2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界史板住民によるWikipedia執筆 第4版

1 :世界@名無史さん:2014/01/04(土) 00:49:10.10 0.net
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P:H
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PJ:HIST

前スレ
世界史板住民によるWikipedia執筆 第3版
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284376020/
世界史板住民によるWikipedia執筆 第2版
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/whis/1264228343/

世界史板住民によるWikipedia執筆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1205594137/

722 :世界@名無史さん:2017/09/11(月) 23:36:37.92 0.net
モンヴィア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A2

>ウォーターサイド市場(Waterside Market)など、教育施設に1862年設立の国立リベリア大学、米国聖公会の機関であるカッティントン大学などがある。

ウォーターサイド市場という教育施設があってその内部に大学があるのか?

723 :世界@名無史さん:2017/09/12(火) 01:04:12.82 0.net
>>721
歴史好きの日本人でも日本史嫌いなんて山ほどいるよ

お前はこの板でいつもそんなやつに日本史板に帰れって言われてるだろう
あれが一人な筈ないだろ
お前の衒学趣味が嫌われてるんだよ

もっと自分の嫌味で間抜けな性格を自覚しろ

724 :世界@名無史さん:2017/09/12(火) 06:52:58.27 0.net
>>721
二重三重の知識のフィルターを要する説明なんて要らない
日本史の辞書にも出てこない用語を知らなければ
フランス史を語ってはならないというお前の設定したルールがおかしい

ウィキペディアは百科事典そのものではないにしろ、知らないことを知りたい人が「引く」ものであることは確か
知識には知るべき順番なんてあるのか?
予備知識を持たない小中学生にも同じ事を言うのか?
その矛盾を指摘されると劣等感だなんだと逆ギレに人格攻撃
とたんに公平な思考というものができない、バランス感覚を欠いた人間だとバレる

だいいちsenechalを主膳頭と訳したのでは、どこまで共通点があるのかさっぱりわからない
封建社会、身分制、世襲制、どれをとっても日本と欧州ではシステムの根底から違う
それを丹念に解説したらそれだけで無駄な「独自研究」だ

725 :世界@名無史さん:2017/09/12(火) 23:37:02.60 0.net
>>724
>歴史好きの日本人でも日本史嫌いなんて山ほどいるよ

そんな変人の好き嫌いまでウィキペディアの書き手が考慮する必要は無いだろう。
主膳が何か知らなければ調べればよいだけだ(10秒あれば十分)。
語彙の少ない人間が、手間を惜しんで世の中が自分のレベルに合わせてくれないと
文句を垂れるのはお門違いと言うしかない。

>封建社会、身分制、世襲制、どれをとっても日本と欧州ではシステムの根底から違う。

これまた苦し紛れの言い訳としか受け取れない。それを言うならば「王」も「大臣」も同様。
その言葉が示す日本や中国の地位と、ヨーロッパ諸国における地位の間には起源も実態も
大きな隔たりがあるが、それを理由としてKingやRoiを「王」と訳すのに文句を言う人間が
いればよほど頭がおかしいだろう。
比較して他の語より適当であるから訳語として使用されるわけで、「主馬」や「主膳」も
全く同様。どの程度の共通性があるかに興味があれば、そこから自分で調べればよいだけ。
むろん、もっと適当な語があればそれを使用すれば良いが「厩舎係」や「料理長」では噴飯だ。

