2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界史板住民によるWikipedia執筆 第4版

721 :世界@名無史さん:2017/09/11(月) 20:17:29.30 0.net
>>720
歴史が好きで日本人であるなら、主馬や主膳や主税が何であるか知っているし
それがイギリスやフランスの歴史に出てくれば、宮中で名誉な役割を帯びた
やんごとない身分の人間だと容易に想像できるだろう(ここで料理長や
コック長などと安易な訳し方をすると、宮廷貴族としての実態と大きく乖離する)

それに書いた人間にしてみれば、比較的実態に沿うと思う用語を自然に使った
に過ぎず、自慢したいわけでもなんでもあるまい。
その程度のことに反感を抱くのは、むしろ反感を抱く人間に、自分の知らない
言葉を使いやがってという過剰な劣等感があるからではないだろうか。

722 :世界@名無史さん:2017/09/11(月) 23:36:37.92 0.net
モンヴィア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A2

>ウォーターサイド市場(Waterside Market)など、教育施設に1862年設立の国立リベリア大学、米国聖公会の機関であるカッティントン大学などがある。

ウォーターサイド市場という教育施設があってその内部に大学があるのか?

723 :世界@名無史さん:2017/09/12(火) 01:04:12.82 0.net
>>721
歴史好きの日本人でも日本史嫌いなんて山ほどいるよ

お前はこの板でいつもそんなやつに日本史板に帰れって言われてるだろう
あれが一人な筈ないだろ
お前の衒学趣味が嫌われてるんだよ

もっと自分の嫌味で間抜けな性格を自覚しろ

724 :世界@名無史さん:2017/09/12(火) 06:52:58.27 0.net
>>721
二重三重の知識のフィルターを要する説明なんて要らない
日本史の辞書にも出てこない用語を知らなければ
フランス史を語ってはならないというお前の設定したルールがおかしい

ウィキペディアは百科事典そのものではないにしろ、知らないことを知りたい人が「引く」ものであることは確か
知識には知るべき順番なんてあるのか?
予備知識を持たない小中学生にも同じ事を言うのか?
その矛盾を指摘されると劣等感だなんだと逆ギレに人格攻撃
とたんに公平な思考というものができない、バランス感覚を欠いた人間だとバレる

だいいちsenechalを主膳頭と訳したのでは、どこまで共通点があるのかさっぱりわからない
封建社会、身分制、世襲制、どれをとっても日本と欧州ではシステムの根底から違う
それを丹念に解説したらそれだけで無駄な「独自研究」だ

725 :世界@名無史さん:2017/09/12(火) 23:37:02.60 0.net
>>724
>歴史好きの日本人でも日本史嫌いなんて山ほどいるよ

そんな変人の好き嫌いまでウィキペディアの書き手が考慮する必要は無いだろう。
主膳が何か知らなければ調べればよいだけだ(10秒あれば十分)。
語彙の少ない人間が、手間を惜しんで世の中が自分のレベルに合わせてくれないと
文句を垂れるのはお門違いと言うしかない。

>封建社会、身分制、世襲制、どれをとっても日本と欧州ではシステムの根底から違う。

これまた苦し紛れの言い訳としか受け取れない。それを言うならば「王」も「大臣」も同様。
その言葉が示す日本や中国の地位と、ヨーロッパ諸国における地位の間には起源も実態も
大きな隔たりがあるが、それを理由としてKingやRoiを「王」と訳すのに文句を言う人間が
いればよほど頭がおかしいだろう。
比較して他の語より適当であるから訳語として使用されるわけで、「主馬」や「主膳」も
全く同様。どの程度の共通性があるかに興味があれば、そこから自分で調べればよいだけ。
むろん、もっと適当な語があればそれを使用すれば良いが「厩舎係」や「料理長」では噴飯だ。

726 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 02:14:31.80 0.net
>>725 senechalを主膳頭と訳すのはただの「比喩」にすぎない。それは科学的な思考に基づいていない
他人の単なる思いつきに付き合わされるほど退屈で苦痛なことはない。他人の心の苦痛を慮る事ができないのもヲタクの特徴だな。
ヲタクに学問はできない。「お門違い」とはそっちのことで「苦し紛れの言い訳」もまたお前のこと
単なる普遍性のない非科学的な比喩でしかないものを強弁し、同意を強要しているのはお前
翻訳用語としての「王」や「大臣」には明治以後これまでにすでに山のような実績がある
言葉の元になった中国においてさえ戦国時代に乱立した「王」はすでに「春秋時代」までの「王」と意味合いを異にするが、
華夏民族ではない異民族の王朝が「王」と名乗りだした時それは翻訳用語として通用し、
地上に複数存在した時点で地上最高の支配者という意味とはまったく別のものになったのだ
kingはかつてゲルマン語においてkinship(親族)などと同源の血縁関係に基く言葉であり「族長」でしかなく、
「支配者」としての威厳には言及しない言葉だったが、それは族長の威厳は自明、という小さな部族単位で通じたこと
roiの元になったラテン語rexはregere(支配する)という動詞から派生した名詞で、言葉自体が支配を言明しているが、
それは血族でなくても宣言し支配しなければならなかった民族の歴史を物語る kingとroiはこのように背景が異なるのだが、
長い年月の慣用を経て相互翻訳可能な関係になったのだ。英語で歴史学の文脈ではkhanやkhalifやsultanやshahが
そのまま使われるのはなぜだ?そのまま翻訳に使っていいという判断を保留させる材料があるからだろう。
それが制度的な違いに留意したものであることは、それらが治める「国」をもkhanateのように呼ぶことからもわかる。
これが科学的な慎重さというものだ。表層の類似に安易にはしゃいでsenechalを主膳頭と訳すことが滑稽に見えてこないか?

727 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 02:54:26.25 0.net
なげぇ

728 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 06:39:30.84 0.net
フランス関係でいくと、écuyerを主馬頭とか主馬長と訳すのはよく見るね。

729 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 15:25:33.75 0.net
説明する側と調べる側のギャップが埋まらない。

730 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 22:36:58.90 0.net
セネシャルもフランク王国の頃は主膳長でいいかもしれないが
やがて食べ物から離れて地方に派遣される代官になっていく。
まあ、日本だって時代が下れば、主膳を名乗っても厨房とは
関係ないわけだが。

731 :世界@名無史さん:2017/09/14(木) 00:39:42.47 0.net
>>727
長くはあるが、惜しいかな彼の言い分には長さに見合った内容が無いな。
KingとRoiの起源・実態が異なることを認めながら、それに同じ訳語を
充てることに疑義を挟まず、その一方で彼が見慣れなかった主膳や主馬
といった訳を前にすると、途端に表層な類似だと拒否反応を示しだす。
自分の主張が恣意的なダブルスタンダードに過ぎないと、わざわざ例を
挙げて認めているようなものなのに、それに全く気が付かない様子が
面白いと言えば面白くある。

また彼は宮廷貴族であるSénéchalを単なる「料理長」などと訳して
それで良いと思っているらしい。それが彼が文句を言っている訳語
よりさらに不完全な「比喩」であることには全く理解が至らないようだ。

732 :世界@名無史さん:2017/09/14(木) 01:39:20.39 0.net
オナニーで盛り上がってるね

733 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 15:05:32.55 0.net
[[アフマド・シャー・マスード]]の記事
なんで肖像がイラストなんだよw
男前の写真がいろいろあるだろうに

734 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 18:44:34.41 0.net
著作権とか?古い写真ならいいけど

735 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 21:23:32.43 0.net
アラビア語版に写真がついてるから、もってくればいいんじゃないの。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ar/c/c1/Ahmed_Shah_Masood.jpg
でも小さいなこの写真。

736 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 23:48:00.69 0.net
アラビア語版の写真がそもそも著作権とかが本当に担保されているのか
不安だからじゃないか?

737 :世界@名無史さん:2017/09/18(月) 08:30:12.66 0.net
記事を立てた時はまだコモンズに写真がなかった
その後写真がアップロードされ、他言語版では肖像画を写真に差し替えたが、日本語版はまだ差し替えていない
こんな感じでは?

