2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界史板住民によるWikipedia執筆 第4版

1 :世界@名無史さん:2014/01/04(土) 00:49:10.10 0.net
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P:H
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PJ:HIST

前スレ
世界史板住民によるWikipedia執筆 第3版
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284376020/
世界史板住民によるWikipedia執筆 第2版
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1264228343/

世界史板住民によるWikipedia執筆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1205594137/

2 :世界@名無史さん:2014/01/04(土) 21:25:22.63 0.net
('仄')パイパイ

3 :世界@名無史さん:2014/01/05(日) 02:54:21.66 0.net
よっしゃでまかせ

4 :世界@名無史さん:2014/01/05(日) 14:17:12.43 0.net
前スレまだあるだろ。

5 :世界@名無史さん:2014/01/06(月) 00:34:19.54 0.net
何を早まって

6 :世界@名無史さん:2014/04/12(土) 19:47:08.80 0.net
保守

7 :世界@名無史さん:2014/09/27(土) 20:56:48.03 0.net
グリゴリー・ラスプーチンのウォッチリスト入り人数68人に驚いた
ニコライ2世の48人と比較しても多いし、
アンナ・アンダーソン関連で結構映画化されてるアナスタシアでも30人未満だし
アレクサンドラ皇后も30人未満だけど
何なんだろこの多さは

8 :世界@名無史さん:2014/09/28(日) 11:13:49.08 0.net
アナスタシア? アナスタシヤ?

9 :世界@名無史さん:2014/10/05(日) 12:27:37.81 0.net
ウィキペディアで
『びっくり!世界史無用の雑学知識』みたいな本を
出典として使うのってアリ?ナシ?

10 :世界@名無史さん:2014/10/05(日) 19:12:49.03 0.net
場合によるが、無しか有りかって言われたらアリ
通俗本が出典であっても、出典なしで追加されるよりも出典ありで追加されるほうが確実にいい

ただ、論争になってる事柄について使うのはよくない
両論併記の原則はあらゆる事柄を平等に載せろっていうことではないから
出典があってもトンデモな学説は主流な学説と同等に載せることは認められない

11 :世界@名無史さん:2014/10/05(日) 22:43:28.93 0.net
そんな時のために{{精度|date=20xx年xx月}} タグがあるんやで。

最近は、ヘタすると脚注にマンガのタイトルを書きかねない奴が居るからな。

12 :世界@名無史さん:2014/10/06(月) 03:24:46.68 0.net
日本では読める人の数少ない比較的マイナー言語の文献を出典にするというのもありなのかな
自分にはもちろんできないけど。例えばタミル語とかアムハラ語とかクメール語みたいな。
自分は読めて、他の日本人はほぼ読めないことをいいことに、恣意的に意味を曲げて翻訳したりされそうだけど

13 :世界@名無史さん:2014/10/06(月) 03:27:31.61 0.net
それは全然良いが
俺語の出典はダメだぞ

14 :世界@名無史さん:2014/10/06(月) 12:31:30.57 0.net
>>12
なしにできる根拠を思いつかないな。
恣意的な訳をされる可能性はあるから、
英語版とかのメジャーな言語版と比較して確認する必要はあるだろう。

15 :世界@名無史さん:2014/10/06(月) 21:00:56.77 0.net
検証可能性だか信頼できる情報源だか出典の明記だかのノートで議論になってた気がするな

英語版だと英語の出典優先みたいなルールがあって、昔ハン板にスレがあったときは住人がぼやいていた記憶が

16 :世界@名無史さん:2014/10/09(木) 09:45:13.18 0.net
>>12
タミル語とクメール語はGoogle翻訳できるから、
そう下手なことはできんような。
むしろ問題は、今は死語になってる言語かな。

17 :世界@名無史さん:2014/10/10(金) 01:13:34.96 0.net
>>16
死語になってる言語の書籍なんてそうそうないんでないかい?

どちらかというと媒体が紙のみの方が検証可能性という点では厳しそう
「ドイツ国立図書館の閉架書庫に収蔵されてるので検証可能性はあります」なんて言われても正直困る

18 :世界@名無史さん:2014/10/12(日) 12:27:28.75 0.net
>>11
その場合ならむしろ「要高次出典」じゃない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:信頼性要検証

あまりふざけた出典なら「出典無効」タグの出番かと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Template:出典無効

総レス数 1004
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200