2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新書で出版してほしい中国近代史に関する本 2冊目

1 :世界@名無史さん:2015/02/22(日) 18:35:34.45 0.net
前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1284789338/

18 :世界@名無史さん:2015/03/01(日) 22:42:42.81 0.net
追加するのなら、李鴻章の天津武備学堂(1885年〜1900年。北洋武備学堂)ではないか?

19 :世界@名無史さん:2015/03/01(日) 22:44:08.49 0.net
>>17
同意します。
3冊は無理でも、『中華民国軍閥戦争』でまとめて1冊とか?

20 :世界@名無史さん:2015/03/07(土) 09:47:05.59 0.net
そろそろ、ネタ切れか?

21 :世界@名無史さん:2015/03/07(土) 14:04:29.35 0.net
とりあえず『袁世凱』が出たね。
スレ的にどう?

22 :世界@名無史さん:2015/03/08(日) 18:34:40.00 0.net
>>12
どうもありがとうございます!

23 :世界@名無史さん:2015/03/13(金) 19:13:05.85 0.net
>>21 今日買ってきた
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1502/sin_k812.html

24 :世界@名無史さん:2015/03/14(土) 23:22:24.78 0.net
>>15
「中国陸軍大学」は、また別?

25 :世界@名無史さん:2015/03/14(土) 23:45:07.51 0.net
>>24
保定陸軍軍官学校(1912年-1923年)
東北陸軍講武堂(盛京講武堂 (奉天講武堂)・東三省講武堂・東三省陸軍講武堂・東北陸軍講武堂)(1906年-1915年、1919年-1931年)
黄埔軍官学校(1924年-)
雲南陸軍講武堂(雲南陸軍講武学校、雲南講武堂)(1909年-1927年)

天津武備学堂(1885年〜1900年。北洋武備学堂)

「中国陸軍大学」は、これらとは違うと思う。

26 :世界@名無史さん:2015/03/14(土) 23:47:19.83 0.net
>>24
郭松齢

1913年(民国2年)秋、北京の中国陸軍大学深造班(研究班)に第3期生として入学する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%AD%E6%9D%BE%E9%BD%A2

27 :世界@名無史さん:2015/03/14(土) 23:48:20.61 0.net
保定陸軍軍官学校(1912年-1923年)

前身は清朝の北洋軍閥の陸軍速成学堂、陸軍軍官学堂

28 :世界@名無史さん:2015/03/14(土) 23:58:33.61 0.net
https://kaken.nii.ac.jp/pdf/2012/seika/C-19_1/34105/21520729seika.pdf
中国社会の近代化と陸軍大学校の人材養成システムとの関連性に関する研究

29 :世界@名無史さん:2015/03/14(土) 23:59:58.46 0.net
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/21520729.ja.html
細井 和彦
HOSOI, Kazuhiko
研究者番号:90319426
鈴鹿国際大学・国際人間科学部・教授

30 :世界@名無史さん:2015/03/15(日) 00:05:21.43 0.net
>>28
陸軍大学校が清朝末期に創建されてから北京政権、中国国民党南京政権下で43年間も存続し続けた…

31 :世界@名無史さん:2015/03/15(日) 00:15:35.01 0.net
中国陸軍大学、陸軍大学、陸軍大学校と呼ばれているのは、現在の「国防大学」のことだな、多分。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%98%B2%E5%A4%A7%E5%AD%A6_(%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD)
国防大学 (中華民国)

32 :世界@名無史さん:2015/03/15(日) 00:16:52.29 0.net
陸軍指參學院[编辑]
1906年,清帝國成立「陸軍軍官學堂」[2],為軍事深造教育之始。
1910年,改稱「陸軍預備大學堂」。
1912年,中華民國成立,「陸軍預備大學堂」改制為「陸軍大學」。
1913年,遷往北京市。
1931年,遷往南京市。
1937年,中日戰爭爆發,遷往湖南省長沙市。
1938年,再遷貴州遵義。
1941年,再遷重慶市。
1946年,抗戰勝利,本校遷回南京市。
1949年因國共內戰,遷往廣州市。中華民國政府遷臺後,於臺灣新竹成立「陸軍參謀學校委員會」,準備復校事宜。
1951年12月01日,復校名稱「陸軍參謀學校」。
1952年01月01日,改名「陸軍指揮參謀學校」。
1959年09月,升格為「陸軍指揮參謀大學」。
1969年12月01日,整併於「三軍大學陸軍指揮參謀學院」。
2000年05月08日,成立國防大學並調整組織架構,調整為「國防大學軍事學院陸軍指揮參謀學部」。
2006年09月01日,復編為「國防大學陸軍指揮參謀學院」。

