2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

チュルクとモンゴルはなぜ差がついたのか?

1 :世界@名無史さん:2015/08/02(日) 02:26:34.05 0.net
ともに同じような遊牧民族で、
モンゴルも一時はユーラシアを征服して世界に名を轟かしたのに
現在の領土や人口規模では大きくチュルクに水をあけられている
これはどうしてなのだろう?

367 :世界@名無史さん:2019/02/09(土) 22:44:50.56 0.net
モンゴルのネストリウス派についてはカルピニ・ルブルックの紀行が詳しいのかね?

368 :世界@名無史さん:2019/02/09(土) 23:36:34.04 0.net
>>366
ネストリウス派を受け入れたササン朝の東方教会は
ローマ教会と対立したろ
そこでギリシャ語もラテン語も要らなくなり、
中央アジアからは一文字も出てこなくなった
中央アジアの「ペルシア語」はソグド語を意味した可能性もある
イスラム化以後のアラビア文字のペルシア語とは似ても似つかないから
ソグド語の文字体系は古ウイグル語、蒙古文語の文字の元になった
パフレヴィー文字は縦書きのものはないだろう

369 :世界@名無史さん:2019/02/09(土) 23:48:00.22 0.net
>>365

モンゴルの遊牧諸部族に布教したのは、中国に来た亡命ササーン朝ペルシア人の末裔だったそうだ。
特に会昌の廃仏以後、中国本土での布教が出来なくなったので、北方遊牧諸民族への布教が始まった。
東洋大の先生が書いた論文にそう解説してあった。
だから、シリア人は無関係だな。聖書と典礼用語はペルシア語で間違い名だろう。

370 :世界@名無史さん:2019/02/10(日) 00:25:12.20 0.net
オン・カンとかペルシャ語ができたとは思えんけどな

371 :世界@名無史さん:2019/02/10(日) 01:34:14.93 0.net
>>362 カッドみたいな感じらしい
https://en.wiktionary.org/wiki/%E7%BE%AF#Pronunciation

372 :世界@名無史さん:2019/02/10(日) 01:48:16.50 0.net
>>371
残念!
前趙石氏タシケント出身匈奴系ソグド説は無理筋か。

373 :世界@名無史さん:2019/02/11(月) 13:52:43.62 0.net
>>369
シリア人が無関与なのはわかったが、
ササン・ペルシャ人の言語と文字は
イスラム化された新しいペルシャ語とは
かなり違う別の言語だったはずで、
交易にも使えず時代遅れになっただろう
亡命したペルシャ人は言語的に孤立し、生存のため西モンゴルに同化していき
言語の交替も起こったはずだから、状況から見て
聖書は遅かれ早かれモンゴル語(の方言のうちのどれか)に翻訳されたか、
翻訳されずに訓練を受けた聖職者にしか読めないものになっていっただろう
モンゴルにおけるキリスト教の衰退の原因は、案外そんな所にあったのかもしれない

374 :世界@名無史さん:2019/02/11(月) 18:01:14.11 0.net
エベンキってジンギスカンの時代にモンゴルと交流あったの?

375 :世界@名無史さん:2019/02/11(月) 18:22:12.37 0.net
ツングース系集団の中でエヴェンキ集団が分化したのは比較的最近だろ。
確か、清朝の満州八旗の中にも彼らは組み込まれている。

376 :世界@名無史さん:2019/02/11(月) 21:08:34.75 0.net
>>373
オルドス周辺にはキリスト教を信仰する集団は明末迄は残っていて、
今でも嘗てキリスト教を信仰してた集団の末裔はいるみたい。
オルドス キリスト教でググると出て来る。

377 :世界@名無史さん:2019/02/11(月) 21:40:32.22 0.net
エベンキはモンゴルより契丹に近いの?

378 :世界@名無史さん:2019/02/11(月) 22:03:33.18 0.net
契丹語はアルタイ語族の中世モンゴル語とよく似ていて、
それは同時に鮮卑のうち北朝や隋唐を建設した拓跋氏集団の使っていた言語と
よく似ていることが、語彙から判明している。

エヴェンキ集団は完全にツングース語族の内部の部分集合。

379 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 00:49:24.12 0.net
エベンキはバイカル湖のさらに北方にいたのかな?
当時はまだ満州の方に住んでいたのだろうか?