738 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 12:45:57.44 ID:Xuy1X7w4u
訳がアレでも
<ref>つけとけばそれで終了では

739 :世界@名無史さん:2017/11/08(水) 01:14:13.18 0.net
[[キュウ]]
消されたり復活したりしてるけど
氏が「楊」ってのはどこソースなんだろう

740 :世界@名無史さん:2017/11/10(金) 01:19:35.24 0.net
>>739
ttps://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E7%AB%AF%E5%92%8C
とか見るに、どうも「将軍摎」と「楊端和」を同一人物と見る説があるみたいなんだな。
根拠はさっぱり分からんけど。

741 :世界@名無史さん:2017/11/10(金) 01:48:36.86 0.net
>>740
そっちの方は先月の加筆でそうなってるな
最近の編集だからか議論された様子もない
王キ=王コツ説の史記集解ソースみたいなものも無さそうだし根拠が謎だ

742 :世界@名無史さん:2017/11/14(火) 02:36:09.70 0.net
『史記』始皇本紀の始皇二十八年に見える「五大夫楊樛」も同一人物らしい。
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_781bb0e10101bfol.html
説としては面白そうだけど、Wikipediaに書くようなことじゃないだろう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a1694171c52d18691058ee628c4f7c04)


743 :世界@名無史さん:2017/11/20(月) 09:49:29.49 0.net
「ウクライナの歴史」にこんな記述があった

・・・集落全体が数十年おきに故意に焼かれ作り直された例が多く知られる。
この目的は不明であるが、集落の「死と再生」を意味する宗教的儀式では
ないかとの考えもある。

後世の人間が江戸時代の都市遺構を発掘したら、同じような事を書かれるのかもねえ

744 :世界@名無史さん:2017/11/20(月) 11:12:45.12 0.net
>>743

「故意に」とあえて書いているからには、
貴重品を持ち出した上で人為的に火を放った様子が解るんだろ、発掘で。

失火や戦乱での火災では、貴重品を持ち出す暇もないからもっとゴチャゴチャしているはずだ。

745 :世界@名無史さん:2017/11/20(月) 17:27:24.56 0.net
>>744
江戸の町民はほとんど家財道具を持たないことで
それを見た外国人を驚かせたものだ。
火事にでもなれば、長持一棹、下手をすると風呂敷一枚に
包んで逃げれられるぐらいのモノしか持っていない。
だから住民が火事で逃げた後の長屋はがらんどう。

746 :世界@名無史さん:2017/12/19(火) 21:27:30.48 0.net
>>397 >>404
約40の言語版があるのに日本語版がまだ無かった記事
[[マニュエル・ロハス]]がついに出来たよ!
書いてくれた人ありがとう!!

747 :世界@名無史さん:2017/12/22(金) 20:59:33.02 0.net
ロハス大統領は、フィリピン独立の超重要人物であり、
日本とも因縁浅からぬものがあるのに
なぜこんなに長い間記事が書かれなかったのだろう?
何か理由があるのだろうか・・・

748 :世界@名無史さん:2017/12/22(金) 22:16:35.19 0.net
単に興味がないだけかな?
東南アジア歴オタって少なそう

749 :世界@名無史さん:2018/01/16(火) 21:04:24.60 0.net
項目「春画」に載ってる絵
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Tuhfet_Ul-Mulk.jpg

誰得やねんwww

750 :世界@名無史さん:2018/01/19(金) 22:42:07.62 0.net
>>749
おお、日本の浮世絵(春画含む)に影響を受けたジャポニズム美術がこんなところにもw

751 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 07:12:23.40 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

4S32C

752 :世界@名無史さん:2018/01/31(水) 05:43:08.55 0.net
>>525
さすがに
「イケメン」
はその後削除された

753 :世界@名無史さん:2018/02/01(木) 21:20:13.05 0.net
>>733
なんのその程度、これに比べればまだマシなんじゃよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E6%98%8E%E4%B8%96%E5%AD%90

754 :世界@名無史さん:2018/02/03(土) 10:04:09.52 0.net
安倍陛下の発言に合わせて、Wikipediaのエンゲル係数を早速書き替えよう
全ての権力を安倍陛下に

755 :世界@名無史さん:2018/02/03(土) 18:37:45.58 0.net
ネトウヨサポーターよ永遠なれ

756 :世界@名無史さん:2018/02/04(日) 12:34:10.22 0.net
>>754-755
パヨチン乙

757 :世界@名無史さん:2018/02/04(日) 14:47:03.14 0.net
>>756
チョンは半島に帰れ

758 :世界@名無史さん:2018/02/04(日) 15:40:20.58 0.net
>>753
半分ってメイン部分が燃えてるんですが

759 :世界@名無史さん:2018/02/05(月) 06:23:14.98 0.net
>>757
チョンは半島に帰れ

760 :世界@名無史さん:2018/02/05(月) 14:24:11.65 0.net
37言語版にあって日本語版に無い
「ソ連のポーランド侵攻」とかもそろそろなんとかならんかな。
「ポーランド侵攻」の記事はあるけど、ドイツ側からの侵攻に
内容が大きく偏っている。
ナチス好きな奴は居ても赤軍好きな奴が少ないから
こういう偏りができる。

761 :世界@名無史さん:2018/02/05(月) 21:25:03.84 0.net
>>760
推して知るべし

ユーザーと関連記事

編集回数上位のユーザー
0null0 (18)
Hartmann (17)
C Lionhiro (9)
Einbaum (8)
ПРУСАКИН (7)
レッドバード (7)
CommonsDelinker (6)
MDR-SK (6)
Sweeper tamonten (6)
58.138.2.229 (6)

←のユーザーがよく編集している記事
ポーランド [記事]
ポーランドの観光地 [記事]
プロイセン [記事]
ホロコースト [記事]
ドイツの行政管区 [記事]
日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派 [記事]
バルト・ドイツ人 [記事]
エムデン (軽巡洋艦・初代) [記事]
クネーデル [記事]
ヴァンゼー会議 [記事]

http://ja.wikichecker.com/article/?a=ポーランド侵攻

762 :世界@名無史さん:2018/02/09(金) 21:29:44.84 0.net
国民の2割をコロしたドイツのポーランド占領には、
他と比較にならない特筆性があるからだろう。

763 :世界@名無史さん:2018/02/09(金) 22:53:07.37 0.net
ポーランド厨がロシア語が出来ないからだろう

764 :世界@名無史さん:2018/02/13(火) 15:38:52.52 0.net
>>760
なんとかならんかな、っていってる人が書くしかないよ
誰か何とかしてっていってても、まあなんともならんよ

765 :世界@名無史さん:2018/02/14(水) 16:41:17.31 0.net
ロシア語版、もといソ連関係の記事とか内容が偏ってそう
つーか今ポーランド厨って誰かいるんか?

766 :世界@名無史さん:2018/02/19(月) 19:59:44.84 0.net
そんな奴は最初からいなかった。

767 :世界@名無史さん:2018/02/20(火) 06:40:32.14 0.net
ポーランド厨は存在しない。ポーランドマンセー!

768 :世界@名無史さん:2018/02/20(火) 17:54:11.25 0.net
戦争モノはネイに振れば書いてくれるんじゃね

769 :世界@名無史さん:2018/02/25(日) 22:14:59.31 0.net
マンガ絵が付いているといえば「ロザリンド・フランクリン」
pixivじゃねーんだぞ

770 :世界@名無史さん:2018/04/23(月) 07:41:09.30 0.net
英語版から翻訳してくるのはいいいが、「日本占領時期のフィリピン」
みたいな記事の場合、アチラさんの言い分をそっくり呑むことになってしまう。

771 :世界@名無史さん:2018/04/23(月) 08:13:02.74 0.net
>>770
日本の言い分は嘘だらけだから問題ない

772 :世界@名無史さん:2018/04/24(火) 21:01:49.66 0.net
>>771
情けないやつめ。

773 :世界@名無史さん:2018/04/30(月) 20:52:52.03 0.net
愛国本から引用すればいいだろ

774 :世界@名無史さん:2018/05/03(木) 20:06:22.82 0.net
何のためのホルホル本だよ
立ち上がれ愛国同志よ

775 :世界@名無史さん:2018/05/07(月) 03:19:31.80 0.net
フィリピンに歴史は無いとかいって軽視しているから、このざまだ。

776 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 00:12:33.81 0.net
高校世界史で習った"3B政策"と"3C政策"って
関係各国の言語版に記事がないんですけれど・・・
ホントに当時そんな政策があったのか疑わしい気がしてきました・・・

777 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 00:50:41.39 0.net
『第一次世界大戦開戦原因の再検討』によれば、
3B政策と3C政策の対立は開戦理由としては弱いらしい。
ttps://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/B_00107.html

もう時代遅れの説明で日本独自な呼び方の可能性もある。

778 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 05:13:52.72 0.net
「3B policy」と「3C policy」で検索しても全然だね

779 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 00:41:02.11 0.net
3B政策のベルリン-ビザンチン-バグダッドの線と
3C政策のカイロ-ケープタウン-カルカッタの三角形って
実を言うと重ならないんだよな。地図で見れば分かるけど。

なんとなくこの二つの勢力拡大構想がバッティングして英独の
対立が深まった・・・というイメージが広まっているが、
単なる錯覚なんでねこれが。

780 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 12:35:40.65 0.net
日本人が適当に考えた説ー>そのまま採用