http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8B%E9%98%B2%E5%A4%A7%E5%AD%B8_(%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9C%8B)#.E9.99.B8.E8.BB.8D.E6.8C.87.E5.8F.83.E5.AD.B8.E9.99.A2

33 :世界@名無史さん:2015/03/15(日) 00:30:38.19 0.net
えらく情報集めに苦労してるなww

34 :世界@名無史さん:2015/03/15(日) 00:50:30.56 0.net
>>33
日本語の文献が極端に少ない。
情報が不足しすぎている。
この分野の研究者が手を抜いているとしか思えない。
かつてのように、本を出版する必要はない。
ウエブサイトがあるのだから、個人で情報をもっと自由にどんどん出してほしい。
少なくとも、Wikipediaなどに負けては困る。

35 :世界@名無史さん:2015/03/15(日) 15:38:33.38 0.net
>>34
素人とはいえ、歴史の分野では、ウィキペディアも馬鹿にはできない

36 :世界@名無史さん:2015/03/15(日) 22:06:23.23 0.net
『覇王と革命』(杉山祐之)の表紙にある名前
参考まで

袁世凱
段祺瑞
徐樹錚
馮国璋
呉佩孚
張作霖
馮玉祥
孫文
蔣介石
李宗仁
毛沢東

37 :世界@名無史さん:2015/03/18(水) 17:26:51.46 0.net
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61c0%2BBfUjUL.jpg

38 :世界@名無史さん:2015/03/18(水) 21:25:48.89 0.net
八幡センセ畑違いに首突っ込むと火傷しまっせ

39 :世界@名無史さん:2015/03/21(土) 15:35:58.07 0.net
本当は分裂は避けられない!? 中国の歴史 (SB新書) 新書 – 2015/4/16
八幡 和郎
新書
¥ 864
新書: 256ページ
出版社: SBクリエイティブ (2015/4/16)
言語: 日本語
ISBN-10: 4797381477
ISBN-13: 978-4797381474
発売日: 2015/4/16

40 :世界@名無史さん:2015/03/21(土) 15:37:03.58 0.net
現代中国という不可思議な国を読み解く!

共産党による一党支配は、内部分裂などで崩壊する危険性をはらんでおり、中国国内での内乱は十分ありえるシナリオ。
過去の歴史をひもといても、統一的な帝国と群雄割拠的な戦国時代の繰り返しを経ており、
統一国家維持が難しいのは中国の歴史的宿命だった!

◆習近平主席は就任以来、強権発動で大国としての世界的地位を確立し、
かつての「中華民族の栄光」をとり戻そうとしているかのように見える。

しかし、国内では無秩序な開発によって、大気汚染、水資源汚染などは甚だしく、
およそ人間が安心して暮らせるような環境ではなくなってきてしまった。

◆中国共産党の一党独裁がいつ壊れるかはわからないが、崩壊しはじめたら急激だろう。

共産党の上層部は、家族の誰かを海外に移住させ、そこに大金を送付して、崩壊に備えているという話もある。

◆「反日を掲げ、反日教育を受けてきても、結局優れた日本製品を買う中国人たち」
彼らは一体どのようにして生まれてきたのだろうか?

日本人にもなじみ深い中国の歴史をひもときつつ、矛盾にみちた現代中国までの成り立ちを探る!

41 :世界@名無史さん:2015/03/21(土) 16:47:10.99 0.net
八幡和郎(やわた かずお)
1951年、滋賀県生まれ。東京大学法学部を卒業。フランス国立行政学院(ENA)留学。
通商産業省大臣官房情報管理課長などを経て、評論家・テレビコメンテーター、徳島文理大学教授を務める。
現実の政治や経済についての豊富な経験から歴史の謎を鋭くユニークに分析することで定評がある。
著書に『本当は恐ろしい江戸時代』『本当は謎がない古代史』(ともにSB新書)、
『江戸三〇〇藩 最後の藩主』(光文社新書)など多数。

42 :世界@名無史さん:2015/03/25(水) 10:51:06.00 0.net
>>35
具体的に、いい記事とか、いい利用者とか、ある?

