2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【映画】時代考証学ことはじめ【小説】

1 :世界@名無史さん:2012/01/06(金) 21:16:08.66 0.net
時代考証はどうあるべきかとか、学問としての時代考証学、その他、
広く時代考証について語るスレです。
学際的な内容になるので、歴史学だけではなく、考古学、民俗学・
文化人類学等にまたがった内容になるかと思います。

歴史(時代)小説、映画、ドラマ、時代劇の時代考証の間違いを指摘したり、
疑問を呈しあったりしてもらっても構いません。

また、○○国の○○時代の時代考証に必要な基本文献を教えてください
とか、〜はどうなっていたか調べる方法は無いか、みたいな質問もできる
スレにしたいと思います。

590 :世界@名無史さん:2013/09/05(木) 05:25:25.91 0.net
円盤で、台詞を古語にして、現代語を字幕にする。

591 :世界@名無史さん:2013/09/05(木) 22:08:55.27 0.net
そう考えると古語が今も標準語の基本のアラビア語ってすごいな
テレビとかではエジプト方言が結構幅を利かせてはいるといっても、やっぱり語彙とかでフスハーは無視できないのかな

592 :世界@名無史さん:2013/09/06(金) 00:43:02.50 0.net
それだけ、文化が大して発展・・・・いや。何でもない。

593 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 07:06:49.84 O.net
結局、ある程度現代語いれないと視聴者が全く意味わからないから、ナレーションなり解説で説明入れていく方がドラマとしてはよいんじゃない?

594 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 10:42:48.95 0.net
説明がうざい、説明調でドラマの中の人物になりきれない。

595 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 12:27:34.99 0.net
教育TVが死ぬほど予算があれば、歴史を映像化してくれるはず。

596 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 15:11:23.47 0.net
そう思うと、いまのヘブライ語とかルーマニア語ってスゴイよな
あれってオレらが古事記にのってる日本語を近代になってから国策に基づき身につけたようなもんだろ

597 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 17:23:39.69 0.net
きちんと文法が理解されていて、それを教えられる人がいるならいけそう
母語と共通語(英語とか)を教育で教える制度になっていて、
両方身につけてる人々もいるからなー

598 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 19:06:57.66 O.net
(^。^)沖縄方言に多少手を加えたら、大和言葉復活だって不可能じゃないな

599 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 19:33:51.40 0.net
>>596 ルーマニア語に足したロマンス語要素は、ロマンス語としては変形しまくりのフランス語から多く入れたんじゃないの?

600 :世界@名無史さん:2013/09/09(月) 20:59:21.06 0.net
>>599
少し調べたら、ラテン語・仏語・伊語などからの直接的な借用や、ギリシャ語・露語を通じての間接的な借用など
当初の再ロマンス語化運動はかなりごった煮状態だったみたいね
んで、同単語について複数ルートのワードが並立しちゃってるみたいだけど、仏語・露語由来のものが優勢で収束しそうな流れと
ま、日本人も石灰をセッカイ(漢音)と読んだりシックイ(唐音)と読んだりで、人のことは言えんけど・・・

601 :世界@名無史さん:2013/09/17(火) 05:58:44.61 0.net
ドライブ中だが




ビールがうまいwwww
野球つまんね

602 :世界@名無史さん:2014/02/03(月) 04:26:31.92 0.net
>>582
継室の子たちに「お前たちは取るに足らない力はないかもしれないが団結すればなんとかなる」と言って、
隆景が「ちゃんとやるんだよ、いいね?」っていう感じに念を押す感じにアレンジされたバージョンがあるらしい

603 :世界@名無史さん:2014/09/26(金) 13:20:50.76 0.net
映画のベン・ハーBen Hur、この名前
BenはベニヤミンBenijaminだろうが、
Hurはユダヤ人の名前としてどうなんだろう?