726 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 02:14:31.80 0.net
>>725 senechalを主膳頭と訳すのはただの「比喩」にすぎない。それは科学的な思考に基づいていない
他人の単なる思いつきに付き合わされるほど退屈で苦痛なことはない。他人の心の苦痛を慮る事ができないのもヲタクの特徴だな。
ヲタクに学問はできない。「お門違い」とはそっちのことで「苦し紛れの言い訳」もまたお前のこと
単なる普遍性のない非科学的な比喩でしかないものを強弁し、同意を強要しているのはお前
翻訳用語としての「王」や「大臣」には明治以後これまでにすでに山のような実績がある
言葉の元になった中国においてさえ戦国時代に乱立した「王」はすでに「春秋時代」までの「王」と意味合いを異にするが、
華夏民族ではない異民族の王朝が「王」と名乗りだした時それは翻訳用語として通用し、
地上に複数存在した時点で地上最高の支配者という意味とはまったく別のものになったのだ
kingはかつてゲルマン語においてkinship(親族)などと同源の血縁関係に基く言葉であり「族長」でしかなく、
「支配者」としての威厳には言及しない言葉だったが、それは族長の威厳は自明、という小さな部族単位で通じたこと
roiの元になったラテン語rexはregere(支配する)という動詞から派生した名詞で、言葉自体が支配を言明しているが、
それは血族でなくても宣言し支配しなければならなかった民族の歴史を物語る kingとroiはこのように背景が異なるのだが、
長い年月の慣用を経て相互翻訳可能な関係になったのだ。英語で歴史学の文脈ではkhanやkhalifやsultanやshahが
そのまま使われるのはなぜだ?そのまま翻訳に使っていいという判断を保留させる材料があるからだろう。
それが制度的な違いに留意したものであることは、それらが治める「国」をもkhanateのように呼ぶことからもわかる。
これが科学的な慎重さというものだ。表層の類似に安易にはしゃいでsenechalを主膳頭と訳すことが滑稽に見えてこないか?

727 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 02:54:26.25 0.net
なげぇ

728 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 06:39:30.84 0.net
フランス関係でいくと、écuyerを主馬頭とか主馬長と訳すのはよく見るね。

729 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 15:25:33.75 0.net
説明する側と調べる側のギャップが埋まらない。

730 :世界@名無史さん:2017/09/13(水) 22:36:58.90 0.net
セネシャルもフランク王国の頃は主膳長でいいかもしれないが
やがて食べ物から離れて地方に派遣される代官になっていく。
まあ、日本だって時代が下れば、主膳を名乗っても厨房とは
関係ないわけだが。

731 :世界@名無史さん:2017/09/14(木) 00:39:42.47 0.net
>>727
長くはあるが、惜しいかな彼の言い分には長さに見合った内容が無いな。
KingとRoiの起源・実態が異なることを認めながら、それに同じ訳語を
充てることに疑義を挟まず、その一方で彼が見慣れなかった主膳や主馬
といった訳を前にすると、途端に表層な類似だと拒否反応を示しだす。
自分の主張が恣意的なダブルスタンダードに過ぎないと、わざわざ例を
挙げて認めているようなものなのに、それに全く気が付かない様子が
面白いと言えば面白くある。

また彼は宮廷貴族であるSénéchalを単なる「料理長」などと訳して
それで良いと思っているらしい。それが彼が文句を言っている訳語
よりさらに不完全な「比喩」であることには全く理解が至らないようだ。

732 :世界@名無史さん:2017/09/14(木) 01:39:20.39 0.net
オナニーで盛り上がってるね

733 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 15:05:32.55 0.net
[[アフマド・シャー・マスード]]の記事
なんで肖像がイラストなんだよw
男前の写真がいろいろあるだろうに

734 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 18:44:34.41 0.net
著作権とか?古い写真ならいいけど

735 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 21:23:32.43 0.net
アラビア語版に写真がついてるから、もってくればいいんじゃないの。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ar/c/c1/Ahmed_Shah_Masood.jpg
でも小さいなこの写真。

736 :世界@名無史さん:2017/09/17(日) 23:48:00.69 0.net
アラビア語版の写真がそもそも著作権とかが本当に担保されているのか
不安だからじゃないか?

737 :世界@名無史さん:2017/09/18(月) 08:30:12.66 0.net
記事を立てた時はまだコモンズに写真がなかった
その後写真がアップロードされ、他言語版では肖像画を写真に差し替えたが、日本語版はまだ差し替えていない
こんな感じでは?