43 :世界@名無史さん:2015/03/25(水) 11:56:26.73 0.net
>>42
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%94%AF%E9%82%A3%E8%A6%81%E4%BA%BA%E4%BC%A0
最新支那要人传
(1941年(昭和16年)朝日新聞社発行)

とにかく写真が多くていいよ。

44 :世界@名無史さん:2015/03/25(水) 13:23:54.04 0.net
>>43
周恩来の首長いな

45 :世界@名無史さん:2015/03/26(木) 18:49:56.92 0.net
>>43
1941年の時点で生きている者のみか?
逆に言うと、その時点で死んでいたら入ってないんじゃないか?

46 :世界@名無史さん:2015/03/29(日) 09:43:53.64 0.net
>>43
これしかないの?

47 :世界@名無史さん:2015/03/29(日) 16:15:46.53 0.net
写真シリーズ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E6%B0%91%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%A6%96%E7%9B%B8
中華民国の首相

48 :世界@名無史さん:2015/03/29(日) 16:49:13.61 0.net
>>39
目次
はじめに 中国人も日本人も知らない本当の中国史
第一章 中国は四〇〇年の歴史しかないという理由
第二章 五六民族による多民族国家の矛盾
第三章 神話の世界と漢字の誕生──三皇五帝と夏・殷・周
第四章 始皇帝とナポレオン──秦・漢
第五章 日中外交事始め──三国・南朝
第六章 北朝から生まれた隋・唐帝国──五胡十六国・北朝・隋
第七章 大唐帝国の国際感覚──唐・五代十国
第八章 経済は超一流で軍事は三流の宋、これと真逆の大元帝国――宋・金
第九章 遊牧民族と漢民族と海洋民族──元・明
第一〇章 満・漢・蒙の連合王国と紫禁城の黄昏――清
第一一章 近代中国の誕生と苦悩――中華民国
第一二章 赤い中国の資本主義的躍進──中華人民共和国
第一三章 中国にとっての少数民族と領土

49 :世界@名無史さん:2015/03/30(月) 22:17:05.68 0.net
>>48
どうなのこの本?

50 :世界@名無史さん:2015/04/04(土) 16:33:03.59 0.net
あまり期待しない方がいい
SB新書自体も怪しいし

51 :世界@名無史さん:2015/04/05(日) 09:51:23.18 0.net
新書じゃ無理だけど、これくらいをやってほしいよな

対華二十一ヵ条要求とは何だったのか

第一次世界大戦と日中対立の原点
奈良岡聰智 著
書籍のカバー画像

書籍を注文する

価格 5,500円
判型 A5判・上製
ページ数 488頁
刊行年月日 2015年
在庫状況 在庫有り
ISBNコード 978-4-8158-0805-1
Cコード C3021

書籍の内容
反日への決定的転換をもたらした世紀の失政の原因を詳細な実証により解明、満州問題、加藤高明の外交構想、世論、第一次世界大戦などを手がかりに、謎の多い外交交渉の全貌をバランスよく描き出す。
今日の日中関係、東アジア国際関係をも展望してその大きな影響を捉えた必読の成果。

52 :世界@名無史さん:2015/04/05(日) 09:53:16.20 0.net
書籍の目次
序 章 満州問題 —— 二十一ヵ条要求の起源

  第T部 二十一ヵ条要求はなぜ提出されたのか

第1章 二十一ヵ条要求提出の背景
     1 日清・日露戦争期
     2 韓国併合期
     3 辛亥革命期

第2章 参戦外交再考
     1 第二次大隈重信内閣の成立
     2 第一次世界大戦の勃発と日本の参戦

第3章 参戦をめぐる世論と国内政治
     1 世論の構図
     2 権益拡張熱の高まり
     3 経済界の第一次世界大戦観

第4章 二十一ヵ条要求の策定過程
     1 政府内部の検討過程
     2 対外硬派の圧力
     3 要求の確定

  