604 :世界@名無史さん:2014/09/26(金) 13:22:07.43 0.net
×ベニヤミンBenijamin→○ベニヤミンBenjamin

605 :世界@名無史さん:2014/11/09(日) 10:50:28.28 0.net
あげ

606 :世界@名無史さん:2014/11/10(月) 16:53:53.48 0.net
>>603
ベンハーの名前は、ユダ・ベン・ハー
ベンは、〜の息子 の意味。アラビア語のイブンとかブンと同じ

607 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 22:31:14.34 0.net
20世紀頃、ヨーロッパの庶民たちは
家にいる間どの様な服装をしていたのでしょうか
労働服の写真はいくつか見つかったのですが
普段着となると中々見つかりません
職人さん等屋内で仕事をする人の服でも構いません

もしヨーロッパというカテゴリが広すぎましたら
イタリア南部かスペインでお願いします

608 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 22:52:13.16 0.net
>20世紀頃
20世紀であってるの?20世紀なら時代をもっと限定しないと

609 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 22:58:05.19 0.net
1940年代でお願いします

610 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 23:18:36.08 0.net
普通に40年代舞台の映画とか参考にすればいいと思うが
「マレーナ」シチリア 自転車屋・医者・弁護士・床屋・テイラー・レコード屋とか。

611 :世界@名無史さん:2014/11/29(土) 23:23:51.75 0.net
>>610
有難うございます、見てみます

612 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 03:21:35.63 0.net
>>606 そういえばセム系民族の人名で、旧約聖書由来以外で語派に共通の人名ってあったりするのかな
例えばフェニキア人のハンニバルと同源のアラビア語やヘブライ語の人名とか

613 :世界@名無史さん:2014/11/30(日) 06:59:09.56 0.net
こっちで聞いた方がいいかもしれんけどね

名前の文化誌
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1325431811/

614 :世界@名無史さん:2015/01/04(日) 14:12:04.26 0.net
挙がった

615 :世界@名無史さん:2015/02/07(土) 00:04:42.31 0.net
下がった

616 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 01:18:00.01 0.net
マッサンに出てくる太陽ワインのポスター、なんで戦前で左から右書きなんだ?と思ったら、モデルの赤玉ポートワインのポスターもそうだったと知ってびっくり
日本史だけど...

617 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 03:41:48.21 0.net
右書きが多かったが、左書きも有ったということ?

618 :世界@名無史さん:2015/02/08(日) 10:47:48.97 0.net
http://kan-chan.stbbs.net/word/migiyoko.html
そうらしい。想像以上に左→右が多かったみたい。
ただ、
>横長の空間しかない看板に文字を書いたりなどと、本来は縦書きだが便宜上どうしても横書きが必要な部分のみに使用するのが右横書き
まさにこのケースの例外なのが件のポスターなんだけど

619 :世界@名無史さん:2015/02/17(火) 03:08:09.05 0.net
満州国軍飛行隊所属の機体は、
左側は前から後ろへ「護國満洲石油壹號」で左書き
右側は後ろから前へ「號壹油石洲満國護」と右書きで書いていた。
昔のトラックの車体の文字も前から後ろに読むように書かれていた。、

620 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 08:20:19.90 0.net
up

621 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 13:54:03.66 0.net
>>619
そういうのもいいなw
右からでも左からでも自由なのがいい

622 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 17:46:16.81 O.net
>>616-618
数学や化学、ヨーロッパ系言語の教科書なんかは左→右の横書きでないと使いにくいだろうしね。
ただ、金田一春彦によると、本来は「右→左」なんだそうだ。今でも縦書きの場合には必ず右→左。横書きというのは当初は「一列に一文字しか書けない」という状況から発生したものなので。

623 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 18:26:25.22 0.net
ヒッタイトとかがおもしろい
12
43
56
と交互になる。

624 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 18:30:12.00 0.net
>>622
つ 蒙古文字

縦書だが左→右

625 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 18:31:09.75 0.net
>>623
ヒエログリフなんて書く方向は特に決まってない
まあ、さすがに下から上なんて書き方はしないだろうけど

