一体なぜ?
樺太と千島のアイヌははいてたようだけど。

182 :世界@名無史さん:2015/08/03(月) 00:00:38.28 0.net
アルプスで見つかった5300年前の「アイスマン」が履いていたのは
ズボンのうちには入れてもらえないかな・・・
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/017/590/76/N000/000/005/124973064222116432634_FI2623310_3E.jpg

183 :世界@名無史さん:2015/08/03(月) 00:14:32.71 0.net
それはガーターベルトで留めたニーソでんがな

184 :世界@名無史さん:2015/08/26(水) 00:21:50.40 0.net
欧州のニットは十字軍が中東から持ち帰った技術って本当ですか?
なぜアイルランドやドーバー海峡のような僻遠の島で開花したのやら。

185 :世界@名無史さん:2015/08/26(水) 22:00:09.41 0.net
スボンだけと金玉周辺は涼しいという
理想的な服装だな
5000年前にすでに正解は生まれていた!
これからは男はガーターでニーソをとめる時代!

186 :世界@名無史さん:2015/08/26(水) 22:49:48.19 0.net
>>182
原始時代のオッサンの絶対領域を見ることになろうとはな

187 :世界@名無史さん:2015/08/27(木) 22:12:04.81 0.net
日本のお祭りではく股引ももとはアイスマンがはいてたような
左右分離式の衣類だったようだね。

188 :世界@名無史さん:2015/08/29(土) 00:30:04.99 0.net
>>185
なおかつ排泄にも便利。
なのに、股割れズボンはなぜ(少なくとも先進国では)廃れてしまったのだろうか・・・

189 :世界@名無史さん:2015/09/01(火) 14:06:51.86 0.net
>>182
このおっさんはオカマだったのか?
おっさんのくせに絶対領域とは気持ち悪い

190 :世界@名無史さん:2015/09/12(土) 10:38:29.61 0.net
中国の新たな“国民病”!? 公衆の面前で裸になる女性が続出
http://nikkan-spa.jp/929293 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)


191 :世界@名無史さん:2015/09/20(日) 00:38:50.38 0.net
>>188
掘ったり嵌めたりする時も便利なのにな、不思議だ

192 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 23:50:23.36 0.net
世界史板で尋ねるのもなんだが、日本の編み物産業って
江戸時代から盛んで、なかには藩を挙げて励んでいたところもあったくらいなのに、
明治に入ると西洋のニット産業に切り替わってしまう。
手編みに代わって機械編みが導入されたのも大きいが、旧来の編み物を今に伝える遺物も文献も乏しい。
襦袢に股引に足袋に手袋に、と庶民にも普及していたのに
一体なんでだろうな。

193 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 00:17:22.49 0.net
編物一般は知らないけど生糸なら糸の太さが太くて欧米の需要を満たすことができず。
イタリアとフランス製の機械という2系統で製作した生糸のみを輸出するしかできなかった。
輸出した生糸ですら糸の太さが安定しておらず、日本からの輸入生糸はすぐに
ジャムるので不人気で米国の工場では粗悪品(日本製)への反対デモがおこった。

194 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 00:19:38.73 0.net
秦氏が仕切ってたからじゃない?

195 :世界@名無史さん:2015/09/26(土) 06:11:28.06 0.net
女の仕事なので、男は文章化・文献化しない。庄屋日記でも女の行動はほとんど不明。
身分が高い女性以外は文章を書かない。
消耗・実用品なので遺物として残りにくい。
国は機械化を推進しているので手編みなどは相手にしていない。
工芸保護という概念もない。

196 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 14:00:08.68 0.net
衣服の禁忌で古今東西共通しているのは
上位者の服装を下位者が着るのはOK
下位者の服装を上位者が着るのは忌避

197 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 06:06:52.20 0.net
>>195
同意

198 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 16:23:10.45 0.net
>>196
そうでもないだろ。貧乏貴族でも
それなりの恰好をしていないといけない。
無理なら宮廷に出てこれない。

199 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 18:09:15.19 0.net
>>192
織物 経糸と緯糸で布を織る
編物 数本の糸で編む
製糸 糸を作る
紡織 糸を作る 布を作る

国が絹を主体に製糸と織物(紡績)に力を入れていた。
女たちは製糸工場の女工などに吸収されてしまった。

200 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 23:41:00.57 0.net
1589年ウィリアム・リーの足踏み式の靴下編機 毎分約600目(手編みはおよそ100)
1インチ8目、改良後20目(増減目可変調整可能)

リーはイングランドで特許がとれず失望してフランスのルアンに渡り、フランスの
編物業が各地に伝播する。イングランドではリーの弟たちがノッティンガムで編物業
を発展させる。
ユグノーを経由してドイツとくにヴュルテンベルクを中心に発展した。
一方、地元にあった平編業と対立。

1798年デコロワーが従来の横編機に対して丸編機を完成させる。
ナポレオン戦争の影響で、ドイツの靴下編業が衰退。
イギリスの横編機、フランスの丸編機の2強体制となる。
1852年フランス人フケがドイツに工場を移転、
19世紀後半にドイツの編物業が躍進。
1862年アメリカ人ウィリアム・ラムが平行式編機を発明する。
家内作業用の小型の手編工(平編業)のための機械。
1880年代にベンガー社の丸編機「イェーガー・システム」により高級編物肌着を確立。

横編機 目が粗い、伸縮性が高い、もこもこ
丸編機 円筒状、製品化には裁断・縫製が必要
経編機 目が細かい、伸縮性が低い、織物に近い

201 :世界@名無史さん:2015/10/17(土) 00:11:58.58 0.net
>>200
勉強になります

202 :世界@名無史さん:2015/10/30(金) 14:39:17.47 0.net
江戸時代の編物だと、
・組み紐
・メリヤス製造(ストッキング・股引)
武士の内職と専門の職人
足袋などは2枚の布地を縫製した織物

明治時代に
織物 大規模工場
機械式編物 中小家内規模工場
手芸・教養 女学生

203 :世界@名無史さん:2015/12/02(水) 13:15:54.43 0.net
フランスだとアンピール様式で組紐が人気となった。

204 :世界@名無史さん:2015/12/22(火) 16:11:50.19 0.net
こういった感じのズボンというのは、小用を足すときはどうしていたのでしょう。
いわゆる「社会の窓」が見当たらないような気がするのですが

