2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界史板住民によるWikipedia執筆 第4版

1 :世界@名無史さん:2014/01/04(土) 00:49:10.10 0.net
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P:H
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PJ:HIST

前スレ
世界史板住民によるWikipedia執筆 第3版
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284376020/
世界史板住民によるWikipedia執筆 第2版
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1264228343/

世界史板住民によるWikipedia執筆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1205594137/

483 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 18:16:42.04 0.net
>>482
出典のしっかりしてる記事を翻訳するか補うか
英語圏の場合はウェブニュースサイトや使えそうなサイトが多いから
出典補うことはそこまで難しくはないことが多い

484 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 19:38:44.09 0.net
なんと「ベルリンの壁崩壊」の記事が日本語版しかない(左下の「言語」の下に注目)
最低英語かドイツ語版ならありそうなのに
日本語版記事がひょっとして存在に気づかれず孤立してる?
あるいは何を独立項目にするか各言語版で解釈が異なるってこと?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A3%81%E5%B4%A9%E5%A3%8A

485 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 20:19:01.67 0.net
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51650568.html
小笠原誠治 貴方はこれでもウィキペディアを信頼しますか?

アメリカの医者達がウィキペディアの記事が正しいか否かを検討
したら、九個の記事の内、八個に重大な誤りがあると発表された事もある。

見限った、もうウィキペディアは情報源として間違っている。

486 :世界@名無史さん:2015/11/09(月) 23:04:18.51 0.net
>>484
英語版はベルリンの壁の項目にベルリンの壁の崩壊もかかれてる
内容的には日本語版がわざわざ二つの記事に分けてるだけ

487 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 00:05:27.76 0.net
>>485
アカウントを取って編集を始めてから
Wikipediaは使い物にならんと分かってたよ
それでも大河の一滴と信じて
暇な日に出典を探したり間違いを直したりしてるけど

488 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 00:16:39.06 0.net
>>483
それいらい脚注までついてるのしか訳してない
他人の文章に脚注付けるのにめんどくさいし
自分で文献探せるなら自分で記事書いたほうが楽

489 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 00:43:13.12 0.net
>>485
ウィキペディアを信頼するとか論を立てる時点で何か勘違いしている。
そもそもネット上に信頼できる情報など無いしな。
自分なりに情報を取捨選択できない人間は、ウィキペディアに限らず
どんな情報源であれ活用することができない。

490 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 01:18:04.38 0.net
でも、ウィキペディアすら理解できないのはどうかと思うぞ

491 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 01:51:14.34 0.net
ここの人達なら、ウィキペディアの間違いだらけの世界史の記述に
気が付くと思うんだけど。

492 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 22:26:23.04 0.net
間違いがあるなら直せばいい。
直せないなら間違いと言う資格は無い。

493 :世界@名無史さん:2015/11/10(火) 23:08:06.26 0.net
政治が間違っている
間違っているならお前が議員になれ政治批判をする資格はない

494 :世界@名無史さん:2015/11/11(水) 15:04:59.32 0.net
漫画が面白くないなら自分で漫画を書け
書かない奴は漫画を批判する資格はない

495 :世界@名無史さん:2015/11/12(木) 10:35:24.20 0.net
>>491
具体的にどこよ?
間違いだらけとかノートで指摘しているIPがたまにいるが
具体的に指摘できないのであれば、執筆者に嫌がらせしたいだけの荒らしと見なされて反感もたれて終わるだけだぞ

>>492
確かに
そもそも医学と世界史では全然違う
専門的な知識を持つ人しか正誤判定することのできない医学と一緒にされてもという感じだな

496 :世界@名無史さん:2015/11/23(月) 23:36:36.80 0.net
さて、最近のおもしろい記事もしくは執筆者は何処

497 :世界@名無史さん:2015/11/24(火) 21:28:24.85 0.net
「オズヴァルト・タイヒミュラー」の記事が出来たわけだが、
以前あった「宇宙際タイヒミュラー理論」の記事は消されてしまったな。
あれぐらい訳がわからん記事はウィキペディアでも珍しかったがw