53 :世界@名無史さん:2015/04/05(日) 09:54:05.09 0.net
第U部 二十一ヵ条要求の提出とその波紋

第5章 二十一ヵ条要求をめぐる外交交渉
     1 交渉の開始
     2 交渉の難航と妥結

第6章 二十一ヵ条要求と国内政治
     1 大隈重信首相・同志会と二十一ヵ条要求
     2 原敬・政友会と二十一ヵ条要求

第7章 二十一ヵ条要求と世論
     1 経済雑誌の二十一ヵ条要求評価
     2 高橋義雄の二十一ヵ条要求評価

終 章 二十一ヵ条要求とは何だったのか

付録1 二十一ヵ条要求
付録2 二十一ヵ条要求変遷一覧表
付録3 二十一ヵ条要求関係年表
付録4 加藤高明講演 「大正四年に於ける日支交渉の顚末」

http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0805-1.html

54 :世界@名無史さん:2015/04/06(月) 19:34:03.65 0.net
岩波の『袁世凱』ネタないの?

55 :世界@名無史さん:2015/04/11(土) 00:11:38.47 0.net
中国近代史など、興味のある奴少ないね。

56 :世界@名無史さん:2015/04/11(土) 18:53:18.58 0.net
>>51-53
章構成まで固まってるんならまずそれで学位論文を書いてみましょう。

現実的なところで東大出版会の『日中歴史認識―「田中上奏文」をめぐる相剋』の文庫化をおながいします。

57 :世界@名無史さん:2015/04/25(土) 16:05:22.89 0.net
ほしいのは新書

58 :世界@名無史さん:2015/04/25(土) 18:58:37.92 0.net
>>54
主に辛亥革命以前に焦点をあててて、出世物語としては楽しめたけど、大総統としての事績を知りたい人には物足りないと思う
『李鴻章』でもそうだったけど、分かりやすいながらどこか高踏な文章だったね

59 :世界@名無史さん:2015/04/25(土) 20:57:23.23 0.net
皇帝就任に焦点を当てた著作が読みたい

60 :世界@名無史さん:2015/04/29(水) 19:49:11.48 0.net
袁世凱って現在の中国大陸でも人気あるの?

61 :世界@名無史さん:2015/04/29(水) 19:50:35.41 0.net
張学良の評価は定まったのかねえ?
大分長生きしていたが。

62 :世界@名無史さん:2015/04/30(木) 13:07:46.03 0.net
>>60
全然
やっぱり孫文との対比でイメージされることが多いんじゃない

63 :世界@名無史さん:2015/04/30(木) 14:35:26.80 0.net
>>60
「現在でも」なんて言ったら昔は人気あったみたいだな
昔から評判最悪だろ

64 :世界@名無史さん:2015/04/30(木) 22:07:12.57 0.net
>>60
汪兆銘よりはましかも?

65 :世界@名無史さん:2015/05/01(金) 22:24:24.44 0.net
最悪は、蔣介石だろうな

66 :世界@名無史さん:2015/05/02(土) 07:07:50.77 0.net
そうでもない
蒋介石を憎んでる人は多いが尊敬してる人も多い

67 :世界@名無史さん:2015/05/02(土) 16:56:25.35 0.net
それは、中国共産党的には、どう説明するの?
それとも、単に反体制側のこと?

68 :世界@名無史さん:2015/05/06(水) 20:29:02.63 0.net
台湾で最悪は当然毛澤東

69 :世界@名無史さん:2015/05/11(月) 04:27:04.90 0.net
>>68
肉損や田中かもしれんぞ

70 :世界@名無史さん:2015/05/12(火) 17:42:30.27 0.net
別に台湾人民を飢えさせたり殺したりはしてないがな

71 :世界@名無史さん:2015/06/10(水) 22:08:02.77 0.net
新しい新書、出ないの?

72 :世界@名無史さん:2015/06/11(木) 11:42:38.81 0.net
宮崎市定先生の中国史が岩波文庫になって出る(上巻はもう出た)みたいだけど
お読みになられた方はいませんか?