626 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 18:31:44.07 0.net
>>623
牛耕式ってやつね
ヒッタイトに限らず古代オリエントでは割りとよくあった

627 :世界@名無史さん:2015/09/21(月) 20:51:27.80 0.net
粘土板に葦で楔型をつけていくなら、筆記具からくる制約は少なそうね
毛筆で書くなら縦で上→下と進めないとキツい
個人的に不思議に思うのが、アラビア文字などのアラム系文字の右→左
自由度の高い羽根ペン使ってたのかしらんが、それでも右利きだと書きにくそうに思えるが
筆先が、引くんじゃなくて押すような感じになるんだよなぁ

628 :世界@名無史さん:2015/09/22(火) 00:09:52.23 0.net
>>626
ギリシャ語だってそうだったし

629 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 16:37:38.01 0.net
日本の仏教で書かれる梵字、あれは日本では縦書きで書かれるけど、
インド人が見ればインド人が見れば個々の字そのものが90回転しているらしい。
すなわち縦書き梵字文を左90回転すれば横書きサンスクリット文になるとかw

630 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 16:39:37.45 0.net
なぜか「インド人が見れば」がコピーされてしまった(笑)

631 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 16:53:34.73 0.net
先週20日BSフジで放送された映画「馬鹿が戦車でやってくる」、
10年間納屋に隠してあった戦車で村中を暴れまくるというストーリーだけど、
みてて思ったのはよくエンジンかかったなということw
ヂーゼルのようなエンジン音だったけど燃料だって入れっぱなしでは劣化するはずだし。

632 :世界@名無史さん:2015/09/27(日) 22:41:08.22 0.net
>>627
あと、右→左は手が汚れそうな気もする

633 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 08:21:31.58 0.net
「アラビアのロレンス 4Kレストア版」
BSプレミアム 2月22日(月)午後1:00〜4:48
http://www.nhk.or.jp/bs/t_cinema/

634 :世界@名無史さん:2016/09/19(月) 15:48:30.64 0.net
中国人は日本を嫌っているはずなのに!なぜ日本のアニメは中国で大流行するのか
http://news.searchina.net/id/1618999?page=1
では、中国のアニメ産業のどこに問題があるのだろうか。
記事は、アニメ産業のシステムに問題があると指摘。
出資者が「早く儲ける」ことばかり追求し、政府の補助金を
目当てに量を追求する結果、質がおろそかになり、せっかく
の発展のチャンスをつぶしているという。

→もっと重要なな理由がある。二千数百年にわたって創作文学を
 忌避・軽蔑してきた歴史がある。ここ大事。

635 :世界@名無史さん:2016/09/19(月) 17:05:27.96 0.net
日本スゴイよホルホル

636 :世界@名無史さん:2017/04/09(日) 07:59:56.38 0.net
日本のアニメ産業「政府の補助金が欲しい」

637 :世界@名無史さん:2017/04/09(日) 22:14:34.70 0.net
今までのアニメだと「革命だ!」と叫べば政権は倒れる。戦略や政略なんぞ不要というパターンばかり
(MBSの某P「この作品で描かれていることは全て過去に日本が植民地で行ったことです」が↑思想の信者だとwikiに書かれていたり)

先日終わったガンダムをみてると、旧来の踏襲は不味いと中国様から御叱りでも受けたのか、主人公陣営が大勢アボーン

638 :世界@名無史さん:2017/05/06(土) 19:34:53.41 0.net
乳バンドが一般的でない時代
胸の先がとんがっているのは
正しい映画であります

639 :世界@名無史さん:2017/06/09(金) 06:29:35.26 0.net
おんな城主直虎も、実は男性だった説が出てきてるけど、
ホントに男と証明されてしまったらNHKの立場は・・・