498 :世界@名無史さん:2015/11/25(水) 20:52:26.57 0.net
>タイヒミュラー
ナチ突撃隊員の数学者という身上が、そこはかとなく面白い

499 :世界@名無史さん:2015/12/12(土) 21:46:29.35 0.net
先週だったか『カトル・ブラの戦い』が書かれてた。
これだけナポレオン厨は世に多いのに、ようやく今頃という感がしないでもない。

500 :世界@名無史さん:2015/12/13(日) 02:17:50.28 0.net
ナポレオンの最後の勝利なのにな

501 :世界@名無史さん:2015/12/13(日) 19:26:26.48 0.net
年を食って下り坂になった選手にあっさり関心を失うのは、底が浅いにわかファンよw

502 :世界@名無史さん:2015/12/19(土) 13:52:53.56 0.net
まだワーヴルの戦いが赤リンクだな。
この時期のナポレオンは、ワーテルローの戦いだけが注目されるが、
その前後の戦いを含めた文脈で見ないと正確な理解はできないだろう。
厨房にはそれがわからんのですよ。

503 :世界@名無史さん:2015/12/28(月) 04:05:19.44 0.net
だから自分でやればいいのに
口だけとか厨房と変わらんし
おれは興味ある分野は自分で翻訳してるが、本当に興味あるならそのぐらいはするだろ

504 :世界@名無史さん:2015/12/31(木) 16:08:58.82 0.net
ワーヴルの戦いすら記事が無いレベルだから
グルーシーがワーテルローの敗因みたいな俗説が
いまだにまかり通ってるんだよね

505 :世界@名無史さん:2016/01/01(金) 13:00:58.06 0.net
[[ジェームズ・ハーグリーブス]]の先月の加筆が、いたずらにしても中途半端で何か不気味。
脚注が無いのに無意味な脚注番号を入っているところを見ると、何かをコピペしたことは
確かなようだが・・・

506 :世界@名無史さん:2016/01/01(金) 21:08:51.42 0.net
>>505
どこかの言語版からの機械翻訳のようですな
日本語版と中国語版で同じような編集だけをしている

507 :世界@名無史さん:2016/01/02(土) 23:01:52.49 0.net
>>506
ホントだ、中文版では翌日にコピペと見做されて消されているね。

508 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 14:36:44.76 0.net
>>503
自分で調べて書かなきゃならない百科事典って利便性あるのかw

509 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 19:15:49.91 0.net
>>508
ない

510 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 20:02:37.32 0.net
>>508
誰も書いていないような記事であれば
自分で調べながら詳しくなれるし、興味ある他の人の助けにもなるだろ

511 :世界@名無史さん:2016/01/10(日) 20:31:41.74 0.net
>>510
それ利便性ちゃう

512 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 11:20:41.45 0.net
実際マイナー言語版の記事って、書いた人以外が見て参考にすることってあるんだろうか
学校で学ぶ公用語(下手したらもはや母語)で書かれた記事をまず読みそうな気がする
独自言語の保護・振興目的以上の役割は果たせてるんだろうか

513 :世界@名無史さん:2016/01/15(金) 01:05:04.06 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB14%E4%B8%96%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3_(%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E7%8E%8B)

すごいな
良質な記事の選考でTam0031が
「これだけたくさんの洋書を参照しているので翻訳記事かと思えば、英語版、フランス語版、ドイツ語版のいずれともまったく異なっていて、独自に書かれたようだということで驚かされました。」
と話しているが、これ翻訳ではなくて自分で書いてるのかよ
これこそ世界史ヲタの鑑じゃないか
>>508
ウィキペディアを改善することが目的ではなく、ただケチつけに
このスレの雑談しにきてるだけの連中も文句ばかり言わずに、こういう人を見習って行動で示してほしいね

514 :世界@名無史さん:2016/01/23(土) 08:54:25.54 0.net
「家臣をムラムラとさせた」という[[善徳女王]]の記述は、百科事典としていかがなものだろうか。