738 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 12:45:57.44 ID:Xuy1X7w4u
訳がアレでも
<ref>つけとけばそれで終了では

739 :世界@名無史さん:2017/11/08(水) 01:14:13.18 0.net
[[キュウ]]
消されたり復活したりしてるけど
氏が「楊」ってのはどこソースなんだろう

740 :世界@名無史さん:2017/11/10(金) 01:19:35.24 0.net
>>739
ttps://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E7%AB%AF%E5%92%8C
とか見るに、どうも「将軍摎」と「楊端和」を同一人物と見る説があるみたいなんだな。
根拠はさっぱり分からんけど。

741 :世界@名無史さん:2017/11/10(金) 01:48:36.86 0.net
>>740
そっちの方は先月の加筆でそうなってるな
最近の編集だからか議論された様子もない
王キ=王コツ説の史記集解ソースみたいなものも無さそうだし根拠が謎だ

742 :世界@名無史さん:2017/11/14(火) 02:36:09.70 0.net
『史記』始皇本紀の始皇二十八年に見える「五大夫楊樛」も同一人物らしい。
ttp://blog.sina.com.cn/s/blog_781bb0e10101bfol.html
説としては面白そうだけど、Wikipediaに書くようなことじゃないだろう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a1694171c52d18691058ee628c4f7c04)


743 :世界@名無史さん:2017/11/20(月) 09:49:29.49 0.net
「ウクライナの歴史」にこんな記述があった

・・・集落全体が数十年おきに故意に焼かれ作り直された例が多く知られる。
この目的は不明であるが、集落の「死と再生」を意味する宗教的儀式では
ないかとの考えもある。

後世の人間が江戸時代の都市遺構を発掘したら、同じような事を書かれるのかもねえ

744 :世界@名無史さん:2017/11/20(月) 11:12:45.12 0.net
>>743

「故意に」とあえて書いているからには、
貴重品を持ち出した上で人為的に火を放った様子が解るんだろ、発掘で。

失火や戦乱での火災では、貴重品を持ち出す暇もないからもっとゴチャゴチャしているはずだ。

745 :世界@名無史さん:2017/11/20(月) 17:27:24.56 0.net
>>744
江戸の町民はほとんど家財道具を持たないことで
それを見た外国人を驚かせたものだ。
火事にでもなれば、長持一棹、下手をすると風呂敷一枚に
包んで逃げれられるぐらいのモノしか持っていない。
だから住民が火事で逃げた後の長屋はがらんどう。

746 :世界@名無史さん:2017/12/19(火) 21:27:30.48 0.net
>>397 >>404
約40の言語版があるのに日本語版がまだ無かった記事
[[マニュエル・ロハス]]がついに出来たよ!
書いてくれた人ありがとう!!

747 :世界@名無史さん:2017/12/22(金) 20:59:33.02 0.net
ロハス大統領は、フィリピン独立の超重要人物であり、
日本とも因縁浅からぬものがあるのに
なぜこんなに長い間記事が書かれなかったのだろう?
何か理由があるのだろうか・・・

748 :世界@名無史さん:2017/12/22(金) 22:16:35.19 0.net
単に興味がないだけかな?
東南アジア歴オタって少なそう

749 :世界@名無史さん:2018/01/16(火) 21:04:24.60 0.net
項目「春画」に載ってる絵
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0d/Tuhfet_Ul-Mulk.jpg

誰得やねんwww

750 :世界@名無史さん:2018/01/19(金) 22:42:07.62 0.net
>>749
おお、日本の浮世絵(春画含む)に影響を受けたジャポニズム美術がこんなところにもw

751 :世界@名無史さん:2018/01/30(火) 07:12:23.40 0.net
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