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/BrummellDighton1805.jpg

205 :世界@名無史さん:2015/12/25(金) 15:05:11.60 0.net
江戸時期は名古屋帯と呼ばれる組み紐か男性と同じ幅の平帯。時代が下がるにつれて帯が太くなる。

206 :世界@名無史さん:2015/12/25(金) 18:06:43.14 0.net
着る服が無いという京都の全裸男、さては元は犬だなw

207 :世界@名無史さん:2015/12/26(土) 16:41:55.88 0.net
近世ヨーロッパだと
仕立屋が服を元請で、お針子に下請けにする

日本の江戸時代だと
布を購入して御物師に仕立てさせる

日本はワンランクレベルが低い

208 :世界@名無史さん:2015/12/27(日) 16:19:30.03 0.net
>>204
そのままズボンを下ろすだけ。
現代でもファスナーのないトレーナーとかジャージとかパジャマとか同様でしょ。

209 :世界@名無史さん:2015/12/28(月) 14:14:01.66 0.net
>>207
中級以下の武士だと女房が奉公人を含めて家族の分の服を縫うね。

210 :世界@名無史さん:2015/12/28(月) 23:11:53.76 0.net
何のレベルが低いのか分からん。

211 :世界@名無史さん:2015/12/29(火) 10:58:16.12 0.net
やたら邪魔なバストケアの広告、これを見てて思い出すのが職場の1つ先輩だった女子社員。
アパートに行ったときナニしようとTシャツとジーンズ脱がしたら着てたのはなんとビキニの水着。
「なんで?」と聞いたら「変わりないでしょ、形だって同じだしw」
確かに・・・
そのあとの手順も下着の時と変わりは無かったしな。

やがて先輩は田舎に帰って結婚したが、今も水着を下着として使っているんだろうか。

212 :世界@名無史さん:2015/12/29(火) 11:23:22.22 0.net
「毎年のように2組づつ買っててそれを海やプールでしか着ないのはもったいない。
 ならば下着として使えばいい。
 そしてなにより値段が高い分だけ丈夫で長持ち」
という理屈だそうだ。
何回か誘われてアパートに行ったけど、毎回ビキニだったな。

213 :世界@名無史さん:2015/12/29(火) 16:59:05.01 0.net
良く分からんが形状が同じでも素材が違うんじゃないか?

214 :世界@名無史さん:2015/12/29(火) 17:49:14.91 0.net
当人がよけりゃなんでもいいでしょ

215 :世界@名無史さん:2016/01/01(金) 13:29:08.54 0.net
kynodesme

216 :世界@名無史さん:2016/01/01(金) 14:08:35.33 0.net
>>214
それならどうでもいい話だな。

217 :世界@名無史さん:2016/01/02(土) 10:58:10.69 0.net
その女子社員にとって海やプールに行くことは
下着姿を公衆の面前に晒すという感覚なわけだなw

218 :世界@名無史さん:2016/01/02(土) 11:02:12.47 0.net
TPOだろ。
浜辺の近くのコンビニで水着で買い物をしても抵抗がなくても
都心のコンビニで水着で買い物をしない。

219 :世界@名無史さん:2016/01/02(土) 11:14:40.55 0.net
ジャズダンスかなんかのレオタードに巻きスカートというのを
池袋だったかで見かけたことがある。

220 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 16:56:19.07 0.net
>>182
男ガーター

221 :世界@名無史さん:2016/01/14(木) 14:02:34.55 0.net
キュノデスメー

222 :世界@名無史さん:2016/01/14(木) 14:33:52.17 0.net
水着を下着として使うときには、パンストはその上にはくのか下にはくのか、どっちだろう?

223 :世界@名無史さん:2016/02/06(土) 14:20:31.37 0.net
江戸時代の紙の服というのも笑える

224 :世界@名無史さん:2016/04/01(金) 01:43:21.88 0.net
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n90500

台湾の制服は日本の影響を受けているのかな?

225 :世界@名無史さん:2016/04/01(金) 03:30:58.84 0.net
>>223
紙の服くらいで驚いてはいけない
紙の鎧があった(紙甲)

↓こんなの
http://img0.dili360.com/rw9/ga/M00/00/25/wKgBy1Q2Q6OAb3WhAAGmIoE12ZY048.jpg

銃弾に対する防御力が革や金属や木より高かったらしい。
濡れるとダメになってしまうのが欠点。

226 :世界@名無史さん:2016/04/01(金) 03:50:54.12 0.net
平安末 烏帽子も紙製もある
戦国武将 陣羽織も紙製もある
江戸時代 紙子・紙子紙で服の裏地や綿の代わりに詰めたりする

227 :世界@名無史さん:2016/04/01(金) 04:18:59.30 0.net
現代 おむつも紙製

228 :世界@名無史さん:2016/04/01(金) 22:15:58.23 0.net
戦中 紙チョッキ

229 :世界@名無史さん:2016/04/02(土) 00:16:42.96 0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また紙の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

230 :世界@名無史さん:2016/04/06(水) 22:20:06.85 0.net
>>198
それはまさしく、下位者の服装を上位者が着るのは忌避ということだろ。

231 :世界@名無史さん:2016/04/07(木) 19:02:25.02 0.net
身分や階級が不明瞭になるので上位者が下位者の服装もできない。

232 :世界@名無史さん:2016/04/07(木) 19:36:58.22 0.net
>>231
高貴な身分の人が街で遊ぶために庶民の服装で
こっそりと出掛けるなんてのは昔からよくあることだぞ

233 :世界@名無史さん:2016/04/07(木) 20:15:13.55 0.net
おとぎ話と現実とを混同しすぎ

234 :世界@名無史さん:2016/04/07(木) 21:21:18.21 0.net
江戸時代とかだと特に厳しい。
髪型・髭などでも区別する。
百姓の一揆では雨が降っていなくても簑を着ける。

国の城下町での移動の際にも、武士の階級ごとに従者や馬の規定を細かく設けている。
駕籠も飛脚も区別できるようになっている。

235 :世界@名無史さん:2016/04/08(金) 06:52:45.98 0.net
>>232
>こっそりと出掛ける
つまり普通は出来ないと言っている

236 :世界@名無史さん:2016/04/11(月) 23:20:09.83 0.net
旧唐書倭国伝の
婦人衣純色裙,長腰襦,束發於後,佩銀花,長八寸,
左右各數枝,以明貴賤等級。

ってどういうファッションですか?