515 :世界@名無史さん:2016/01/23(土) 13:56:23.19 0.net
熊楠にはものすごく長生きして、現役最高齢のウィキペディアンとして八面六臂に活躍してもらいたかったw
生きてれば148歳

516 :世界@名無史さん:2016/01/24(日) 03:20:43.11 0.net
家康をムラムラさせた・・・

517 :世界@名無史さん:2016/01/28(木) 06:27:25.61 0.net
蔡卞(蔡京の弟)の記事に1058年生まれの60歳没となってるけど
進士及第が1070年だから、12、3歳で合格したことになる
これはさすがに間違ってるんじゃないかな
ちなみに中国語版wikipediaだと1048年生まれの70歳で没とある
こっちのほうが正しいように思うんだが

518 :世界@名無史さん:2016/01/29(金) 00:06:23.89 0.net
『宋史』巻472の蔡卞伝に「政和末,謁歸上冢,道死,年六十」とあるので、これを取ってるのではないかと。
『東都事略』巻101でも「卒年六十」とある。
中文版がなぜ「年七十」と改めているのかは、専門でないのでよく分からん。
六十だと進士及第の年齢が若くなりすぎるというのには、同意する。

519 :世界@名無史さん:2016/02/01(月) 07:18:46.32 0.net
あなたは40代ですか?ドーハの悲劇「中国衝撃イヤフォン」「中国悪夢イヤフォン」ですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

それともいくつですか?

520 :世界@名無史さん:2016/02/07(日) 15:09:53.78 0.net
進士合格の最年少って何歳なんだろう。
同じ北宋の晏殊は14歳で進士合格と言うから、
12、3歳もまったく可能性がゼロというわけでもなさそうな気が。

521 :世界@名無史さん:2016/02/07(日) 19:50:32.76 0.net
宋の時代には何か特別な進士試験があったんじゃね?
ちびっこ科挙選手権とか。

522 :世界@名無史さん:2016/02/13(土) 12:30:24.14 0.net
異常な記憶力を持つ小中学生がときどきテレビに出てるけど
そんな感じなのかな

523 :世界@名無史さん:2016/02/13(土) 13:17:16.83 0.net
世界の国旗を覚えてるとか駅を全部覚えてるとかちびっ子天才

524 :世界@名無史さん:2016/02/20(土) 16:55:14.13 0.net
晏殊「ああこの試験問題前に自分でやりましたよ、
もっと別の問題出してください皇帝のおじさん」

525 :世界@名無史さん:2016/03/12(土) 21:10:37.64 0.net
シトー会の基盤を築いた、学識深い第3代修道院長ステファン・ハーディング(1060-1134)。
その謹厳であるべき人物の叙述に、イケメンなんぞと書いたやつそこに直れ成敗いたす。

526 :世界@名無史さん:2016/03/12(土) 23:09:46.66 0.net
出展が
アットウォーター,ドナルド; ジョン,キャサリン・レイチェル; 山岡健訳 『聖人事典』 三交社、1998年。ISBN 4-87919-137-X。
だそうなので山岡健を責めるのが筋か
ちなみにこの本だと英語の人名ではスティーブ(ヴ)ン(スチーブン)とでもカタカナ表記すればいいのを、ステファンとしていて、記事名もそれによるらしい
ステファンってどこの国の人だよ。山岡氏なりのこだわりがあるのか
でも責めても山岡氏はもうこの世の人ではないみたい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B2%A1%E5%81%A5

527 :世界@名無史さん:2016/03/13(日) 02:09:42.24 0.net
まだ未作成の世界史記事の中で最重要といえるのはこの記事だな
Warsaw Pact invasion of Czechoslovakia
ワルシャワ条約機構によるチェコスロバキア介入(1968年8月)
https://en.wikipedia.org/wiki/Warsaw_Pact_invasion_of_Czechoslovakia
俺の持ってる高校世界史の参考書では
ソ連のチェコスロバキア介入は重要語句扱いになってるぐらいだが