781 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 18:50:54.52 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%99%E3%83%AC%E8%AA%9E
>1938年、多くはさらに北に逃げ、ジンバブエのマタベレランド(英語版)(英: Matabeleland)に定着してンデベレ王国(ドイツ語版)を築いた。この人々の言語が北ンデベレ語である。
一方、高原地帯のプレトリア北東に残った人々の言語が南ンデベレ語である[1]。両言語は分岐から一世紀も経っていないが、音韻、文法で違いが現れている。

参考文献が1938年と書いてるから仕方ないけど、どう考えても1838年だろ...
1938年だったらイギリス他が植民地にしてた時代。勝手な移住ができたもんか?しかも行った先で建国ってw
http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/2472/1/KJ00000692268.pdf
実際筆者も「一世紀半という比較的短い時間」と書いてる。最近配分の妥当性が問われてる科研費が使われてるけど、簡単な誤植に気づけなかったのかよw

https://de.wikipedia.org/wiki/Matabele-K%C3%B6nigreich
ドイツ語記事だけどマタベレ王国を1837-と書いてる

782 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 20:11:08.65 0.net
訂正するのだ
そのためのwikiだろう

783 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 22:00:01.63 0.net
放置するのだ
そのためのwikiだろう

784 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 06:03:22.36 0.net
>>45
「騎士戦争」でそれなりに言及されている。

785 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 07:43:27.96 0.net
グナエウス・ポンペイウス
【ポンペイウスはウィリアム・シェークスピアやバーナード・ショーらの劇作品で登場するものの、カエサルの敵役としての扱いに留まる。】
ってあるが、シェイクスピア作品に大ポンペイウスが出る作品は無い。次男のセクストゥスは出てるが。

786 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 17:53:51.32 0.net
フィンランドの風力発電
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

>同じく中央党出身で終身環境大臣のパウラ・レヘトマキ(英語版)が

終身環境大臣ってすごいな

787 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 06:56:00.66 0.net
>終身環境大臣
誤訳なんじゃね

788 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 10:40:17.66 0.net
https://sekaishihide.com/

789 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 02:12:54.14 0.net
>>786 某緑のおばさんを小泉内閣の時に終身環境大臣に閉じ込めとけばよかったなw
そうすれば都知事になって都政をあそこまで混乱させなかったw

790 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 10:53:05.97 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

Z1U

791 :世界@名無史さん:2018/07/16(月) 07:23:40.55 0.net
新記事の「広州天河飛行場」
250トン爆弾の投下に吹いた

792 :世界@名無史さん:2018/07/16(月) 20:54:14.18 0.net
愛国ホルホル情報をもっと増やせ

793 :世界@名無史さん:2018/07/18(水) 22:46:48.22 0.net
シナチョンを叩け
正義を示せ
国家を愛せ
安倍総理に栄光あれ

794 :世界@名無史さん:2018/07/22(日) 17:53:55.87 0.net
>>219-229
「長坂の戦い」、いつの間にか順当なところに修正されたようだよ。
三国志関係はフィクションと現実の区別が付かない人間がよく紛れ込んでくるからな。

795 :世界@名無史さん:2018/07/29(日) 23:09:56.04 0.net
ベレジナ川の戦いって、まだ日本語版の記事がないんだね。
勝ち戦の記事はよろこんで書くナポレオン信奉者たちも
惨めな負け戦は、書く気が起こらないのだろうか・・・

796 :世界@名無史さん:2018/08/05(日) 09:05:35.78 0.net
左翼革命を許すな

797 :世界@名無史さん:2018/08/12(日) 17:35:37.88 0.net
>>768

っ[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/第一次世界大戦 20180115]]・[[ノート:ラ・プラタ戦争]]

798 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 23:11:40.91 0.net
[[利用者:McYata]]

西洋史の新記事執筆者として期待の星

799 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 21:59:01.88 0.net
上で求められてたポーランド系の記事も
頼めば書いてくれるんじゃないか

800 :世界@名無史さん:2018/10/25(木) 22:10:07.76 0.net
「三国干渉」の項目には、
ロシア・ドイツ・フランスが遼東半島を清に返せと言ってくるのも、
日本がそれに従って遼東半島を変換するのも、すべて外務大臣陸奥宗光の
事前の計画通りだったみたいに書いているが・・・
ソースが陸奥当人の回顧録ってのは信憑性ある話なのか?

801 :世界@名無史さん:2018/10/26(金) 00:52:50.98 0.net
「陸奥宗光の回顧録の研究」によると書きながら、その研究がなんなのか出典がまったく示されていないという

802 :世界@名無史さん:2018/10/30(火) 05:36:45.30 0.net
他策なかりしを信ぜむと欲す

803 :世界@名無史さん:2018/11/05(月) 15:04:17.81 0.net
「隋の高句麗遠征」は確か歴史の授業で3回行われたと覚えたが、
wikipediaをみると4回だと書かれている。
なんでどうしてどっちが正しいの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/隋の高句麗遠征

804 :世界@名無史さん:2018/11/05(月) 16:16:29.07 0.net
隋の高句麗遠征

煬帝は612年〜614年まで3年連続で3回にわたり遠征軍を送った
山川図説タペストリーでは煬帝の三度失敗しか登場しない。

文帝の高句麗遠征は割愛

煬帝の高句麗遠征を隋の高句麗遠征と勘違いした誤読・誤解


もっとも適当で早稲田の入試問題
「隋は、(中略)3回の高句麗遠征に失敗するなどして」
など適当

背景として、
衰退の原因は運河と3回の高句麗遠征で、すべて煬帝の責任という決めうちされているから。

805 :世界@名無史さん:2018/11/16(金) 21:45:58.88 0.net
>>804
勉強になった。ありがd

806 :世界@名無史さん:2018/11/24(土) 21:58:13.59 0.net
「センチネル語」の項目を読んで吹いた


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%AA%9E

807 :世界@名無史さん:2018/11/26(月) 00:10:50.51 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%B0%81%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA
>明代(1368年-1644年)には、ユダヤ人は皇帝から 艾、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられ、これらは今日でも見識することが出来る。
これらの姓は本来のユダヤ人の氏族の姓 Ezra, Shimon, Cohen, Gilbert, Levy, Joshua, Jonathan をそれぞれ中国風にしたものであるという[2]。

ギルバートってw アシュケナージも明代までに来てたのかよw

808 :世界@名無史さん:2018/11/29(木) 00:32:56.09 0.net
「Portal:歴史」の特集記事で
何度も何度も、マオリ族酋長「アナル・マテテ」を出すのは
いったいどういうつもりか。

809 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 02:43:53.58 0.net
秀逸だからさ

810 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 18:50:08.38 0.net
wikiのポータルって、あまり手入れされてないよね。
歴史ポータルに限らず、以前によくやっていた人が居なくなったあと、
その穴を埋める人がいない。

811 :世界@名無史さん:2019/01/04(金) 23:36:29.48 0.net
歴史ポータルは新着がきちんと補充されてるだけで
十分すばらしいじゃないか

ちなみに皆は他にどこのポータルを見てるんだい

812 :世界@名無史さん:2019/01/05(土) 21:35:23.25 0.net
感謝感謝

>他にどこのポータルを見てるんだい
おれは歴史以外は天文学と宇宙開発ポータルかな
新着記事が最後の砦というのが多い感じ

813 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 03:25:03.36 0.net
執筆依頼とか画像提供依頼とか系は、ホコリが積もりクモの巣が張っている
ポータルが多い中で、歴史ポータルはずいぶんマシなほう。

814 :世界@名無史さん:2019/01/07(月) 20:42:01.36 0.net
んだんだ

815 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 00:08:58.54 0.net
似たような名前だが
「歴史学」ポータルの方は何年も放置状態で更新ゼロ。
「歴史」ポータルに吸収してしまっていいんじゃね。

816 :sage:2019/01/13(日) 20:09:04.94 0.net
ウィキプロジェクトも死んでるしな

817 :世界@名無史さん:2019/01/14(月) 15:03:42.66 0.net
先代次代テンプレートの再編を提案する人がいて議論が進行中。
現在進行の議論があるというだけで、歴史分野は余所よりましな感じ。

818 :世界@名無史さん:2019/01/14(月) 21:19:48.94 0.net
表でいうのも何なので。
先代次代テンプレートって付けるの義務なんだっけ

819 :世界@名無史さん:2019/01/16(水) 07:45:57.53 0.net
>先代次代テンプレート
あれば便利だが抜けている記事は結構ある

820 :世界@名無史さん:2019/01/17(木) 21:13:58.14 0.net
先代次代とも赤リンクなのはちょっと悲しい。

821 :世界@名無史さん:2019/01/18(金) 03:38:51.15 0.net
論理的思考のできないバカが
非論理的な自説に固執している
日本語版はそんなキチガイばっかり