237 :世界@名無史さん:2016/04/11(月) 23:40:04.92 0.net
>>236
高松塚古墳壁画
で画像検索

238 :世界@名無史さん:2016/04/12(火) 07:58:59.99 0.net
>>232
現代のように随所に道案内板があるわけじゃなし、
手軽な地図があるわけじゃなし、
あったとしてお忍びなので街角で開いて見るわけにもいかず、
迷子になってちゃんと帰れないおそれがある。

239 :世界@名無史さん:2016/04/12(火) 08:08:20.52 0.net
>>238
そりゃあもちろん迷子になったら困るから
お供の者は付いてただろ
やっぱり庶民の服装で

240 :世界@名無史さん:2016/04/12(火) 10:27:33.57 0.net
庶民の服装をすると処罰

241 :世界@名無史さん:2016/04/12(火) 10:45:43.37 0.net
>>239
人的紐帯が全ての前近代で、お供まで汚いなりしてチョロチョロしてたら、御殿に帰ってこられなくなるよ。
政的はいっぱい、仮に気づいても、殿様の騙る狂人として手打にされてしまう。

242 :世界@名無史さん:2016/04/12(火) 19:43:21.54 0.net
武士が刀を忘れてそのまま登城して大問題になった

243 :世界@名無史さん:2016/04/13(水) 17:41:59.08 0.net
江戸時代だと服で誤魔化しても髪型である程度の身分がばれてしまう。
牢人頭も職を探していますというアピールにもなる。

244 :世界@名無史さん:2016/05/30(月) 14:33:21.37 0.net
もう、先進国とか言われるところでは少なくなってきたなあ、と。
ネットの時代になって偶然発見できた。

キルギス
https://jp.pinterest.com/pin/393642823662172452/
イラン
https://jp.pinterest.com/pin/444449056956891119/
マレーシア
https://jp.pinterest.com/pin/467389267558653898/

https://jp.pinterest.com/pin/395683517242779491/
イラン2
https://jp.pinterest.com/pin/232216924509416223/
キルギス2
https://jp.pinterest.com/pin/273875221066883425/
ベトナム
https://jp.pinterest.com/pin/345721708872714130/
モンゴル
https://jp.pinterest.com/pin/451345193887724370/
ベトナム2
https://jp.pinterest.com/pin/395683517242779491/

245 :世界@名無史さん:2016/05/30(月) 14:33:41.56 0.net
おまいらも面白い民族衣装の写真があったら、ぜひ貼り付けてくれ。

246 :世界@名無史さん:2016/06/01(水) 20:49:55.21 0.net
モンゴルの毛皮帽子超かっこいい
ほしいわ

247 :世界@名無史さん:2016/06/25(土) 18:29:45.38 0.net
もしも中国の学校で日本のセーラー服を導入したら少女たちが危険にさらされる?
中国ネットからも「中国には合わない」との意見
http://www.recordchina.co.jp/a142831.html

248 :世界@名無史さん:2016/06/25(土) 18:37:19.99 0.net
中国の学校の制服は、普段ジャージを着ていて卒業式や始業式などのときの制服を着るだけ。
軍隊の正装=制服
軍隊の戦闘服=ジャージ
だろ。

249 :世界@名無史さん:2016/06/25(土) 19:50:13.13 0.net
中国女とかバブル期からタイムスリープして来たのかと思うほど下品な服平気で着てるのに
セーラー服ぐらい何をいまさら

250 :世界@名無史さん:2016/06/27(月) 21:22:57.84 0.net
女子中高生にセーラー服を着せているのは、軍国主義の表れだ!
などと言う人はいないのかな?

251 :世界@名無史さん:2016/06/27(月) 21:35:31.67 0.net
>>192
単純に人件費だと思うが。

機械なら一時間で10作れる物を
手作業で1しか作れないなら
単純計算で10倍の値段になってしまう。

252 :世界@名無史さん:2016/06/28(火) 17:23:57.61 0.net
「例の紐」はエンパイア・スタイル

253 :世界@名無史さん:2016/07/15(金) 08:34:10.74 0.net
東アジアだとレースもほとんど発展せずだな。

254 :世界@名無史さん:2016/08/06(土) 23:29:30.46 0.net
タイの学生服は、大学生以外は変化に乏しいのか?
http://www.thinkstockphotos.ca/image/stock-illustration-cute-little-girl-student-thailand/492883890

255 :世界@名無史さん:2016/08/26(金) 00:24:33.86 0.net
どこの文化圏や部族レベルにいたるまで
服を着るのはまず股間からだ(勿論撮影用につけてるだけで、普段はほぼ全裸のものもいるが)
それも、保護とか、走る時のぶらぶら回避とかには無意味な簡素なものが多い

なぜだ?なぜ性器から隠すのか?
男と女 どっちから先に腰に服をまといだしたのか?
おそらく勃起するという現象が簡単に他人にわかられてしまうと不都合な生じるからだろう
勃起から意志を見ぬかれたり、邪推されたり、ホモだ思われたりすると困るとかの理由で
人類は寒冷地でなくても服を身につけるようになったのだ

256 :世界@名無史さん:2016/08/26(金) 00:32:14.23 0.net
転んだとき、男は痛いだろ。

257 :世界@名無史さん:2016/09/04(日) 18:03:32.98 0.net
アイヌの家畜は犬だけで、エゾ狼によく襲われてた
(他ページより引用)
 -------
> 然し家畜の被害は古から絶えなかつた。昔はアイヌの畜犬が盛に狼に盗られたと云ひ、
> 近文アイヌの古老は
> 子供の外出する時は犬の皮の衣服を着て出ない様注意されてゐたと云ふ」