528 :世界@名無史さん:2016/03/13(日) 02:11:30.80 0.net
ちなみに25か国版で作成ずみ
トルコ語版、インドネシア語版あたりでも作成されてる

529 :世界@名無史さん:2016/03/13(日) 09:43:21.67 0.net
>>527
諸言語版では、プラハの春とは別に記事化されているんだな。

530 :世界@名無史さん:2016/03/13(日) 19:49:51.55 0.net
そこで翻訳依頼ですよ
今すごく過疎ってるけど

531 :世界@名無史さん:2016/03/15(火) 13:51:46.87 0.net
>>529 ベルリンの壁崩壊が日本語版で独立記事になってることの逆だな

532 :世界@名無史さん:2016/04/04(月) 19:27:42.10 0.net
さあ加筆強化月間だ
加筆しろおまいら
さあさあ

533 :世界@名無史さん:2016/05/04(水) 10:37:03.01 0.net
>>532
そういう君は何か書いたかね。おにいさんが査読してあげよう。

534 :世界@名無史さん:2016/05/07(土) 00:52:34.33 0.net
翻訳でもない、出典も明記してない記事って何なの
何見て記事書いたの
一般個人のサイトの改変流用じゃないかと疑いたくなる

535 :世界@名無史さん:2016/05/09(月) 15:30:49.28 0.net
>>534
現場を実見したタイムトラベラーが書きました。

536 :世界@名無史さん:2016/05/09(月) 23:10:08.49 0.net
>>534 例えば?

537 :世界@名無史さん:2016/05/14(土) 14:46:40.15 0.net
ヘロドトスだって出典を明記しているわけじゃないだろ。

538 :世界@名無史さん:2016/05/22(日) 14:26:38.21 0.net
[[外装水雷]]の項目で、露土戦争が最後の使用例と書いてあるのは間違い。
それ以降にも、馬江海戦でフランスの水雷艇が用いて福建艦隊の旗艦「揚武」を撃破している。

539 :世界@名無史さん:2016/05/22(日) 20:38:49.84 0.net
>>538
じゃあ出典つけて加筆しなよ

540 :世界@名無史さん:2016/05/22(日) 20:52:46.69 0.net
>>537 だから今でもピラミッドの建造年代のことで、特にトンでも系の人に突っ込まれたりしてるな
「結局伝聞だろ、それも何百年も前の時代のことの」と

541 :世界@名無史さん:2016/05/29(日) 09:05:01.44 0.net
歴史家ヨルダネスがまだ赤リンクだな。
40言語以上で記事があるのに、何で日本では関心が薄いんだろう。

542 :世界@名無史さん:2016/05/29(日) 20:34:06.22 0.net
[[Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/人物]]
[[Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/歴史]]

なかなか青くならないね

543 :世界@名無史さん:2016/05/29(日) 22:01:32.72 0.net
>ヨルダネス

ゴート族とその王国の歴史を語る上で外せない貴重な情報源だが、
日本で大人気のギリシャ・ローマ史から時代的に外れているからだろうな。

544 :世界@名無史さん:2016/05/29(日) 22:16:53.87 0.net
ヨルダネスはフン族絡みでも重要なんだがな、フンは2chでスレも立つし関心高いと思うのに

545 :世界@名無史さん:2016/06/04(土) 11:42:34.34 0.net
121 名無しの愉しみ sage 2016/06/04(土) 03:28:22.35 ID:???
[[マグヌス・マキシマス]]の記事が無くてビビった

169 名無しの愉しみ sage 2016/06/04(土) 10:00:54.88 ID:???
>>120
「(大、偉大な、大きな) ・ (最大、最も大きな)」
って変な名前ーと思ったら西ローマの皇帝だった

[[ブリタニア列王史]]だと
マクシミアヌス(マグヌス・マクシムス)(Magnus Maximus) - 実在の西ローマ帝国皇帝(335年頃 - 388年)。
ってあるけど[[Template:ローマ皇帝]]にもある[[マクシミアヌス]]は別人
[[西ローマ帝国]]と[[テオドシウス1世]]の帝国内戦の節に少し書いてあった