822 :世界@名無史さん:2019/01/18(金) 21:20:23.41 0.net
>>820
復位を繰り返した王のところで
次代先代のリンクが無限ループに陥るのも
少しばかり悲しい。

823 :世界@名無史さん:2019/01/24(木) 13:14:14.04 0.net
[[利用者:すらいむさん]]には、問題が多々ありそうだな。すでに管理者に目をつけられているようだが。

824 :世界@名無史さん:2019/01/29(火) 08:28:33.06 0.net
ゾロアスター教のサブカテゴリに「ビルラ財閥&#8206; 」が入っているけど
これ「タタ財閥」のまちがいですよね?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:ゾロアスター教

825 :世界@名無史さん:2019/02/06(水) 21:50:03.71 0.net
プシェミスル朝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%AB%E6%9C%9D


右にあるのが「チェコの歴史」ではなくてなぜか「ポーランドの歴史」

ポーランド厨かよ

826 :世界@名無史さん:2019/02/07(木) 18:39:10.24 0.net
ポーランド記事はマンセー誇張が多いので注意

827 :世界@名無史さん:2019/02/08(金) 07:12:46.08 0.net
ポーランドの版図に一部重なっているので大目にみてよ

828 :世界@名無史さん:2019/02/08(金) 22:03:40.27 0.net
ポーランド厨理論によると、大日本帝国は朝鮮の版図の一部です

829 :世界@名無史さん:2019/02/08(金) 23:27:27.26 0.net
>>825
いや本文読めへんのか?
ポーランドも一時期プシェミスル朝のヴァーツラフ2世を頂いてボヘミアと同君連合になったってことや

830 :世界@名無史さん:2019/02/08(金) 23:38:49.94 0.net
馬鹿発生

831 :世界@名無史さん:2019/02/09(土) 00:10:56.20 0.net
カール14世ヨハン、ナポレオン3世、ヴィクトリア女王の記事はすごい。

832 :世界@名無史さん:2019/02/20(水) 21:16:37.80 0.net
ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)もなかなかいいぞ

833 :世界@名無史さん:2019/03/04(月) 07:55:02.01 0.net
「ディエヴトゥリーバ」と「ラトビア神道」を記事統合するかが議論になってるが、
そもそもラトビアの民間信仰を「神道」と呼ぶことに、非常な違和感がある。

834 :世界@名無史さん:2019/03/04(月) 08:25:14.88 0.net
本家の神道に対する琉球神道の様に、神道を一般名詞化してラトビア神道と言うのなら、
オーディンを信仰すれば北欧神道、ゼウスを信仰すればギリシャ神道、ダグザを信仰すればケルト神道と言えるのか?

835 :世界@名無史さん:2019/03/04(月) 15:01:25.54 0.net
な?学術的な手続きを踏んでいないバカの独自定義と独自命名だろ?

836 :世界@名無史さん:2019/03/04(月) 20:33:32.67 0.net
かわいい巫女さんが居るなら神道と認定しようじゃないか

837 :世界@名無史さん:2019/03/04(月) 21:57:15.14 0.net
明治時代の国家神道を考えれば

神道=古代の民間宗教 ではない事は明白

838 :世界@名無史さん:2019/03/08(金) 21:17:03.78 0.net
ところでラトビアの歴史に詳しい執筆者っているんか

839 :世界@名無史さん:2019/03/11(月) 21:15:08.12 0.net
まあ、そういう議論を通じて、
「神道とは何か」という認識を各自が深められるのだよ。

840 :世界@名無史さん:2019/03/12(火) 18:08:44.01 0.net
深めた認識を記事にできないのが
つらいところだ
独自研究うんぬん

841 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 00:00:53.62 0.net
「国民軍」という記事があるが、スタブもいいとこな中学生じみた作文のまま
10年以上放置されていて、さらに海外版とのリンクも無い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E8%BB%8D
「国民軍」というのはそんなにマイナーな用語なのか?

842 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 01:43:27.89 0.net
>>839
そういうのは中学校の社会科の時間に済ませとけ
小卒レベルのガキに全世界に向けた日本語版百科事典を落書きさせるのが間違い

843 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 18:05:47.03 0.net
>>841
よくわからんが人民軍とは別物なのだろうか

844 :世界@名無史さん:2019/03/15(金) 00:50:30.46 0.net
>しかしナポレオンがその優れた能力でこれを補い電撃的な勝利を収めたことより以後現在に至るまでこの形態が一般的となっている。

「戦争で勝つのはとにかくいい事だ」という幼稚な価値観。
手放しで褒めちぎった主観的な書き方。

むしろ必要なのは法律関係を含めた「徴兵制度」「国民国家」との関連性じゃないのか。

845 :世界@名無史さん:2019/03/22(金) 21:26:04.30 0.net
徴兵制を整備し軍を組織したカルノーの名が出てこない時点でお察し。
ナポレオンに新規性はほとんどない。

846 :世界@名無史さん:2019/03/22(金) 22:01:16.03 0.net
ピョートル3世の記事が大幅加筆修正されてる。

847 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 22:13:39.31 0.net
[[マリア・フョードロヴナ (アレクサンドル3世皇后)]]というのも強化記事にあがってるな
ロシア史記事は時々現れるイメージ

848 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 20:18:16.09 0.net
エンリケ航海王子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%82%B1%E8%88%AA%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E5%AD%90

死去地がシエラレオネになっている。随分遠いな。

849 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 22:55:18.74 0.net
「黄禍」という言葉が生まれる以前の黄禍思想は日清戦争の講和条約に際してロシア、ドイツ、フランスの三国が1895年4月23日に行った三国干渉によって広まった。
ヒューストン・ステュアート・チェンバレンの人種理論の影響を受けたドイツ帝国の皇帝ヴィルヘルム2世は「黄禍」を説くことによって、
それまでの汎スラヴ主義と汎ゲルマン主義の対立によってドイツと敵対していたロシアを極東に釘付けし、更にロシアと同盟関係にあったフランス相手にドイツのヨーロッパに於ける立場を有利にすることを画策したのであった。



https://en.wikipedia.org/wiki/Yellow_Peril

850 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 01:05:51.34 0.net
【人種差別】ドイツ企業のCMが日本人蔑視か…白人男性の使用済み下着をアジア系女性が嗅ぎまくる内容に非難殺到 ※動画 ★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554042061/l50

321名無しさん@1周年2019/04/01(月) 00:20:13.62ID:TyZQLbBP0
日本とドイツは次はイタリア抜きでやろうと約束してる仲だからな。
下等生物のチョンとは同調しないわ。

333名無しさん@1周年2019/04/01(月) 00:22:20.18ID:TPRYoeIQ0
>>320

これ言い出すバカって嫌い

素でいってるのか?
反日ドイツ豚も劣等じゃん

851 :世界@名無史さん:2019/04/01(月) 01:18:52.81 0.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

852 :世界@名無史さん:2019/04/15(月) 11:37:24.55 0.net
>>848
ははは、
英語版でもポルトガル語版でも死没地はサグレスなのにな。
王子自身は船酔いしやすいたちで、シエラレオネなんかまで
船旅をしたらホントに死んでしまうかも。

853 :世界@名無史さん:2019/04/20(土) 18:43:17.62 0.net
ヴァスコ・ダ・ガマ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%9E

>バルトロメウの随行艦を含めた5隻は、貿易風を使うには季節外れの時期

貿易風って、季節に関係なく一定方向に吹いている風
北半球は北東風、南半球は南東風じゃないの?

854 :世界@名無史さん:2019/04/24(水) 12:47:40.71 0.net
Wikipediaから「上級国民」のページを削除せよ

安倍総理に忠誠を

855 :世界@名無史さん:2019/04/24(水) 15:14:43.18 0.net
「日本語版ウィキペディアには陰謀は無い。あるのは無能と混乱」
まったくもって至言で、日本語版ウィキペディアの現状を的確に言い表しています。

856 :世界@名無史さん:2019/04/25(木) 07:56:28.90 0.net
「いじめはない」ー>「ありました」
「不正はない」ー>「ありました」
「忖度はない」ー>「ありました」
「陰謀はない」ー>「ありません」

857 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 15:52:58.86 0.net
主馬とか主膳などの表現をヨーロッパの官職として使ってよいかという議論が
以前にあったけど、新着記事に「式部卿 (イングランド)」ってのが出来たね。

858 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 19:50:28.22 0.net
手前勝手な比喩表現で悦に入るのはやめていただきたい
ヲタ臭ぷんぷんで醜悪

859 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 19:57:14.72 0.net
結局十連休もたいした記事書かずに終わっちまったぜ

860 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 21:36:35.43 0.net
>>858はネイ氏にオタ臭ぷんぷんとか言えるほどの執筆者なのか?

