2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】時代考証学ことはじめ【小説】

1 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 21:16:08.66 0.net
時代考証はどうあるべきかとか、学問としての時代考証学、その他、
広く時代考証について語るスレです。
学際的な内容になるので、歴史学だけではなく、考古学、民俗学・
文化人類学等にまたがった内容になるかと思います。

歴史(時代)小説、映画、ドラマ、時代劇の時代考証の間違いを指摘したり、
疑問を呈しあったりしてもらっても構いません。

また、○○国の○○時代の時代考証に必要な基本文献を教えてください
とか、〜はどうなっていたか調べる方法は無いか、みたいな質問もできる
スレにしたいと思います。

213 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 20:11:56.88 0.net
>>211
じゃ、病人・高齢者の看護食にぴったりだな

214 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 21:14:51.80 0.net
>>213
いや、玄米は消化がよくないから普通の甘酒でいいと思うよ。
発酵学者の小泉先生って人がよく甘酒の成分は点滴と同じ、とか
力説していた。

215 :213:2012/01/16(月) 21:32:07.74 0.net
ああ、当たり前だな
消化に悪いのは玄米の皮の部分で、その部分は、分解されずに残るわけだから(^^;
その部分に栄養があって、その部分が消化よく食べれれたらいいんだがw

でも、その甘酒は介護にいいね

216 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 22:47:33.63 0.net
>>211
自分はあまり詳しくないが

糖分が分解されてアルコールになる
=充分に分解されてたら甘みはない

じゃないのか?

217 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 23:24:55.22 0.net
>>216
デンプンが分解されて糖分になり、その糖分がさらに分解されて
アルコールにってことだね。

218 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 23:27:51.36 0.net
>>212
そういや料理屋をやるなら食材の保存も問題になりそう。
新鮮な食材がすぐ手に入るくらい流通が発達しないと難しい。

上杉謙信が梅干を肴にしたってのはすぐ手に入るのはそういう保存食しかなかったからなんだろうか。

219 :世界@名無史さん:2012/01/16(月) 23:28:14.26 0.net
アイヌ、雲南省の少数民族双方において、ヒエで造る酒がもっとも美味であるとされており、東アジアの酒造り文化の歴史を考える上で、ヒエの潜在的な意義は決して小さくない。

とウィキペディアはおっしゃいます。

220 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 09:20:22.75 0.net
古代エジプトの番組を見ていてふと思った
現代エジプトでは古代エジプトを舞台とするドラマは作られ放映されているのだろうか?
肌を大胆に露出する古代の衣装の再現はイスラムの教えに反しないのだろうか?

221 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 11:35:50.32 0.net
イスラムもいろいろあって、戒律があまり厳しくない宗派もあみたいで、
地中海沿岸部の北アフリカは酒もおkというところもあるらしいから、
エジプトみたいなところは、あまり戒律にうるさくないんじゃないかな

サウジみたいな厳しいところはどうなんだろうな
サウジなんか、イスラム女性の就業が禁止されているから、
客室乗務員みたいな女性労働者が必要なところは、非イスラム教徒の女性と聞いたけど

婦人科医も男性かな でも、看護師なんか女性がいると思うんだが、それも非イスラム女性?
映画なんか当然女優がいるのだが、それも非イスラム教徒かねえ

もっとも、俺のきいた話は、20世紀の話だから、今は違うのかな

イスラム圏の国産歴史劇はハレムの女性もベールをかぶって登場…ちょっと味気ない

222 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 12:35:58.50 0.net
>>221
イスラム教でもこのごろは石油のおかげで、個人としても
大金持ちは増えたけど、
その大金持ちは自分たちで映画はほとんどつくろうとはしないだろう
これが他の文化圏だと、角川の社長が映画を作ったり
ビートたけしが映画を作ったりしているのだからww

223 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 17:46:47.10 0.net
エジプトのテレビ局が製作したらしい、クレオパトラのドラマ。
ttp://shahr.exblog.jp/12778213

クレオパトラ役はシリアの女優らしい。非イスラム教徒かどうかはわからないが。
肩は普通にでているし、入浴場面もあるとのこと。

イランなんかは、女性の社会進出が進んでいて、女性を診るのは
女性の医者らしい。

224 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 17:55:21.19 0.net
これは1996年のシリア製作のゼノビア時代のパルミラのドラマ。
↓の映像の12分前後に主人公の家族の家の中の場面があるが、
娘は三人ともベールを被っていない。彼女達も非イスラム教徒かも知れないが。
ttp://www.youtube.com/watch?v=g0g64iQyd8I&feature=related

