2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】時代考証学ことはじめ【小説】

410 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 13:45:10.03 0.net
例えば、日本の皇室の皇位継承予定者が今上天皇の孫だった場合、彼を皇太子と呼べるのか?
呼べませんね
何故なら彼は皇子ではなく皇孫だからです
これがオーストリア皇室であろうと同じこと
呼べる道理がありません

411 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 13:49:06.01 0.net
それぐらいにしといたら?
スレ違いでしょ。

412 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 18:48:43.89 0.net
>>404
時代考証
・週に一度風呂に入り、曜日がが決まっている→?
・盾はラウンドシールド→○
・船は担いで移動するときがある→○
・角の生えた兜がでてこない→○
・デーン人とかウェールズとかイングランド情勢→?
あと何かあったけ?
漫画肉が登場していたような、しないような。

413 :世界@名無史さん:2012/02/11(土) 19:11:49.72 0.net
>>410
立太子していれば呼べるだろアホ

414 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 01:35:18.80 O.net
>>364
自分は>>345ではないが、シェークスピアの時代は全ての芝居を彼らの時代の衣装で演じていたんだよ。これは、ぶっちゃけわざわざ芝居用の衣装を作る金も時間もなかったから。
ウケない芝居は一週間もせずに打ち切りだから、衣装作るのはもったいないし時間ない。

ただ、パトロンの貴族紳士達がいらない服を劇団に下げ渡してくれて、高級な衣装自体は不足していなかったから、自分達の時代の衣装で昔の貴族とか王様とか演じたわけ。

ローレンス・オリビエ監督主演の映画「ヘンリー五世」見れば、最初エリザベス朝のグローブ座が出てきて、エリザベス朝の衣装で180年位前のヘンリー五世を演じてるシーンから始まるよ。

「恋に落ちたシェイクスピア」はこの点を敢えて時代考証無視したと製作者が認めてる。映画の中のシェイクスピア達は「ロミオとジュリエット」をエリザベス朝イングランドではなく、ちゃんと15世紀イタリア風の衣装で演じてるから。

415 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 08:37:16.44 0.net
近代以前は、洋の東西と問わず、そのあたり無頓着だったのでは?
昔の名画を見ても、古代ローマのの人間が、その絵画制作時代の服装をしている

時代考証を言うようになったのは、近代に入って、リアリズムを言い出すようになってからでは?


416 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 14:55:04.45 0.net
それはない

417 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 19:38:53.58 0.net
>414
>366

418 :世界@名無史さん:2012/02/14(火) 20:14:36.65 0.net
>>417
頭大丈夫?

419 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 00:12:50.64 0.net
英語の歴史映画やドラマでは、YouのほかにThouを使うこともあるのかな


420 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 00:15:46.96 0.net
作品がなんだったか忘れたけど、字幕で使われているのを見た覚えがある。

421 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 00:39:35.51 0.net
中国の歴史ドラマって敬語使わずに皇帝とかにもタメ口で話すの?
中国語って近代になって敬語なくしたんでしょ?
一人称が「我」だけになって女が「妾」って言うニュアンスも理解できなくなったとか見たんだけど。

422 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 01:20:19.34 0.net
中国語に詳しいわけではないが、中国語字幕付の歴史ドラマは良く見る。
皇帝と会話する時、必ず「皇上」と呼びかけ、「請」とかつけるから、
普通に見ていて丁寧会話という印象は受ける。他には「娘娘」とか、
親戚の女性への呼びかけだと思い込んでいたら、知人の中国人に聞いたら、
時代劇の言葉で、現在は使わない、といわれたことがある。自分は殆ど
歴史ドラマの字幕の中国語しか知らないから、知っている単語で中国人に
話かけたりすると、時代劇言葉を使ってしまう可能性がある。

他に、山東省出身の中国人によると、山東方言では、日本の俺、あたし、あたい、
のように、「我」に相当する単語が複数あると聞いたことがある。

423 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 09:04:17.09 0.net
日本のアニメしか知らない外人ってどんな日本語なんだろう

424 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 09:20:36.36 0.net
>>423
自国語に吹き変えてあるからね。

425 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 10:38:12.15 0.net
17歳のポーランド少女・ジュリア・ベルナルド
ttp://www.youtube.com/watch?v=cjnDBPW23Og&feature=related
日本のアイドルみたいな話し方になる。

426 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 11:04:32.71 0.net
韓国時代劇の日本語吹き替えでは、

「イェ、チョーナー」(はっはー!殿下)が
「はい、王様」になるな。


427 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 13:55:33.38 0.net
>>424は素人か

428 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 14:41:00.95 0.net
>>427
シロウトだが・・
こないだピーナと飲んだらキューティーハニーが
人気だけど、吹き替え、って言ってたから。

429 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 15:01:49.98 O.net
中国時代物で思い出したが、「北京城・華の嵐」と いう嘉慶帝の後宮を描いたドラマのDVD
元々香港製らしく、言語は広東語・北京語・日本語字幕の三択だった

で 、 登場人物の一人である如貴妃が「皇后となるのはこの私、鈕祿氏である!」てな感じで見得を切る見せ場がある
この「鈕祿」は 、 満人の氏族名ニウフルに漢字を当てたもので、その基準の読みは当然北京官語なのだが、
広東語版と日本語字幕ではこの鈕祿まで広東語読みして、全く別の固有名詞をドヤ顔の女優が言い放つ場面になっていた

430 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 20:43:14.43 0.net
歴史ドラマの攻城戦を見ていていつも思うことがある。

寄せて側は梯子をかけげ城壁をよじ登るのだが、城壁の上では、Y字型の
棒をつかって梯子をひっくり返す。梯子の上まで上がってきていた寄せ手の兵士は
梯子が後ろに倒れてしまい、そのまま落下してしまう。この場面はヨーロッパ・中国に
限らず登場する。

ここで思うのは、梯子の中断に、もうひとつ別の梯子を押し付けて(「入」字型に、
城壁にかけた梯子の背中を、他方の梯子が支える感じになる)支えないのだろうか。と
思ってしまうんだけど。

もしかしたら、入字型に支えても、支える兵士が、城壁上からの攻撃でやられてしまい、
梯子の支え手がいなくなってから、Y字棒で梯子が突き倒されているのかも知れないけど、
映像的にはそうした、梯子を支える手法に工夫を凝らしている場面を見たことが無い。

なんか、Y字棒であっさり倒される梯子を見る度に間抜けな感じがしているのだけど、
実際はどうだったのだろう。


431 :世界@名無史さん:2012/02/15(水) 21:11:01.82 0.net
実際は知らないが中国は雲梯のイメージ

432 :世界@名無史さん:2012/02/16(木) 00:13:44.04 0.net
中国ドラマでは臣下が「私」と言う時に、皇帝に対するときは「奴才」とか「奴婢」(こっちは女性)
とか言ってたりするよ。
皇帝の前にひざまづいて「皇上、万歳」と言うのもよく見かける。
「万歳」というのは皇帝に対する敬称みたいなもんか、と思った。
皇太子なら「千歳」。
秦の始皇帝は「寡人」と自称していた。字幕は「朕」だったけど。
「娘娘」は女神の呼称で残ってるし、ドラマでも高貴な女性に対して呼びかけるのに出てくる。

共産中国になって敬語、敬称は廃止したけど、改革開放後に復活した。
「小姐」とか「太太」(奥様)とか。
逆に「同志」はすたれてしまった。

433 :世界@名無史さん:2012/02/17(金) 00:09:13.08 0.net
発音でも確か今の普通話と違うのもあったそうですね
今は口蓋化した子音がまだしていない状態とか
京劇のセリフにはその発音が残っているとか。時代劇だとその辺も再現するのでしょうか

434 :!kab 【東電 74.1 %】◆TCygujgOWY :2012/02/17(金) 01:12:04.61 0 ?2BP(7777) 株優プチ(whis).net
>>433
京劇は知らんが時代劇の発音は現代の北京語だよ。
語彙は昔のを使ってるみたいだが。

>>432
皇后も千歳使うな。
そういえば小姐って単語には水商売のねーちゃんとか
売春婦とかの意味も含まれる。使うときは用法に注意だな。

435 :世界@名無史さん:2012/02/17(金) 10:42:53.02 0.net
「唐詩を中国語で朗詠するCDがないかなー」とつぶやいたら
「唐詩を現代中国語で朗詠するのはおかしいだろ。唐代の発音でやってこそ唐詩の意味がある」と同僚。
「んなら現代中国人も唐代の発音で朗詠してるのか? んな馬鹿な」

436 :世界@名無史さん:2012/02/17(金) 11:04:45.59 0.net
そういや、「同志」は、中国本土でもすたれているんだが、
日本の古い辞書にはまだ残っている
そして、現在の台湾では、同志は同性愛の意味

そして、その古い辞書でラジオ講座だけで独習したのが、友人と一緒に台湾に行って、
台湾人:あなたは友達と一緒に来たのか
友人:はい 私たちは、同志です

台湾人:ウププ・・・

だったそうな
おあとがよろしいようで

437 :世界@名無史さん:2012/02/18(土) 01:36:08.44 0.net
>小姐って単語には水商売のねーちゃんとか
売春婦とかの意味も含まれる。

これは復活後の用法で、比較的新しい。
昔は純粋に「お嬢様」の意味だったんだけどねえ。

>>435
唐代の音を復元して朗誦を試みている人はいる。
でも昔のことなので「推測」の域を出ない。
普通の中国人は自分の現在の言葉で読んでいる。
だから北京では北京語、香港では広東語で読んでいる。

朗誦CDなら
「唐詩一百首」中華書店
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101339193
注釈は中国語、詩にはピンイン付き。CD2枚付き。

438 :世界@名無史さん:2012/02/21(火) 00:27:02.39 0.net
先日の「平清盛」観ていたら、
食事を振舞われた清盛が家の主人から

「姫飯はいくらでもおかわりがありますゆえ…」
などと言われていた。

この時代、飯と言えば米を蒸した強飯(こわいい)じゃなかったか?
飯を炊いた「堅粥」(かたかゆ)や姫飯(ひめいい)はマイナーでは?