861 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 21:39:38.39 0.net
>>860
誰だそれ
中世日本の官職名をルイ王朝のフランスにあてがったりする書き手か?

862 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 21:58:57.75 0.net
>>861はWIKIPEDIAの編集履歴の見方も知らない素人か?

863 :世界@名無史さん:2019/05/07(火) 05:44:41.61 0.net
オタ臭ってなんかなつかしい表現
おまいらもちつけ!マターリしる! ぐらいの

864 :世界@名無史さん:2019/05/07(火) 12:09:33.91 0.net
>>862
知ってるけどあんなの覗き見るのって気持ち悪いじゃん
どうせ匿名だし、それこそマニアでオタクの素人だし

むしろウィキペディア閲覧者の素人じゃないプロって何だよw

そんなに言うならネイ氏(このスレではあと1回しか名前が出ていない)とやらの秀逸な記事リンクを並べてみなよ
つかものすごく自演臭がするんだが

あと>>863が使ってる「氏」付けこそ「なつかしい」オタク臭い言い回しで「草生える」

865 :世界@名無史さん:2019/05/07(火) 14:51:39.47 0.net
>>864
生物学系では、ずいぶん昔だが、一時期カイガラムシ関係と菌根関係は、
私が直接知っている一線の若手のプロの研究者が熱心に投稿していた時期がある。

866 :世界@名無史さん:2019/05/07(火) 18:41:31.16 0.net
>>864
「氏」をつけて呼ぶとオタクって・・・
どうりで狂った言語感覚をお持ちで・・・

867 :世界@名無史さん:2019/05/07(火) 21:09:41.17 0.net
俺も詳しくは知らんが、ネイは「秀逸」はないのかな
https://jawp2ch.miraheze.org/wiki/%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
新着の数は相当上位にいる
https://quarry.wmflabs.org/query/23717

まあ俺も自演ぽい印象はうけたがな。
それはそれとして、まあ大物ではあると思う。

868 :世界@名無史さん:2019/05/08(水) 00:34:48.61 0.net
>>866
そもそも言葉遣いでオタクだそうじゃないなんて絡んできたのは>>863なんだが
そんな低級な煽りじゃなくて、中世日本の官職名をルイ王朝のフランスにあてがったりする、
そんな手前勝手な比喩の押しつけを、こんな所じゃなくウィキペディアでやっているのが問題なんだよ
つまり執筆意識という大きな問題をいちいち言語感覚の問題にすり替えて矮小化しているのがお前や>>863

869 :世界@名無史さん:2019/05/08(水) 06:21:20.61 0.net
>>868
それを押し付けと感じるのは、君ぐらいのものだろう。
君こそ押し付けだという自分の意見を、他人に押し付けようとしている。

870 :世界@名無史さん:2019/05/08(水) 12:18:30.23 0.net
一晩かけて出てきたのは多数工作めいたひとりよがりの屁理屈一つw
ネイは香港人なんかじゃなく、ただの日本のヒキヲタ
自動翻訳使ってるだけ
しかも自演褒めがひどい

871 :世界@名無史さん:2019/05/08(水) 22:22:53.53 0.net
イギリスの本に王璽尚書なんてのを見るたびに、このおっさんは逆上するのだろうなw
思い込みで自演と叫び出すわ、ネイ氏もいい迷惑だろうww

872 :世界@名無史さん:2019/05/08(水) 22:44:01.14 0.net
実際どうなん?独自研究じゃなくてちゃんと和訳業界で使われてるやり方なん?

873 :世界@名無史さん:2019/05/08(水) 23:12:12.41 0.net
逆に、玉璽尚書をほかに何と訳せばいいんだ?

874 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 00:13:23.82 0.net
玉璽を王璽って書いたのは釣りか?
漢籍ならアリだけどここでやる理由はないな

875 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 05:53:58.72 0.net
>>874
https://ja.wikipedia.org/wiki/王璽尚書

876 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 06:03:10.21 0.net
役職の内容は大臣の一種だし、
中文版だって「掌璽大臣」なのに、
なんで尚書なんて今やわかりにくい名前に拘る必要があるんだ?
書経か?
王璽大臣でいいじゃん

877 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 10:36:28.71 0.net
執筆者の独自用語でないならここでつっこんでもしょうがないんじゃないかな

878 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 14:43:57.80 0.net
フランス共和国にも国璽尚書っていたはず

879 :世界@名無史さん:2019/05/09(木) 18:58:19.03 0.net
オスマントルコの本でも見たな国璽尚書。

>>874のボケには笑った。

880 :世界@名無史さん:2019/05/10(金) 06:54:31.44 0.net
>>876
>王璽大臣でいいじゃん

これで他人に文句をつけるのだからw
笑いものになる勇気があるならウィキペディアで
王璽尚書からの改名を提案してみるといい。
独自研究というか手前勝手に命名するなと
即却下されるだろう。

881 :世界@名無史さん:2019/05/10(金) 09:27:17.73 0.net
そういえば、世界史というより日本史ネタなんだが、
大昔にWikipedia日本語版で、明治の元勲の記事名を「西郷南洲」みたいな「号」呼び
してないのは不敬だから全部タイトルを変えろって暴れてたのが居たなぁ。

882 :世界@名無史さん:2019/05/14(火) 23:00:04.99 0.net
>>881
皇室以外の対象に「不敬」という言葉を使う時点で
すでに頭のネジが足らないな。

883 :世界@名無史さん:2019/05/21(火) 20:05:55.87 0.net
「ミドガルドシュランゲ」というドイツのトンデモ兵器についての記述があるが
そんな計画が実在したのか疑わしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミドガルドシュランゲ
重量6万d?!

884 :世界@名無史さん:2019/05/26(日) 18:03:01.79 0.net
[[エリコの戦い]]と[[エリコ大虐殺]]が別記事である必要ないよね。
前者に統合しよう。

885 :世界@名無史さん:2019/05/26(日) 21:28:25.75 0.net
ああまた今日も記事も書かずに一日が終わるぜ

886 :世界@名無史さん:2019/05/26(日) 23:22:16.38 0.net
次々壊スノ重死路レオパレス今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ万死葬災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手後ノ損害ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1442312377/

887 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 03:38:51.79 0.net
カディス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9
>サンタ・クルスでの敗北から戻ったホレーショ・ネルソン提督が1800年に街を爆撃した。

ロケット弾、いや、空軍でも持っていそうだ。

888 :世界@名無史さん:2019/05/28(火) 09:41:45.09 0.net
>>887
イギリス軍は当時、インドでのマイソール王国のティプー軍との戦闘で
敵方が多用したロケット砲の技術を習得して、世界中で使ってたんだよ。

889 :世界@名無史さん:2019/07/13(土) 21:52:38.31 0.net
[[Wikipedia:秀逸な記事の選考/ウィリアム・グラッドストン]]
[[Wikipedia:秀逸な記事の選考/立憲民主党 (ロシア)]]

西洋史2記事が秀逸入りへ

890 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 20:45:54.70 0.net
せかいしうぃきぺでぃあ

891 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 21:41:02.20 0.net
ナポレオン3世の記事は英語版やフランス語版より詳しいのではないかと思うぐらい秀逸

892 :世界@名無史さん:2019/07/15(月) 12:45:02.01 0.net
>>891
質・量ともにフランス語版にはるかにおよばないね。
フランス語版を80点とするなら日本語版は45点くらいかな。
とくに「社会保障の不十分」なんて書いているあたりが
全く調べていない。

893 :世界@名無史さん:2019/07/15(月) 15:50:33.30 0.net
>>892
では>>889の記事はどう?(グラッドストンのほうはナポレオン3世と執筆者が同じ)

894 :世界@名無史さん:2019/07/20(土) 09:11:28.18 0.net
せかいしうぃきぺてあ

895 :世界@名無史さん:2019/07/20(土) 13:35:08.36 0.net
あいこくほるほるたっぷり

896 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 18:46:55.31 0.net
>>887
そもそもネルソンが1800年にカディスを攻撃したという話は事実なのか?
英語版記事のネルソンとカディスのいずれにも載っていないが・・・

897 :世界@名無史さん:2019/08/08(木) 00:10:58.45 0.net
「スマトラ横断鉄道」という、日本が戦時中に建設した鉄道の記事があるが、
どこまで信じてよいものやら迷う記事。
どう思いますかな皆の衆?
https://ja.wikipedia.org/wiki/スマトラ横断鉄道

898 :世界@名無史さん:2019/08/25(日) 14:38:32.09 0.net
50言語版にありながら日本語版が無かった「ヨルダネス」がついに出来た!
書いてくれた人、ありがとう!そして、ありがとう!