4S32C

752 :世界@名無史さん:2018/01/31(水) 05:43:08.55 0.net
>>525
さすがに
「イケメン」
はその後削除された

753 :世界@名無史さん:2018/02/01(木) 21:20:13.05 0.net
>>733
なんのその程度、これに比べればまだマシなんじゃよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E6%98%8E%E4%B8%96%E5%AD%90

754 :世界@名無史さん:2018/02/03(土) 10:04:09.52 0.net
安倍陛下の発言に合わせて、Wikipediaのエンゲル係数を早速書き替えよう
全ての権力を安倍陛下に

755 :世界@名無史さん:2018/02/03(土) 18:37:45.58 0.net
ネトウヨサポーターよ永遠なれ

756 :世界@名無史さん:2018/02/04(日) 12:34:10.22 0.net
>>754-755
パヨチン乙

757 :世界@名無史さん:2018/02/04(日) 14:47:03.14 0.net
>>756
チョンは半島に帰れ

758 :世界@名無史さん:2018/02/04(日) 15:40:20.58 0.net
>>753
半分ってメイン部分が燃えてるんですが

759 :世界@名無史さん:2018/02/05(月) 06:23:14.98 0.net
>>757
チョンは半島に帰れ

760 :世界@名無史さん:2018/02/05(月) 14:24:11.65 0.net
37言語版にあって日本語版に無い
「ソ連のポーランド侵攻」とかもそろそろなんとかならんかな。
「ポーランド侵攻」の記事はあるけど、ドイツ側からの侵攻に
内容が大きく偏っている。
ナチス好きな奴は居ても赤軍好きな奴が少ないから
こういう偏りができる。

761 :世界@名無史さん:2018/02/05(月) 21:25:03.84 0.net
>>760
推して知るべし

ユーザーと関連記事

編集回数上位のユーザー
0null0 (18)
Hartmann (17)
C Lionhiro (9)
Einbaum (8)
ПРУСАКИН (7)
レッドバード (7)
CommonsDelinker (6)
MDR-SK (6)
Sweeper tamonten (6)
58.138.2.229 (6)

←のユーザーがよく編集している記事
ポーランド [記事]
ポーランドの観光地 [記事]
プロイセン [記事]
ホロコースト [記事]
ドイツの行政管区 [記事]
日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派 [記事]
バルト・ドイツ人 [記事]
エムデン (軽巡洋艦・初代) [記事]
クネーデル [記事]
ヴァンゼー会議 [記事]

http://ja.wikichecker.com/article/?a=ポーランド侵攻

762 :世界@名無史さん:2018/02/09(金) 21:29:44.84 0.net
国民の2割をコロしたドイツのポーランド占領には、
他と比較にならない特筆性があるからだろう。

763 :世界@名無史さん:2018/02/09(金) 22:53:07.37 0.net
ポーランド厨がロシア語が出来ないからだろう

764 :世界@名無史さん:2018/02/13(火) 15:38:52.52 0.net
>>760
なんとかならんかな、っていってる人が書くしかないよ
誰か何とかしてっていってても、まあなんともならんよ

765 :世界@名無史さん:2018/02/14(水) 16:41:17.31 0.net
ロシア語版、もといソ連関係の記事とか内容が偏ってそう
つーか今ポーランド厨って誰かいるんか?

766 :世界@名無史さん:2018/02/19(月) 19:59:44.84 0.net
そんな奴は最初からいなかった。

767 :世界@名無史さん:2018/02/20(火) 06:40:32.14 0.net
ポーランド厨は存在しない。ポーランドマンセー!