225 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 18:00:50.42 0.net
>>221
お酒はトルコでは普通に飲まれているし、イランでは自家製ワインが
作られている。イランではワインの販売はできないが輸出されている。日本の
イラン料理屋に行くと置いてあるところもある。自分が行くイラン料理屋では
「シーラーズ」という銘柄がポピュラー。

北アフリカ地中海沿岸ではノンアルコールビールがレストランとかに置いてある。

226 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 20:04:29.56 0.net
イスラム圏には、以外に女性の社会的進出が進んでいるところもあるみたい
というのも、男性と女性の生活が分けられているから、女性の問題を解決するために
女医、婦人警官、女性の大学教授、女性裁判官などの女性の専門職が必要とされるらしい





227 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 20:10:39.22 0.net
中東の歴史ドラマも見てみたいな
歴史は世界で一番古い地域だし

オスマン・トルコ帝国の「女人天下」時代のキョセムなんか、面白そうだな


228 :226:2012/01/17(火) 20:11:26.53 0.net
必要とされるためらしい

229 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 20:12:26.35 0.net
まあ、キリスト教や仏教だっていろいろで、なんなら、オウム真理教だって仏教なんだから、
イスラム教だっていろいろあるよね


230 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 20:51:02.33 0.net
>>227
オスマン朝の後宮の話なら、「オスマン朝・オスマン帝国」スレで
話題となっている、オスマン・女人天下の始まりとなった
ヒュッレムを描いた「Muhteşem Yüzyıl」が面白いよ。

↓のブログで現在12話まで各話のあらすじが詳細に紹介されている。
ttp://hisoku2.blog85.fc2.com/blog-entry-18.html

231 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 22:53:03.00 0.net
>>226
その話って有名だけど。
病気になったら女医のところまで行かないといけない。
かえって不便じゃないの?

232 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 23:18:32.52 0.net
>>236
アジア女性交流研究フォーラムのレポートによると、イランの場合、
2005年度には、女性の大学合格者数が半数以上となったそうだ(p11)
ttp://www.kfaw.or.jp/report/pdf/college_20060909.pdf
女医の割合も結構あるんじゃないの。

まあでも、男は男の医者に、女性は女医に、となると、男にとっても
女にとっても、半分の医者しか利用できないわけだから、どちらにとっても
不便だろうけど。

233 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 23:18:33.86 0.net
>>231
男性の医者しかいなかったら病気になっても医者に行けない。
遠くても女医がいる方がありがたい。

日本でも、婦人科系の病気の場合は女医のいるところを探して行く女性もいるからね。

234 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 23:46:43.13 0.net
不便かどうかと女性の社会的地位うんぬんは関係ないけどね
女を社会進出させたら住みにくくなったなんて話は矛盾でも珍しくもない

235 :世界@名無史さん:2012/01/17(火) 23:54:20.97 0.net
>>220
エジプト製かと思ったらイラン製だったが(2005-2008年の放映のようだ)、
イスラム圏の古代エジプトのドラマがあった。旧約に登場するヨセフの話らしい。

ttp://www.youtube.com/watch?v=95Ki54DJb0Y
の10分あたりでクレオパトラのような衣装の女性が登場している。
非イスラム教徒なのか、かつらならOKなのか

通行人とかも、かつらの女性もいれば、キリスト教の尼僧のような衣装の人もいるね。
20分では宮廷の場面があって、女性も多数登場しているが、この人たちも
かつらのようだ。非イスラム教徒にしては数が多いので、イスラム教徒の女性でも
かつらならいいのかもしれない。肌の露出は全然ないね。

35分では市場の場面で女性が多数でているが、全員白い布で全身を覆っていて
やっぱ不自然だ。20分のところの王宮の女性は高貴な女性なのだろうから、
肌が出て無くてもあまり不自然に感じないけど。

236 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 12:17:10.35 0.net
不自然であっても、史実に反していても、やっぱり、美女の顔を見せてくれないとw

日本だって、女忍者は存在せず、くのいちってのは、敵側の女性を味方につけることとか、女装の事だそうだけど、
やっぱり、時代劇には、美人の凄腕の女忍者が出てこないと面白くないのと同じ・・・w