899 :世界@名無史さん:2019/08/25(日) 21:42:04.05 0.net
[[ピーター・キング (第6代キング男爵)]]
[[トマス・キング (第5代キング男爵)]]

なあ、こういう貴族ってさあ
特に事績があるわけでもなく
政治家でも文化人でもなさそうなんだが
特筆性あるんか?

900 :世界@名無史さん:2019/08/25(日) 22:15:01.00 0.net
>>899
見てみたら本当に内容がなくてスカスカだな。
特筆性があるかと言われれば全く無いと思う。

901 :世界@名無史さん:2019/08/25(日) 22:55:04.46 0.net
ヨルダネエ

902 :世界@名無史さん:2019/08/26(月) 18:33:09.75 0.net
ゴート人の血統であるヨルダネスが
「ゴート族に対して勝利した人々を讃えるため」歴史書を書いたという
皮肉というか内心複雑なものがあったのだろうか

903 :世界@名無史さん:2019/08/26(月) 19:35:59.50 0.net
辞書が自己完結すべきという編集方式・編集思想がある。

橘影子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98%E5%BD%B1%E5%AD%90

相手の項目で拾えない情報は、ほぼ、官位、役職、官職、生死などの経歴系のみ


「角川 新版日本史辞典」では

「絶対主義」とかあきらかに日本史以外の項目も自己完結性のため(?)載せている。

904 :世界@名無史さん:2019/08/26(月) 20:14:26.79 0.net
影子たんのいとこ婚は特筆性になるや否や

905 :世界@名無史さん:2019/08/26(月) 20:18:51.92 0.net
結婚、出産、病歴、学歴も経歴系ですがな

906 :世界@名無史さん:2019/08/27(火) 21:03:07.02 0.net
「信頼でき客観的に独立し、対象者から独立し、公にされた二次情報源に取り上げられている場合、その人物はすでに特筆された人物であると推定されます。 」
ってあるからこのスカスカの貴族たちもありなんだろう

907 :世界@名無史さん:2019/09/12(木) 08:01:13.26 0.net
次スレたのむ

908 :世界@名無史さん:2019/09/13(金) 06:37:51.70 0.net
まだはやい

909 :世界@名無史さん:2019/09/14(土) 07:24:24.29 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/ラコニック・フレーズ

業を煮やしたピリッポスは次のような通牒を発した。
ἂν ἐμβάλω εἰς τὴν Λακωνικήν, ἀναστάτους ὑμᾶς ποιήσω.
もし私がスパルタに侵攻したら、うまい棒食べさせてやる。

910 :世界@名無史さん:2019/09/15(日) 11:42:06.82 0.net
うぉおおおお(歓喜)
俺たちはどこまでも大王様について行きますぜ!!

911 :世界@名無史さん:2019/09/16(月) 15:06:00.83 0.net
荒らしによるイタズラは速やかに平定されました。

912 :世界@名無史さん:2019/09/19(木) 21:41:01.33 0.net
ブロートンのWikipediaの出身地が日本と海外で違うけどどっちが正しいの?
日本版はチェシャーで海外版はグロスタシャー

913 :世界@名無史さん:2019/09/23(月) 07:14:34.74 0.net
海外版だろう。日本語版の初版を書いた人間はかなり問題ありそうだ。

914 :世界@名無史さん:2019/09/23(月) 07:14:44.99 0.net
海外版だろう。日本語版の初版を書いた人間はかなり問題ありそうだ。

915 :世界@名無史さん:2019/09/23(月) 16:29:55.02 0.net
>>913
じゃあなんで誰も修正しようとしないんだろうな

916 :世界@名無史さん:2019/09/23(月) 20:12:17.58 0.net
>>915
たぶんあなたがその記事を修正しないのと同じ理由じゃないかな。

917 :世界@名無史さん:2019/09/23(月) 20:12:27.65 0.net
>>915
たぶんあなたがその記事を修正しないのと同じ理由じゃないかな。

918 :世界@名無史さん:2019/09/24(火) 04:28:53.65 0.net
なんで連投してるの?

919 :世界@名無史さん:2019/09/25(水) 12:03:02.13 0.net
世界三大航海者
 フランスのラ・ペルーズ
 ロシアのクルーゼンシュテルン
 イギリスのブロートン

そんな重要人物の記事をいい加減なままにはしておけませんな

920 :世界@名無史さん:2019/09/25(水) 22:24:52.05 0.net
>>919
クックとオランダのフリースは?

921 :世界@名無史さん:2019/09/29(日) 16:35:08.46 0.net
クックは別格だろうな

922 :世界@名無史さん:2019/09/29(日) 18:39:16.04 0.net
またこの土日も記事を書かずに終わっちまったぜ

923 :世界@名無史さん:2019/10/06(日) 10:31:06.30 0.net
>>922
今日こそは、いい記事書こうぜ。

924 :世界@名無史さん:2019/11/21(木) 20:44:34 ID:0.net
タイ語版の記事「戦艦大和」には
宇宙戦艦ヤマトと戦艦大和の比較図が付いている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/th/4/45/Yamato_comparison.jpg

こうして並べてみると、艦橋の位置とか結構ちがうね。

925 :世界@名無史さん:2019/11/21(木) 20:53:03 ID:0.net
前方からの視点の構図において
艦橋と大砲をワンカットに入れる為に中央に寄せたんだろう

926 :世界@名無史さん:2019/12/01(日) 09:44:18.56 0.net
>宇宙戦艦ヤマト
実際に海に浮かべると船首が浮き上がり、船尾が沈んでしまいそう。

927 :世界@名無史さん:2019/12/09(月) 21:47:13 ID:0.net
一応現代史の分野だと思うのでこのスレに書きますが

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E5%B7%9E%E3%83%BB%E9%9D%92%E3%81%84%E5%B7%9E

この記事目が痛くなりますなんとかしてください

928 :世界@名無史さん:2019/12/29(日) 17:37:35.48 0.net
東ローマ皇帝というかその亡命政権ニカイア帝国の皇帝を順に見てて、
アレ?と思うことがあった
ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスとその子
テオドロス2世ラスカリスの記事に同じ肖像画が付いている??
よく見たら僅かに違いがあったw 間違い探しかよww

929 :世界@名無史さん:2019/12/31(火) 14:44:46.04 0.net
Octopus as food
https://en.wikipedia.org/wiki/Octopus_as_food

Fishermen hunting octopusなのか?

930 :世界@名無史さん:2020/01/09(木) 19:20:25.54 0.net
「第一次バロン戦争」
「第2次バロン戦争」

という記事がそれぞれあるんだけど
こういう場合に漢数字とアラビア数字の
どっちの方に統一するって基準は
何か有ったっけ?

931 :世界@名無史さん:2020/01/12(日) 09:44:02.75 0.net
漢数字の方がいい。
第2次の方が記事が先にできてるが、初版作成者が今は活動していない感じ。
誰か記事名を変えてくんろ。

932 :世界@名無史さん:2020/01/14(火) 22:50:08 ID:0.net
>>909
いまは「ラコニズム」に改名されてる
沖田十三の「バカめ」もラコニズムだったのだなあ

933 :世界@名無史さん:2020/01/23(木) 23:35:52.87 0.net
Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/歴史
のリストには載っていないが、西欧の農業史を語る上で重要な
「スペルト小麦」が55の言語版にあって日本語版が未だに無い。
執筆する有志をもとむ

934 :世界@名無史さん:2020/01/26(日) 14:28:10.47 0.net
『交子』に
・・・鉄銭は銅銭に比べて重く・・・
って説明があるけど、これっておかしいよね
鉄の比重 約7.8
銅の比重 約8.5
材質として重たいのは銅の方だよね・・・

935 :世界@名無史さん:2020/02/01(土) 10:20:50 ID:0.net
>>934
そこで比較している鉄銭と銅銭の規格が同サイズなのかわからんし、
銅銭は当然青銅製だろうけどスズの比率もわからんから細かくつっこんでもしょうがないんじゃない?
鉄銭だって不純物なしの純鉄じゃないだろうし。

936 :世界@名無史さん:2020/05/07(木) 10:00:26 ID:0.net
世界史うぃき

937 :世界@名無史さん:2020/05/15(金) 21:47:53 ID:0.net
本日経営破綻した?レナウンの記事、イギリスの巡洋艦の名前が由来と書き足した人がいるけど
巡洋戦艦が正しいよ、常識だよそんなの。

938 :世界@名無史さん:2020/05/31(日) 12:41:57.81 0.net
>>935
青銅の主成分は銅だから
歴史上の青銅製品を問題にするかぎり
どう転んでも
比重が鉄より低くなることは無いんだなこれが

939 :世界@名無史さん:2020/05/31(日) 13:56:47 ID:0.net
鉄銭の方が大きかったんじゃないの?