もっとも、米を蒸すのは時間がかかるから、
すぐ出来上がるよう炊いた飯にしたのか。

439 :世界@名無史さん:2012/02/21(火) 00:31:26.36 0.net
今のドラマなんかどうでもいいよ
BSでかまわないから『平家物語』を再放送して欲しいな
総集編は面白かった

まぁマスターテープが存在しないんだろうけどさ

440 :世界@名無史さん:2012/02/21(火) 13:43:45.66 0.net
古代ローマ帝国の生活レベルがマジで半端ない件
http://umashika-news.jp/archives/51998016.html

441 :世界@名無史さん:2012/02/22(水) 00:03:44.05 0.net
>>438
日本史板で聞いた方がいいんじゃね。

442 :世界@名無史さん:2012/02/22(水) 10:53:23.17 0.net
山野信者だろ

443 :!kab 水 ◆TCygujgOWY :2012/02/22(水) 11:37:22.30 0 ?2BP(7777) 株優プチ(whis).net
山野様は相変わらず大人気だな。
そういえば俺も平清盛最初の1話見たけど結構面白いと思ったな。
時代考証がどうとかは全く分らんがw

444 :世界@名無史さん:2012/02/22(水) 22:45:09.88 0.net
山野とその取り巻きは日本史板に行って欲しい。
世界史板で日本史ネタばっかりウザすぎ。

445 :世界@名無史さん:2012/02/23(木) 23:46:54.85 0.net
このスレ的には、古屋兎丸の『インノサン少年十字軍』はどうなんでしょうか。

446 :世界@名無史さん:2012/02/25(土) 21:17:24.25 0.net
翻訳語成立事情
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1328907560/l50

447 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 19:32:20.68 0.net
>>444
だから、遠慮なく世界史ネタ書き込んでいいって言ってるのに。
何日経っても無言なんだけど。

448 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 20:15:17.75 0.net
>>444
待ったくです
貴方の言うとおりです
世界史板に日本史ネタなどイタチもはなはだしい

だから、山野一派が書き込めないように
世界史ネタでスレを埋め尽くしてください

449 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 20:34:52.55 0.net
といわれてもへこたれずに、

水仙の花は春に咲いて、菊の花は秋に咲くのをドラマ中のあのやんごとなきお方達はご存じないのかな?

450 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 20:54:18.12 0.net
自分自身が日本人であること忘れて、そんな書き込み。
山野アンチって本当にキモいね。

451 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 21:17:21.64 0.net
日本人だから世界史板で日本史ネタを話してもいいとは理屈になってないwww
日本史ネタを話したいなら日本史板でするべきだろ
山野狂信者アホすぎワロタwww

452 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 21:20:45.39 0.net
それと2chに日本語で書きこんでるからってどうして日本人だと断定できるんだよwww
山野狂信者の知能の低さにあきれる。

453 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 21:22:40.83 0.net
そもそも世界史板って、現実的には、
日本を除く国々板ではなくて、
日本を含む世界+世界における日本板だろ。
だから、日本自体がイタチじゃないことになってるだろ。

ただ、たとえば、イギリスの情報が2行で、その比較として
フランスが3行とかで、じゃあ、日本はどうだったんだろうという
話題になり、
山野氏が、数十行書き込むので、山野に圧倒されてしまう。
山野氏でなくても、世界史が好きでそれなりに詳しい人でも、日本の
情報量の方が多いんじゃないの?

454 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 21:36:09.32 0.net
確かに世界史板は「日本を含む」世界史を語るところには同意だが、
山野は、8割がた日本の話だし、こいつが来るとスレが日本の話ばかりになる
それが問題だろ。ここはあくまでも世界史板だし。
そんなに日本史の話をしたいのにどうして世界史板を徘徊しているのか。

455 :山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2012/02/27(月) 21:42:37.92 0.net
>水仙の花は春に咲いて、菊の花は秋に咲くのをドラマ中のあのやんごとなきお方達はご存じないのかな?
大河ドラマの内容は存じませんが、菊花は重陽の節句がありますし、嵯峨天皇
も愛好された花で、和歌・漢詩にもよく詠まれましたので、知らない筈はない
ものですよ。

九月九日に菊酒を飲むことは、平安貴族に引用された梁の『続斎諧記』逸文に
漢の費長房の災厄を避けよという指示に従い、一家で登山して菊酒を飲んでい
たところ、家の鶏狗羊は皆死んでいたが、人は難を逃れたという故事に由来す
るとあり、伝説上では漢代に始まったとされています。
『荊楚歳時記』も、漢代に始まって今に至るまで改めずとしている。
周代に始まるとするのは、室町時代に我が国で出来た俗説らしい。

『枕草子』「草の花は」には、菊や撫子や竜胆や朝顔や菖蒲はあっても水仙
はなく、家にありたき花で一項目を立てた『徒然草』も同様です。
兼好の場合、薔薇・蘭などの唐好みの花はあえて除いていたようですが。
水仙自体は、大河ドラマの時代ならまだ珍しかったでしょう。
ちょうどこの頃の宋の絵画に影響を与えていた趙昌は、水仙・薔薇・牡丹な
どを共に描いていますが、梅以外は日本では後になるまで好まれなかったよ
うですね。
趙昌や銭選の花鳥画の輸入が盛んになるのは、室町期以降です。

456 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 21:44:59.67 0.net
で、山野様。
「平清盛」で「姫飯」を食っているのは正しいのですか。
蒸した強飯ではなくて。

457 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 21:51:41.46 0.net
イギリス2行1スレ
フランス3行1スレ
日本はどうだったんだろう疑問1スレ
山野氏数十行1スレ
山野氏のレスとその関連が30スレ
とかだから、目立つだけだけど。

これは、端的に世界史板の問題を如実に表していると思う。

現実問題、
そもそも世界史板で、レスを返すのは非常に難しい。
時代も国も分野もまちまちで、すごい薄い層でしかない。

簡単なのは、
質問・疑問
コピペ
現代・国際情勢
感想(大変そうだったとか、うまそうだとか)
定型・繰り返し(ヴェルサイユはトイレがないとか、ルイ14世は手づかみ)
朝鮮・中国ネタと、ネトウヨの超反応

458 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 21:52:58.71 0.net
山野様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
キモーwwwwwwwwwwwwwww
山野も山野狂信者も
お前ら日本史板いけよ。
それと山野はちゃんと名前欄に名前を入れろ
名無しのふりして書き込むな

459 :山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2012/02/27(月) 22:01:39.78 0.net
>>456
あっても不思議はありません。何故わざわざ出したのか分かりませんが。
『宇津保物語』や『今昔物語集』ですと、貴人を接待するかしこまらない食事
や老人にも食べやすい食事の中に出ているようです。

460 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:04:05.28 0.net
山野が>>455で書き込んでわずか2分後に>>456のレスが山野に返っている。
455のレスを読んでる時間もないだろ。
>>456は山野の成り済まし

461 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:07:12.34 0.net
山野信者もアンチもキモイよ。
おまいら全員凌三千刀滅九族じゃ。

462 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:08:10.85 0.net
山野が目立たなくなるぐらいの長文を書き込める人がいればいいがいないだろ。
昔は、krtとかいたけど。

463 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:10:56.04 0.net
>>459
山野様ありがとうございました。
山野様の博識ぶりにいつもトキメイてしまいます。


464 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:11:44.74 0.net
ああ、krtたんね。
ワイン好きの。
もう10年くらい前の話だな。

465 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:13:56.36 0.net
なんでもいいから、得意な国のネタをどんどん投下してくれ

466 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:16:06.66 0.net
じゃあ寒流時代劇。

時代を遡れば遡るほど服飾も建築も派手になるウリナラファンタジーw

467 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:24:47.01 0.net
知識が伴わないレスは不要。
山野に嫉妬した上、そんなことしか書けないのか。。

468 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:32:51.47 0.net
>>467
>>447>>448>>450
のレスやお前のレスのどこに知識や知性があるのかね?
それと山野を批判すると山野に嫉妬しているだの案山子だの意味不明
のレスをする山野信者こそ知識や知性があるのか?



469 :世界@名無史さん:2012/02/27(月) 22:38:05.87 0.net
>>466
視聴者と製作者はともかく、韓国の歴史家はどう思っているんだ。

470 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 00:40:04.73 0.net
>水仙の花は春に咲いて、菊の花は秋に咲くのをドラマ中のあのやんごとなきお方達はご存じないのかな?

ドラマみてないけど関西で水仙の花というと↓だから正月のイメージだ罠俺は
http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/index/page/ddb66781fcc06f065313bc46a717227f/

まぁ正月を春として何が悪いと突っ込まれそうだが菊の花は秋に咲くという言葉が続くと>449が何を言いたいのか混乱しちまうね

471 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 10:28:02.97 0.net
>>468
それじゃ、小学生の口喧嘩だよ。

472 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 11:40:46.17 0.net
煽るなボケ

473 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 13:24:23.36 O.net
それじゃねらーの口喧嘩だよ

474 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 15:05:56.45 0.net
男の嫉妬はキモいのぉ

475 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 18:16:18.44 0.net
世界史板において山野野衾なるコテを攻撃すると山野野衾本人又は信者が
ゴキブリのように湧いてきます。
彼らの言うことは

・お前は山野に嫉妬している
・お前が世界史ネタを書き込め
・お前は案山子だ
・日本史も世界史の一部だ

などです。試しに山野を罵倒する書き込みをして下さい。
必ず山野信者が現れます。


476 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 19:07:23.55 0.net
>・お前が世界史ネタを書き込め

これは信者云々とは無関係だろう。
言われて困るのは、日本のことしか知らないからじゃないの?

477 :世界@名無史さん:2012/02/28(火) 20:38:22.44 0.net
せっかく、>>445が世界史ネタを振ってるのに、なんで日本史の話ばっかりしてるの?

478 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 01:58:38.04 P.net
>>475
案山子は山野に輪をかけて日本史ネタしか出せないうえに
誹謗中傷癖があるっつーことを自覚しろと。

>>476-477
案山子やネトウヨと同じ思考形態の者にとっては
荒らすことこそが目的だからだよ。

479 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 05:10:10.19 0.net
話は全然違うけど、ここっていつもの「形」とか「色」とか「音」みたいな系列スレの一つ?「歴史映画・小説・漫画・アニメを語る」
とスレ主は同一?

480 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 08:59:40.57 0.net
「歴史映画・小説・漫画・アニメを語る」 スレは別だよ。


481 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 12:17:08.05 0.net
そういやぁ
今日も平安京の時代のコガネムシを調べたら
絶対に汚い環境だったとしか思えないとの研究結果が
発表されたなぁ

482 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 14:51:47.98 0.net
スレタイ嫁ボケが

483 :世界@名無史さん:2012/02/29(水) 21:32:11.81 0.net
世界史板山野問題
盛りあがるよねw

484 :世界@名無史さん:2012/03/01(木) 11:06:09.29 0.net
山野って自分が迷惑がられていることは当然知っているはずなのに
日本史ネタのスレ違い投下をいつになってもやめないね
都合の悪い言葉には耳をふさぐ主義なの?それともわざと荒らしてるの?