380 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 01:01:33.26 0.net
ツングース語とエスキモー語との間に古い借用語が見られるという
間違っても南方起源ではないだろう

381 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 12:40:02.74 0.net
>>373
オルドス地方にはエルケウンというネストリウス派信徒の末裔が、
1930年代までは居た模様。ただ、日本の隠れキリシタンみたいに自分の宗教がなんだかわからなくなっていた。

382 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 15:13:18.74 0.net
>>378 シベ=鮮卑の末裔というのは誤りなのかな
それかある時点でモンゴル系からツングース系に言語交代を起こした?
それとも「マケドニア人」みたいに、古代と現代で全く別の集団とか?(血のつながりは一応かろうじてあっても)

383 :世界@名無史さん:2019/02/12(火) 15:19:25.26 0.net
>>382
鮮卑系集団で語彙が著しく中世モンゴル語に類似していたことが実証されているのは拓跋語だけ。
慕容鮮卑などマンチュリア西部を本拠地にした集団もあるわけで、
ツングース系の語の話者の鮮卑がいても不思議はないのかもしれないね。

384 :世界@名無史さん:2019/02/13(水) 00:36:20.49 0.net
>>370
オン・カンって名前の音感、すこぶるいいな!(´・ω・`)

385 :世界@名無史さん:2019/02/13(水) 01:33:42.31 0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7#%E6%B0%91%E6%97%8F%E7%B3%BB%E7%B5%B1
>出雲弁とツングース諸語の類似[35]などから、蝦夷(えみし)はもともと日本にいなかった馬を引き連れて大陸から来た北方新モンゴロイドの騎馬民族とする説もある。

http://seneca21st.eco.coocan.jp/working/nakashima/10_03.html
>もう一つは、農耕化が進んだグループとして、アムール川流域ウリル文化であり、アワ、キビ、大豆、オオムギの栽培、豚の飼育が挙げられる。
わが国の在来作物には、シベリア、中国東北部からサハリン、北海道を経由し、あるいは朝鮮半島を経て日本列島に入ってきたものがある。
オオムギ、カブ、ゴボウ、ネギ、カラシナ、タイマ、筱麦型エンバク、雑草性ライムギ、ムギセンノウ、この他、北回りのアワ、キビ、ソバ等の北方系作物群がある。

生活様式 狩猟採集民・遊牧民 
民族系統 モンゴル・ツングース・二ブフ・チュルク・エスキモー・チュクチ
北アジアの東の方の先住民の民族系統と生活様式は現在ではざっとこんな感じだけど、大昔は現存するどの言語系統とも該当しない農耕民グループというのもいたのかな
今は北アジアの農耕民って思いつかないけど、日本に確かに北方系の作物は渡ってきてるわけだし

386 :世界@名無史さん:2019/02/13(水) 01:39:13.50 0.net
ネギは昔から、西日本の品種群が山東・朝鮮半島由来、東日本の品種群が北方由来で、
渡来軽油が根本的に違っているという議論があるね。

387 :世界@名無史さん:2019/02/13(水) 03:04:08.87 0.net
>>385
トンデモ本引っ張り出してきて「説もある」とか抜かすんだからウィキペディア終わってんな
ちゃんと要検証テンプレート貼っとけ乎

388 :世界@名無史さん:2019/02/13(水) 04:53:54.63 0.net
>>387
日本語版をソースにするやつはバカかバカ記事書いた本人だけ
世界中の日本語学習者に「日本人は馬鹿」って宣伝する媒体、
それがウィキペディア日本語版

討論の経験がなく、誤りを素直に認める習慣がなく、
自説を自我と同一視して珍説に固執し、
世界一みっともなく珍記事を保守し続ける
それが日本のウィキペディアン(笑)

389 :世界@名無史さん:2019/02/13(水) 21:02:02.18 0.net
オロンスム遺跡のキリスト教関連の碑文?には
アラム語が記されているらしい

江上波夫氏の研究が詳しいようだ

390 :世界@名無史さん:2019/02/15(金) 20:01:49.15 0.net
貴の岩の本名バアサンドルジのバアサンってどういう意味?