640 :世界@名無史さん:2017/06/09(金) 06:57:08.15 0.net
チャングム並みの針小棒大どころか、性別が違ってた分さらに性質が悪いw
もう一休さんでも大河にしたら?少年期パートで8ヶ月くらい引っ張るかw
ちなみに長じては蓮如と友人だったそう

641 :世界@名無史さん:2017/06/09(金) 07:20:33.04 0.net
>>641
あれだけ大河ドラマはネタが尽きているのに、いまだにリアル一休さんを
やろうとしないのだからなww
水上勉の一休さんをやってもよさそうなのに、

642 :世界@名無史さん:2017/06/09(金) 11:39:21.73 0.net
柄本一族の嫡子が演技できる年齢になるまで、一休大河はとっとけw

643 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 06:20:44.51 0.net
http://www.msn.com/ja-jp/entertainment/gallery/outbrain_slideshow/ss-BBBxOIS#image=8

ちゃんばらやったことのある人ならわかるけど、
これでは刀を抜けないんだよね。

644 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 10:40:28.03 0.net
>>641
花の乱で奥田瑛二が一休禅師を演じてたっけな

645 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 11:15:13.84 0.net
一休伝をやる場合に問題になりそうなのが
後南朝の表現、義満による天皇位簒奪計画。
避けて通るわけにはいかない。

646 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 13:57:11.66 0.net
一休は駄目でも、雪舟ならできそうな気がするけどな。
雪舟でも駄目かな?

647 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 15:22:11.35 0.net
>>641
>あれだけ大河ドラマはネタが尽きているのに

栄花物語とか伊勢物語とか古典あるじゃん

やはり、道徳の教科書でパン屋が和菓子屋にかえられたように、
世界史の授業を削って日本史をやらなくては駄目ということだな
視聴者が日本の古典に無知だから、視聴率が稼げそうもなく
NHKもドラマ化しようとしないのだ
よって古典教育を強化すべし

648 :世界@名無史さん:2017/06/24(土) 16:13:14.94 0.net
水戸で「光圀伝」を大河ドラマに!という運動が盛り上がったことがあった。
作者がDV容疑でしょっ引かれて下火になったがw

649 :世界@名無史さん:2017/06/25(日) 22:26:11.36 0.net
>>646
中国ロケ、やれるの?

650 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 00:12:33.80 0.net
台湾でやればいい

651 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 05:40:37.52 0.net
台湾で作った楊貴妃の映画を思い出した。
池を黄河に見立ててなにか怒鳴っている痩せた安禄山、
なーんとなくわびしい宮殿シーン・・・

652 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 11:01:24.50 0.net
>>618
縦書きは右から左に書く原則なのに、なんで横書きするスペースしか無いからって左から右になるんだ?
中国の例だが、紫禁城の看板だって右から左の横書きじゃん


>>647
そもそも日本史にこだわる必要なんて無いだろ
大河ドラマ諸葛亮とか大河ドラママリー・アントワネットをやったら知名度抜群だし絶対高視聴率を叩き出すぞ

653 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 13:43:26.03 0.net
>>649
NHKだったら喜んでやるのでないの?

そう考えたら、雪舟をやらないのが不思議でならん。

654 :世界@名無史さん:2017/06/26(月) 21:08:45.87 0.net
1年間続けられるほどのエピソードがあるかどうか。
大内教弘〜政弘伝と抱き合わせか?

655 :世界@名無史さん:2017/06/28(水) 15:25:00.03 0.net
>652
>絶対高視聴率を叩き出す
数値的エビデンスは?