546 :世界@名無史さん:2016/06/04(土) 17:41:11.89 0.net
日本人にはゴート人について、蛮族という認識しかなく軽視してしまうが
ヨーロッパ人から見れば、それも自身のルーツの一つとして重要な歴史なのだろう。
『巌窟王』では主人公が学識自慢をする場面で、内容を諳んじているぞドヤアということで
トゥキディデスやタキトゥスに並んでヨルダネスの名を挙げていた。

547 :世界@名無史さん:2016/06/04(土) 21:37:37.66 0.net
ドイツ語版やフランス語版の司馬遷がどスタブのようなもんか

548 :世界@名無史さん:2016/06/05(日) 17:44:51.07 0.net
>>547
ほんとだ、独仏ともシノワズリ(中国趣味)の本場だったのに
古代中国には関心ないんだろうか・・・

549 :世界@名無史さん:2016/06/05(日) 19:44:59.57 0.net
そら遠い東洋の国だから興味有るのわ現代文化(近代中国の工芸品)

550 :世界@名無史さん:2016/06/06(月) 19:50:18.92 0.net
[[子産]]に子産が人類史上初めて成文法を制定したとあるんだけど
中国限定じゃなくて人類史上というならハンムラビ法典の方がはるかに古くないか?

551 :世界@名無史さん:2016/06/06(月) 22:42:23.65 0.net
ウィキペディアは間違いだらけ
直してやれよ

552 :世界@名無史さん:2016/06/08(水) 00:49:56.79 0.net
ハンムラビ法典について世界最古の法典とか書いてある教科書も大間違い。

553 :世界@名無史さん:2016/06/08(水) 03:34:10.93 0.net
大半がシュメルの朴李なんだからシュメルのが古いに決まってるしね

554 :世界@名無史さん:2016/06/12(日) 08:40:11.18 0.net
最近の教科書では、ちゃんと史上最古はウル=ナンム法典に変わっているよ。
世の中進歩しているんだな・・・

555 :世界@名無史さん:2016/06/12(日) 10:07:41.89 0.net
[[ゴート族]]
この動きによって、ドナウ川のローマ守備隊は手薄になり、ブルグント族、アラマンニ族、スエビ族など、他のゲルマン人も、フン族の支配を逃れて一斉にドナウ川を渡り始めた。

続き早よ

556 :世界@名無史さん:2016/06/12(日) 10:14:54.83 0.net
ゴート族の闘いはこれからだ!

557 :世界@名無史さん:2016/06/12(日) 11:00:39.54 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=TZqybMriRCo
GO☆THI「今は西へ」

558 :世界@名無史さん:2016/07/04(月) 23:33:51.81 0.net
オレらが今見ているフォントのゴシック体って、ゴート族と無関係だったんだな。

559 :世界@名無史さん:2016/07/05(火) 01:33:16.59 0.net
ゴート族のように粗野って事だから無関係ではない

560 :世界@名無史さん:2016/07/11(月) 01:01:00.61 0.net
テンプレートBattleboxって、対戦した兵数や損害の兵数がときどき
ものすごい数になってることがある。
みんな伝説は脇に置いといて、現実的な数値を書こうよ。

「ヒメラの戦い(BC.480)」でカルタゴ軍30万人、損害15万人ってw
書いた奴はまさか本気でそう思っているのかww

561 :世界@名無史さん:2016/07/11(月) 22:14:21.41 0.net
>>559 でも、ローマ人が実際に接して「粗野だなー」って思ったゲルマン人は、今はとうにラテン化してしまってるんだよな
今ゲルマン系民族として残ってるのは、その時はローマ人が存在を知ってたかどうかというような連中なんでは。あるいはまだゲルマン化する前のケルトの段階だったとか

562 :世界@名無史さん:2016/07/12(火) 02:21:53.23 0.net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

563 :世界@名無史さん:2016/07/12(火) 07:00:11.73 0.net
>>562
何の根拠にもなっていないな。
一部しか伝わらなかったら、全部伝わらなかったと思い込む。
文化はオリジナルがそっくりそのまま伝わらないのが普通だろう。