> 犬飼哲夫 「植物及動物」より 昭和8年
 -------
  「子供の外出する時は犬の皮の衣服を着て出ない様注意されてゐた」

・・・北海道では、近代でも犬皮の服着た児童が狼に襲われてたのか・・・

258 :世界@名無史さん:2016/09/10(土) 23:58:30.83 0.net
  アイヌ玉と琉球玉−「交易による蓄積」と「下賜による沈潜」 - 津田塾大学
  http://www2.tsuda.ac.jp/kokken/48kano.pdf
> 江戸後期末に探訪した記録によると
> (出版1893年、探訪者[1775〜1864]は著者の祖母)、
> アイヌの人にとって、 数個のガラス・ビーズ、銀のコイン、光るなにかは幸せにする。

> 熊、狐、狼、アザラシの高価な毛皮が、「ほとんど価値のない数個のガラスと交換され、
> 貴重な毛皮の財産を一対のブリキ耳飾りに用いる」(Lamdor, p.248)。

> また、アイヌの少女にとって首飾りは、生涯における夢である。

 アイヌは、狐・エゾオオカミ・羆など獲り、その毛皮と大陸交易で交換して入手した
派手な中国の蝦夷錦・ガラス玉などを珍重した

ただ、日本のガラス製造は16世紀に再興、江戸後半は庶民もガラス工芸を楽しんだ筈

259 :世界@名無史さん:2016/09/11(日) 06:02:07.83 0.net
アフリカ人は喜んでガラス玉と交換した−>ヨーロッパ人は悪
インディアン人は喜んでガラス玉と交換した−>ヨーロッパ人は悪
アイヌは喜んでガラス玉と交換した−>日本人は正義

260 :世界@名無史さん:2016/09/11(日) 11:39:22.38 0.net
青玉などの山丹交易は、アイヌ−山丹人(ウィルタ・ニブヒ・オロチョン族など)の交易

261 :世界@名無史さん:2016/09/13(火) 10:56:42.94 0.net
衣服の歴史なんでスレ違いではないと思うが・・・
陸軍の制服で開襟ネクタイ式を世界で最初に採り入れたのって
イギリス軍?

262 :世界@名無史さん:2016/09/13(火) 11:49:47.38 0.net
>開襟ネクタイ式
そんな不作法はつい最近だろ
AKB48の制服でよく見るけど

263 :世界@名無史さん:2016/09/25(日) 21:30:09.70 0.net
アイヌがサンタン交易などで、毛皮と大陸産ガラス玉などを交換した以前の
擦文文化(アイヌに駆逐された)の前から、大陸・本州産ガラス玉が蝦夷地に流入してた

264 :世界@名無史さん:2016/09/28(水) 00:47:31.72 0.net
船でやってきて陸上は白馬に乗っていどうする。
赤と白の司教の服装をしている。
25日の夜にプレゼントが貰える。悪い子はスペインへ連れて行かれてしまうとされる。

265 :世界@名無史さん:2016/10/01(土) 03:16:21.89 0.net
ポケットって西洋以外になかったの?

266 :世界@名無史さん:2016/11/04(金) 10:13:15.80 0.net
太ももに視線が集中しそう?
キュートなキャラが脚をよじ登るタイツが誕生
http://news.livedoor.com/article/detail/12231441/

267 :世界@名無史さん:2016/12/12(月) 10:18:21.59 0.net
東京都内の中小企業が、「透けない白衣」を開発して特許も取得した
ネットでは「下着が透けない白衣は助かる」などの意見が出て話題になった
一方で、会社に「こんなもの作るな」と抗議電話もかかってきたという
http://withnews.jp/article/f0161212003qq000000000000000W00o10101qq000014216A

268 :世界@名無史さん:2016/12/15(木) 12:03:07.75 0.net
日本のヘンタイ文化を守れ!

269 :世界@名無史さん:2017/01/03(火) 10:42:31.06 0.net
帽子って中東や東アジアやインドでは発明できなかったのか?

270 :世界@名無史さん:2017/01/03(火) 11:46:17.61 0.net
>>265
シベリアと北米エスキモー圏ではポッケ常識
日本にも腹掛に丼(どんぶり)があった。よく小銭を出し入れしてたので「丼勘定」の語源に。

>>269
ほぼ衰滅したけど中東ならフリギア帽とか。
髷を結う東アジアは笠や冠の文化なのかもな。

271 :世界@名無史さん:2017/01/03(火) 14:24:33.89 0.net
冠と帽子ってどう違うんだ

272 :世界@名無史さん:2017/01/03(火) 17:28:25.21 0.net
「帽」という漢字があるんだから東アジアでも帽子は発明されてるんだろ

273 :世界@名無史さん:2017/01/04(水) 16:03:59.12 0.net
身分や式典やハレの日の使用なので発展が限定的だったので発展しなかった?

274 :世界@名無史さん:2017/01/08(日) 18:46:56.28 0.net
中東でも19世紀に帽子がちょこっと出て来た。ナポレオンの影響かな?

275 :世界@名無史さん:2017/01/08(日) 22:08:44.41 0.net
>>271
帽子=鉢(クラウン)と鍔(ブリム)にはっきり分離しているもの。
   耳の上を水平に一周する鉢の線でクラウンを固定する。
一方、
(東アジアの)冠=もともと頭頂部のまげを覆うものなので、
         頭頂部に輪っかや円筒を乗っけてあご紐で固定するタイプのもの。

違いはこんな感じ?

276 :世界@名無史さん:2017/01/09(月) 23:08:23.62 0.net
甲冑ドレス?
http://blog-imgs-71.fc2.com/r/a/c/raclacreative/B-g1s22CMAAecrX.jpg

277 :世界@名無史さん:2017/01/09(月) 23:33:16.19 0.net
おっぱい装甲が平らかだぞ!
作り直せ!