768 :世界@名無史さん:2018/02/20(火) 17:54:11.25 0.net
戦争モノはネイに振れば書いてくれるんじゃね

769 :世界@名無史さん:2018/02/25(日) 22:14:59.31 0.net
マンガ絵が付いているといえば「ロザリンド・フランクリン」
pixivじゃねーんだぞ

770 :世界@名無史さん:2018/04/23(月) 07:41:09.30 0.net
英語版から翻訳してくるのはいいいが、「日本占領時期のフィリピン」
みたいな記事の場合、アチラさんの言い分をそっくり呑むことになってしまう。

771 :世界@名無史さん:2018/04/23(月) 08:13:02.74 0.net
>>770
日本の言い分は嘘だらけだから問題ない

772 :世界@名無史さん:2018/04/24(火) 21:01:49.66 0.net
>>771
情けないやつめ。

773 :世界@名無史さん:2018/04/30(月) 20:52:52.03 0.net
愛国本から引用すればいいだろ

774 :世界@名無史さん:2018/05/03(木) 20:06:22.82 0.net
何のためのホルホル本だよ
立ち上がれ愛国同志よ

775 :世界@名無史さん:2018/05/07(月) 03:19:31.80 0.net
フィリピンに歴史は無いとかいって軽視しているから、このざまだ。

776 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 00:12:33.81 0.net
高校世界史で習った"3B政策"と"3C政策"って
関係各国の言語版に記事がないんですけれど・・・
ホントに当時そんな政策があったのか疑わしい気がしてきました・・・

777 :世界@名無史さん:2018/05/14(月) 00:50:41.39 0.net
『第一次世界大戦開戦原因の再検討』によれば、
3B政策と3C政策の対立は開戦理由としては弱いらしい。
ttps://www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/B_00107.html

もう時代遅れの説明で日本独自な呼び方の可能性もある。

778 :世界@名無史さん:2018/05/15(火) 05:13:52.72 0.net
「3B policy」と「3C policy」で検索しても全然だね

779 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 00:41:02.11 0.net
3B政策のベルリン-ビザンチン-バグダッドの線と
3C政策のカイロ-ケープタウン-カルカッタの三角形って
実を言うと重ならないんだよな。地図で見れば分かるけど。

なんとなくこの二つの勢力拡大構想がバッティングして英独の
対立が深まった・・・というイメージが広まっているが、
単なる錯覚なんでねこれが。

780 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 12:35:40.65 0.net
日本人が適当に考えた説ー>そのまま採用

781 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 18:50:54.52 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%99%E3%83%AC%E8%AA%9E
>1938年、多くはさらに北に逃げ、ジンバブエのマタベレランド(英語版)(英: Matabeleland)に定着してンデベレ王国(ドイツ語版)を築いた。この人々の言語が北ンデベレ語である。
一方、高原地帯のプレトリア北東に残った人々の言語が南ンデベレ語である[1]。両言語は分岐から一世紀も経っていないが、音韻、文法で違いが現れている。

参考文献が1938年と書いてるから仕方ないけど、どう考えても1838年だろ...
1938年だったらイギリス他が植民地にしてた時代。勝手な移住ができたもんか?しかも行った先で建国ってw
http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/bitstream/2298/2472/1/KJ00000692268.pdf
実際筆者も「一世紀半という比較的短い時間」と書いてる。最近配分の妥当性が問われてる科研費が使われてるけど、簡単な誤植に気づけなかったのかよw

https://de.wikipedia.org/wiki/Matabele-K%C3%B6nigreich
ドイツ語記事だけどマタベレ王国を1837-と書いてる

782 :世界@名無史さん:2018/05/20(日) 20:11:08.65 0.net
訂正するのだ
そのためのwikiだろう

783 :世界@名無史さん:2018/05/26(土) 22:00:01.63 0.net
放置するのだ
そのためのwikiだろう

784 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 06:03:22.36 0.net
>>45
「騎士戦争」でそれなりに言及されている。

785 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 07:43:27.96 0.net
グナエウス・ポンペイウス
【ポンペイウスはウィリアム・シェークスピアやバーナード・ショーらの劇作品で登場するものの、カエサルの敵役としての扱いに留まる。】
ってあるが、シェイクスピア作品に大ポンペイウスが出る作品は無い。次男のセクストゥスは出てるが。

