2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】時代考証学ことはじめ【小説】

1 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 21:16:08.66 0.net
時代考証はどうあるべきかとか、学問としての時代考証学、その他、
広く時代考証について語るスレです。
学際的な内容になるので、歴史学だけではなく、考古学、民俗学・
文化人類学等にまたがった内容になるかと思います。

歴史(時代)小説、映画、ドラマ、時代劇の時代考証の間違いを指摘したり、
疑問を呈しあったりしてもらっても構いません。

また、○○国の○○時代の時代考証に必要な基本文献を教えてください
とか、〜はどうなっていたか調べる方法は無いか、みたいな質問もできる
スレにしたいと思います。

2 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 21:25:58.84 0.net
大河ドラマへの突っ込みとかでもいいの?

3 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 22:29:10.26 0.net
今年の大河、去年以上に凄いことにならなきゃいいけど

4 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 22:32:34.59 0.net
韓流の歴史ドラマとか、突っ込みだしたらきりがなさそう。

5 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 22:34:46.28 0.net
スレタイ、大石学さんの著書のタイトルですよね?
確かに、時代考証とは何かを知るには一番いい本

6 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 22:39:43.60 0.net
歴史小説より性質が悪いのは、新人物往来社や学研が出す、
ビジュアル重視の歴史冊子。
作家が見てきたかのように史実を脚色したり、台詞をつけたり、心理描写を入れたりするw

7 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 22:59:51.29 0.net
>時代考証はどうあるべきかとか、

例えば日本だと、江戸期はちょっと別として、史料に残っていることなんてほんの僅かだからね。
あらゆる関連研究にプラスして、個人的な経験と想像力がどうしても必要になってくる。

8 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 23:07:25.22 0.net
歴史映画・小説・漫画・アニメを語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1296566272/l50

9 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 23:14:58.48 0.net
昔観た「13ウォーリアーズ」は
何でヴァイキングの時代にタタール人が襲ってくるとか
何でヴァイキングがアラブ人よりでかくていい馬に乗ってるとか
アラブ人はこの時代まだ半月刀じゃなくて直剣使ってるだろとか
突っ込みどころ満載だった。

でもイブン・ファドランの旅行記に実際に出てくる「一つの洗面器で
全員が顔を洗い、鼻をかみ、つばを吐く」ってのは忠実に再現されてて笑えた。

10 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 23:19:12.70 0.net
せめてどこの国で製作された国かぐらい書いてくれ

11 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 23:19:35.92 0.net
間違えた

製作された映画かぐらい書いてくれ

12 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 23:25:06.33 0.net
原作の『北人伝説』
http://www.amazon.co.jp/dp/4150406936/

のAmazonレビュー見ると、

「ヴァイキングに関する入門書を読むならこの本を読んだ方が、彼らがどんな民族で
あったかをリアルに知ることができるんじゃないかとも思ったりもした。」

なんて書いてあったりするけど、このレビュー大丈夫か?
もしくは、映画が適当に作りすぎただけ?

13 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 00:22:12.57 0.net
NHK大河ドラマで長年衣装考証を担当している小泉清子さんって、
書籍とか出していないのかな。60過ぎてから大河ドラマの衣装考証を
開始してもう30年近く続けている。回顧録を出せば、そこそこ売れるのでは
なかろうか。

14 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 00:27:06.97 0.net
22 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2012/01/06(金) 23:40:34.39 0
AKB=金正恩

この意味わかるか
AKBという捏造ブームの裏に何があるか見えるか?




15 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 07:41:07.93 0.net
>>13
Amazonで「小泉清子」で検索すれば、たくさん見つかったけど?

16 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 08:03:54.69 0.net
間違いに対する突っ込みもいいけど、どっちかというと、
よく時代考証がされていて、見て風俗の勉強になる
映画とか小説を教えて欲しい。

17 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 08:22:24.01 0.net
NHKの朝の連続テレビドラマとか?