278 :世界@名無史さん:2017/01/10(火) 01:42:17.12 0.net
おっぱいアーマーでもビキニアーマーでもないからな。

279 :世界@名無史さん:2017/01/27(金) 11:00:18.00 0.net
ヤフオクの衣装を着てるモデルの女性、足細すぎ。
将来、骨粗鬆症が心配になる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・知り合いなど居ないけど

280 :世界@名無史さん:2017/01/29(日) 09:53:05.81 0.net
>>279
そのモデル、よく見るとずっと同じ顔だな

281 :世界@名無史さん:2017/04/02(日) 16:57:52.19 0.net
隣町の歩行者天国に行ってきた。
まだ風が冷たい中、女子中学生や女子高校生が大勢短パン素足であちこちに群れていた。

若さなんだな−・・・

282 :世界@名無史さん:2017/04/04(火) 09:11:28.59 0.net
女優クララ、挑発的なショートパンツの後ろ姿を披露
http://japanese.joins.com/article/article_photo.php?cid=170413&photo_seq=1&servcode=700&sectcode=740&cloc=jplarticlelpicture

これ、「ショートパンツ」?

283 :世界@名無史さん:2017/04/09(日) 21:59:28.69 0.net
JR西、スカート廃止

284 :世界@名無史さん:2017/05/30(火) 07:41:05.00 0.net
近所の親子でやってるレストラン、こじまこ似の娘が配膳をしていて
似合わなそうなTシャツとダメージジーンズ、赤エプロンで店内を走り回っている。
スカートにしたら?と何回か言ったのだが・・・

285 :世界@名無史さん:2017/06/23(金) 10:38:20.87 0.net
ビーチの主役はこれで決まり? リアルな「トランプ水着」が話題
http://www.afpbb.com/articles/-/3132940?cx_tag=pc_sns&cx_position=2#cxrecs_s

→日本だったらこれに頬傷を・・・

286 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 20:49:57.38 0.net
優雅な韓服姿の韓国大統領夫人
http://japanese.joins.com/article/754/230754.html?servcode=A00&sectcode=A20&cloc=jp|main|top_photo

ツッコミコメント殺到w

287 :世界@名無史さん:2017/07/27(木) 07:30:31.73 0.net
驚いた・・・日本の女子は年じゅうミニスカートを履いているわけではなかった=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1640673?page=1

→中国女はみんなお団子ヘアをしてると日本人は思ってると中国人は思ってる

288 :世界@名無史さん:2017/07/30(日) 00:47:44.21 0.net
「きょ、京レの光学迷彩ブルカか・・・」

289 :世界@名無史さん:2017/08/15(火) 09:18:48.22 0.net
韓国で外国人に人気のチマチョゴリ、子供を産んだ人用には当然乳出しなんだろうな

290 :世界@名無史さん:2017/08/15(火) 17:02:54.58 0.net
スカートとズボンってどっちのほうが歴史が古いんだろう
氷河期に中高緯度で現生人類が暮らすには、衣服は不可欠だったはずだけど
スカートのほうが縫製は楽だけど、ズボンのほうが寒さ対策や怪我虫刺され予防には役立つ

291 :世界@名無史さん:2017/08/15(火) 18:15:07.79 0.net
形状が簡単なスカートだろ、ズボンは縫製するか縛らないといけない。

ズボンがないスカートの遊牧系民族っているの?

292 :世界@名無史さん:2017/08/16(水) 18:15:01.71 0.net
ロリコンは大喜び? .
最年少は4歳! 際どいハイレグも着こなす「女児下着ショー」に非難殺到
http://www.cyzo.com/2017/08/post_34006_entry.html

293 :世界@名無史さん:2017/08/16(水) 22:00:13.45 0.net
>>291
マサイやサンブル

294 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 02:49:42.40 0.net
>>291
あらぶのべどうぃん

295 :世界@名無史さん:2017/09/07(木) 11:14:18.22 0.net
どうしてそうなった?「中国の喪服」が「日本の白無垢」とそっくりな理由=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1643496?page=1

→このひと、何を勘違いしてるんだ?
 白のウェディングウェアはイングランドのビクトリア女王が初めて着用し、
 それから世界中に伝搬した習慣だよ

296 :世界@名無史さん:2017/09/07(木) 15:37:34.69 0.net
>>293
馬に乗るのか?

>>295
シナ工作サイトだからだよ

297 :世界@名無史さん:2017/12/28(木) 19:32:43.37 0.net
ミニスカート激減のこの冬・・・
さみしーーっ

298 :世界@名無史さん:2018/01/03(水) 13:21:12.43 0.net
>>296
ウマを飼わない遊牧民族などごまんとありまんねん

・東アフリカのウシ+ヤギ
・アラビア半島やサハラ砂漠のラクダ+ヤギ
・シベリアのトナカイ

299 :世界@名無史さん:2018/01/10(水) 21:33:06.63 0.net
頭悪いって幸せだよね

300 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 08:06:08.97 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

3MXMB

301 :世界@名無史さん:2018/02/08(木) 15:04:40.90 0.net
銀座の公立小学校、アルマーニの標準服、トータル9万円で論争勃発

302 :世界@名無史さん:2018/03/19(月) 12:02:06.98 0.net
58歳の韓国人数学教師、国際美人コンテストで優勝
http://japanese.joins.com/article/680/239680.html?servcode=400&sectcode=420

あれ?
乳出し韓服じゃなかったの?

303 :世界@名無史さん:2018/04/10(火) 22:22:38.40 0.net
キャットスーツ

意味は猫スーツではなくてナマズ(キャットフィッシュ)スーツ

304 :世界@名無史さん:2018/04/11(水) 18:00:05.51 0.net
インディアンが世界に与えた影響

モカシン
タッセル・シューズ

305 :世界@名無史さん:2018/04/13(金) 11:10:34.69 0.net
最近バイクのヘルメットでボクシングのヘッドギアのような頭にピッタリの小さいのを見かけた
昔からメットを被って歩いているライダーは頭でっかちでちょっとカッコ悪いと感じていたんだけど
この分野で大きな変化の兆し・・・
そのうちライダーはみんなキャプテンアメリカみたいなるかも

306 :世界@名無史さん:2018/04/24(火) 18:11:43.68 0.net
スニーカー通勤したい!
革靴にいいところってある?
「値段は高いし手入れが面倒」「水には弱いが乾燥にも弱い」
http://news.livedoor.com/article/detail/14621606/

307 :世界@名無史さん:2018/04/24(火) 18:28:28.17 0.net
レソト
バソト帽子(mokorotlo)
レソトの国旗の中央に描かれる円錐形の麦わら帽子。
デザインはQiloane山に因むと言われている。

308 :世界@名無史さん:2018/05/30(水) 18:54:11.03 0.net
今や「ミニスカ女子」は日本の専売特許だが、その起源は中国にあった!=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1660328?page=1

へぇ〜〜〜 (バンバンバンバン・・・)

309 :sage:2018/05/30(水) 18:59:58.39 0.net
>>306
黒なら冠婚葬祭につかえる、晴れの日につかえる
毎日同じ靴でもほとんど問題ない
ホワイトカラーだぜアピールできる

310 :世界@名無史さん:2018/06/29(金) 12:20:26.40 0.net
サッカーユニフォーム着た人が街にあふれているけど
あのユニフォームは男女兼用?