237 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 13:27:55.48 0.net
ジャンヌダルクのルックスが実はあれであっても、もはや美少女でないと受け入れられないのと同じ。

238 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 13:48:11.09 0.net
少なくとも主役の女性の顔は厳密な時代考証はしない方がいいということか。

239 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 13:50:52.14 0.net
天草四郎だって美少年じゃないと困るし

240 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 13:52:33.97 i.net
蘭丸だって

241 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 14:10:35.69 0.net
クレオパトラも人並みだったらしいし

242 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 14:41:16.08 0.net
>>236
と言うよりも、女スパイそのものがあまりにも小説家の想像力を
書き立てるというかww
マタハリだって実際は対して役に立っていなかったようだし、

243 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 17:14:32.63 0.net
ヘミングウェイはマタハリと寝たらしいね。
偽者だったようだが。(本物は処刑ずみ)

244 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 18:03:29.07 O.net
>>241
というか鼻高過ぎて鉤鼻な位でちょっとアレだったらしいな

245 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 18:25:44.83 0.net
>>237
ジャンヌが捕まった後、珍しモノ好きな貴族達が誰も手を出さなかったらしいから、よっぽどだよな…w

246 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 18:47:10.67 0.net
例え美人でも捕虜=強姦とは限らないだろう。
特に著名人相手には手出しするまい。

247 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 18:50:00.40 0.net
>>235
古代エジプトの、壁画に残っているような黒髪の女性・女官はかつらだったと
されている。黒髪長髪のイメージの強いクレオパトラの髪も、本当にあのような
髪型だったとすると、かつらだったと思われる。つまり、クレオパトラの
私生活では、かつらを脱いだ映像が無いと、時代考証的にはおかしい、
ということになる。

また、白い布で全身を覆っているというのは、壁画を見ればその通りで、
腕は露出しているが、半袖、足首まで隠れる白い長衣で描かれている。
そのイランのドラマの映像を見たわけではないが、
全身白い布で覆われているというのも、特に不自然ではないと言える。

248 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 20:25:40.06 0.net
クレオパトラはギリシャ系で髪型もそういうのだったと、どっかで読んだが

249 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 20:53:58.51 0.net
>>246
「捕まえたら、誰が真っ先に彼女の貞操をちらすか?」って、
賭けしてたんだぜ?

250 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 21:27:23.16 O.net
>>249
ソースは?どこの一次資料?

251 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 21:53:56.43 0.net
ジャンヌ・ダルクはイングランド軍からみたら、魔女、淫売だったんだろう?
なぜ、それまで「ちら」していないと思っていたの?

252 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 22:23:15.62 0.net
WIKIにはこう書いてあるが、
さて、うぃきと2CHとどちらを信ずるべきか

魔女は悪魔との交わりで処女を失うと考えられていたことから裁判に先立って行われる処女検査では処女であることが確認された。

253 :世界@名無史さん:2012/01/18(水) 22:36:20.53 0.net


ステマ相関図画像更新(1/17)
http://gazo.restspace.jp/img-box/img20120117010742.jpg
テレビや新聞、大規模なネットサイトで「今流行の」「今話題の〜」「女性に人気の〜」等と言われるものはほぼ全て
この画像上部、○○堂がコントロールしている。
  ・世間にどの程度流行らせるか
  ・流行に乗り遅れる(流行に乗り遅れさせる)人間をどのくらい作るか
  ・話題に乗り遅れた人間に対してどの程度の疎外感を与えるか
  ・いつその流行を終わらせるか
2chもステマ会場
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2526030.jpg

ちなみに ハリーポッターと賢者の石の 「石」とはテレビのこと(著者が執筆当時)
 ダイオード→半導体→シリコン→石
 賢者とはテレビを見る人間でも番組を作る人間でもなく、テレビを操る人間。


254 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 03:24:47.42 0.net
>>252
Wikiと2chの両方を信じるなら、
ジャンヌは処女であり、イングランドの貴族たちは
「捕まえたら、誰が真っ先に彼女の貞操をちらすか?」って賭けしてたが、
実物を見てあまりにブスだったんで誰も貞操を散らす気にはならず、
処女のまま死んだ、ってことになるな。