485 :世界@名無史さん:2012/03/01(木) 12:42:37.02 0.net
別に迷惑がってないが
刺身のツマみたいなもんだろ
イタチというなら、もっと酷いのがいくらでもいる

486 :!kab 水 ◆TCygujgOWY :2012/03/01(木) 12:44:27.50 0 ?2BP(7777) 株優プチ(whis).net
俺はもうこの問題正直どうでもいいんだが
世界史板で日本史を語るのはおkとか運営関係の板で
そんな結論が出てたんじゃなかったか?
ローカルルール変更の申請したやつもいたけど結局変更されなかった。
IDの導入も拒否されてた。
まあここだけが俺達の世界じゃないんだしさそんな拘らなくてもいいんじゃね?
んじゃあとはお好きにどうぞ。

つうか時代考証の話してくれよ。俺このスレROMすんの楽しみなんだよ。

487 :世界@名無史さん:2012/03/01(木) 22:11:07.00 0.net
問題も何も2,、3人が自演を交えながら適当に暴れているだけだと思うが。

488 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 00:23:49.81 0.net
山野問題は普遍のテーマだからね。

489 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 12:24:03.68 0.net
>>486
本当にどうでもいいと思うなら
どちらかに肩入れするような主張をまずやめた方がいいと思うよ

490 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 13:33:27.68 O.net
>>489
>>486が、どちらかに肩入れしているようには読めないが・・・


491 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 13:46:11.29 0.net
>>486
>世界史板で日本史を語るのはおkとか運営関係の板で
そんな結論が出てたんじゃなかったか?

世界史板で日本史を語るのが良いか悪いかというと、たまたま話の流れ上
日本史に脱線していくのは良いと思うが、山野の場合日本史を語るのを目的に
書き込んでいるだろう。
話の流れが外国の話になっているのに何の脈絡もなく強引に日本の話に
誘導していく。それに日本史厨が便乗していく。
それが、うっとうしいんだよ。日本史板があるのにさ。そっち行けばいいだろ。
しかも山野のレスは興味のない人間が読んでも全然面白くもない駄文だし。
それに山野のキャラ自体がキモイ。

492 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 16:35:20.26 0.net
山野ってなんかコピペ荒らし厨みたいだよな。
コピペ荒らしならみんなスルーするけど山野の場合
信者がいて反応する奴がいる分余計性質が悪い。

493 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 16:53:52.25 0.net
>>490
読めないのはお前の読解力に問題があるのでは・・・

494 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 18:24:45.59 0.net
これだけ過疎ってると、日本史情報でもありがたい。中国や西洋では
どうだったのだろうか、と考えるきっかけになる。

495 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 23:09:08.28 0.net
暴れるだけ暴れて、ネタ投下無しか。。

496 :世界@名無史さん:2012/03/02(金) 23:55:17.77 0.net
本当に酷いね山野信者は。暴れるだけ暴れてさ。

497 :世界@名無史さん:2012/03/03(土) 01:00:41.44 P.net
>>491あたりは案山子の書き込みを見たら卒倒するんだろうなw

>>496
>>493

498 :!kab 水 ◆TCygujgOWY :2012/03/03(土) 21:09:31.12 0.net
ここは学問板なんだし一番秀逸な書き込みした奴が優勝でそいつが
日本史おkか決めろよ。
お題はこのスレの>>1を参考にしてくれ。
もう罵り合いは勘弁だよ。俺のようにROMってる人だってたくさんいるんだぞ。

んじゃまず↓お前からな。

499 :世界@名無史さん:2012/03/04(日) 16:35:16.30 0.net
>>498
お前ROMってないじゃん
ことを荒立てようと呼ばれてもいない議論に自ら飛び込む奴が被害者面するとは滑稽

500 :!kab 水 ◆TCygujgOWY :2012/03/04(日) 17:36:29.78 0 ?2BP(7777) 株優プチ(whis).net
とりあえず修復不能って事で削除依頼出しとくわ

501 :世界@名無史さん:2012/03/04(日) 22:28:27.00 0.net
削除依頼で流れが戻るとは思えないけどなぁ

502 :世界@名無史さん:2012/03/10(土) 11:50:54.50 0.net
朝鮮人犯罪があまり報道されない理由

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6  ←オウムに坂本弁護士の自宅の住所を教えて殺させた犯罪幇助のテレビ局

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

韓国日報  、、、、  〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1

東亜日報   、、、  〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C

503 :世界@名無史さん:2012/03/10(土) 21:28:47.87 0.net
日本の外国人犯罪者の一位は、中国だけどそこはいつもの華麗なスルー。

504 :世界@名無史さん:2012/03/10(土) 23:27:14.67 0.net
中国人ちゃんも悪いんだよ〜
って小学生かよw

505 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 02:00:29.17 O.net
とりあえず時代考証の話しようぜ。

漫画でちゃんと考証されてる物って何かオススメある?

506 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 02:02:30.65 0.net
考証されていたとして誰得なの?

507 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 02:21:21.78 0.net
スレが立ってるけど、取り敢えず惣領冬実の「チェーザレ」

508 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 11:30:15.79 0.net
まあチェーザレは専門家の力借りてるから、考証レベルはダントツだろうけどな。
後は上にも出てるヴィンランド・サガ。
エマはちょっと怪しいのかな。

海の騎士団は、明らかに創作の部分も多いけど、全体としてちゃんと調べてるような気がする。

509 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 11:45:41.81 0.net
明治五年に刊行のナポレオンの伝記
http://hamusoku.com/archives/6818883.html

510 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/03/12(月) 11:53:43.11 0.net
>>505
あまりあの時代に詳しくないから断言はできないけど「ヒストリエ」は考証しっかりしてると思う。
後は、最近発売された「夢の雫、黄金の鳥籠」もそれなりに考証されてるんじゃないかな。
「天は赤い河のほとり」なんかも意外と史実に沿ってる部分は多いらしい。

511 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 11:59:22.51 0.net
東海大学の春田晴郎先生はトンデモ嫌いで有名だが
「「天は赤い河のほとり」」「夢の雫、黄金の鳥籠」「乙嫁語り」は
褒めてるね。

512 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/03/12(月) 12:14:51.84 0.net
>>511
へ〜、そうなんだ。「乙嫁語り」は読んだことないので知らないけど、
「天は赤い河のほとり」や「夢の雫、黄金の鳥籠」は確かに面白かったし、
時代考証もそれなりにしっかりしてたように思える。
まぁ、前者はタイムスリップや魔術みたいのも出てくるけど、
その点さえ除けばわりと史実に沿ってるみたいだし。

513 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 12:37:46.29 0.net
「海の騎士団」ってオスマンのスレイマン時代のマルタの海賊の話なのか。
なにげにスレイマン時代密かなブームだな。まあルネッサンスイタリアを
描けばオスマンが登場してもおかしくないわけだが。

514 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/03/12(月) 13:02:17.99 0.net
>>513
へ〜、そうなんだ。海賊っていうかマルタ騎士団の話だと思うけど。
僕はこの漫画読んだことないから、今度探して読んでみるか。
最近は色んな地域の歴史漫画が溢れてて、どれもそれなりに調べられてるから、
歴史好きにとっては素直に嬉しい。

515 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 13:28:30.09 0.net
カタリベ、はかなりいい線行ってたのに、1巻でいきなり打ち切られたのは残念だった。

516 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 13:59:58.55 0.net
【夏達(シャアタァ)】長歌行【中国歴史絵巻】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/comic/1316786606/l50

517 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 17:43:42.82 0.net
「狼の口 ヴォルフスムント」も、歴史好きの間では人気高いよね。

518 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 19:42:47.61 0.net
アグリッパ。ガリア戦記のヴェルチンジェトリクスが序盤の主人公。
作者は古代ローマもの構想を10年温めていたらしく、考証はまあまあ。
このテーマで打って出たのは、佐藤賢一の小説「カエサルを撃て」に影響を受けたのかな。

519 :世界@名無史さん:2012/03/12(月) 21:42:37.86 0.net
庄司 陽子の『コルティジャーナ・オネスタ』って読んだことある人います?
15世紀イタリアってことで、時代的には興味があるんで、そこそこ考証
ちゃんとしてたら買ってみたいんですけど。

520 :世界@名無史さん:2012/03/13(火) 04:09:30.95 0.net
意外なようだが映画「トロイ」は時代考証がしっかりしている。
ただ、唯一ミスったのが葬儀のときに両目にコインを置く行為で
トロイ戦争当時にはコイン(貨幣)は、まだ存在してなかったそうな。

521 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/03/13(火) 09:44:51.94 0.net
>>518
「アグリッパ」は確かに面白かった。あの時代の考証は良く分からないんだけど、
内水融氏だったらそこまで適当でもないんだろうなぁという気はする。

522 :世界@名無史さん:2012/03/13(火) 11:45:32.88 0.net
>>521
ガリア人の装束とかについては、多少の脚色はある感じだが、
挿入閑話のなかにオーソドックスなガリア兵の絵を描いてたりするから、解かった上でだろうな。

523 :世界@名無史さん:2012/03/13(火) 13:12:48.18 0.net
【西洋】異国物歴史時代小説【東洋】
http://unkar.org/r/bun/1124330939

524 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/03/13(火) 13:57:11.91 0.net
>>522
そうなんだ。当時の服装とかあまり分からないもので。
まぁ、話を面白くするためにあえて歴史を脚色するのは悪くないしね。

525 :世界@名無史さん:2012/03/13(火) 17:16:32.71 0.net
同じ作者が「アスクレピオス 」というのを書いているけどこちらはどうなの?

526 :世界@名無史さん:2012/03/13(火) 20:11:59.16 0.net
博物館・美術館・資料館を語る
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1331610053/l50

527 :世界@名無史さん:2012/03/15(木) 02:00:39.96 0.net
秦の二代目皇帝・胡亥。

ドラマ「大漢風」では絵にかいたようなボンクラ顔の役者が演じている。
最終的には、なぜか髭が生えた悪宦官の趙高に自殺を迫られ、泣きながら毒酒を飲むのだ。
ちなみにこの役者、「レッドクリフ」にも出演。
金城武演じる孔明と共に霧の長江に漕ぎ出し、曹操から矢をかすめ取っている。

「始皇帝烈伝」に登場する胡亥は、かわいい子役だった。
あれがボンクラ皇帝に成長するとは思えない。

「始皇帝 -勇壮なる闘い」に登場する胡亥は、ボンクラというより不良息子。
凄味のあるイケメンだった。
そのくせ趙高には頭が上がらず、ほかの家臣の見ていないところでは敬語を使って教えを乞うている。
やがて自殺に追い込まれ、首を切って自決する姿は哀れでしたわ。
ちなみにこのドラマに登場する匈奴は、モンゴルというよりトルコあたりの遊牧民を意図した衣装だったな。
冒頓単于(一発変換できる!)はインディアンのような雰囲気だった。

528 :オツガイ ◆EAbyJft1LY :2012/03/15(木) 12:12:46.99 0.net
>>525
面白かったとは思うけどあっちは創作がより多く入ってるよ。
登場人物もみな架空の人物だし。とは言え、服装や建物の描写などはしっかりしてるのかな。
正直、あれがジャンプで打ち切られたのは少し残念だった。


529 :世界@名無史さん:2012/03/17(土) 12:47:25.77 0.net
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
 【殺された石井こうきの発言から】