18 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 10:37:50.31 0.net
確かにほぼ完璧に考証されているみたいだけど。。
まだ生きている人がたくさんいて、その人達が多く見る番組だから、
僅かな間違いでも、突っ込まれまくるからね。

19 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 13:26:30.38 0.net
>>16
日本・戦国時代
『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦』
合戦の様子は大河ドラマなど比較にならないレベル

20 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 18:39:48.57 0.net
>>15
すまん。書き方が悪かったようだ。

「大河ドラマ時代考証の回顧録」という意味だったんですわ。

21 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 20:24:09.01 0.net
>>12
原作は読んで損はしないよ。ちゃんと調べて書いてるしべーオウルフ伝説との絡みとか
ノルド人の王国を襲ってくる謎の敵の正体もひねりがあって面白い。
途中イブン・ファドランの旅行記の内容をそのまま使ったりしてるけどw

22 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 21:30:47.76 0.net
>12
>もしくは、映画が適当に作りすぎただけ?

映画が原作レイプ
まぁよくあることだが…

23 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 21:34:23.64 0.net
最初からそうと分かっていれば、それはそれで安心。
映画は無視して原作だけを読むから。

24 :世界@名無史さん:2012/01/07(土) 22:18:26.20 0.net
何を面白いと思うかは人それぞれだし翻訳文が俺には合わなかっただけかもしれんが
読み通すのが苦痛だったけどね俺は

>『北人伝説』

25 :世界@名無史さん:2012/01/08(日) 08:49:29.63 0.net
413 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:2009/11/23(月) 17:44:01
古代の漁業や船舶、航海について調べているが、思ったほど資料が見つからないな。


415 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:2009/12/05(土) 00:09:52
困ったときのCiNii[http://ci.nii.ac.jp/]

・「三段櫂船必須艤装品「ヒュポゾーマタ」について」『日本航海学会論文集(111)』日本航海学会 2004
・「バルカッチャの船乗り--仏典とエリュトラ海案内記の接点」『印度学仏教学研究25(1)』日本印度学仏教学会 1976
・「古代ギリシャ法廷技術研究--海上消費貸借・船舶抵当権と訴訟制度について」『福岡大学法学論叢 12(2・3)』福岡大学総合研究所 1967
・「ミュケナイ期ギリシャの船舶」『オリエント40(2)』 財団法人学会誌刊行センター 1998
・「アラブ古代型船"Sanbuk Zufari"について」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信28』東京外国語大学 1976
・「古代エジプト・ダハシュール船 (カイロ博物館所蔵EM4925) の設計方法について」『学術講演梗概集. 計画系2002』日本建築学会 2002


417 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:2009/12/06(日) 08:11:15
今までやろうとしたことなかったマイナーな地域・時代でも
サイニィの関連論文読みまくればにわかにめちゃめちゃ詳しくなった気分になれるからなー。

本も読むけど、やっぱ自分は本より論文派。
分厚い研究書を一冊読み切るの大変だし、目当ての情報になかなか行きつかん。
その点論文はピンポイントで知りたいこと教えてくれるしね。
(ときどき「ほんとかよ!?」って思うことも多いけど、他の人が何て言ってるか見比べたりするのにもサイニィ便利)


418 名前:名無し物書き@推敲中? 投稿日:2009/12/11(金) 09:56:49
http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp
こちらも悪くないですよ。

私は日本史系で小説の創作を目指していたけれど、いつのまにか研究方面へ進みそうになっています。
小説じゃなくて論文で発表したほうがいい発見が相次いできて……。

26 :世界@名無史さん:2012/01/08(日) 13:33:56.66 0.net
ポニーサイズの馬に乗った、身長160cmの世界最強武田の騎馬軍団
とか見てどうするの?

27 :世界@名無史さん:2012/01/08(日) 16:55:43.45 0.net
>ポニーサイズの馬に乗った、

まだそんなネタを真に受けている人がいたとは

28 :世界@名無史さん:2012/01/08(日) 21:17:10.26 0.net
>時代考証はどうあるべきかとか、

本当は、衣装、建築、会話などのはっきり分かる要素だけではなく、
対象の時代をよく理解した上で、そこに生まれ育った人間が、どういう制約の元に
行動するかとか、会話の元となる発想も、当然考証する必要があるね。

時代劇が、丁髷かぶった現代劇、と言われてしまう一番の理由はそこだけど。

29 :世界@名無史さん:2012/01/08(日) 22:58:19.30 0.net
>時代劇が、丁髷かぶった現代劇、と言われてしまう一番の理由はそこだけど。