本当なのかどうかは知らん。

255 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 04:06:00.28 0.net
ジャンヌ・ダルクは意外と良質の史料がないのね。どれも死後に書かれた物ばっかりで。
イスラム世界やエジプトの女傑ならシャジャル・アッ=ドゥッルがいいかも。
女人天下どころか、ハーレムの女奴隷から成り上がってマムルーク王朝の開祖だもんな。

256 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 13:23:02.95 0.net
ジャンヌダルクはたくさんあった伝説的人物の一人でしかなかったのが、
ナポレオンの時代に再発掘して偉大な聖人として祭り上げられたという事が
「双頭の鷲」のあとがきに書いてあった

257 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 13:36:00.58 0.net
ナポレオンが自分を救国の英雄として演出するため、”前任者”の
ジャンヌを”発掘させた”んじゃなかったっけ。

258 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 16:59:01.37 0.net
江戸時代、江戸の街や街道の宿場には木戸があったそうですが、閉まるものだったんですか?
夜は旅も外出もできなかった?三田村先生〜

259 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 18:44:39.82 0.net
>>258
木戸が閉まるけれど、木戸番に頼めば通行自体はできたよ。>夜は

260 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 20:38:04.36 0.net
>>26
戦国時代における騎馬武者の実像とは
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1245948808/20

261 :世界@名無史さん:2012/01/19(木) 21:24:25.88 0.net
>>256
そういや、自分もケルトのイケニ族のボーディッカの事は、漫画の「クリスタル・ドラゴン」で知って、
てっきり、作者の創作人物だと思っていたら、実際の人物だったので驚いた

あと、幕末から明治初期の歌舞伎役者の沢村田之助
最初に読んだのが歴史小説だったので、てっきり創作人物だと思っていたら、
漫画の「仁」に出てきたので、これまた驚いた

沢村田之助は大名題で、現在でも何代目かがいた

262 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 05:46:11.75 0.net
俺は子どもの頃、鞍馬天狗は実在の人物だと思っていたw

263 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 10:04:48.44 0.net
俺は消防の時、「忠臣蔵」が歴史教科書に載っていないので驚いたよ
あんな大事件をなんで!?と思っていた

264 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 11:49:57.39 0.net
148 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/08(月) 10:37:54 0
ただハイジとかあの辺りのアニメって、製作陣がヨーロッパ取材して、かなりちゃんと作ってたんじゃなかったっけ?


149 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/08(月) 11:31:36 0
金をかけたアニメはともかく、あの時代のハイジがそうだとはとても思えんが。
せいぜい図書館への取材旅行がせいぜいじゃねw


156 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/08(月) 12:12:38 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/アルプスの少女ハイジ_(アニメ)
スタッフはテレビアニメ史上初といわれる海外現地調査(ロケーション・ハンティング)を行った。
期間は約3週間と言われている。この海外現地調査には、高畑勲、宮崎駿、小田部羊一らが
参加しており、その成果はリアリティの高い作品作りに生かされた。同作品は後にヨーロッパで
放送されたが、誰一人として日本人が製作した作品だったとは信じなかったエピソードは有名である。

この作品が好評を博した事で、以後の世界名作劇場では制作前の海外現地調査が踏襲されることになる。


158 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/09(火) 01:11:48 0
>>153
「母をたずねて三千里」も現地取材したとBSアニメ夜話で作画監督の人が証言してた。
もっとも現地取材をせんことには、19世紀末のジェノヴアや
ブエノスアイレスの風景資料なんぞ日本では入手不可能だろうけど。

265 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 12:09:05.25 0.net
>>264
で、おいらはハイジのアルルおじさん
彼、元傭兵の説があるけど、本当はどうなのですか?

266 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 12:24:58.97 0.net
>>264
ヨーロッパで放送された後、ヨーロッパ人の観光客が、「ユッカッタ、ユッカッタ」っていうので、
ガイドが、土産に浴衣が欲しいのかと思ったら、ハイジの「よかったあ よかったあ」を言っていたっていう笑い話がある

267 :266:2012/01/20(金) 12:25:34.68 0.net
来日した、をいれて

268 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 12:53:11.73 0.net
>>264
当時のカルピスにはお金があったんですね。
今は味の素傘下でしたっけ?