311 :世界@名無史さん:2018/07/01(日) 06:42:34.73 0.net
早めの梅雨明け。
そして昨日の街中、一気に大勢のミニスカート姿が歩き出した。
シースルーのロングスカート、ありゃなんだ!?
あんなのよりはちゃんとした超ミニのほうがよっぽどいい!!!!

312 :世界@名無史さん:2018/07/23(月) 19:55:49.58 0.net
スカートはミニがはやり次にロングがはやり次にミニが流行る。
そうしないと需要を喚起できない。

313 :世界@名無史さん:2018/07/23(月) 21:57:53.67 0.net
否!
時代はねじりフンドシ

314 :世界@名無史さん:2018/07/24(火) 06:46:03.97 0.net
>>312
んじゃ、両方持っててブームに合わせて引っ張り出せばいいのだ
ま、しまっとく間に虫に穴あけられてるかもしれないがw

315 :世界@名無史さん:2018/09/23(日) 22:42:21.04 0.net
南京袋 明治時代の田舎の子供の服

316 :世界@名無史さん:2018/10/01(月) 15:52:06.83 0.net
麻生太郎のファッション


マフィアファッション
ギャングファッション
マフィアのボス
白須次郎スタイル

317 :世界@名無史さん:2018/10/02(火) 23:18:32.81 0.net
洋の東西でも

太古 ヒゲ
古代 ひげなし
中世 ヒゲ
近世 ヒゲなし
近代 ヒゲ
現代 ヒゲなし

なぜなのか・・・

318 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 05:22:25.06 0.net
ひげありひげなしひげひげ

319 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 05:32:17.32 0.net
明治頃の偉い人は明治天皇以下みーんなヒゲヅラでいかにも昔の人という感じやけど
もっと前の江戸時代の人はヒゲ無し
そして大正、昭和とだんだんヒゲが小さくなってきて
昭和40年頃を境に社会的地位の高い人のヒゲがほとんど無くなって
今ではヒゲはやしてるのは社会的地位なんかどうでもいいような種類の職の人だけ

明治天皇 ヒゲヅラ
昭和天皇 チョビヒゲ
今上天皇 ヒゲ無し

320 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 10:30:24.91 0.net
支配者に強い武力が求められる時代は髭があり
経済や文化や優雅さを求められる時代は髭がない
ローマとかは例外か

321 :世界@名無史さん:2018/10/30(火) 02:26:00.87 0.net
第二次世界大戦

縫製工場「イギリス海軍の防寒用に大量生産するぞ」
 ↓
戦争終結
 ↓
縫製工場「大量に余ってしまったので在庫品を市場に流そう」
 ↓
ダッフルコート普及

322 :世界@名無史さん:2018/12/29(土) 15:41:31.91 0.net
福井県、僧衣で運転は交通反則切符

日本文化破壊を企む在日警察の仕業に違いない

323 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 17:51:25.05 0.net
楽天のファッション・衣類系は、なぜか韓国人モデルが多い

324 :世界@名無史さん:2019/06/22(土) 06:33:27.40 0.net
女性にもAEDを…服を脱がすことに戸惑い
https://news.livedoor.com/article/detail/16655865/

325 :世界@名無史さん:2019/06/22(土) 22:08:02.67 0.net
>>323
あの類型的な整形顔でまるわかりだよね。

326 :世界@名無史さん:2019/06/23(日) 08:26:47.15 0.net
BSのTVショッピングで、パンツを履くように足元から着るブラの紹介をしてた。
えっらいめんどくさそう。
お相手をする男はちゃんと脱がせられるのかなw

327 :世界@名無史さん:2019/07/02(火) 10:32:33.55 0.net
「矯正下着のブランド『KIMONO』は再考します」
あたりまえですな。

そこで提案 「HANBOK」

#発音できない?

328 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 18:46:36.24 0.net
昨日、投票所の立会人を務めた。
投票に来る女性のうち膝小僧を見せていた人は3人!
ほかはズボンか長スカート。

329 :世界@名無史さん:2019/08/05(月) 08:32:16.78 0.net
https://i.imgur.com/QhUB7u5.jpg

330 :世界@名無史さん:2019/10/05(土) 08:22:37.78 0.net
インターネットに巣食ってる下着だか水着だかビキニパンツの広告、
初めのころは目の保養と歓迎してたけど、こうも毎日見せられては辟易する。
女子の割合が多い職場だで仕事中に開きにくいし、・・・
いつころまで続くのかな

けど別のに交代しても目の邪魔にならないものになるとは限らないしなぁ

331 :世界@名無史さん:2019/10/21(月) 13:16:05.71 0.net
>>330
その異常足長モデルを使った広告写真、なんで撮影場所が屋外なんだろね

332 :世界@名無史さん:2019/10/26(土) 18:13:35.59 0.net
秋からそろそろ冬の声、なのになんでそこは夏服と水着(下着?)の広告ばかり?

333 :世界@名無史さん:2020/02/01(土) 03:56:41.55 0.net
エルビス・プレスリーの衣装で腕の部分から紐がたくさんぶら下がっているのがあったが
あれって、どこかの民族衣装か何かがもとになっているの?