73 :世界@名無史さん:2015/06/11(木) 12:49:55.34 0.net
文庫になったということは岩波全書のほうは絶盤になったの?
文庫じゃ小さすぎて読みにくいだろうに。

74 :世界@名無史さん:2015/06/12(金) 10:10:00.85 0.net
他人の書評を待つより自分で読んでみたらいいのに

75 :世界@名無史さん:2015/06/12(金) 11:31:58.55 0.net
>>72
俺が知ってる限り、支那の通史としてはあれが最も優れてる。

76 :世界@名無史さん:2015/06/29(月) 07:39:08.00 0.net
何の目的で通史を求めているか、によるな。

逆に、通史が不要な者にとっては、あまり意味がない。

77 :世界@名無史さん:2015/07/04(土) 11:32:14.51 0.net
中国近代史まわりの新書が絶対的に不足している

78 :世界@名無史さん:2015/07/05(日) 00:23:07.01 0.net
>>60
袁世凱は人物に対する好悪を別として興味深いっていう人が多いんじゃなかろか
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=378126&bookType=ch
http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=402722&bookType=ch

79 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

80 :世界@名無史さん:2015/07/17(金) 18:06:11.18 0.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・スター・ウォーズ/フォースの覚醒 http://s-at-e.net/scurl/SWfa.html

・スタートレック http://s-at-e.net/scurl/StarTrek-Aircraft.html
 
・friends もののけ島のナキ
 http://s-at-e.net/scurl/NakionMonsterIsland.html
 
・妖怪ウォッチ
 http://s-at-e.net/scurl/Youkai-Watch.html
 
・崖の上のポニョ
 http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html
 
 ・A http://s-at-e.net/scurl/ia-A.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html

81 :世界@名無史さん:2015/07/24(金) 21:08:05.41 0.net
新書の話題は?

82 :世界@名無史さん:2015/07/25(土) 15:53:58.80 0.net
最近、このすれ関係の新書は出てない。

83 :世界@名無史さん:2015/08/03(月) 13:21:15.16 0.net
移民たちの「満州」

84 :世界@名無史さん:2015/08/15(土) 12:50:01.29 0.net
>>83
どんな本なの?
いや、尼なんかにのってるような内容じゃなくて、傾向とか雰囲気とか?

85 :世界@名無史さん:2015/08/20(木) 23:09:31.28 0.net
岩波現代全書074
華北駐屯日本軍
櫻井良樹

面白そう

86 :世界@名無史さん:2015/08/21(金) 20:11:09.39 0.net
上の方で中国の大学史が出てたのに便乗して

『西南聯合大学』
抗日戦期に雲南の昆明に疎開した北京大学・清華大学・南開大学の合同キャンパス
民主・愛国運動のような政治運動だけでなく様々な知の化学反応が起こった
それまで該博的な知識体系しかなかった少数民族研究や方言研究が格段に進んだのもこの時

87 :世界@名無史さん:2015/08/24(月) 11:05:52.38 0.net
満州事変はなぜ起きたのか/筒井清忠/中公選書

88 :世界@名無史さん:2015/08/26(水) 12:53:03.49 0.net
筒井清忠さん、よく本出すよね。

89 :世界@名無史さん:2015/09/06(日) 17:35:15.30 0.net
ttps://pbs.twimg.com/media/CN5qs6YUkAAMCRt.png

90 :世界@名無史さん:2015/09/09(水) 12:25:05.23 0.net
習近平は毛沢東の再来かな?

91 :世界@名無史さん:2015/10/09(金) 12:27:59.27 0.net
「中国共産党内の粛清」

中国建国(1949年)までの共産党内の粛清の歴史を、時系列的にコンパクトにまとめてほしい

富田事変(1930年)とか康生とか、ありすぎるかも

92 :世界@名無史さん:2015/10/10(土) 20:41:20.38 0.net
出すのならば「粛清された人物一覧」も付録につけてね。

93 :世界@名無史さん:2015/10/14(水) 19:31:53.10 0.net
そういうのもいいけど、その前に「中国共産党史」を刊行して
新書なら、全3巻とか全5巻くらいで

94 :世界@名無史さん:2015/10/22(木) 12:32:45.80 0.net
新書以外も含めて、今、一番新しい「中国共産党史」は、何年刊行なのだろうか?