269 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 13:20:23.67 O.net
瓶詰の原液商売しか頭に無かったらしく、その後のカルピスウォーターの超大ヒットに驚いたとかなんとか。

270 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 13:30:20.95 0.net
>>269
薄めて飲むなんて家で出来るしカルピスウォーターなんて商売にならないと思ってたらしいよ
お茶やお水なんかも最初はそうだったんだろうけど

271 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 13:34:42.00 0.net
>>270
今から考えたら、コロンブスの卵だろうがww
カルピス原液を家で薄めて飲むと、
歯にこびりつく経験をしなかったのかねぇ

272 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 13:38:13.83 0.net
なんだよ、ここは雑談スレか?

273 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 14:06:41.30 0.net
チョーヤといえば、梅酒の会社だが、ここが梅酒を売り出したのは昭和35年前後で、
それまでは、ぶどう酒なんかの会社だった

梅酒を売るときも社内には梅酒は家で漬けるもの、って反対の方が多かったそうだ

つまり、それまでは、梅酒というモノはあっても、梅酒という商品はなかった
梅酒という商品ができるまで、それなりの社会の変化が必要だった

物が商品になるとき、一大飛躍を遂げるのである(by マルクス)

274 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 14:59:38.93 0.net
ちょーなんや〜

275 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 20:05:45.59 0.net
今はインターネットのおかげでかつて商品だったものが只になって、一大没落が起きてるんですね。

276 :世界@名無史さん:2012/01/20(金) 23:34:58.01 0.net
ネットデフレとかいう本があったな

277 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 09:55:47.61 0.net
俺は男だけど、料理が趣味
本屋で料理の本を見たら、ここ数年、単なるレシピ集でなく、
干し野菜、冷凍なんかの仕方・料理法、新しい食材やシリコン鍋やタジン鍋等新しい調理器の使い方、
生姜・スパイス・梅干等の調理法、外国料理の作り方等の
料理に薬膳や新しい味を期待する「機能」的な面に重点を置かれた本が多いような気がする

これも、単なるレシピはネットで探すことができるようになったせいだと思うよ

278 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 09:59:30.00 0.net
いい加減スレ違い。
食物と酒スレに帰れ。

279 :277:2012/01/21(土) 10:02:30.38 0.net
今、本屋に行くと、塩麹みたいな新しい調味料の本とか
IH調理器だとか、パン焼き器だの炊飯器を使った○○の作り方だとかの本が並んでいるが、
あと、50年もすれば、2001〜10年を舞台としたドラマを見たが、登場人物がシリコン鍋で料理を作っていた
このころはまだポピュラーじゃなかった、って言われるようになるんだろうな

280 :277:2012/01/21(土) 10:04:43.89 0.net
俺は、時代の変化を料理を例にして言っているだけなのに、なんでスレ違いになるんだ?まあ、消えるけどさ

281 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 14:47:29.75 0.net
下層民、賤民がどんなかっこをしてたか、何を食べてたか。
洋の東西問わずこれがわからんのよね。

282 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 17:27:23.72 0.net
>>279
ある意味ドラマが作りにくい時代になるのだろうねww
昭和は10年ごとに風景が変わっていた時代だから
この時代には電卓がなかったとか、黒電話とか
ガス炊飯器だったとか、アルミサッシウンヌンといって
クレームのアメ嵐になるのだろうなww

283 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 17:30:16.17 0.net
固定、ガラケー、スマホで分かる

284 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 17:58:35.98 0.net
固定とガラケーの間に、肩から下げる携帯電話があった、
なんてこと知らないんだろうな

285 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 18:07:43.66 0.net
>>282
1970年代の万博からオイルショック前の時代を舞台にした漫画なんだが、
当時のニュースとして取り上げられたいたのが、「ベトナム戦争」「カンボジア内戦」「企業爆破」など

でも、当時小学生だった50歳の人に聞いたら、ベトナム戦争はともかく、
カンボジア内戦や企業爆破は、もうちょっと後
当時の話題だったら、
「公害」「交通戦争といわれた交通事故」「あさま山荘事件」「三島由紀夫事件」「よど号事件」「ビアフラ飢餓」
あたりじゃないかな、ってことだった


286 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 18:10:52.58 0.net
>>282
今、一番作り難い時代が、昭和40年代だそうだ
当時のものは手に入りにくいし、どういう時代だったかを覚えている人が多いし