オウム、北朝鮮、麻原サブリミナル、左翼政権誕生→阪神大震災、サリン
韓流信奉、韓国、韓流サブリミナル、(反日)左翼政権誕生→東日本大震災、原発事故

似ているね
てかそのものか。 そうか、統一教会、朝鮮総連、民団→朝鮮人だらけの民主党

530 :世界@名無史さん:2012/03/18(日) 17:43:41.12 0.net
似非クリスチャンの麻生が首相の座から引きずり降ろされて、ほんとセイセイしたわ

531 :世界@名無史さん:2012/03/19(月) 03:03:25.28 0.net
>>530
えー。勝共(トーイツ教会)と祖父時代からつながってる
安倍の方が、なんつーかいらない子だった。

まあ麻生もあれだけど。
でも野田ほどいらないヤツは空前絶後かもしれないなw

532 :世界@名無史さん:2012/03/19(月) 19:15:34.10 0.net
>>531
いやいやw
何もしない無能より
ぽっぽや缶みたいなアクティブな無能の方が被害が大きくなるって、歴史が証明してるよ

533 :世界@名無史さん:2012/03/23(金) 18:10:42.68 0.net
忍たま 乱太郎
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1233715549/l50

534 :世界@名無史さん:2012/03/23(金) 22:20:59.86 0.net
>>419
亀だけどレス。
youでなくthouは、冬のライオンとか、ベケットだと普通に使ってた。
字幕だと「汝」とか「そなた」だったと思う。

てゆうか、スレの趣旨にあったレスが見たいよ。

535 :世界@名無史さん:2012/03/27(火) 14:55:00.51 0.net
安彦良和が台湾を舞台にした『麗島夢譚』って漫画描いてるんだけど、読んだことある人いる?
良ければ買ってみたいんだけど。

536 :世界@名無史さん:2012/03/28(水) 18:37:54.71 0.net
1巻しか読んでないけど、まあまあ。
虹色のトロツキーなんかと同じ雰囲気。
舞台を江戸初期の台湾に変えただけって気も。

時代考証も、特に問題は無いと思う。

537 :世界@名無史さん:2012/04/04(水) 18:15:58.60 O.net
>>533
わりとバカに出来ないと言うか、下手な資料より正確な描写があるからすごい。
大砲の玉が跳ねるとか、前装式の大砲の弾の込め方を詳細にやってる映画をみたのは初めてだった

ただ日本史だ。

538 :世界@名無史さん:2012/04/04(水) 19:03:35.41 0.net
クレヨンしんちゃんの嵐を呼ぶアッパレ戦国大合戦みたいなものか。
アニメは一人真剣な製作者が入れば、予算面での制約が少ないから考証ふまえた描写をしやすいのかも。

539 :世界@名無史さん:2012/04/04(水) 22:31:02.59 0.net
>>537
漫画だけじゃなくて、映画版も考証ちゃんとしてるのかぁ

540 :世界@名無史さん:2012/05/15(火) 20:39:14.53 0.net
278 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2012/05/12(土) 00:30:41.18 ID:a3dS0dvO0
WOWOWチェーザレ1話視聴
びみょ〜〜〜
キャラが誰も魅力的じゃない


284 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい 投稿日:2012/05/15(火) 00:41:19.13 ID:vAUUDjdi0
>>278
まーでも実写であの時代の衣装をたくさん見られるというのは嬉しい。
服をどうやって脱ぐか・着るか、髪の結い方とか、やっぱ実写だとわかりやすい。
緋の衣ずらーり、だけでもちょっとwktkw

ボルジアものといったらこのドラマのように大抵コンクラーベあたりから始まるのを
この漫画では学生時代をじっくり描きロレンツォ豪華王、サヴォナローラなど
だしてきてるのは面白い。
ストーリーの進むペースがのろすぎるのは、もう達観してる。
とりあえず枢機卿になる辺りくらいまでは見たいなー見られたらいいなー程度に思っとく。
ローマに住むようになったら毎夜のようにお気に入りの娼婦のもとへ通ってたんだよね。
この漫画ではどういう風に描かれるのか、あーとにかくコンクラーベが始まってそして終わらないと。

541 :世界@名無史さん:2012/05/15(火) 23:58:57.87 0.net
ふーん、見てないけど学生時代をじっくり描くという点では、漫画「チェーザレ」に近いんだな。
キャラをたたせるという点では、漫画みたいに一般人の架空人物を周りに配したほうが良かったんかな。

542 :世界@名無史さん:2012/05/16(水) 22:13:38.75 0.net
>>541
ドラマの感想だけでいったら>>540の上半分だけだよ。
下半分は漫画についての感想。ちょっと上に漫画の展開ペースのとろさについてのレスがあって
それを受けて、っていう流れ。
つかこのレス漫画スレからもってきてるな。

ドラマはチラ見だが、コンクラーベやってアレッサンドロ6世誕生、ってのが初回の流れだった。
その後の展開やノリについての感想は、先行して数話すでに見てる漫画の作者が
公式サイト内で結構詳しく書いてた。

543 :世界@名無史さん:2012/06/07(木) 05:54:46.00 0.net
『海の綺士団』(略称「うみきし」)は、海賊も出てくるけど
騎士団の話だよ。
タイトルは「綺」士ね、こんな言葉ないはずだけど。

544 :世界@名無史さん:2012/06/09(土) 20:27:54.77 0.net
〓〓歴史番組(含時代劇)の時代考証を糾す〓〓
http://logsoku.com/thread/academy.2ch.net/history/1022679588/

545 :世界@名無史さん:2012/06/11(月) 23:57:48.54 0.net
【文学】歴史・時代ものの創作物【映像】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1339422379/l50

546 :世界@名無史さん:2012/06/16(土) 22:24:28.84 0.net
>>531
空前絶後って・・ちゃんと比較調査したのかよ

戦前の林銑十郎だって、「なにもせんじゅろう」と言われていたぞ

まあ、野田の次も、そういわれ、その次もそういわれるよ
民主だけでなく、自民だろうが、維新だろうが

547 :世界@名無史さん:2012/06/21(木) 04:12:56.27 O.net
>>543
サクラ対戦の時代が太正な理由は、大正だと時代考証が好きなマニアから突っ込まれるから、って事だったから、似たような理屈じゃね

548 :世界@名無史さん:2012/06/21(木) 09:42:47.58 0.net
あんな未知の超技術が溢れる世界に時代考証で突っ込むアホがいるのか・・・

549 :世界@名無史さん:2012/06/21(木) 11:20:20.92 0.net
銀魂に突っ込むやつがいるくらいだからなあ

550 :世界@名無史さん:2012/06/21(木) 13:32:59.40 0.net
多少スレの趣旨に脱線すると思うが、一応歴史の範疇に入るかもしれんが
怪獣映画でさえ、恐竜学者がこのような動きは出来ない、
みんなが怪獣映画のイメージで恐竜を語るから迷惑すると
クレームをつけるのだからなww


551 :世界@名無史さん:2012/06/21(木) 15:03:45.38 0.net
怪獣映画ついでに

ガキんとき「空の大怪獣ラドン」を見たが、飛び立つシーンをまず嘘つけ!と思った。
近くの溜池に来る白鳥を普段からみているので、あの巨大な体が助走無しで飛び立つなんてありえない!と。
白鳥は水面では100メートル、田んぼから飛び立つ時でさえ20メートルくらいの助走はする。

552 :世界@名無史さん:2012/06/21(木) 15:25:57.38 0.net
>>551
そうそうww
ラドンなんか飛行機雲をたなびかせていたのだからなww
と言っても、あの時代の恐竜図鑑もいまとは相当違っていて、
ナンタラさウルスなんか、尻尾のほうと針で突き刺したら、痛いと感じるのに
10秒かかるとか
糞馬鹿でかい恐竜なんか、地上を歩けないからほとんど水の中で
暮らしていたとか、
今から考えるとトンデモ理論ばかりを書いていたような気がする。
怪獣映画も専門家も似たり寄ったりだと思うのだよなぁ

553 :しゃあ ◆JdfIGniSVo :2012/06/21(木) 20:22:58.78 0.net
>地上を歩けないからほとんど水の中で 暮らしていたとか、
バッカーが、管を加えて10m潜水してみろ!
(水圧で空気吸えません。)って指摘したのはくやしかったな。
一般教養でわかることじゃん。


554 :世界@名無史さん:2012/07/09(月) 22:38:45.19 0.net
95 名前:日本@名無史さん 投稿日:2012/07/05(木) 10:44:23.29
■歴代大河ドラマ  時代考証の先生VS脚本・演出の戦い

「功名が辻」 小和田哲男VS大石静
 小和田「いくらなんでも信長が鉄砲で自害はありえません。どこの書物にも書いてないし・・・」
 大石静「でも先生、『鉄砲で自殺しなかった』って書いてる書物はないんでしょ。あるんですか?」
 小和田「・・・・アーソーデスカー」

「風林火山」 柴辻俊六VS大森寿美男
 大森「乱取りってもっとこう・・・グッチャグチャの方がいいっすかね?」
 芝辻「やりすぎっす!大森さん!!ドラマですよ!!」
 大森「(チッ)それもそーっすねー・・・」

「篤姫」 大石学VS田渕久美子
 大石「あのー、せめて薩摩言葉か現代口語、どちらかに統一したほうが・・・」
 田渕「ドラマのセリフまで口出さないでください」

555 :世界@名無史さん:2012/07/09(月) 22:41:26.99 0.net
96 名前:日本@名無史さん 投稿日:2012/07/05(木) 10:45:52.32
「天地人」 小和田哲男VS小松江里子
 小  松「考証は二の次なんです♪これは戦国を題材としただけの愛と義の物語なんです♪」
 小和田「・・・・」

「シエ」 小和田哲男VS田渕久美子
 小和田「小谷城は炎上してないんですよ、いくらなんでもそれは・・・」
 田  渕「先生は見たんですか?小谷城燃えたかもしれないじゃないっすか♪」
 小和田「・・・・・(゚д゚)」
 小和田「あの〜江戸から大阪までどんだけかかるか知ってます?あんなに早くはさすがに・・」
 田  渕「先生は東京から大阪まで馬で行ったことあるんですか?そんなのわからないじゃないですか♪」
 小和田「もういいです・・・('A`)」

「清盛」 本郷和人VS藤本有紀
 藤本「本郷さん、この当時の貴族の使ってた手紙の紙ってどの和紙が近いんですか?」
 本郷「え〜っとですね〜・・・すんません、ちょっと調べてきます」
 藤本「本郷さん、陵王の面の髪の色なんですけど、当時は赤ですか?緑ですか?金ですか?」
 本郷「ちょっと・・・ちょっと待って下さいねー」

556 :世界@名無史さん:2012/07/12(木) 03:52:40.42 0.net
>>56
日本に馬が入ってくるのは4〜5C

557 :世界@名無史さん:2012/08/23(木) 00:30:50.44 0.net
>>553
わろた

558 :世界@名無史さん:2012/09/08(土) 20:29:21.55 0.net
とっても綺麗、透明でフラットな窓ガラスが気になる



559 :世界@名無史さん:2012/09/08(土) 20:49:14.57 0.net
は?