95 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 12:58:06.14 0.net
>>91
富田事変の読み方は?
まさか、とみたじへん、ではないよね。
ふだじへん?

96 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 13:13:28.09 0.net
ふでんだろ?

97 :世界@名無史さん:2015/10/24(土) 18:52:44.84 0.net
とんだ、じゃね?

98 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 19:32:21.44 0.net
>>94
春秋社の『中国共産党史論』(全4巻、1990年頃)か?

99 :世界@名無史さん:2015/11/12(木) 21:37:05.40 0.net
>>98
どれだけ古いのか!!
しかも中国語からの翻訳かよ。
日本の研究者はほんとに情けない。
将来ないね。

100 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 11:15:13.36 0.net
毛沢東 日本軍と共謀した男 遠藤誉 新潮新書 820円

101 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:01:35.12 0.net
◆台湾人の顔面


淡褐色、広鼻、突顎、タラコ唇


ラオスっぽいような、ポリネシアっぽいような、

つか、ハノイですね〜

実にハノイ!

https://www.youtube.com/watch?v=5bE6lSX4yK0
http://www.ksnews.com.tw/upload/2014-04-20_20b06004_.jpg
http://static.ettoday.net/images/793/d793043.jpg
http://img.chinatimes.com/newsphoto/2015-05-18/656/20150518003862.jpg
https://anntw-prod.s3.amazonaws.com/assets/images/000/001/732/big/HBL.JPG?1385383160
https://i.ytimg.com/vi/9YL_k_JZ_dI/hqdefault.jpg
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/1018/20121018085315314.jpg
http://www.on9g.com/cn/customavatars/66275.jpg
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/1018/20121018085318471.jpg
http://bibibi.info/w/wp-content/uploads/2012/01/20120108-00000521-san-000-0-view.jpg
http://www.ddzuoye.com/upFiles/infoImg/coll/20131024/OT20131024194715542.jpg
http://news.xinhuanet.com/school/2010-03/04/xinsrc_222030704080396881592.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000035795/99/img6388079azikazj.jpeg
http://www.cgsh.tc.edu.tw/ezfiles/0/1000/pictures/135/part_1782_1498989_22472.jpg

102 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:02:08.14 0.net
https://www.youtube.com/watch?v=5bE6lSX4yK0
http://www.ksnews.com.tw/upload/2014-04-20_20b06004_.jpg
http://static.ettoday.net/images/793/d793043.jpg
http://img.chinatimes.com/newsphoto/2015-05-18/656/20150518003862.jpg
https://anntw-prod.s3.amazonaws.com/assets/images/000/001/732/big/HBL.JPG?1385383160
https://i.ytimg.com/vi/9YL_k_JZ_dI/hqdefault.jpg
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/1018/20121018085315314.jpg
http://www.on9g.com/cn/customavatars/66275.jpg
http://himg2.huanqiu.com/attachment2010/2012/1018/20121018085318471.jpg
http://bibibi.info/w/wp-content/uploads/2012/01/20120108-00000521-san-000-0-view.jpg
http://www.ddzuoye.com/upFiles/infoImg/coll/20131024/OT20131024194715542.jpg
http://news.xinhuanet.com/school/2010-03/04/xinsrc_222030704080396881592.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000035795/99/img6388079azikazj.jpeg
http://www.cgsh.tc.edu.tw/ezfiles/0/1000/pictures/135/part_1782_1498989_22472.jpg

103 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:23:59.15 0.net
>>100
信頼できる内容ですか?

104 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:28:01.54 0.net
目次

はじめに──中華民族を裏切ったのは誰なのか?

第一章 屈辱感が生んだ帝王学
生い立ち
革命への目覚め
知識人憎悪の原点は「北京大学」

第二章 「満州事変」で救われる
湖南での活動から中国共産党建党まで
「ヤドカリ戦略」で国民党幹部に
汪兆銘と親交を結ぶ
蒋介石の直感
蒋介石の苦悩と張作霖爆殺事件
虎は三頭は要らぬ──井岡山での大量殺戮
国の中に「国」をつくる
満州事変で「救われた」紅軍
内に秘めたコミンテルンへの憎悪

第三章 日中戦争を利用せよ――西安事件と国共合作
長征を成功させた日本軍のアヘン政策
蒋介石拉致事件をめぐる陰謀
「抗日には兵力の10%しか注ぐな! 」
毛沢東は「南京大虐殺」をどう見ていたのか?