786 :世界@名無史さん:2018/06/11(月) 17:53:51.32 0.net
フィンランドの風力発電
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

>同じく中央党出身で終身環境大臣のパウラ・レヘトマキ(英語版)が

終身環境大臣ってすごいな

787 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 06:56:00.66 0.net
>終身環境大臣
誤訳なんじゃね

788 :世界@名無史さん:2018/06/15(金) 10:40:17.66 0.net
https://sekaishihide.com/

789 :世界@名無史さん:2018/06/16(土) 02:12:54.14 0.net
>>786 某緑のおばさんを小泉内閣の時に終身環境大臣に閉じ込めとけばよかったなw
そうすれば都知事になって都政をあそこまで混乱させなかったw

790 :世界@名無史さん:2018/07/12(木) 10:53:05.97 0.net
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

Z1U

791 :世界@名無史さん:2018/07/16(月) 07:23:40.55 0.net
新記事の「広州天河飛行場」
250トン爆弾の投下に吹いた

792 :世界@名無史さん:2018/07/16(月) 20:54:14.18 0.net
愛国ホルホル情報をもっと増やせ

793 :世界@名無史さん:2018/07/18(水) 22:46:48.22 0.net
シナチョンを叩け
正義を示せ
国家を愛せ
安倍総理に栄光あれ

794 :世界@名無史さん:2018/07/22(日) 17:53:55.87 0.net
>>219-229
「長坂の戦い」、いつの間にか順当なところに修正されたようだよ。
三国志関係はフィクションと現実の区別が付かない人間がよく紛れ込んでくるからな。

795 :世界@名無史さん:2018/07/29(日) 23:09:56.04 0.net
ベレジナ川の戦いって、まだ日本語版の記事がないんだね。
勝ち戦の記事はよろこんで書くナポレオン信奉者たちも
惨めな負け戦は、書く気が起こらないのだろうか・・・

796 :世界@名無史さん:2018/08/05(日) 09:05:35.78 0.net
左翼革命を許すな

797 :世界@名無史さん:2018/08/12(日) 17:35:37.88 0.net
>>768

っ[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/第一次世界大戦 20180115]]・[[ノート:ラ・プラタ戦争]]

798 :世界@名無史さん:2018/10/03(水) 23:11:40.91 0.net
[[利用者:McYata]]

西洋史の新記事執筆者として期待の星

799 :世界@名無史さん:2018/10/17(水) 21:59:01.88 0.net
上で求められてたポーランド系の記事も
頼めば書いてくれるんじゃないか

800 :世界@名無史さん:2018/10/25(木) 22:10:07.76 0.net
「三国干渉」の項目には、
ロシア・ドイツ・フランスが遼東半島を清に返せと言ってくるのも、
日本がそれに従って遼東半島を変換するのも、すべて外務大臣陸奥宗光の
事前の計画通りだったみたいに書いているが・・・
ソースが陸奥当人の回顧録ってのは信憑性ある話なのか?

801 :世界@名無史さん:2018/10/26(金) 00:52:50.98 0.net
「陸奥宗光の回顧録の研究」によると書きながら、その研究がなんなのか出典がまったく示されていないという

802 :世界@名無史さん:2018/10/30(火) 05:36:45.30 0.net
他策なかりしを信ぜむと欲す

803 :世界@名無史さん:2018/11/05(月) 15:04:17.81 0.net
「隋の高句麗遠征」は確か歴史の授業で3回行われたと覚えたが、
wikipediaをみると4回だと書かれている。
なんでどうしてどっちが正しいの。