560 :世界@名無史さん:2012/09/08(土) 21:12:51.67 0.net
昔の窓ガラスは真っ平らじゃなくて、波打っていたんだよ。
しかも、ガラスは流体だから長年窓に収まっていると、下の方に極めてゆっくりと流れていく。

技術革新があったのはいつ頃なのかな?

561 :世界@名無史さん:2012/09/11(火) 22:51:22.82 0.net
ビール瓶の底の部分みたいなのを鉛でつないで、窓ガラスにしたりしていた時代より
後ろということなのかな?

562 :世界@名無史さん:2012/09/17(月) 08:02:17.87 0.net
そう言えば昭和の昔、ばーちゃん家の窓ガラスは微妙に波うってたな

563 :世界@名無史さん:2012/10/28(日) 04:46:13.63 O.net
遅レスだけど某ガラスメーカーのホムペに昭和39年からって
書いてあった
最近は老舗企業サイトの歴史ページが充実してて面白い

564 :世界@名無史さん:2012/11/15(木) 08:30:25.83 0.net
アニメ「マギ」について時代考証してみませんか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1352620764/l50

565 :世界@名無史さん:2012/12/31(月) 23:21:27.18 0.net
669 名前:[名無し]さん 投稿日:2012/12/31(月) 03:44:15 ID:kEjEfnEC0
韓国ドラマは糞だけどNHKでやってたチャングムだけは感動した覚えがある
あ、ステマじゃないですよ


670 名前:[名無し]さん 投稿日:2012/12/31(月) 03:54:08 ID:WYx+0cb0P ?PLT(60607)

宮廷の厨房にカセットコンロがあるドラマですね、わかります。
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20111025/01/konichiwa/28/b1/j/o0540040511568785937.jpg

566 :世界@名無史さん:2013/04/13(土) 10:05:38.77 0.net
あげ

567 :世界@名無史さん:2013/04/14(日) 13:58:53.79 0.net
今後は、1980年代が時代設定のはずなのに、看板にURLが出てるとか起こるんだろうな

568 :世界@名無史さん:2013/04/14(日) 17:11:55.10 0.net
日本の時代劇も負けていないよ。
飛行機雲が空に浮かぶ水戸黄門とか。

569 :世界@名無史さん:2013/04/14(日) 20:57:27.20 0.net
そりゃ、流石に不可抗力だろう。

570 :世界@名無史さん:2013/04/17(水) 00:34:11.49 0.net
単色じゃない花火
お歯黒をしていない
引眉、なにそれ、おいしいの?

571 :世界@名無史さん:2013/04/17(水) 02:12:04.43 0.net
鉄漿は勘弁してやれよ。
みんな重々分かっていてやってないんだから

572 :世界@名無史さん:2013/04/17(水) 19:19:28.35 0.net
>>567
2015年(再来年)なのに、宙を浮くスケボーに乗ることが実用化されているぜ。

573 :世界@名無史さん:2013/04/20(土) 21:46:22.02 0.net
「黄門様、OKです」

574 :世界@名無史さん:2013/04/21(日) 17:35:28.66 0.net
昨日放送のテルマエ・ロマエで、2世紀のローマ帝国人のルシウスが普通にキリスト紀元の西暦を使ってたな
多分原作ではそんなことないんだろうけど

575 :世界@名無史さん:2013/04/22(月) 21:59:31.01 0.net
細かいことは気にせず見てたが、そこだけは気になったわ。
キリスト教なんてまだカルトの時代じゃん

576 :世界@名無史さん:2013/04/22(月) 22:29:38.69 0.net
まさかキリスト教の国教化とローマの行く末までルシウスにばらしたとか...

577 :世界@名無史さん:2013/04/26(金) 22:14:18.56 0.net
進撃の巨人って、近世ドイツ辺りが想定している時代っぽいね

578 :世界@名無史さん:2013/05/08(水) 22:01:07.64 0.net
>>571
去年の大河ドラマで「気合入れてお歯黒までやってみたらスタッフから「さすがにナシ」と言われた」という女優がいたな

579 :世界@名無史さん:2013/05/18(土) 20:34:50.01 O.net
去年の大河なら男の貴族がお歯黒してたな
はじめは歯に黒い色を塗ってたけど長時間撮影してると取れてしまうので
黒いマウスピースをはめる事にしたとか

お歯黒には虫歯防止効果があるというけど
やってた国はあんまりないね
エリザベス1世なんか虫歯がひどかったというがヨーロッパでの虫歯予防策って歯磨きくらい?

580 :世界@名無史さん:2013/06/07(金) 20:00:30.85 0.net
先のとがったものに、布を巻き磨く
歯磨き粉は、蜂蜜と塩に酢
あとは、ハッカ・胡椒入りワインでうがい

581 :世界@名無史さん:2013/06/11(火) 20:26:40.38 0.net
72 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/09(日) 16:35:28.96 ID:JT/toFP40 [PC]
>>1-2
「王家」よりさあ、死の穢れを忌み嫌う平安時代なのに、初っ端から白河法皇の前で女を射殺する
イカレ脚本をなんとかして欲しかったんだが
考証担当ならそっちにダメ出ししろっての

▼ 95 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/09(日) 16:39:29.09 ID:h8Kd+VhEO [Mobile]
>>72
マジレスなんだが、時代考証担当は事実上ダメ出し禁止。
脚本の流れを崩さないような言い回しなどを助言するだけ。
一シーン丸ごと却下なんて、やりたくてもできない。
「北条時宗」で担当した杉山正明がマジギレしたらしい。

▼ 109 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/09(日) 16:41:34.94 ID:JT/toFP40 [PC]
>>95
なんだ、時代考証担当ってその程度の権限しか持ってねーのかよw
本郷和人も損な役回りだったな

▼ 132 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/09(日) 16:44:21.92 ID:EsCLo97ZP [p2]
>>109
それならそれで黙っていれば良いのに
下らない言い訳と視聴者をバカにした物言いを続けて叩かれまくった
自業自得

▼ 215 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/09(日) 16:56:33.55 ID:795poUGb0 [PC]
>>109
それはそうだ
ドラマはエンターテイメントだから
正しいより面白いが優先される
毛利元就で三本の矢エピは無理矢理映像化された

582 :世界@名無史さん:2013/06/18(火) 10:16:46.43 0.net
三本の矢って元就臨終の席じゃなく隆元生存時の話にすりゃ別に問題ないよな
隆元が死んだ頃には元就は息子達に遺言じみた言葉残してもおかしくない歳だったんだし
そこから長生きしたけどw

583 :世界@名無史さん:2013/06/18(火) 10:22:17.19 0.net
>>571
厳密にしすぎると
江戸時代に儒学者や儒学に詳しい幕閣以外が「○○藩」って言葉使うのもおかしくなるしな
諸侯領を示す用語が他にないからわかりやすくするためには時代考証的にはおかしくなっても
使わざるを得ない

584 :世界@名無史さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0.net
世界最強の記録魔である日本人

585 :世界@名無史さん:2013/09/03(火) 20:19:04.72 0.net
三国志も、魏呉蜀でなく、魏呉漢にするとわかりにくい。

586 :世界@名無史さん:2013/09/04(水) 15:02:28.09 0.net
カタカナは日本のもの

587 :世界@名無史さん:2013/09/04(水) 16:46:57.85 0.net
死後の諡の方が有名だと、諡で呼ばないと誰だこいつになりやすい。
「煬帝皇帝万歳!」

588 :世界@名無史さん:2013/09/05(木) 00:45:12.44 0.net
>>583 その時代の人にほんやくコンニャクを食べてもらってから喋ってもらってると思って
目をつむるしかないな。
あと厄介なのが和製漢語だな。明治以降に作られたのも多いから。

589 :世界@名無史さん:2013/09/05(木) 02:08:37.09 0.net
もう一度源平やって、全セリフを古語にしたドラマを放映してほしい
それが壊滅的に低視聴率を記録すれば、
もうこの時代の言葉は〜〜〜だから〜〜〜って言われなくなると思う

590 :世界@名無史さん:2013/09/05(木) 05:25:25.91 0.net
円盤で、台詞を古語にして、現代語を字幕にする。

591 :世界@名無史さん:2013/09/05(木) 22:08:55.27 0.net
そう考えると古語が今も標準語の基本のアラビア語ってすごいな
テレビとかではエジプト方言が結構幅を利かせてはいるといっても、やっぱり語彙とかでフスハーは無視できないのかな

592 :世界@名無史さん:2013/09/06(金) 00:43:02.50 0.net
それだけ、文化が大して発展・・・・いや。何でもない。

593 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 07:06:49.84 O.net
結局、ある程度現代語いれないと視聴者が全く意味わからないから、ナレーションなり解説で説明入れていく方がドラマとしてはよいんじゃない?

594 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 10:42:48.95 0.net
説明がうざい、説明調でドラマの中の人物になりきれない。

595 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 12:27:34.99 0.net
教育TVが死ぬほど予算があれば、歴史を映像化してくれるはず。

596 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 15:11:23.47 0.net
そう思うと、いまのヘブライ語とかルーマニア語ってスゴイよな
あれってオレらが古事記にのってる日本語を近代になってから国策に基づき身につけたようなもんだろ

597 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 17:23:39.69 0.net
きちんと文法が理解されていて、それを教えられる人がいるならいけそう
母語と共通語(英語とか)を教育で教える制度になっていて、
両方身につけてる人々もいるからなー

598 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 19:06:57.66 O.net
(^。^)沖縄方言に多少手を加えたら、大和言葉復活だって不可能じゃないな

599 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 19:33:51.40 0.net
>>596 ルーマニア語に足したロマンス語要素は、ロマンス語としては変形しまくりのフランス語から多く入れたんじゃないの?

600 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 20:59:21.06 0.net
>>599
少し調べたら、ラテン語・仏語・伊語などからの直接的な借用や、ギリシャ語・露語を通じての間接的な借用など
当初の再ロマンス語化運動はかなりごった煮状態だったみたいね
んで、同単語について複数ルートのワードが並立しちゃってるみたいだけど、仏語・露語由来のものが優勢で収束しそうな流れと
ま、日本人も石灰をセッカイ(漢音)と読んだりシックイ(唐音)と読んだりで、人のことは言えんけど・・・

601 :世界@名無史さん:2013/09/17(火) 05:58:44.61 0.net
ドライブ中だが




ビールがうまいwwww
野球つまんね

602 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 04:26:31.92 0.net
>>582
継室の子たちに「お前たちは取るに足らない力はないかもしれないが団結すればなんとかなる」と言って、
隆景が「ちゃんとやるんだよ、いいね?」っていう感じに念を押す感じにアレンジされたバージョンがあるらしい

603 :世界@名無史さん:2014/09/26(金) 13:20:50.76 0.net
映画のベン・ハーBen Hur、この名前
BenはベニヤミンBenijaminだろうが、
Hurはユダヤ人の名前としてどうなんだろう?