940 :世界@名無史さん:2020/05/31(日) 15:53:50 ID:0.net
>>934
因果律が逆


四川では鉄貨幣に統一しようとして銅貨幣を回収
 ↓
回収価格で鉄貨幣の価値が下落して、公定比価1:1が実勢1:10までになった
 ↓
銅貨幣に比べ価値のわりに重かった

941 :世界@名無史さん:2020/05/31(日) 15:54:40 ID:0.net
誤 回収価格
正 回収過程

942 :世界@名無史さん:2020/07/29(水) 09:03:41.99 0.net
「蒋介石」を「蔣介石」に記事名を改めてるヤシがいるが、何か合意があったのか?
「トウ小平」を「ケ小平」に直すようなのとは、話が違うと思うぞ。

943 :世界@名無史さん:2020/07/29(水) 09:16:30 ID:0.net
ないなら戻せや

944 :世界@名無史さん:2020/08/08(土) 22:34:57 ID:0.net
反対する積極的な理由が何かあるのか?

945 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 18:02:03 ID:0.net
>>944
[[Wikipedia:記事名の付け方]]の「中国語ならびに朝鮮語の単語を記事名とする場合、原則として使用される漢字は可能な範囲で常用漢字表にある字体または正字体にこの優先順で置き換えて表記しJIS X 0212・同0213・IBM拡張漢字外の漢字はカタカナで代用します。常用漢字体で代用されている簡体字の場合も元となる繁体字によって処理するものとします」というガイドラインをどう解釈するかではあるが……。
「蔣」より「蒋」が優先されると、漏れは解釈している。

946 :世界@名無史さん:2020/08/11(火) 18:23:37 ID:0.net
[[Wikipedia:記事名の付け方]]ガイドラインの文章自体が悪文で、優先順がよく分からんという向きもあるかもしらんが、日本語の常用字体より「正字体」「繁体字」優先というわけではないはず。簡体字ではなく繁体字を使えとは書いてるがな。

「将棋」の記事名を「將棋」に改めるバカが現れたら、たぶん一瞬で差し戻されるだろうが、「蔣」なら騙されるのかと。

947 :世界@名無史さん:2020/08/18(火) 12:58:01.45 0.net
劉復基の記事にいきなり生首の写真を載せるのはいかがかと思う。
ウィキペディアは学童も見るものであるからして。

948 :世界@名無史さん:2020/08/29(土) 13:07:40 ID:0.net
イギリスの首相
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

第54代アンドルー・ボナー・ロー
>カナダ生まれ。ブリテン諸島以外で生まれた唯一の首相。

第77代ボリス・ジョンソンがNY生まれ

949 :世界@名無史さん:2020/09/28(月) 20:38:01.21 0.net
アルメニアvsアゼルバイジャンで戦闘
はらお前ら出番だ
このへんの歴史的背景を充実させろ

950 :世界@名無史さん:2020/11/14(土) 15:28:20.83 0.net
次スレは>>970が立てて下しあ

951 :世界@名無史さん:2020/11/22(日) 22:50:19.43 0.net
以前レーガン大統領のかっこいい暴言が記事になっていたが
旧ソ連だって負けちゃいなかった。

フルシチョフの歴史的名言がウィキペディア日本語版に登場。
https://ja.wikipedia.org/wiki/あんたらを葬ってやる

これらに比べると、最近の政治家の失言はパンチ力が欠けてるよね。

952 :世界@名無史さん:2020/12/18(金) 22:21:56.84 0.net
蔣介石の記事名、ウィキペディア上ではとくに反対意見は出てないようだね。

953 :世界@名無史さん:2021/03/07(日) 20:43:47.67 0.net
[[国家社会主義ドイツ労働者党]]→[[国民社会主義ドイツ労働者党]]

改名戦争ふぁいっと

954 :世界@名無史さん:2021/03/09(火) 20:19:52.43 0.net
国民社会主義〜なんて初めて聞いたわw
どこの田舎もんがそんな事を・・・

955 :世界@名無史さん:2021/03/14(日) 21:36:45.30 0.net
なかなか熱い議論ですね。
投票にかけられるのはいつ頃でしょうか?

956 :世界@名無史さん:2021/03/22(月) 06:18:12.09 0.net
ナチ党で別に良いんじゃない?

957 :世界@名無史さん:2021/03/24(水) 23:15:55.62 0.net
善無畏(637年 - 735年)の記事で
彼が「摩伽陀国の国王」だった書いてるのはどういう間違いだろうか。
インドのマガダ国が滅んでから1000年後の時代の仏僧なのに・・・

958 :世界@名無史さん:2021/03/25(木) 02:38:29.92 0.net
日本大百科全書(小野塚幾澄)
>インド出身の翻訳僧。サンスクリット名シュバカラシンハŚubhākarasiha(輸波迦羅(ゆばから)と音写)。
>中インド摩伽陀(マカダ)国の王であったが、兄たちの反乱と、その征伐の際の負傷により仏門に入り

8−10世紀に現在のオリッサ北部にあった
烏荼国(ウドラ国)を支配したBhauma-Kara dynasty
の王にSubhakara某がいるのでその王家の祖先かも

13歳で王に即位、兄との権力闘争に勝利するが兄に王位を私修道生活に入る
のち摩訶陀国(マカダ)(地方)で密教の奥義を極めた

マガダ地方の王だった

959 :世界@名無史さん:2021/05/01(土) 12:57:27.88 0.net
池袋の暴走老人 飯塚幸三に関する記事で、暴走事故に関する記事が1行もない。そして、事件後、飯塚への賛辞ばかりが書き込まれている。
仕切り厨が学級会を催しながら事件記事を削除しつつ、そうしたのだろうが、これはあまりに偏向だ。 全体を事件記事にする必要は勿論ないが、1行、2行触れるくらいがなぜいけないのか。
Wikipedian有志は手を貸してほしい。今の状態は異常だ。英語版のWikiには長文の記述かあるにも関わらずに、である。

飯塚幸三 日本語Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%A1%9A%E5%B9%B8%E4%B8%89

英語
https://en.wikipedia.org/wiki/Kozo_Iizuka

960 :世界@名無史さん:2021/05/01(土) 13:04:55.25 0.net
>>958
「マガダ国の王」と書くといらぬ誤解を招くので
「マガダ地方の烏荼国の王」と書くのが正しいですね。

961 :世界@名無史さん:2021/08/03(火) 15:39:48.51 ID:BNO5Ci6Xe
https://donate.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:LandingPage&country=JP&uselang=ja

あなたは2012年以来、ウィキペディアに 3回寄付をしてくださいました。
あなたは、3個のバッジを獲得しました。

あなたは、ご自身と大勢の読者のためにウィキペディアの繁栄を支えてくださった特別な支援者のお一人です。

今週、私たちにはあなたの力が必要です。再び寄付していただけませんか?


今年ウィキペディアを利用した人全員が寄付してくだされば、募金活動はしばらく不要になります。
しかし、寄付をしてくださるのは、読者のわずか2%に過ぎません。
私たちは、支援者の皆様とその並外れたご支援によって維持されています。

よろしくお願いいたします。

ジミー・ウェールズ
ウィキペディア創設者

962 :世界@名無史さん:2021/08/19(木) 23:33:42.65 0.net
Wikipediaで最近「ターリバーン」って書く奴が居るが
なんでも長音記号を入れるのって目障りだよな。

963 :世界@名無史さん:2021/08/20(金) 14:01:35.12 0.net
イスラムをイスラームとかな
めんどくさい

964 :世界@名無史さん:2021/08/20(金) 16:24:11.71 0.net
伸ばしたところでどうせ不正確なのにな。

965 :世界@名無史さん:2021/08/21(土) 07:57:48.39 0.net
そのうちイランをイーラーンにしようとかして
ますます混乱と煩雑さに拍車をかけることになる

966 :世界@名無史さん:2021/08/21(土) 17:40:00.41 0.net
イーラーンw

967 :世界@名無史さん:2021/08/22(日) 22:08:40.90 0.net
そういや、このあいだ就任したイランの大統領をWikipediaで調べようとしたとき。
ライシ師、っと・・・あれっWikipediaに記事がない・・・
まさかイラン大統領の記事が無いなんて・・・?