391 :世界@名無史さん:2019/02/15(金) 23:21:58.41 0.net
>>390
多分、チベット語由来の誕生曜日名
金星と金曜日のことをチベット語で「パサン」という
それのモンゴル語転訛が「バーサン」

チベット文化圏(モンゴル含む)では、
子供が生まれると、その子の生まれた曜日をその子の名前として付ける事例が多い

392 :世界@名無史さん:2019/02/15(金) 23:36:32.75 0.net
そうなんだ
他の曜日も知りたくなる

393 :世界@名無史さん:2019/02/15(金) 23:57:53.03 0.net
>>392

日曜日  サー・ニムマ → ニャム
月曜日  サー・ンダワ → ダワー
火曜日  サー・ミクマル → ミャグマル
水曜日  サー・フラクパ → ルハグワ
木曜日  サー・プルブ → プレヴ
金曜日  サー・パサン → バーサン
土曜日  サー・ペンパ → ビャムバ

394 :世界@名無史さん:2019/02/15(金) 23:59:46.33 0.net
そういえば、バーサンジャブってモンゴル人俳優がいたっけ。

そうすると、「ジャブ」や「ドルジ」の意味って何なんだろう。

395 :世界@名無史さん:2019/02/16(土) 00:20:40.32 0.net
>>394
ジャヴもチベット語由来らしいけど、自分は不勉強でまだ覚えてない ごめん
ドルジもチベット語ドルジェが由来で、宝石の「金剛石」や密教法具の「金剛杵」といった意味

396 :世界@名無史さん:2019/02/16(土) 00:26:25.39 0.net
>>395
ありがとう。
ドルジはサンスクリットのヴァジュラか。

397 :世界@名無史さん:2019/02/16(土) 00:33:44.21 0.net
>>396
そのとおり
そしてサンスクリット由来のヴァジラのモンゴル語転訛で人名にも使われる語彙がオチル

398 :世界@名無史さん:2019/02/16(土) 00:36:01.61 0.net
>>397
日本語の漢字音読みに似た感覚なのがオチル、訓読みに似た感覚なのがドルジ
ということだね。

399 :世界@名無史さん:2019/02/16(土) 00:36:03.02 0.net
ビャムバ何とかってのは聞いたことあるな
相撲取りの本名だったか

400 :世界@名無史さん:2019/02/16(土) 00:49:25.92 0.net
>>398
というか、日本語にあっての伝統的高級・抽象語彙の伝統的拡充源が漢語だったように、
モンゴル語にあっての伝統的高級・抽象語彙の伝統的拡充源はチベット語だったんだね
そしてサンスクリットは日本語でもモンゴル語でも仏教用語の拡充源である点が共通していた

401 :世界@名無史さん:2019/02/16(土) 00:55:01.81 0.net
>>400
だからこそ、中国共産党はチベット文化、ひいてはチベット仏教とダライ・ラマの存在を危険視するんだよなぁ。

402 :世界@名無史さん:2019/02/25(月) 18:31:11.26 0.net
チンギスハンとティムールってどっちが戦上手なの?

403 :世界@名無史さん:2019/02/28(木) 01:43:31.49 0.net
ティムールは初代水戸黄門に似ている

404 :世界@名無史さん:2019/03/01(金) 17:23:49.72 0.net
今のモンゴル人も自分が〇〇部の子孫とか把握してるのかな?

405 :世界@名無史さん:2019/03/01(金) 21:58:53.92 0.net
金曜日は婆さん  と憶えるかw

406 :世界@名無史さん:2019/03/13(水) 17:31:27.95 0.net
マムルーク朝はトルコ系?