287 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 18:26:05.72 0.net
>>279
トレンディードラマから、家賃が20万ぐらいしそうな部屋を、余裕で借りているから、
当時の所得水準は高かったという議論が登場していそう。

288 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 18:33:06.96 0.net
板の板だが、「ゲゲゲの女房」という水木しげる夫人を主人公にしたドラマで、
主人公は、結婚前なのに働かず、家にいる。お嬢様かいな・・・
って書き込みがあったよ

当時はまだ、「家事手伝い」なるものがいてな・・・
「家事手伝い」がいなくなったのは、昭和50年代ぐらいかな
まあ、探したら、今でもいるんだろうけど

289 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 18:33:27.72 0.net
板の板ではなく、他の板 ね

290 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 18:36:18.11 0.net
肖像画や写真がない人物ならどんな俳優を連れてきてもまあまあの歴史ドラマになるが、
顔がよく知られている人物に当てられる俳優は難しくなる。
映画「JFK」の俳優は似てない、とさんざん言われて・・・w

291 :285:2012/01/21(土) 18:36:50.84 0.net
そうそう、その漫画では、喫茶店でヒロインがマンゴージュースを飲んでいたとか、
登場人物が、自室でコーヒーをドリップ式で入れていたとか、スレでちょっと話題になっていたな
当時は、そんなものなかったか、あっても例外だったろうって

292 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 18:43:17.90 0.net
傷痍軍人だからある程度の年金貰ってたはずだしね。
もっとも、それだけでは食っていけるわけじゃなかったんだろうから、絵描きで食っていく道を模索していたんだろうけど。

・・・しかし、最近の連載の見ると「なんで周りの人たちは隻腕の傷痍軍人におんぶにだっこなんだろうか」と思わずにはいられない。
まあ、それをあまり苦にしない水木氏もすごいのだがw

293 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 18:51:58.92 0.net
>>284
肩から提げる携帯は一般に普及していなかったから知らなくて当然では。
携帯の歴史を調べれば、簡単にわかるけど。

固定、ポケベル、ピッチ、携帯、スマホじゃないの。

294 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 19:12:16.46 0.net
ピッチって何?

295 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 19:20:08.91 0.net
「鉄腕アトム」を読んでいたんだけど、アトムがぶ〜んと空を飛んでいて、急にお茶ノ水博士に連絡したくなり、
そのまま民家の二階の窓から入って、「すみません 電話かしてください」

手塚治虫がアトムを描いた昭和30年代は、「携帯電話」を個人が持つなんてことは想像できなかったんだろうな・・・

296 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 19:20:48.88 0.net
「鉄腕アトム」を読んでいたんだけど、アトムがぶ〜んと空を飛んでいて、急にお茶ノ水博士に連絡したくなり、
そのまま民家の二階の窓から入って、「すみません 電話かしてください」

手塚治虫がアトムを描いた昭和30年代は、「携帯電話」を個人が持つなんてことは想像できなかったんだろうな・・・

297 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 19:21:34.48 0.net
ごめん 二回も

ぴっちって、PHSの事だろ?

298 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 20:13:53.31 0.net
口語 ピッチ
文語 PHS

299 :世界@名無史さん:2012/01/21(土) 21:15:05.63 0.net
ウルトラ警備隊のアレは携帯テレビ電話というよりはトランシーバーの進化型という設定なんだろうか?

300 :世界@名無史さん:2012/01/22(日) 11:53:36.34 0.net
世界史の史劇で考証がしっかりしてるといえば…
モンティパイソン・ホーリーグレイル

301 :世界@名無史さん:2012/01/22(日) 17:00:02.38 0.net
187 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/23(火) 12:38:10 0
時代考証云々の前に、ろくに調べてないってすぐ分かる書き方というか。
逆に最近の作品は、考証きっちりやってますってのアピールしすぎな気もする。


188 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/23(火) 17:46:39 0
登場する人物は、あいかわらず現代人のような思考・発想のまま


190 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/24(水) 00:03:43 0
でもそこは一番やりにくいところでもあると思う
現代人のような思考・発想のほうが感情移入しやすいから


191 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/24(水) 00:30:50 0
歴史物を書く上での永遠の課題だね>現代人と昔の人の思考発想の差の折り合い


199 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/24(水) 04:53:19 0
昔の人間の思想のまま登場人物を行動させたら読者はドン引きしてついてこれなくなるだろ
物語としての面白さや連載を維持するためには仕方が無いんじゃね