実は「エブラーヒーム・ライースィー」で記事はあったのだが、誰がこんな名前で検索するか!
名前を無駄に伸ばす自己満足なトンマのおかげで、百科事典としての利便性が大いに損なわれている。

968 :世界@名無史さん:2021/08/24(火) 19:27:36.54 0.net
まあわざわざ自分でWikipediaを編集するのは自己満が多いだろうな

969 :世界@名無史さん:2021/09/12(日) 22:44:30.78 0.net
政治家の暴言シリーズといえば、これは必ず記事になると思っていたがやはりな

https://ja.wikipedia.org/wiki/便所でぶち殺す

プーチン閣下「我々はどこでもテロリストを追跡する。空港なら空港で。
こう言っちゃ悪いが、便所にいても捕まえて、やつらをぶち殺してやる。
それで問題は終わりだ。」

970 :世界@名無史さん:2021/09/17(金) 21:48:36.67 0.net
便所のドアの陰に隠れていても〜じゃなかったっけ
別バージョン?

971 :世界@名無史さん:2021/09/20(月) 03:34:34.19 0.net
楚攻略
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%9A%E6%94%BB%E7%95%A5
韓攻略
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E6%94%BB%E7%95%A5
趙攻略
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%99%E6%94%BB%E7%95%A5
どうせ漫画の影響で書いたやつなんだろうが
項目名が完全に秦側の目線になってる

中国語版だと
秦滅趙之戰
(秦が趙を滅ぼした戦い)と客観的、第三者的目線でちゃんと書いてる

三国時代だと
蜀漢の滅亡
(中国語版は魏滅蜀漢之戰)
呉の滅亡
(中国語版は晉滅吳之戰)
滅亡についての客観的な項目名になってるのに
秦が絡んだときは秦から見た項目名になってしまってる

972 :世界@名無史さん:2021/10/23(土) 18:57:04.41 0.net
中文版のwikipediaは正體字で書かれてる記事と简体字で書かれてる記事がごっちゃになってるなあ

973 :世界@名無史さん:2021/10/29(金) 19:56:42.35 0.net
編集合戦にならないのかな

974 :世界@名無史さん:2021/10/30(土) 11:22:24.55 0.net
中文版は意外に出典の質が良くて中立的でもあるので英語版とかの補完にオススメできるレベル

975 :世界@名無史さん:2021/10/31(日) 00:50:42.19 0.net
中文版の「毛沢東」の記事は無茶苦茶巨大だろうと思って見たら
さほどの量でもなかったのが意外

976 :世界@名無史さん:2021/11/01(月) 10:10:26.61 0.net
日本語版の巨大記事は独自研究か主流じゃない説の応援演説みたいなのばっかなのがなあ・・・

977 :世界@名無史さん:2021/11/04(木) 04:14:07.82 0.net
>>955
やっと投票始まったな
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノート:国家社会主義ドイツ労働者党#投票について

978 :世界@名無史さん:2021/11/04(木) 08:18:04.26 0.net
「ソワソン管区」も改名せんのかな
記事の出典どれも「王国」で管区がないんだが

979 :世界@名無史さん:2021/11/22(月) 22:26:09.64 ID:odFkmimKb
あなたにご支援のお願いです。
スクロールせずにご覧ください。
日本の読者の皆様、こんにちは。
ウィキペディアをよく利用いただいているようですね。
とても嬉しいです。
申し上げにくいのですが、この水曜日に、あなたからの支援が必要なのです。
私たちは非営利団体であり、営業担当はおりません。
私たちは特別な一般の読者からの寄付で運営されてますが、寄付をしてくださる方は2%以下です。
もしあなたが \300、或いはこの水曜日の午後のおやつ相当の金額を寄付してくだされば、ウィキペディアは発展し続けられます。
どうぞよろしくお願いいたします。

お支払い方法を選択してください
https://donate.wikimedia.org/wiki/Ways_to_Give/ja

980 :世界@名無史さん:2021/12/06(月) 17:26:44.88 ID:yOmRZYlAh
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c57419ae0d770354be96198792500c745da2d07
ウィキペディア創設者のPC競売 最初期画面もデジタル資産で 米
12/4(土) 16:19配信

981 :世界@名無史さん:2022/01/05(水) 13:15:04.50 0.net
カーブルの改名提案だって
https://w.wiki/4dyj

982 :世界@名無史さん:2022/01/07(金) 12:43:35.06 0.net
↑そのノートでも指摘されているが、そんな記事改名がまかり通るなら
アフガニスタンも「アフガーニースターン」に変え
イランも「イーラーン」に変え
パキスタンも「パーキスターン」に変えなくてはならなくなる。
もちろん「イギリス」なんて表記も許されなくなり全部変えざるを得ない。
本当にそれでいいのか。

983 :世界@名無史さん:2022/01/24(月) 21:28:21.08 0.net
【百科事典】ウィキペディア第59版【Wikipedia】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/internet/1492995708/

984 :世界@名無史さん:2022/01/25(火) 23:18:14.80 0.net
歴史上はじめて日本に足を踏み入れたヨーロッパ人
アントニオ・モタさんの記事が日本語版に無いのは寂しいのココロ
https://en.wikipedia.org/wiki/Ant%C3%B3nio_Mota

985 :世界@名無史さん:2022/02/15(火) 08:48:02.69 0.net
「ブリトン人の歴史」の説明「歴史書らしき本である」に
思わずクスッとした

986 :世界@名無史さん:2022/03/02(水) 20:00:29.33 0.net
そんな事を言えば古事記や日本書紀だってそうだ

987 :世界@名無史さん:2022/03/03(木) 13:43:16.55 0.net
古事記と日本書紀は真実の書
神話的要素は全くない

988 :世界@名無史さん:2022/03/05(土) 21:54:35.45 0.net
ウィキペディア的には

「ブリトン人の歴史」は歴史書
「ブリタニア列王史」は偽史

どのあたりに線引きがあるんだろ

989 :世界@名無史さん:2022/03/06(日) 16:17:11.47 0.net
「ウクライナ領土防衛部隊外国人軍団」という項目が出来た。
これに参加してあなたも歴史に名を残す英雄に?

990 :世界@名無史さん:2022/03/07(月) 17:18:51.18 0.net
そろそろキエフ→キーウの改名議論が始まるかな

「キエフ」から「キーウ」へ ウクライナ首都の表記、ロシア語由来から現地語へ
欧米で変更の動き
https://www.nikkansports.com/general/news/202203060000612.html

991 :世界@名無史さん:2022/03/08(火) 04:36:33.45 0.net
【百科事典】ウィキペディア歴史分野初版【Wikipedia】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1326281646/

992 :世界@名無史さん:2022/03/10(木) 20:31:47.26 0.net
「キエフの幽霊」が立項されててワロタw

まああれだけ戦力差があるのに、いまだにロシアがウクライナの
制空権を確保できないのを見ると、もしかすると・・・という気にはなる。

993 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:39:55.33 0.net
キエフほろぶべし

994 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:41:15.80 0.net
マイナー言語で外務省
これが考えた結果の答えだ

995 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:42:04.77 0.net
徳が内面に充ちあふれた人とは、簡単に言ってしまえば「道」を体得した人

996 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:42:55.52 0.net
では、至人・聖人・真人とはどういう人なのか?それは「我々が存在するこの世界は万物斉同である」と信じて疑わない人のことを言う。そしてそのような人は人々から慕われて離れがたくなるという(ここまで来ると もう思想ではなく宗教と言ったほうがいいのではいいのではないかと思えてくる)。

997 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:43:37.85 0.net
過去記憶改変能力

998 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:44:05.07 0.net
本当はここに採用されてただけでも幸運なんだ
強運だ

999 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:45:04.95 0.net
絶世の美女と知られる西施は眉をしかめるほど胸を患って郷里に帰った。
その美貌に見惚れた郷里の醜女は、村人の前で西施の真似をして胸に手を当てながら眉をしかめて見せた。
すると、村の金持ちは門を閉じて外に出ようとはせず、貧しい者は妻子を連れて村から出ていってしまった。
醜女は西施が眉をひそめるさまが美しいことは理解したが、眉をひそめるさまがどうして美しいのかを理解していなかった。

1000 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:45:25.01 0.net
私がコミュ強の真似をしても無駄

1001 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:45:59.14 0.net
「矉」が「眉を顰める」「しかめっ面をする」という意味。

この話は、孔子が門人を連れて衛の国に旅立ったことに対して、残った門人の一人の顔回が楽の師匠と交わした問答の中の一節として出てくる。

師匠は顔回に対して、孔子は醜女と同じようなことをしようとしている、と言っている。

つまり、孔子は衛の君主に対して三皇五帝の礼法制度を説こうするだろうが、この時代にあの礼法制度を真似ても成功するはずがない、ということ。

道家の立場からの儒教批判。

1002 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 12:46:39.59 0.net
何ひとつ意図しない人間は必要としない。いっさいを分別しない人間は規範を必要としない。本性を損なわない人間は補足を必要としない。自己を売り物にしない人間は取引を必要としない。

1003 :1000:2022/03/12(土) 12:47:03.34 0.net
1000なら3級合格

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
237 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200