407 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 02:09:18.59 0.net
チュルク系な
「系」を付けた時点でトルコ人じゃなくてチュルク系言語・民族だ
トルコ共和国の汎トゥラン主義に加担するな

408 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 14:41:29.39 0.net
トルコってただの日本語読みだろ

409 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 17:39:52.90 0.net
とっけつ

410 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 17:50:39.63 0.net
オスマントルコとオスマン・サンコンは名前の由来的には同じだよね

411 :世界@名無史さん:2019/03/14(木) 18:42:38.95 0.net
サッダーム・フセインとバラク・フセイン・オバマ2世は?

412 :世界@名無史さん:2019/03/15(金) 00:02:42.42 0.net
>>408
チュルク、テュルクという用語を否定すれば
TurkicとTurkishの区別の否定にもなる
それは雑で無神経な極論

413 :世界@名無史さん:2019/03/15(金) 00:29:22.90 0.net
否定はしてないんじゃないか?

414 :世界@名無史さん:2019/03/15(金) 00:41:17.40 0.net
チュルク、テュルクだって日本語式の発音じゃないか

415 :世界@名無史さん:2019/03/24(日) 19:29:43.90 0.net
ミルザーってティムール朝の王子だけに与えられた称号?

416 :世界@名無史さん:2019/03/24(日) 23:37:40.48 0.net
ロシアじゃなくてルーシャって言え、みたいな話だよね

417 :世界@名無史さん:2019/03/25(月) 10:55:24.09 0.net
中国語では露西亜ではなく俄羅斯って言うな

418 :世界@名無史さん:2019/03/25(月) 12:26:08.57 0.net
>>417
それ、モンゴル語経由だから。

419 :世界@名無史さん:2019/03/26(火) 16:34:38.28 0.net
>>411
伊集院なんて名字もあるんだから、布施院って名字もあっていい気が駿河

420 :世界@名無史さん:2019/03/27(水) 20:18:28.31 0.net
少なくともヴァイキングのルーシとスラヴのロシアを
同じ用語で呼び続けるような無神経なことはしたくないな
多分このスレにはトルコ共和国の手先がいるんだろう

421 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 11:05:49.61 0.net
>>417
昔は突厥だったが今は土耳其?

422 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 12:38:15.38 0.net
>>421
今は「突厥」は「チュルク」、そして「土耳其」は「トルコ(共和国)」の意味で使われている
つまり中国人でもその区別は常識ってこと

423 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 16:04:42.79 0.net
なんだ陰謀論かw

424 :世界@名無史さん:2019/03/28(木) 17:19:04.34 0.net
>>422
匈奴とフン族も区別してるな  フン族は匈人(シォンレン)っていって明確に区別してるようだ

425 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 20:52:21.68 0.net
やっぱり目覚めちゃったんだなあとw


?ある日、チンギス・カンは重臣の一人であるボオルチュ・ノヤンに「男として最大の快楽は
何か」と問いかけた。ノヤンは「春の日、逞しい馬に跨り、手に鷹を据えて野原に赴き、鷹
が飛鳥に一撃を加えるのを見ることであります」と答えた。チンギスが他の将軍のボロウ
ルにも同じことを問うと、ボロウルも同じことを答えた。するとチンギスは「違う」と言い、「男
たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、その所有する財物を奪い、
その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」
と答えた。(モンゴル帝国史)

426 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 21:17:50.83 0.net
実際、戦争での強姦や略奪は楽しいだろ。正直者じゃん。

427 :世界@名無史さん:2019/04/14(日) 22:25:29.78 0.net
チェレビィってトルコ語?