564 :世界@名無史さん:2016/07/13(水) 22:27:15.27 0.net
ウィキペディアの歴史関係の記事はずいぶん見たが、
ここまで手抜きな翻訳は珍しいと思ったのが
https://ja.wikipedia.org/wiki/庚寅之劫
自動翻訳そのままだろ・・・

565 :世界@名無史さん:2016/07/14(木) 19:57:57.61 0.net
>>563
愛国コピペを愚弄するな

566 :世界@名無史さん:2016/07/15(金) 22:45:39.68 0.net
>>565
自分の頭の悪さを喧伝するのと愛国の間に、何か関係があるとでも言うのか?

567 :世界@名無史さん:2016/07/16(土) 02:11:16.26 0.net
>>563
何が言いたいか分からねえぞ台湾中華ブタ広鼻 巨大タラコクチビルゲw

ナンポー中華褐色ブタ広鼻原人w

日本の掲示板に来るなよ汚らしい。

東南アジア台湾の掲示板に逝け。

日本語を話すな穢らわしい。

568 :世界@名無史さん:2016/07/16(土) 05:30:49.50 0.net
エベンキマンなぜか旧モンゴロイド縄文人形質を台湾だと思って発狂中

569 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 00:03:10.08 0.net
「ロンスヴォーの戦い」って、つい最近、日本語記事ができたんだね。

書いてくれた人にはありがたいと思うけど、今まで無かったというのがショック。

570 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 01:00:57.16 0.net
>>568
これのどこが縄文人なんだよ?クッサイ汚らしい台湾ブタプノンペニーデw



◆長江文明の人たちの顔面


http://www.recordchina.co.jp/a13043.html


同じ顔じゃないのwwww


http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/eaa851b999aec6b5a5c7dde2591cfda0ea742c7d.95.2.2.2.jpg?thum=53

571 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 09:58:36.71 0.net
巣から出てくんなよクソども

572 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 11:14:26.75 0.net
>ロンスヴォー
日本人は自分たちがこさえるヨーロッパ中世騎士風味のパチモンは大好きだけど、
実際のヨーロッパ騎士物語じたいにはほとんど関心が無いからねー

573 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 22:21:38.79 0.net
さすがウヨペディア
眞子様 写真有り
佳子様 写真有り
愛子様 とうぜん写真無し

574 :世界@名無史さん:2016/07/18(月) 23:25:04.83 0.net
ロンスヴォーの戦いは、物語の素材としては、
日本人が好きな滅びの美学に通じるものがあると思うけどね。
富野由悠季のアニメによくある全滅パターン。

575 :世界@名無史さん:2016/07/19(火) 01:23:25.62 0.net
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。

576 :世界@名無史さん:2016/07/19(火) 02:45:10.46 0.net
ハイハイ、ビョーキビョーキ

577 :世界@名無史さん:2016/07/20(水) 00:26:09.47 0.net
>>573
平成天皇のはあるし、関係ないでしょ
単に愛子様の需要がないので、彼女を撮って
アップしようとする人がいなかっただけ

578 :世界@名無史さん:2016/07/20(水) 01:36:54.28 0.net
>>577
死ね

579 :世界@名無史さん:2016/07/20(水) 02:48:43.45 0.net
撮る必要が無いし載せると都合が悪い。
平成天皇は高齢だからでごまかせる。

580 :世界@名無史さん:2016/07/20(水) 09:27:48.57 0.net
まだ死んでないから平成天皇とは呼ばない。
敬称としては今上天皇だが、中立的呼称として日王明仁というのがPCな。

581 :世界@名無史さん:2016/07/20(水) 12:57:12.66 0.net
>>580
チョン乙

582 :世界@名無史さん:2016/07/20(水) 21:07:45.25 0.net
中立的呼称として日王明仁というのがPCな。

PC版で日王明仁なら、じゃあ携帯版の方では今上天皇が中立的呼称でいいってことだな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E4%BB%81

総レス数 1004
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200