334 :世界@名無史さん:2020/02/03(月) 07:59:28 ID:0.net
>>333
ネイティブアメリカンの伝統的な装束ですやろ(たぶん)
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRTY9lADl68Ec43BO4EtpFXrdNGq6aiTW5vy0JDOPjCTCZkX0pS

335 :世界@名無史さん:2020/04/24(金) 09:18:41 ID:0.net
ブラジャーを切ってマスクを作る映像で、
着用中のをはずして背中見せトップレスになり
そしてTシャツを着て裁縫にとりかかるのがあったはずだが、
もう一度見ようと検索しても見当たらない。
削除してしまったのか・・・

336 :記事元のプレジデントオンラインはページが細切れなのでこちらを:2020/04/30(木) 08:39:08 ID:0.net
日本人の「手作り布マスク」を見て、中国人が「この発想はなかった」と感動するワケ
https://news.livedoor.com/article/detail/18191823/
■「中国との違いに驚かされる」と投稿
■代用したのは果物の皮、ペットボトル、ブラジャー…
■基本的な裁縫ができることに驚いた
■中国の主要な公立学校に「家庭科」はない
■「誰かの心を和ませる」姿がほほえましい
■「世界で日本だけではないでしょうか」

日本で裁縫ができるのは女だけじゃないよ、男もできるよ
ボタン付けくらいはできなけりゃ日本人の名折れだ!

337 :世界@名無史さん:2020/05/25(月) 04:54:14 ID:0.net
昨日久しぶりに買い物に出かけたら、街はすっかり夏の装い。
いやーミニや短パンの女子の多いこと💛

338 :世界@名無史さん:2020/07/06(月) 06:31:27.85 0.net
「あっ、熱画像カメラに下着まで映ってる…」
薄着になったことで下着のラインが見えてしまう…
頭の上に体温だけを表示する設定も
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/07/03/2020070380117.html

339 :世界@名無史さん:2020/11/12(木) 21:05:23.34 0.net
観光産業促進のため
少数民族は民族服を着ていると補助金がもらえる

340 :世界@名無史さん:2021/03/14(日) 11:00:24.18 0.net
女子生徒に「下着の色は白で」と強制、ソウル市内の学校校則は時代錯誤?=ネットには「必要だ」の声も
https://www.recordchina.co.jp/b873243-s25-c30-d0191.html

341 :世界@名無史さん:2021/05/08(土) 06:32:06.01 0.net
現在流行中の肩出しシャツ、あれはワクチン接種の便を見込んでなのだろうか

342 :世界@名無史さん:2021/06/04(金) 21:12:53.17 ID:7m2Ul96qm
モンゴルの民族衣装だ、そうです!(^^)wwwwwwwww
https://twitter.com/ooeieiwyy/status/1397805503862951944

Aちゃん
@ooeieiwyy
5月27日
あまりモンゴル族に似ていないNarutoに似てるとみんなが言われている。
嬉し泣き
#モンゴル族 #七星湖 #オルドス #クブチ砂漠

343 :世界@名無史さん:2021/07/05(月) 19:47:24.41 0.net
NHKのサイエンスzeroで「藍」の抗菌・抗ウイルス機能を紹介していたが
そうすると江戸時代の日本人が着ていたような藍染の木綿の着物と言うのは
伝染病に強かったのだろうか。

344 :世界@名無史さん:2021/09/03(金) 16:16:49.30 0.net
アパレル古着
アフリカ、東南アジアへ輸出
 ↓
アフリカ、東南アジアで古着の輸入規制
 ↓
アパレル在庫処分衣服
アフリカ、東南アジアへ輸出

345 :世界@名無史さん:2021/09/19(日) 07:30:53.75 0.net
プレタポルテ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%86
東京は五大コレクションホルホル

https://en.wikipedia.org/wiki/Ready-to-wear
東京はスルーアイゴー

346 :世界@名無史さん:2021/12/13(月) 01:31:42.18 ID:fYMfaulxy
ロシアはイスラムの朴李です!!!!!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%B4%E3%82%A1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%B4%E3%82%A1


中央アジアは様々な民族の住む、集合体ですね!(^^)wwwwwwwwwww
https://www.pinterest.jp/pin/393642823662172452/

https://www.pinterest.jp/pin/456693218439096237/

347 :世界@名無史さん:2022/02/10(木) 21:39:20.31 0.net
>>333
プレスリーは母型の祖母がクリーク

348 :世界@名無史さん:2022/02/28(月) 13:30:49.01 0.net
「なぜオタクはチェック柄シャツを着るのか」

x篠宮「・・・・」

悠x様「・・・・」

スコットランド人「・・・・・」

349 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 07:31:19.22 ID:yJJaE18Ri
「中国服装史」に見る「胡服」
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f9096fc1382f218bfff2909891db3066/1370259795

350 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 07:36:11.86 ID:yJJaE18Ri
http://depth333trench.blog.shinobi.jp/%E8%A3%85%E6%9D%9F%E9%96%A2%E9%80%A3/%E9%A0%98%EF%BC%88%E3%81%88%E3%82%8A%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97%EF%BD%9E%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%AF%87
中国/日本の装束について調べていると、よく「盤領袍」「方領衫」などという分類名を見かける。ので、まとめてみた。
今回は、中国の漢服と胡服の領はどんなものかを見ていこう。

◆今回の要点◆

■中国の時代装束(と、それに影響された日本など周辺諸国の装束)の領(襟)は、大きく二つの型に分けることが出来る。
   ・方領(四角く細長く、真っ直ぐ伸びた襟)
    これには、交領・直領(対領)・短領 がある。
   ・盤領(丸く曲がり首まわりを囲む襟)
    盤領、衿幅が広くなった大円領、立領 がある。

351 :世界@名無史さん:2022/03/26(土) 09:55:57.20 0.net
着物が売れないので小学生も卒業式には袴を定着させる

352 :世界@名無史さん:2022/04/23(土) 06:14:17.55 ID:oB6Rt3U+4
ナチス・ドイツ カラー映像
https://www.youtube.com/watch?v=a2bmdnVw2hc

353 :世界@名無史さん:2022/04/24(日) 23:07:36.24 0.net
>>351
体操着は柔道か空手の道着で、とかw

354 :世界@名無史さん:2022/04/25(月) 04:50:31 ID:0.net
古代ローマ人は冬どうしてたんだろう。トーガは寒そう

355 :世界@名無史さん:2022/04/26(火) 23:43:05.97 ID:A1xN9k96K
ロシアはイスラムの朴李です!!!!!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%B4%E3%82%A1