656 :世界@名無史さん:2017/06/28(水) 15:58:25.71 0.net
エビでんす
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/b/u/y/buyers/20060212211857.jpg

657 :世界@名無史さん:2017/06/28(水) 22:30:07.30 0.net
>>648
水戸で光圀をヨイショする奴はたいてい余所者
地元ではキチガイ殿だと嫌われている

658 :世界@名無史さん:2017/06/29(木) 00:09:21.29 0.net
観光資源として重宝してるよ

659 :世界@名無史さん:2017/06/29(木) 02:48:17.46 0.net
>>657 ひょっとして、アウラングゼーブをありがたがるのもパキスタンのムスリムだけで、インドにとどまってるのは
「ちっ、余計なことしやがって。極端なことをしたおかげで300年後の今でも暮らしにくいままじゃねえか」とか思ったりしてるのかな

660 :世界@名無史さん:2017/06/29(木) 14:31:35.84 0.net
菅原道真のドラマとかやって欲しい
歌舞伎と実際の違いとか
道真がエロじじいで子だくさんとか面白いと思うんだけど
宗教が絡むから難しいのかな

661 :世界@名無史さん:2017/06/29(木) 18:20:57.31 0.net
セットと衣装で金はかかるが地味〜なドラマになりそうだな

662 :世界@名無史さん:2017/06/30(金) 01:43:31.91 0.net
平将門と藤原純友を抱き合わせで
平安朝の貴族文化とチャンバラを盛りだくさんにできそう
将門の首を飛ばすかどうかは制作側の判断で

663 :世界@名無史さん:2017/06/30(金) 06:46:07.72 0.net
菅公配流と承平天慶の乱は1世代ずれてるぞ

664 :663:2017/07/01(土) 01:31:02.43 0.net
いや、菅公と将門はまた別で意図したけど。

665 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 01:50:45.06 0.net
「風と雲と虹と」から大して変わり映えしなさそう
マイナー題材は遊びを入れこむだけの懐の深さが視聴者側にないべ

666 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 03:39:12.79 0.net
やっぱりあったのか
でも当時の平均視聴率が24%って
今だったら大成功だけど、40年前だったらやっぱり失敗のうちだったのかな?

667 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 11:01:55.00 0.net
>>652
角川映画だったら、ジンギスカンをやっても誰もクレームをつけないけど、
NHK大河だったら、即外交問題になるからやらないのでないの?

それに「その時歴史が動いた」だって、視聴率はよかったのに、
日本史はネタ切れで、世界史に手を出したら製作費がかさんで
打ち切りになったしww

668 :世界@名無史さん:2017/07/01(土) 14:54:50.45 0.net
>「風と雲と虹と」
史実改変とストーリー創作のやたら多い大河だったな。

お尋ね者の鹿島玄明が忍者かスパイのようになってたり、
ネクラのはずの将門がやたらネアカキャラだったり、
新皇を称する過程が配下の勝手な祭りあげだったり、
藤原秀郷が成田山に詣でなかったり、・・・等々

669 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 04:20:28.90 0.net
>>657
光圀はずっと江戸に入り浸ってて自分の領地は放置のうえ
大日本史編纂事業の資金のために重税かけたりしたから

670 :世界@名無史さん:2017/07/02(日) 12:44:12.07 0.net
>光圀はずっと江戸に入り浸ってて自分の領地は放置
秀忠「わしが江戸定府を命じたのだが」

671 :世界@名無史さん:2017/07/12(水) 00:14:46.45 0.net
保科正之に江戸定住を提案されたんじゃなかったか?

672 :世界@名無史さん:2017/07/12(水) 08:00:07.22 0.net
>>668
大河の元となった海音寺潮五郎の小説はネアカキャラ
対して吉川英治の小説がネクラキャラ

どちらを使ったにしても分量はそんなに多くないので
付け足し無しでは1年間続けるのはそもそも無理だったw

673 :世界@名無史さん:2017/07/22(土) 07:47:36.30 0.net
こんど実写映画の「アラジン」が作られるそうだが、
たまには原作どおり中国人のアラジン(阿拉丁)で作ってやってはどうか。
トルコ帽のアラジンなど邪道。箬笠を被ってこそ本物であろう。
http://whisperingbooks.com/Show_Page/?book=Classic_Fairy_Tales_And_Stories&story=Aladdin_And_The_Wonderderful_Lamp