人によって解釈にずれがあることが多いけど、基本、時代劇は衣装と背景だけ
過去におきかえた現代劇ではないのでしょうか。

英語だと、Costume drama film(衣装劇)とHistorical drama film(史劇)、
中国語だと、古装劇と歴史劇。大抵の国では分けて認識されていると思う。

ただし、どのドラマ・映画でも、100%時代劇とか、100%歴史劇、とわけるのは
難しいと思うけど。ただ、韓国の歴史ドラマについては、歴史劇度>時代劇度
という作品を見たことが無い(自分が知らないだけだと思うけど)。

30 :世界@名無史さん:2012/01/08(日) 23:03:20.24 0.net
会話こそ適当ですよ

31 :世界@名無史さん:2012/01/08(日) 23:39:55.54 0.net
22 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2012/01/06(金) 23:40:34.39 0
AKB=金正恩

この意味わかるか
AKBという捏造ブームの裏に何があるか見えるか?



32 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 01:11:16.50 0.net
「バリー・リンドン」という映画は当時の照明を再現して
薄暗い室内になっている。

33 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 01:22:35.82 0.net
>>26
世界史板的にはマンガや映画の影響でアレキサンダー大王もカエサルも
カール大帝も始皇帝も関羽もチンギス・ハンも、その時代の軍団の馬は
ポニーサイズというとを知らない人の方が多いのが問題。

34 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 05:18:22.29 0.net
>>32
全部ローソクで撮ったんだぉな、キューさん。

35 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 10:03:58.32 0.net
>>26
>身長160cm

その何が問題なの?

36 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 10:32:16.36 0.net
>>27
サラブレットのような馬が大量に出土しているから間違いないよね。

37 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 10:39:54.83 0.net
日本語OK?

38 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 10:41:57.49 0.net
>>35
マンガや映画の影響でアレキサンダー大王もカエサルも
カール大帝も始皇帝も関羽もチンギス・ハンも武田の騎馬軍団も、
その時代の軍団の馬は ポニーサイズということを世間一般の人が
知らない人の方が多いのが問題。

39 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 10:46:51.50 0.net
ポニーサイズがどうこう連呼している人は、ここ見て勉強したら?

戦国時代の馬はポニーサイズ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156992018/l50

40 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 10:51:34.78 0.net
まあサラブレッドを使うのは流石に問題だけど、品種の問題は、
ドラマに動員できるかどうかってのもあるからなぁ。

「南極大陸」で使ってた樺太犬だって、実際は違う品種たくさん使ってたし、
今時、本物の訓練された樺太犬を、あれだけの数、出演させるの
ほとんど無理だろうし。

41 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 10:52:45.73 0.net
>>38
>世間一般の人が知らない人の方が多いのが問題。

それで、どうしたいの?

42 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 11:35:41.17 0.net
戦国期に使われた、在来種の馬は、山岳向けだからね。
そもそも、平野で両陣営に分かれて、騎馬で一騎打ちなんてシチュエーションなんて滅多にないし。

43 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 12:06:30.84 0.net
名無しでいいよ:2011/08/15(月) 23:20:15.53 ID:2fed4jwtO
FNS歌謡祭やHEY!×3の制作会社
株式会社CELL
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル

前バリ・REN4・野田らに政治献金した後藤組のフロント企業
メディアトゥエンテイワン
東京都千代田区麹町2―2―4麹町YTビル


44 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 13:04:21.55 0.net
>>41
間違いがあっても問題があってもどうでもいいよね。

45 :世界@名無史さん:2012/01/09(月) 15:55:39.70 0.net
戦国時代劇で「小荷駄隊が到着しない」という台詞が必要だとして、
「輜重隊が到着しない」なら、世間一般人にはわからない。
「小荷駄隊が到着しない」も、シチュエーションから想像はつくけど、
わからないはず。
「補給部隊が到着しない」なら、世間一般人にわかるはず。
でも「補給」って使用していたのか?
こういう場合、時代考証をしている人はどうするんだろうね。
ぼかして「補給が到着しない」と婉曲にするんのだろうか?
「補給」自体の使用もあやしいけど。
書籍なら注釈で補給部隊とつければいいけど、TVや映画だときびしいよね。

総レス数 722
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200