604 :世界@名無史さん:2014/09/26(金) 13:22:07.43 0.net
×ベニヤミンBenijamin→○ベニヤミンBenjamin

605 :世界@名無史さん:2014/11/09(日) 10:50:28.28 0.net
あげ

606 :世界@名無史さん:2014/11/10(月) 16:53:53.48 0.net
>>603
ベンハーの名前は、ユダ・ベン・ハー
ベンは、〜の息子 の意味。アラビア語のイブンとかブンと同じ

607 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 22:31:14.34 0.net
20世紀頃、ヨーロッパの庶民たちは
家にいる間どの様な服装をしていたのでしょうか
労働服の写真はいくつか見つかったのですが
普段着となると中々見つかりません
職人さん等屋内で仕事をする人の服でも構いません

もしヨーロッパというカテゴリが広すぎましたら
イタリア南部かスペインでお願いします

608 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 22:52:13.16 0.net
>20世紀頃
20世紀であってるの?20世紀なら時代をもっと限定しないと

609 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 22:58:05.19 0.net
1940年代でお願いします

610 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 23:18:36.08 0.net
普通に40年代舞台の映画とか参考にすればいいと思うが
「マレーナ」シチリア 自転車屋・医者・弁護士・床屋・テイラー・レコード屋とか。

611 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 23:23:51.75 0.net
>>610
有難うございます、見てみます

612 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 03:21:35.63 0.net
>>606 そういえばセム系民族の人名で、旧約聖書由来以外で語派に共通の人名ってあったりするのかな
例えばフェニキア人のハンニバルと同源のアラビア語やヘブライ語の人名とか

613 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 06:59:09.56 0.net
こっちで聞いた方がいいかもしれんけどね

名前の文化誌
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1325431811/

614 :世界@名無史さん:2015/01/04(日) 14:12:04.26 0.net
挙がった

615 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 00:04:42.31 0.net
下がった

616 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 01:18:00.01 0.net
マッサンに出てくる太陽ワインのポスター、なんで戦前で左から右書きなんだ?と思ったら、モデルの赤玉ポートワインのポスターもそうだったと知ってびっくり
日本史だけど...

617 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 03:41:48.21 0.net
右書きが多かったが、左書きも有ったということ?

618 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 10:47:48.97 0.net
http://kan-chan.stbbs.net/word/migiyoko.html
そうらしい。想像以上に左→右が多かったみたい。
ただ、
>横長の空間しかない看板に文字を書いたりなどと、本来は縦書きだが便宜上どうしても横書きが必要な部分のみに使用するのが右横書き
まさにこのケースの例外なのが件のポスターなんだけど

619 :世界@名無史さん:2015/02/17(火) 03:08:09.05 0.net
満州国軍飛行隊所属の機体は、
左側は前から後ろへ「護國満洲石油壹號」で左書き
右側は後ろから前へ「號壹油石洲満國護」と右書きで書いていた。
昔のトラックの車体の文字も前から後ろに読むように書かれていた。、

620 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 08:20:19.90 0.net
up

621 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 13:54:03.66 0.net
>>619
そういうのもいいなw
右からでも左からでも自由なのがいい

622 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 17:46:16.81 O.net
>>616-618
数学や化学、ヨーロッパ系言語の教科書なんかは左→右の横書きでないと使いにくいだろうしね。
ただ、金田一春彦によると、本来は「右→左」なんだそうだ。今でも縦書きの場合には必ず右→左。横書きというのは当初は「一列に一文字しか書けない」という状況から発生したものなので。

623 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 18:26:25.22 0.net
ヒッタイトとかがおもしろい
12
43
56
と交互になる。

624 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 18:30:12.00 0.net
>>622
つ 蒙古文字

縦書だが左→右

625 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 18:31:09.75 0.net
>>623
ヒエログリフなんて書く方向は特に決まってない
まあ、さすがに下から上なんて書き方はしないだろうけど

626 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 18:31:44.07 0.net
>>623
牛耕式ってやつね
ヒッタイトに限らず古代オリエントでは割りとよくあった

627 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 20:51:27.80 0.net
粘土板に葦で楔型をつけていくなら、筆記具からくる制約は少なそうね
毛筆で書くなら縦で上→下と進めないとキツい
個人的に不思議に思うのが、アラビア文字などのアラム系文字の右→左
自由度の高い羽根ペン使ってたのかしらんが、それでも右利きだと書きにくそうに思えるが
筆先が、引くんじゃなくて押すような感じになるんだよなぁ

628 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 00:09:52.23 0.net
>>626
ギリシャ語だってそうだったし

629 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 16:37:38.01 0.net
日本の仏教で書かれる梵字、あれは日本では縦書きで書かれるけど、
インド人が見ればインド人が見れば個々の字そのものが90回転しているらしい。
すなわち縦書き梵字文を左90回転すれば横書きサンスクリット文になるとかw

630 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 16:39:37.45 0.net
なぜか「インド人が見れば」がコピーされてしまった(笑)

631 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 16:53:34.73 0.net
先週20日BSフジで放送された映画「馬鹿が戦車でやってくる」、
10年間納屋に隠してあった戦車で村中を暴れまくるというストーリーだけど、
みてて思ったのはよくエンジンかかったなということw
ヂーゼルのようなエンジン音だったけど燃料だって入れっぱなしでは劣化するはずだし。

632 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 22:41:08.22 0.net
>>627
あと、右→左は手が汚れそうな気もする

633 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 08:21:31.58 0.net
「アラビアのロレンス 4Kレストア版」
BSプレミアム 2月22日(月)午後1:00〜4:48
http://www.nhk.or.jp/bs/t_cinema/

634 :世界@名無史さん:2016/09/19(月) 15:48:30.64 0.net
中国人は日本を嫌っているはずなのに!なぜ日本のアニメは中国で大流行するのか
http://news.searchina.net/id/1618999?page=1
では、中国のアニメ産業のどこに問題があるのだろうか。
記事は、アニメ産業のシステムに問題があると指摘。
出資者が「早く儲ける」ことばかり追求し、政府の補助金を
目当てに量を追求する結果、質がおろそかになり、せっかく
の発展のチャンスをつぶしているという。

→もっと重要なな理由がある。二千数百年にわたって創作文学を
 忌避・軽蔑してきた歴史がある。ここ大事。

635 :世界@名無史さん:2016/09/19(月) 17:05:27.96 0.net
日本スゴイよホルホル

636 :世界@名無史さん:2017/04/09(日) 07:59:56.38 0.net
日本のアニメ産業「政府の補助金が欲しい」

637 :世界@名無史さん:2017/04/09(日) 22:14:34.70 0.net
今までのアニメだと「革命だ!」と叫べば政権は倒れる。戦略や政略なんぞ不要というパターンばかり
(MBSの某P「この作品で描かれていることは全て過去に日本が植民地で行ったことです」が↑思想の信者だとwikiに書かれていたり)

先日終わったガンダムをみてると、旧来の踏襲は不味いと中国様から御叱りでも受けたのか、主人公陣営が大勢アボーン

638 :世界@名無史さん:2017/05/06(土) 19:34:53.41 0.net
乳バンドが一般的でない時代
胸の先がとんがっているのは
正しい映画であります

639 :世界@名無史さん:2017/06/09(金) 06:29:35.26 0.net
おんな城主直虎も、実は男性だった説が出てきてるけど、
ホントに男と証明されてしまったらNHKの立場は・・・

640 :世界@名無史さん:2017/06/09(金) 06:57:08.15 0.net
チャングム並みの針小棒大どころか、性別が違ってた分さらに性質が悪いw
もう一休さんでも大河にしたら?少年期パートで8ヶ月くらい引っ張るかw
ちなみに長じては蓮如と友人だったそう

641 :世界@名無史さん:2017/06/09(金) 07:20:33.04 0.net
>>641
あれだけ大河ドラマはネタが尽きているのに、いまだにリアル一休さんを
やろうとしないのだからなww
水上勉の一休さんをやってもよさそうなのに、

642 :世界@名無史さん:2017/06/09(金) 11:39:21.73 0.net
柄本一族の嫡子が演技できる年齢になるまで、一休大河はとっとけw

643 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 06:20:44.51 0.net
http://www.msn.com/ja-jp/entertainment/gallery/outbrain_slideshow/ss-BBBxOIS#image=8

ちゃんばらやったことのある人ならわかるけど、
これでは刀を抜けないんだよね。

644 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 10:40:28.03 0.net
>>641
花の乱で奥田瑛二が一休禅師を演じてたっけな

645 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 11:15:13.84 0.net
一休伝をやる場合に問題になりそうなのが
後南朝の表現、義満による天皇位簒奪計画。
避けて通るわけにはいかない。

646 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 13:57:11.66 0.net
一休は駄目でも、雪舟ならできそうな気がするけどな。
雪舟でも駄目かな?

647 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 15:22:11.35 0.net
>>641
>あれだけ大河ドラマはネタが尽きているのに

栄花物語とか伊勢物語とか古典あるじゃん

やはり、道徳の教科書でパン屋が和菓子屋にかえられたように、
世界史の授業を削って日本史をやらなくては駄目ということだな
視聴者が日本の古典に無知だから、視聴率が稼げそうもなく
NHKもドラマ化しようとしないのだ
よって古典教育を強化すべし

648 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 16:13:14.94 0.net
水戸で「光圀伝」を大河ドラマに!という運動が盛り上がったことがあった。
作者がDV容疑でしょっ引かれて下火になったがw

649 :世界@名無史さん:2017/06/25(日) 22:26:11.36 0.net
>>646
中国ロケ、やれるの?

650 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 00:12:33.80 0.net
台湾でやればいい

651 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 05:40:37.52 0.net
台湾で作った楊貴妃の映画を思い出した。
池を黄河に見立ててなにか怒鳴っている痩せた安禄山、
なーんとなくわびしい宮殿シーン・・・

652 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 11:01:24.50 0.net
>>618
縦書きは右から左に書く原則なのに、なんで横書きするスペースしか無いからって左から右になるんだ?
中国の例だが、紫禁城の看板だって右から左の横書きじゃん


>>647
そもそも日本史にこだわる必要なんて無いだろ
大河ドラマ諸葛亮とか大河ドラママリー・アントワネットをやったら知名度抜群だし絶対高視聴率を叩き出すぞ

653 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 13:43:26.03 0.net
>>649
NHKだったら喜んでやるのでないの?