428 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 10:04:00.88 0.net
トルコ人とモンゴル人って日本語を結構訛りなく流ちょうに話す気がする

429 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 15:23:31.21 0.net
外人は概して日本語上手い 

日本人は外国語がドヘタクソ  情けない

430 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 17:26:38.08 0.net
トルコ語やモンゴル語は、日本語と語順が似ているだけでなく、
「文節」のようなものがあって「名詞+助詞」「動詞+助動詞(ほか文法的接尾辞)」
みたいな「頭+しっぽ」という構造をしている所も日本語と似ている
ほかの外国人よりも特に日本語がうまくなるのが早い

431 :世界@名無史さん:2019/04/17(水) 23:39:53.98 0.net
>>430
モンゴル語とトルコ語は受身の表現も豊富で、ZとFの発音もあるから、
南北朝鮮人よりも遥かに自然な日本語を身につけられる。

432 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 01:46:09.85 0.net
>>429
挨拶+α程度だけどモンゴル語話せるぞ。
お陰でモンゴルの女の子と仲良くなれた。
ビー・チャムド・ハイルタイ(愛してる)と言われたぜ。
色白で長身で巨乳でスタイル抜群なんだけど、
顔が微妙(目が細くて釣り上がってる)なんで、
ちょっと複雑だったけど。

433 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 06:23:22.52 0.net
>>432
違和感あるな。
愛情を相手に伝えるのは原始的ながらも重要なことなので、本来の愛情表現はもっと短いはず。

434 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 06:25:04.94 0.net
モンゴル女性は高学歴。
男性は肉体労働、女性は知的労働という、緩やかな棲み分けがある。

435 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 07:20:37.88 0.net
虐殺とレイプが得意だよな
北方民族って

436 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 07:39:44.25 0.net
>>435
どうだろう。ブリヤートとか当てはまるかな?
漢人と関わった異民族は漢人の嘘つきで横柄な態度にブチ切れて漢人を虐殺してしまう法則性がある気がする。
ここでいう異民族は日本も含む。

437 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 07:41:38.00 0.net
そして文化大革命でわかる通り、漢人自身が、漢人やモンゴル人を大量虐殺する。

438 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 08:00:06.11 0.net
漢族も北方系にレイプされたから歪んでるんじゃね?

439 :世界@名無史さん:2019/04/18(木) 14:43:22.32 0.net
>>437
チベット人も大量虐殺しなかったか

440 :世界@名無史さん:2019/04/22(月) 21:16:22.69 0.net
>>436
じゃあ日本人は蛮族ということだな

441 :世界@名無史さん:2019/04/22(月) 22:19:57.87 0.net
>>440
先進国の日本人は野蛮な支那チョンを懲らしめたんだぞ

442 :世界@名無史さん:2019/04/26(金) 09:57:13.97 0.net
仲良くなった中国のモンゴル族(オルドス出身)の女の子に
中国では絶対に入手出来ないダライ・ラマ亡命政権が
民芸品として出しているマニ車あげたら凄く喜んでいた。

443 :世界@名無史さん:2019/04/26(金) 13:56:02.71 0.net
モンゴル人って今でも仏教徒が多いの?

444 :世界@名無史さん:2019/04/26(金) 15:45:58.84 0.net
>>443
多いと思う。

445 :世界@名無史さん:2019/04/26(金) 16:28:04.12 0.net
>>443
葬式仏教化した日本よりははるかに真面目に信仰してる。
日本の寺だとどこに参拝に行ったらいいかと聞かれたことある。
観音菩薩が本尊の浅草寺を薦めておいたが、
モンゴル・チベット式の五体投地礼はしないようにと言っておいた。

446 :世界@名無史さん:2019/04/26(金) 18:41:30.38 0.net
>>439
ブータン人も大量虐(ry

447 :世界@名無史さん:2019/04/26(金) 18:53:53.17 0.net
>>437
日本式教育ですべての命に価値がないことを教えてやったからね

448 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 03:31:37.58 0.net
>>447
中国の近代思想としての無神論・唯物論は五四運動の頃にはもう徹底していたよ
欧米列強のキリスト教に対しても、日本の天皇主義や神道に対しても、冷笑によって理論武装していた
共産主義に依るまでもなく、古代思想の読み替えによってすでにそれを行っていた

449 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 10:06:45.34 0.net
>>448
浅いな
日本人は自分の命が無価値だと悟ったからこそ特攻攻撃なんてできたんだよ
宗教や思想など後付けにすぎない そもそも心から天皇崇拝していたわけじゃないしね

こういった人間そのものを兵器とする優れた軍隊教育は
各国の支配層に大きな影響を与えた

450 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 11:41:59.71 0.net
>>449
自爆攻撃は第一次大戦当時のドイツ艦隊もやったし同様のはロシアもやっていたが
それがなんで何十年も後の日本の特攻の影響なんだ?
頭に蛆虫湧いてるだろお前

451 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 17:33:05.34 0.net
ラマ教の本尊って何なの?