第四章 日本諜報機関「岩井公館」との共謀
中国共産党による真逆の歴史解釈
岩井英一と中共スパイ・袁殊
「共産党員でも構わない」
毛沢東のスパイ・潘漢年、日本軍に停戦を申し入れ
情報提供料はいくらだったのか

105 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:28:47.31 0.net
第五章 日本軍および汪兆銘政権との共謀
岩井公館を乗っ取らせていた廖承志
汪兆銘政権を支えた日本軍人たち
近衛内閣の「南進政策」決定で救われる
特務機関76号の李子群を狙え
汪兆銘との密約、もう一つの証言
潘漢年、汪兆銘と再会?

第六章 日本軍との共謀と政敵・王明の手記
日本陸軍・都甲大佐との密約
中共、岡村寧次大将に接触
政敵・王明との口論の実録
真実を知るものはすべて消す

第七章 我、皇軍に感謝す――元日本軍人を歓迎したわけ
日本軍民の帰還に集中しすぎて後手に回った蒋介石
「長春を死城たらしめよ! 」
毛沢東と元日本軍人・遠藤三郎の対談
左翼の「謝罪」にはうんざりしていた
毛沢東と蒋介石、岡村元大将を取り合う
歴史認識に関して

おわりに――毛沢東は何人の中国人民を殺したのか?

106 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:35:32.41 0.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151116-00010003-shincho-cn
中国共産党に「歴史認識」を問う資格はない! 日本軍に感謝していた毛沢東
デイリー新潮 11月16日(月)11時55分配信

よさそうじゃないか?

107 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:47:26.52 0.net
新潮新書そのものが信頼できない感じがするけどね。

108 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:52:07.23 0.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/endohomare/20151116-00051441/
毛沢東は日本軍と共謀していた――中共スパイ相関図

この紹介は自分で書いているから役に立たないね。

109 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 14:55:50.80 0.net
◆日本はこの事実を最強の外交カードにしなければならない

だからこそ逆に、本論で書いた事実を日本の最強の外交カードとすべく、日本は一刻も早く論理武装をしなければならないのである。この問題に関しては、引き続き論じていく。

110 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 15:01:26.98 0.net
遠藤誉
東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士
1941年中国生まれ。
中国革命戦(国共内戦)を経験し1953年に日本帰国。
東京福祉大学国際交流センター長、筑波大学名誉教授、理学博士。
中国社会科学院社会科学研究所客員研究員・教授などを歴任。
著書に『毛沢東 日本軍と共謀した男』『卡子(チャーズ) 中国建国の残火』
『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』
『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』
『完全解読 中国外交戦略の狙い』『中国人が選んだワースト中国人番付 やはり紅い中国は腐敗で滅ぶ』
『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』など多数。

111 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 15:08:52.30 0.net
政治的傾向の強い人は、あんまりよくないんじゃ?

112 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 15:26:03.52 0.net
>>110
理学博士って、何?

113 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 15:40:31.76 0.net
岩波新書もちくま新書も書いてる人だから信頼できるのでは?

114 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 15:44:41.07 0.net
>>112
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E8%AA%89

115 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 15:45:28.30 0.net
ノート:遠藤誉
物理学者?[編集]
この方は本当に物理学者なのですか?物理学で博士を卒業したから物理学者と呼ぶわけではありません。その後の経歴や著書を見ると、文化人類学か何かを専門にされていたように読めませんが。--79.244.16.192 2012年1月26日 (木) 21:34 (UTC)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E9%81%A0%E8%97%A4%E8%AA%89

116 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 15:51:24.29 0.net
>>100
話題にする価値のあるような本とはどうしても思えない。

117 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 16:41:53.82 0.net
岩波新書の『ネット大国 中国』は読んだけど、特に右とか左とかいう印象は受けなかった
まあ岩波だから右寄りの記述を自重した可能性はあるけど

118 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 18:47:38.85 0.net
遠藤誉さんって、要するに「史系」の専門家じゃないからな

総レス数 440
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200