そう考えたら、雪舟をやらないのが不思議でならん。

654 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 21:08:45.87 0.net
1年間続けられるほどのエピソードがあるかどうか。
大内教弘〜政弘伝と抱き合わせか?

655 :世界@名無史さん:2017/06/28(水) 15:25:00.03 0.net
>652
>絶対高視聴率を叩き出す
数値的エビデンスは?

656 :世界@名無史さん:2017/06/28(水) 15:58:25.71 0.net
エビでんす
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/b/u/y/buyers/20060212211857.jpg

657 :世界@名無史さん:2017/06/28(水) 22:30:07.30 0.net
>>648
水戸で光圀をヨイショする奴はたいてい余所者
地元ではキチガイ殿だと嫌われている

658 :世界@名無史さん:2017/06/29(木) 00:09:21.29 0.net
観光資源として重宝してるよ

659 :世界@名無史さん:2017/06/29(木) 02:48:17.46 0.net
>>657 ひょっとして、アウラングゼーブをありがたがるのもパキスタンのムスリムだけで、インドにとどまってるのは
「ちっ、余計なことしやがって。極端なことをしたおかげで300年後の今でも暮らしにくいままじゃねえか」とか思ったりしてるのかな

660 :世界@名無史さん:2017/06/29(木) 14:31:35.84 0.net
菅原道真のドラマとかやって欲しい
歌舞伎と実際の違いとか
道真がエロじじいで子だくさんとか面白いと思うんだけど
宗教が絡むから難しいのかな

661 :世界@名無史さん:2017/06/29(木) 18:20:57.31 0.net
セットと衣装で金はかかるが地味〜なドラマになりそうだな

662 :世界@名無史さん:2017/06/30(金) 01:43:31.91 0.net
平将門と藤原純友を抱き合わせで
平安朝の貴族文化とチャンバラを盛りだくさんにできそう
将門の首を飛ばすかどうかは制作側の判断で

663 :世界@名無史さん:2017/06/30(金) 06:46:07.72 0.net
菅公配流と承平天慶の乱は1世代ずれてるぞ

664 :663:2017/07/01(土) 01:31:02.43 0.net
いや、菅公と将門はまた別で意図したけど。

665 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 01:50:45.06 0.net
「風と雲と虹と」から大して変わり映えしなさそう
マイナー題材は遊びを入れこむだけの懐の深さが視聴者側にないべ

666 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 03:39:12.79 0.net
やっぱりあったのか
でも当時の平均視聴率が24%って
今だったら大成功だけど、40年前だったらやっぱり失敗のうちだったのかな?

667 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 11:01:55.00 0.net
>>652
角川映画だったら、ジンギスカンをやっても誰もクレームをつけないけど、
NHK大河だったら、即外交問題になるからやらないのでないの?

それに「その時歴史が動いた」だって、視聴率はよかったのに、
日本史はネタ切れで、世界史に手を出したら製作費がかさんで
打ち切りになったしww

668 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 14:54:50.45 0.net
>「風と雲と虹と」
史実改変とストーリー創作のやたら多い大河だったな。

お尋ね者の鹿島玄明が忍者かスパイのようになってたり、
ネクラのはずの将門がやたらネアカキャラだったり、
新皇を称する過程が配下の勝手な祭りあげだったり、
藤原秀郷が成田山に詣でなかったり、・・・等々

669 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 04:20:28.90 0.net
>>657
光圀はずっと江戸に入り浸ってて自分の領地は放置のうえ
大日本史編纂事業の資金のために重税かけたりしたから

670 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 12:44:12.07 0.net
>光圀はずっと江戸に入り浸ってて自分の領地は放置
秀忠「わしが江戸定府を命じたのだが」

671 :世界@名無史さん:2017/07/12(水) 00:14:46.45 0.net
保科正之に江戸定住を提案されたんじゃなかったか?

672 :世界@名無史さん:2017/07/12(水) 08:00:07.22 0.net
>>668
大河の元となった海音寺潮五郎の小説はネアカキャラ
対して吉川英治の小説がネクラキャラ

どちらを使ったにしても分量はそんなに多くないので
付け足し無しでは1年間続けるのはそもそも無理だったw

673 :世界@名無史さん:2017/07/22(土) 07:47:36.30 0.net
こんど実写映画の「アラジン」が作られるそうだが、
たまには原作どおり中国人のアラジン(阿拉丁)で作ってやってはどうか。
トルコ帽のアラジンなど邪道。箬笠を被ってこそ本物であろう。
http://whisperingbooks.com/Show_Page/?book=Classic_Fairy_Tales_And_Stories&story=Aladdin_And_The_Wonderderful_Lamp

674 :世界@名無史さん:2017/07/22(土) 22:11:14.04 0.net
>>670
光圀が江戸で贅沢やっている費用は藩が負担した、
つまり年貢だからね

675 :世界@名無史さん:2017/07/23(日) 10:30:41.21 0.net
>>673 回族の伝統衣装みたいな感じか(どんな感じか知らないけど)

676 :世界@名無史さん:2017/07/23(日) 12:38:22.68 0.net
>>674
そりゃ当然だろ。
商売やったり商売の儲けに税金かけようとした田沼は邪道だと排除されたくらいだからな。

677 :世界@名無史さん:2017/07/27(木) 08:48:56.53 0.net
映画『軍艦島』初日の評価は真っ二つ、理由は?
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/07/26/2017072603440.html?ent_rank_news

→なにが嘘って、炭鉱でロウソクをに火を付けたら危険極まりない、
 そこに指摘はいかないんかい!

678 :世界@名無史さん:2017/07/27(木) 09:54:42.11 0.net
それで思い出したのだが、昔の炭鉱内部という写真はほとんどが
別の場所の炭鉱内部に似た洞穴で撮影したという話をかつて
聞いたか読んだかした。
理由は単純で、炭鉱は内部はもちろん外部も火気厳禁で
マグネシウムフラッシュなど使えるわけない、と。

軍艦島の生活で電化が早かったのは、給料が世間一般と比べて
非常に高かったのと、職住近接で火を使うことが憚られたため、とも。

679 :世界@名無史さん:2017/08/03(木) 07:25:54.59 0.net
>>677
明治時代は炭鉱でも明かりは蝋燭やランプじゃないの?
具体的には何年のシーンなんだろ?

680 :世界@名無史さん:2017/08/03(木) 08:13:30.03 0.net
だから炭鉱で火災や爆発はしょっちゅうだったわけで

681 :世界@名無史さん:2017/08/03(木) 21:40:20.31 0.net
なろう系小説の二大ムーブメント
・粉塵爆発
・空気を魔法で酸素と水素に分離して大爆発

なみに頭の悪い発言だな

682 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 10:48:14.75 0.net
ラブリ

683 :世界@名無史さん:2017/12/31(日) 13:16:31.41 0.net
今「七人の侍」が終わった。
もう何度見たかなー・・・

で、毎回疑問なのが、あの野盗集団、仲間が殺されても殺されても
懲りずに村に押し寄せている。
野盗は村には義理も恨みも無いはず。
あの村は危険だと悟ったら、さっさと攻撃を諦めると思うんだけど。

684 :世界@名無史さん:2017/12/31(日) 13:32:09.52 0.net
夜盗の首領がサイコパスだったんだろ

685 :世界@名無史さん:2017/12/31(日) 18:51:35.12 0.net
ゲームじゃないんだから、相手の戦力なんか分かるわけないし
これまで多少の抵抗は力業で押し切っていたなら、経験の反映で後一押しでなんとかなると楽観論に従うだろうし
ある程度の損害が出た後、失敗したから撤退ではリーダーが仲間から寝首をかかれかねんから、全滅か勝利かの二択になる罠

686 :世界@名無史さん:2018/01/02(火) 07:16:22.78 0.net
あの野盗は一人残らず全滅したのかな?
昔は声が潰れてて何を言ってるのかわからなかったけど、
最近は声がほとんど聞き取れるようになってて
野盗の人数は40人と言っておった。

・・・アリババかw

687 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 08:22:55.04 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

DXIZ1

688 :世界@名無史さん:2018/02/18(日) 08:20:55.42 0.net
本日午後0:30−4:30
イーストウッド硫黄島2部作
「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」

689 :世界@名無史さん:2018/02/18(日) 08:22:37.42 0.net
>>688 →BSジャパン

失礼しました

690 :世界@名無史さん:2018/02/19(月) 10:54:22.45 0.net
「父親たちの星条旗」モデルは別人 米海兵隊が調査結果を発表
http://www.sankei.com/world/news/160624/wor1606240047-n1.html

691 :世界@名無史さん:2018/03/26(月) 13:34:54.85 0.net
今BSで放送中のイタリア映画「ワーテルロー」

ナポレオンがなぜか英語を話しよるw

692 :世界@名無史さん:2018/03/26(月) 18:00:13.22 0.net
BSの韓国時代劇をぼけーっと見ていたら、王女様が拾った犬が明らかに洋犬種。
種名は知らないが、隣家で飼っている胴長の犬種とほとんど同じw

693 :世界@名無史さん:2018/03/26(月) 20:50:27.31 0.net
戦国時代劇で紙おむつ

694 :世界@名無史さん:2018/04/09(月) 18:55:14.76 0.net
チャンネルサーチしてて見つけたBS12の中国ドラマ、
登場した罪人の戒めになぜか鉄鎖・・・
時代は五胡十六国か北魏のころ、あの時代にあったのだろうか

695 :世界@名無史さん:2018/06/12(火) 10:38:35.88 0.net
今年公開のオランダ映画「REDBAD」は、異教を復活させてキリスト教に対抗した
フリースラント王ラッドボッドの物語。
https://www.youtube.com/watch?v=dOYxO44Z0Yc
異教徒視点で見たキリスト教がどのように描かれているのか興味あるなあ。

696 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 19:56:15.50 0.net
背教者ユリアヌスみたいな立ち位置か

697 :世界@名無史さん:2018/06/13(水) 23:44:37.79 0.net
>>692 大きなマルチーズみたいな在来犬種・サプサリってことでもないんだろうな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/38/Korea-Jeonju-Sapsal_dog_in_front_of_a_Hanok_Village-01.jpg
もろベンジーw

698 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 01:01:24.30 ID:D9HTtLgde
若き日のヒトラーを脚色して製作された映画
https://www.youtube.com/watch?v=pNcUEraG5sA

https://www.youtube.com/watch?v=3oinr47XK-8

699 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 01:07:30.62 ID:D9HTtLgde
人物が殆ど写っていない。
https://www.musey.net/mag/35

戦場画が多いことに注目するべきだと思う。
なぜか背景に鳥が飛んでいる。
戦場跡にはカラスがたくさん飛んでいるが、今度映画を見るときはそこらへんの考証を気にしてみよう。

700 :世界@名無史さん:2018/06/17(日) 23:58:24.78 ID:yLFEmWLQh
軍隊を連れて来られて逆に滅茶苦茶怒ってる。
よく意味がわからないな。
https://www.youtube.com/watch?v=8uiLRUYnA2Q

701 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 10:58:09.31 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

LCF

702 :世界@名無史さん:2018/07/30(月) 20:23:28.56 0.net
長距離の移動時は具足櫃を従者に運ばせて
普段着で戦国武者は移動しているはずだがその描写は皆無
荷駄隊が本隊と同じくらいいるはずだが見ない

昭和16年「川中島合戦」(東宝映画)を見れば
それらがいかに邪魔くさい、絵にならないものか分かります

703 :世界@名無史さん:2018/07/31(火) 18:49:34.50 0.net
「軍隊は三割失えば、全滅」
ここ十年位で常識になっちゃってるけど、これをドヤ顔で言ってる奴は
軍隊には戦闘員しかいないと思い込んでいるんだよな…

704 :世界@名無史さん:2018/11/19(月) 11:44:29.64 0.net
明日11月20日 NHK・BS 映画「クレオパトラ」
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=16751

705 :世界@名無史さん:2018/11/19(月) 22:17:58.45 0.net
紛失していたディズニー映画、日本で発見
https://www.bbc.com/japanese/46257420

706 :世界@名無史さん:2018/11/20(火) 16:48:24.45 0.net
>>704
55年前の映画、今となってはツッコミどころ満載だなw

707 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 15:09:52.78 0.net
映画「ヒンデンブルク」終わり
ドイツ人同士が英語で会話・・・なぜだ?