452 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 19:16:16.19 0.net
後期密教では、宇宙の根源としての仏として本初仏(アーディブッダ)が最重視される
チベット仏教においては、ニンマ派が法身普賢(普賢菩薩が如来化したもの)を本初仏とする一方、
ゲルク派やカギュ派では金剛系(持金剛仏や金剛薩?)を本初仏とする

453 :世界@名無史さん:2019/04/27(土) 19:18:48.26 0.net
文字化けは「金剛薩た(土偏に垂)」

454 :世界@名無史さん:2019/04/28(日) 15:33:45.29 0.net
普賢菩薩って密教と関係あるの?

455 :世界@名無史さん:2019/04/28(日) 16:17:25.19 0.net
胎蔵界曼荼羅の中心・大日如来を囲む8仏の一つだから、そりゃ関係あるでしょう。

456 :世界@名無史さん:2019/04/29(月) 05:15:09.59 0.net
チベット仏教には密教の色彩が一見すると濃いが、
それでも本質は密教ではなく顕教なのだ
チベットに招かれて十年間修行して学位を取った多田等観がそう言っている

457 :世界@名無史さん:2019/04/29(月) 23:42:25.33 0.net
吐蕃はタリム盆地まで勢力広げたから色んな仏教吸収してそう

458 :世界@名無史さん:2019/05/01(水) 02:29:40.65 0.net
匈奴ってまだいるのかな?
匈奴として生きてる人たち

459 :世界@名無史さん:2019/05/01(水) 02:36:04.73 0.net
フンザ

460 :世界@名無史さん:2019/05/01(水) 12:43:01.29 0.net
>>459
ちょっとかけ離れてるような…
https://i.imgur.com/ArJeIgg.jpg

461 :世界@名無史さん:2019/05/01(水) 18:16:32.36 0.net
モンゴルと同じじゃない?

モンゴルの支配層は各地に散ってそこと同化したから
今モンゴルを名乗っているのは被支配層

462 :世界@名無史さん:2019/05/02(木) 13:52:27.33 0.net
>>450
煽りまでして必死だね
そんな些末な作戦など終戦末期の日本軍の規模と比較にもならない
日本人が国家を懸けたカミカゼアタックはアメリカ人に絶大な衝撃を与えた
これは日本人の特殊な精神性に由来する

463 :世界@名無史さん:2019/05/02(木) 14:11:15.93 0.net
>>462
煽りというより歴史的事実の有無が問題
>>447で「文化大革命は命に価値がないことを日本式教育が中国に教えた結果だ」
というのは歴史事実に対する誤認または妄想
>>449の「特攻という人間そのものを兵器とする優れた軍隊教育が各国の支配層に大きな影響を与えた」
というのはただの願望に基く妄想
先行する例が外国に存在し、明らかに参考にした可能性があるものを、
何の根拠もなく「そんな些末な」と主観で否定
誤認の正当化、妄想の美化、それこそ君の中の特殊な精神性というやつだろう
頭の中に蛆虫が湧いていること、自分が蛆虫そのものであることを誇ればいいだけなのに、なぜそうしないのか

464 :462:2019/05/02(木) 14:18:11.79 0.net
なんだ真面目な人か
もういいよ 俺はキチガイ専門だから

465 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 11:12:16.74 0.net
チンギスハンの頃のモンゴル人って、洗濯はしないわ、食器も洗わないわで
北斗の拳の牙一族と大差ないよね

466 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 16:14:45.98 0.net
尿で顔を洗うのが北方民族だもんな

467 :世界@名無史さん:2019/05/06(月) 19:48:39.07 0.net
まーたエベンキ厨かよ
もううんざりだ

総レス数 560
140 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200