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%B4%E3%82%A1


中央アジアは様々な民族の住む、集合体ですね!(^^)wwwwwwwwwww
https://www.pinterest.jp/pin/393642823662172452/

https://www.pinterest.jp/pin/456693218439096237/

356 :世界@名無史さん:2022/04/29(金) 18:24:19.16 0.net
現代ギャルがミニスカートで冬の街中を闊歩するんだから推して知るべし

357 :世界@名無史さん:2022/05/03(火) 06:24:14.11 ID:OE8Luo+9j
レンタル チマ・チョゴリ
https://www.yumeichiba.jp/fs/chogori/c/g-chogori-ho
チマチョゴリの意味
韓国固有の民族衣装を意味します。
チマはスカートを意味し、チョゴリは上着を意味する言葉です。
韓国では通常韓服〔ハンボク〕と言います。

358 :世界@名無史さん:2022/07/02(土) 01:26:32.77 0.net
ナースキャップを見なくなった

359 :世界@名無史さん:2022/08/20(土) 07:19:59.02 0.net
イートン服
日本では学生の制服でエリの無いジャケットをさすらしい

360 :世界@名無史さん:2022/12/16(金) 02:51:32.64 0.net
銀英伝石黒版の帝国貴族は18世紀の貴族の服装
銀英伝ノイエの帝国貴族は19世紀の貴族の服装

361 :世界@名無史さん:2022/12/20(火) 19:26:08.08 0.net
自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大

ヘルメットが売れるぞ!

362 :世界@名無史さん:2022/12/21(水) 00:15:44.87 0.net
日本では古代に装身具があったが
仏教伝来後ほとんど消えていき発展が滞った
かんざしなど実用性の延長はそこそこあった


理由は不明だが
装身具を身に着けているのは菩薩
菩薩未満の衆生は身に着けるなということかしらん

363 :世界@名無史さん:2022/12/21(水) 01:52:14.83 0.net
菩薩に寄せるのは不敬wだけど、如来に寄せるのは問題ないってゆるロジックの民ばかりだったんです?w

364 :世界@名無史さん:2022/12/29(木) 06:42:47.37 0.net
靴下

手編み90度

機械織135度
 ↓
機械織120度
 ↓
機械織90度
かかとつき

365 :世界@名無史さん:2023/01/12(木) 19:00:38.32 0.net
【美しい国】初任給30万円のユニクロで月収30万未満の国民が服を買う

366 :世界@名無史さん:2023/01/16(月) 23:44:32.81 0.net
西松屋 下級国民のガキ
ミキハウス 上級国民のお子様

367 :世界@名無史さん:2023/02/13(月) 08:59:21.25 0.net
『めざまし8』谷原章介「ユニクロみたいな安い服」発言

え・・・・・・・GU
ユニクロは貧困家庭の子どもが着る服になったのはアベノミクスの成功によるもの

368 :世界@名無史さん:2023/02/17(金) 21:40:22.11 0.net
日本の市場規模
着物 3000億円
ジーンズ 1000億円

369 :世界@名無史さん:2023/05/13(土) 08:27:31.85 0.net
国内の市場への服の供給量(輸入量+生産量)は1990年のバブル時代に比べ、今は2倍以上に増えている一方で、消費量は横ばい

370 :世界@名無史さん:2023/05/13(土) 18:12:45.85 0.net
朝鮮大好きのユニクロが国内でアパレル業潰しの消耗戦をしかけてるからな

371 :世界@名無史さん:2023/06/25(日) 03:26:39.90 0.net
デマレンコ「大統領は軍服着てんだよ!平和ボケ!」と日本人を罵倒→単なる私服だった模様

372 :世界@名無史さん:2023/06/25(日) 21:23:25.11 0.net
>>370
情報が古い
中国大好きなユニクロ

中国 5385億円 営業利益834億円
韓国 5824億ウォン 営業利益883億ウォン

中国の1/10しかない

373 :世界@名無史さん:2023/06/25(日) 22:49:04.41 0.net
ユニクロのアレが事実から目をそむけてキムチマンセーをしたことは一度ではないが
中国人に事実から目を背けて嘘までついて何かのおべっかを使った何ていう話は過分にしてしらない

意味のない数字で他人の言葉を否定するのではなくて、どんな阿りを中国向けに話したのか
その最新情報を頼む

374 :世界@名無史さん:2023/07/17(月) 20:11:38.48 0.net
殲滅せよ

スクール水着の次は
女性アスリートのユニフォームだ

375 :世界@名無史さん:2023/08/13(日) 07:02:00.90 0.net
ネットのゲーム広告でいつも気になってること

大きな乳房の美女が弓を射ろうとしてる画像、
そんなブラジャーだけで弓を射ったら、その御自慢の乳房・乳首を削り取りかねないぞ
アーチェリーでも日本弓道でも女子選手は胸をしっかりガードしてるぞ

376 :世界@名無史さん:2023/08/15(火) 21:18:47.79 0.net
『フィリスのアトリエ』お姉ちゃん
http://blog.livedoor.jp/maxell011/archives/1992692.html
胸当てがある

狩人だと金属の光の反射、金属音がきになる
伏せたり、屈んだりの柔軟性がきになる

377 :世界@名無史さん:2023/09/23(土) 18:55:01.91 0.net
>>376
>ひたすら右乳だけ防御力の高い衣装
え?
左乳じゃないの?

378 :世界@名無史さん:2023/11/03(金) 07:50:56.78 0.net
金箔らしき物も付いたバンダナを頭に巻いて歌っていて、砂漠も映ってる動画を見て
砂嵐が街の照明灯に付いた影響で、夜の街が暗めになった場合
金箔が付いてる物を装着してれば
暗い感じがある程度小さくなりそうだという類の事を思った

379 :世界@名無史さん:2023/11/16(木) 08:11:54.22 0.net
体のラインくっきりのレギンス、女性教師が小学校の運動会で着るのは“反則”?…韓国で賛否
https://www.afpbb.com/articles/-/3491554?cx_part=top_category&cx_position=5

レギンス、スパッツ、股引って下着だと思ってたけどね

総レス数 379
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200