ヒンデンブルク大統領の伝記映画だと思って録画予約しといたら・・・
あの大事故の映画かぁ

708 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 05:27:22.90 0.net
それは言いっこなしか
今の基礎英語なんか、日本人同士が英語で話す設定....
以前は会話が英語なのが必然な設定は当然だったのに

709 :世界@名無史さん:2018/12/16(日) 16:57:15.03 0.net
ところで、・・・

ゴルゴ・ナビ
読みたい話を一発検索!!
https://bigcomicbros.net/golgo13-db/
現在約700あるゴルゴ13の全エピソードのあらすじ・標的・SEX回数など、あらゆるデータを集成!フリーワード検索では、
たとえば「CIA」という言葉を含むエピソードを一発検索。また、全エピソードを20のジャンルに分類。好きなタイプの作品
を探すことも!広大な作品世界の旅のお供にどうぞ!
現在1〜100話までで運営中です。全話登録までしばらくお待ちください。

カテゴリー

歴史の裏側
日本 JAPAN
Gのルーツに迫る
Gと普通の人びと
復讐依頼
Gの名言
奇抜な武器
先端テクノロジー
奇妙なターゲット
経済 マネー戦争
政治の裏側で
精密機械の涙
手強いライバル
女性たち
バイプレイヤーたち
極限のサバイバル
奇跡のスナイプ
危機!瀕死!脱出!
1人VS軍隊
プロの極意

710 :世界@名無史さん:2019/08/23(金) 23:36:18.52 ID:HYaGfMJDo
https://www.youtube.com/watch?v=kmSZW6f0s_Y

同じような映画が何度も作られている!?

711 :世界@名無史さん:2019/08/23(金) 23:41:47.95 ID:HYaGfMJDo
https://www.youtube.com/watch?v=k__jr5uqjnA

映画「アドミラル」とか、どこまで時代考証されているのかわからない・・・
やっぱ中朝露は大本営発表なのかな!?

712 :世界@名無史さん:2019/11/03(日) 06:46:10.66 ID:Oc1nL91jU
日本ではさすがにこういった大本営発表的な映画は戦中戦後通じて殆どない!!!!
中朝露韓の共通点はまさにこの点にある!!!
我々日本人に一番に身近なものは中国の抗日ドラマ・映画シリーズだろう!!!!


雷撃隊出動 1945
https://www.youtube.com/watch?v=DmXvHVqbXi4

713 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 02:15:53.00 ID:YMZuTbFhk
映画「レッドバロン」の突撃シーンですね!!!!!!!
https://www.youtube.com/watch?v=I7nCOaw-Eac

714 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 02:23:14.95 ID:YMZuTbFhk
エンヴェル・ホッジャー大統領です!
https://twitter.com/Enver_Hoxha_bot


共産主義とソ連帝国へ大勝した偉大なるポーランド共和国軍ですね!!!!(^^)
https://www.youtube.com/watch?v=YJKoTFiJCtk

715 :世界@名無史さん:2020/09/23(水) 02:43:03.83 ID:YMZuTbFhk
やはり、「上海陸戦隊」、現代で言えば「アメリカン・スナイパー」かな・・・
体制の矛盾点を突くやり方が、非常に民主的ですね!!!!!!(^^)

716 :世界@名無史さん:2020/09/24(木) 04:13:16.98 ID:3grXmnDEk
ずばり!「アメリカン・スナイパー!」ですね!wwwwwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=Av1UW0myxiA

https://www.youtube.com/watch?v=3wIm4WMXFww

717 :世界@名無史さん:2021/05/15(土) 13:07:55.25 ID:AgH7lUKUo
>>1
この映画、低予算だけど、背景等上手く作りこまれていて、時代考証がはっきりしているので、個人的に、好きだけどなあ・・・
https://www.youtube.com/watch?v=rDEhit5WiIc

https://www.youtube.com/watch?v=6yvHe_ksnDA

https://www.youtube.com/watch?v=XjZHLThAWMo

718 :世界@名無史さん:2021/06/04(金) 19:20:55.60 ID:7m2Ul96qm
https://www.youtube.com/watch?v=nbStT0ULV0w

https://www.amazon.co.jp/dp/B0788BQZ89/

日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里 [DVD]
菅原謙二 (出演), 高松英郎 (出演), 森一生 (監督)  形式: DVD
5つ星のうち4.5    11個の評価

719 :世界@名無史さん:2021/06/14(月) 04:37:09.30 ID:1yKvCAimj
706 :日本@名無史さん:2021/06/11(金) 18:12:28.51 ID:cqwh0XxhG[1/3]
>>536
正直、外国船が喧嘩売ってきたのがはじまりでしょ!?(^^)wwwwww

それから、清朝(中国)やロシア帝国の侵略を相手によく勝利したものだよ!
日露戦争は自衛戦争!
さすがに、中国とロシアが同時に攻めて来て、元寇の時のように、当時の韓国が寝返っていたら、日本は終わっていただろうな・・・

https://www.amazon.co.jp/dp/B0030DRYYY/

https://www.amazon.co.jp/dp/B00T9N5M02/

https://www.amazon.co.jp/dp/B08Z8K6BZR/

https://www.amazon.co.jp/dp/B07SSDR63X/

https://www.youtube.com/watch?v=nbStT0ULV0w
一般の人の活躍も認めない売国奴なのですか!?
日露戦争で、日本は世界に認められて、当時は、植民地戦争が常識だったと保守の人はみんな言ってるよ!
その中で、うまく、日本は多大な犠牲の上に、国家の威信を打ち立てた!

そのお陰で、30年も戦争無かったんですよ・・・
所謂「軍部の暴走」へついては、非常に残念ですけどね・・・(まあ、こりゃ、中国も悪いけど!)

720 :世界@名無史さん:2021/06/14(月) 04:39:06.05 ID:1yKvCAimj
707 :日本@名無史さん:2021/06/11(金) 18:17:38.24 ID:cqwh0XxhG[2/3]
原始時代の江戸時代から、一気に、封建領主達の圧政から「解放」された埋もれていた人材の大活躍!

もちろん、教育へ多大な政府の投資が行われた事も忘れてはならない。
貧困層への教育投資による社会へ於ける出世と活躍も当時の明治政府は忘れなかった!
(経済停滞江戸封建制度の打破です!鎖国は北朝鮮ですか!?)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07KLJDSK7/

https://www.amazon.co.jp/dp/4883810151/

https://www.youtube.com/watch?v=Hk6tmRgrI4U

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

https://www.youtube.com/watch?v=1Udn_g-hSso

https://www.amazon.co.jp/dp/B000AGXR40/

https://www.amazon.co.jp/dp/B00005HKPN/

貧しい人でも、ドラマ「おしん」のように、学校へ通えて、出世出来るという事実が厳然としてすごく素晴らしいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z75ZHXL/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B4%E6%96%B9%E6%95%99%E5%AE%A4

左翼系歴史家の加藤周一さんや司馬遼太郎さんも「明治時代は評価するものの、それ以降が良くなかった。」とまで評価していますね!(^^)wwwwwwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E5%91%A8%E4%B8%80

721 :世界@名無史さん:2022/04/02(土) 19:42:00.80 ID:JD1XEi+S4
「戦争は地獄だぜ!!!!!!!」
https://www.youtube.com/watch?v=vRhd5b6o_WY

722 :ミカエル!!体罰容認!:2022/04/04(月) 19:59:27.58 ID:1Y5mHeggF
ミカエル  キリスト教会は「ウィル・スミス」氏を支持する!!

最近の「映画会のさわぎ」!!「「いいかげんにしろ」」!!「激怒」!
「クズ芸人」を「平手打ち」しただけだろうが!!
「あんなクズ芸人」は、たたかれて当然だ!!
「「教育に体罰あり」」!!「体罰容認」!!
人を教え導くためには、体罰も必要なのだ!!
「「体罰のない教育はない」」!!
「ウィル・スミス」氏のやったことは正しいことだ!
「世の中にはやってはいけないことがある」!!
「女性を公(おおやけ)の場で侮辱(ぶじょく)してはならない!!」
「「平手打ちは暴力ではない!平手打ちは手加減の体罰だ」」!!
「「テレビでこんなバカな茶番をやっていたら、
こどもをしかれない親だらけになるぞ」」!!
「体罰容認!!!ビンタならオーケーだ」!
「世の中の親は、こどもにビンタしなければならないことがある」!!
「ウィル・スミス」氏にイヤガラセする奴は絶対にゆるさん!!
「キリスト教会は体罰容認」!!
「ひとにイヤガラセを平気でするやつは、平手打ちでなぐってもよし」!!
「親になぐられたこともないようなヤツが犯罪をおこすのだ!!」
「いままでどうり、教育は体罰ありだ!!平手打ち容認」!!
「クズに容赦するな!!わかったな!「クズ発言するクズ」を甘やかすな」!!
「クズは、平手打ちして、人の痛みを教えてやれ!」
「それが教育だ!!体罰容認!こどもたちを甘やかすな!」
「クズはなぐれ!!」「クズ発言をゆるすな!!」
「キムタク主演のボクシング・ドラマが「14日9時」放送されます!
「ストレスが普段たまっている方」は「格闘技」を見てください!
ボクシングでなぐりあってスッキリしましょう!ぜひ見てください」
速報 「プーチン大統領 甲状腺がん発症 !!」
                    キリスト教会 ミカエル

総レス数 722
216 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200