https://ja.wikipedia.org/wiki/隋の高句麗遠征

804 :世界@名無史さん:2018/11/05(月) 16:16:29.07 0.net
隋の高句麗遠征

煬帝は612年〜614年まで3年連続で3回にわたり遠征軍を送った
山川図説タペストリーでは煬帝の三度失敗しか登場しない。

文帝の高句麗遠征は割愛

煬帝の高句麗遠征を隋の高句麗遠征と勘違いした誤読・誤解


もっとも適当で早稲田の入試問題
「隋は、(中略)3回の高句麗遠征に失敗するなどして」
など適当

背景として、
衰退の原因は運河と3回の高句麗遠征で、すべて煬帝の責任という決めうちされているから。

805 :世界@名無史さん:2018/11/16(金) 21:45:58.88 0.net
>>804
勉強になった。ありがd

806 :世界@名無史さん:2018/11/24(土) 21:58:13.59 0.net
「センチネル語」の項目を読んで吹いた


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%83%AB%E8%AA%9E

807 :世界@名無史さん:2018/11/26(月) 00:10:50.51 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E5%B0%81%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%BA%BA
>明代(1368年-1644年)には、ユダヤ人は皇帝から 艾、石、高、金、李、張、趙 の7つの姓を授けられ、これらは今日でも見識することが出来る。
これらの姓は本来のユダヤ人の氏族の姓 Ezra, Shimon, Cohen, Gilbert, Levy, Joshua, Jonathan をそれぞれ中国風にしたものであるという[2]。

ギルバートってw アシュケナージも明代までに来てたのかよw

808 :世界@名無史さん:2018/11/29(木) 00:32:56.09 0.net
「Portal:歴史」の特集記事で
何度も何度も、マオリ族酋長「アナル・マテテ」を出すのは
いったいどういうつもりか。

809 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 02:43:53.58 0.net
秀逸だからさ

810 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 18:50:08.38 0.net
wikiのポータルって、あまり手入れされてないよね。
歴史ポータルに限らず、以前によくやっていた人が居なくなったあと、
その穴を埋める人がいない。

811 :世界@名無史さん:2019/01/04(金) 23:36:29.48 0.net
歴史ポータルは新着がきちんと補充されてるだけで
十分すばらしいじゃないか

ちなみに皆は他にどこのポータルを見てるんだい

812 :世界@名無史さん:2019/01/05(土) 21:35:23.25 0.net
感謝感謝

>他にどこのポータルを見てるんだい
おれは歴史以外は天文学と宇宙開発ポータルかな
新着記事が最後の砦というのが多い感じ

813 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 03:25:03.36 0.net
執筆依頼とか画像提供依頼とか系は、ホコリが積もりクモの巣が張っている
ポータルが多い中で、歴史ポータルはずいぶんマシなほう。

814 :世界@名無史さん:2019/01/07(月) 20:42:01.36 0.net
んだんだ

815 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 00:08:58.54 0.net
似たような名前だが
「歴史学」ポータルの方は何年も放置状態で更新ゼロ。
「歴史」ポータルに吸収してしまっていいんじゃね。

816 :sage:2019/01/13(日) 20:09:04.94 0.net
ウィキプロジェクトも死んでるしな

817 :世界@名無史さん:2019/01/14(月) 15:03:42.66 0.net
先代次代テンプレートの再編を提案する人がいて議論が進行中。
現在進行の議論があるというだけで、歴史分野は余所よりましな感じ。

818 :世界@名無史さん:2019/01/14(月) 21:19:48.94 0.net
表でいうのも何なので。
先代次代テンプレートって付けるの義務なんだっけ

819 :世界@名無史さん:2019/01/16(水) 07:45:57.53 0.net
>先代次代テンプレート
あれば便利だが抜けている記事は結構ある

820 :世界@名無史さん:2019/01/17(木) 21:13:58.14 0.net
先代次代とも赤リンクなのはちょっと悲しい。

821 :世界@名無史さん:2019/01/18(金) 03:38:51.15 0.net
論理的思考のできないバカが
非論理的な自説に固執している
日本語版はそんなキチガイばっかり

総レス数 1004
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200