200 名前:世界@名無史さん 投稿日:2008/12/24(水) 05:09:21 0
程度問題だろう。
時代にもよるけど、数100年も前の人間、しかも外国人が現代日本人と全く同じ発想で
行動していたら、素人でも違和感持つ。

かといって、あまりリアルにやりすぎていても、地味になりすぎだったり、ついていけなかったり。
その辺りのさじ加減をうまく調整できるのが、本当にうまい歴史作家だと思う。
突っ込まれまいと、歴史考証ばっかりガチガチやって、こういうところが手抜きまくりだと、やっぱりつまらない。

302 :世界@名無史さん:2012/01/22(日) 19:01:26.03 0.net
>程度問題だろう。

結局そうなんだろう。
そこ最初から完全に放棄すると、やはり時代考証をサボっていることになると思う。

303 :世界@名無史さん:2012/01/22(日) 19:39:18.44 0.net
そういやイギリス製作のテレビドラマ「ROME」って、
役者のチョイスはダメだったけど(もろ北方系白人が多い)、風俗と価値観はわりと上手く描けてた気がする。

304 :世界@名無史さん:2012/01/22(日) 22:07:04.31 0.net
そういや「ROME」に出てきたクレオパトラは短髪だったな。
BBCは根拠があってそうしたのかな。

305 :世界@名無史さん:2012/01/22(日) 22:17:54.18 0.net

就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg

就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg

街の人(やらせ業者)募集中です



306 :世界@名無史さん:2012/01/22(日) 23:45:18.48 0.net
19世紀イギリスで、友達が友人の家に泊まって、そろそろお暇しようとして、
「あら、まだきて二週間しかたたないのよ(なんでもう帰っちゃうの?)」
といった台詞のシーンがあったけど、
現代人なら二週間もいたのかよ→嫌味
同時代人なら二週間しかいない(普通、1ヶ月以上いても不思議じゃない)→残念
の意味でとらえる。これを俳優が、残念そうな表情で台詞を述べていると、
嫌味なのに何で?ということが生まれてしまう。

小説の映画化とかだと、小説は、補足説明を入れたり、当時の文化・社会背景も
翻訳家が加えられるからある程度解消できるので、
映画やTVは、本よりも時代考証の設定が難しいと思う。

307 :世界@名無史さん:2012/01/22(日) 23:57:19.44 0.net
>>285
>>286
冗談抜きでそういうレベルでねちねちクレームをつけられそうだなww
>>296
科学忍者隊ガッチャマンなんか腕時計式携帯電話だからなww
ちょっと技術の進化の方向性を間違えたなww
ちなみにバック・ツゥ・ザ・フューチャーは上司にテレビ電話で
怒られるシーンがあったし、
今の技術だと実現しているか、実現可能なのに、
方向性が間違えたか、結局流行らなかったのだからな



308 :世界@名無史さん:2012/01/23(月) 00:22:19.63 0.net
>>306
でもそんな長期滞在って貴族のお屋敷での話じゃないですか?
マナーハウスにドレスやタキシードの紳士淑女が優雅に生活している世界。
見てる方も遠い外国の昔の話、ということで、現代の感覚とは違う…
というのが想像できるのは世界史オタぐらいなのかな?

309 :世界@名無史さん:2012/01/23(月) 00:38:01.41 0.net
>>296
サイバーパンクとか、誘導兵器が有効でない世界(ガンダム)とか、航空機に制限が
ある世界(七都市物語)とか、別の発展をした平行社会の未来を想定しているのかも。

>>308
19世紀なので、マナーハウスというよりもカントリー・ハウスだろうけど。
貴族ではなくて、ジェントリだと思われる。

310 :世界@名無史さん:2012/01/23(月) 01:28:21.41 i.net
テレビ電話は仕事で会議に使ってる企業あるよ

311 :世界@名無史さん:2012/01/23(月) 03:43:30.10 0.net
テレビ電話はPCやスマホでは普通にあるな。

おっさんが必ずやった事
二つ折りの携帯電話が出たとき、「カークからエンタープライズ」へと言って(ry

312 :世界@名無史さん:2012/01/23(月) 07:58:22.31 0.net
【手紙】コミュニケーションの世界史【通信】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1322663070/l50

総レス数 722
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200