674 :世界@名無史さん:2017/07/22(土) 22:11:14.04 0.net
>>670
光圀が江戸で贅沢やっている費用は藩が負担した、
つまり年貢だからね

675 :世界@名無史さん:2017/07/23(日) 10:30:41.21 0.net
>>673 回族の伝統衣装みたいな感じか(どんな感じか知らないけど)

676 :世界@名無史さん:2017/07/23(日) 12:38:22.68 0.net
>>674
そりゃ当然だろ。
商売やったり商売の儲けに税金かけようとした田沼は邪道だと排除されたくらいだからな。

677 :世界@名無史さん:2017/07/27(木) 08:48:56.53 0.net
映画『軍艦島』初日の評価は真っ二つ、理由は?
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/07/26/2017072603440.html?ent_rank_news

→なにが嘘って、炭鉱でロウソクをに火を付けたら危険極まりない、
 そこに指摘はいかないんかい!

678 :世界@名無史さん:2017/07/27(木) 09:54:42.11 0.net
それで思い出したのだが、昔の炭鉱内部という写真はほとんどが
別の場所の炭鉱内部に似た洞穴で撮影したという話をかつて
聞いたか読んだかした。
理由は単純で、炭鉱は内部はもちろん外部も火気厳禁で
マグネシウムフラッシュなど使えるわけない、と。

軍艦島の生活で電化が早かったのは、給料が世間一般と比べて
非常に高かったのと、職住近接で火を使うことが憚られたため、とも。

679 :世界@名無史さん:2017/08/03(木) 07:25:54.59 0.net
>>677
明治時代は炭鉱でも明かりは蝋燭やランプじゃないの?
具体的には何年のシーンなんだろ?

680 :世界@名無史さん:2017/08/03(木) 08:13:30.03 0.net
だから炭鉱で火災や爆発はしょっちゅうだったわけで

681 :世界@名無史さん:2017/08/03(木) 21:40:20.31 0.net
なろう系小説の二大ムーブメント
・粉塵爆発
・空気を魔法で酸素と水素に分離して大爆発

なみに頭の悪い発言だな

682 :世界@名無史さん:2017/08/21(月) 10:48:14.75 0.net
ラブリ

683 :世界@名無史さん:2017/12/31(日) 13:16:31.41 0.net
今「七人の侍」が終わった。
もう何度見たかなー・・・

で、毎回疑問なのが、あの野盗集団、仲間が殺されても殺されても
懲りずに村に押し寄せている。
野盗は村には義理も恨みも無いはず。
あの村は危険だと悟ったら、さっさと攻撃を諦めると思うんだけど。

684 :世界@名無史さん:2017/12/31(日) 13:32:09.52 0.net
夜盗の首領がサイコパスだったんだろ

685 :世界@名無史さん:2017/12/31(日) 18:51:35.12 0.net
ゲームじゃないんだから、相手の戦力なんか分かるわけないし
これまで多少の抵抗は力業で押し切っていたなら、経験の反映で後一押しでなんとかなると楽観論に従うだろうし
ある程度の損害が出た後、失敗したから撤退ではリーダーが仲間から寝首をかかれかねんから、全滅か勝利かの二択になる罠

686 :世界@名無史さん:2018/01/02(火) 07:16:22.78 0.net
あの野盗は一人残らず全滅したのかな?
昔は声が潰れてて何を言ってるのかわからなかったけど、
最近は声がほとんど聞き取れるようになってて
野盗の人数は40人と言っておった。

・・・アリババかw

687 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 08:22:55.04 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

DXIZ1

688 :世界@名無史さん:2018/02/18(日) 08:20:55.42 0.net
本日午後0:30−4:30
イーストウッド硫黄島2部作
「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」

689 :世界@名無史さん:2018/02/18(日) 08:22:37.42 0.net
>>688 →BSジャパン

失礼しました

総レス数 722
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200