2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大陸でモンゴル軍を食い止める方法教えて下さい。

1 :世界@名無史さん:2015/11/05(木) 10:33:29.83 0.net
モンゴルの弓騎兵に対抗するのに、
ヨーロッパはどう立ち回れば勝てたのかな?

詳しい人教えて下さいな。

61 :世界@名無史さん:2015/11/19(木) 00:04:05.83 0.net
>>53
洛陽の唐皇帝を傀儡にして
朱全忠が大梁覇王とか名乗って会盟を主催して遊牧民との戦いを指揮すればよい

62 :世界@名無史さん:2015/11/19(木) 00:23:53.33 0.net
遊牧と農耕って同時期くらいに始まってるから人類のライフスタイルとしては相当古いよ

63 :世界@名無史さん:2015/11/19(木) 06:54:10.86 0.net
朱全忠は敵が多すぎ

64 :世界@名無史さん:2015/11/19(木) 06:55:18.51 0.net
最近の研究だと騎馬遊牧民の発生は前9世紀頃まで落ちるとされている
かつては農耕以前からあったと言われていたんだが

65 :世界@名無史さん:2015/11/19(木) 18:14:34.90 0.net
>>62の言う通り、遊牧文化は農耕文化より起源がかなり新しいと言われるのが最近の主流
単なる牧畜と遊牧は別な

66 :世界@名無史さん:2015/11/19(木) 23:36:34.99 0.net
>>64
先史時代の壁画に既に騎乗する人の絵があったりするから
前9世紀とか言うのはさすがにさすがに

それBC9000を前9世紀と読み違えてない?
BC9000は前90世紀だしさ

67 :世界@名無史さん:2015/11/20(金) 01:09:49.79 0.net
前9世紀だよ
情報源は『スキタイと匈奴 遊牧の文明』。

68 :世界@名無史さん:2015/11/20(金) 02:51:11.63 0.net
それは、遊牧じゃなくて騎馬遊牧民の社会システムと生活スタイルの確立でしょ
所謂今に続くモンゴル高原周辺の形が出来たのはその頃でもおかしくはない

遊牧生活そのものは前85世紀頃にカフカースの辺りで遊牧社会が成立して以降ずっとあるよ

69 :世界@名無史さん:2015/11/20(金) 16:28:07.53 0.net
スキタイが好きたい

70 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 19:12:51.92 0.net
モンゴル帝国が北遊牧民の強さを世界史に深く刻んでくれてよかったよね 中国にとっては
大国のくせに北の蛮族に何度も蹂躙された雑魚って評価も
その蛮族が大活躍してくれたから、かなり薄らいでるよね

71 :世界@名無史さん:2015/11/21(土) 22:34:51.81 0.net
日帝が侵略してくれたので発展できた。良かったねレイプされて。

72 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 01:30:56.58 0.net
>>67
なんか中国のサイトで西周を攻略した犬戎がどうみても騎馬民族に描かれてる絵があったな
あの時代は遊牧蛮族もチャリオットで戦ってたってのが定説じゃなかったのか
スキタイとコネクションがあったらもしかして騎馬民だったか

73 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 03:15:44.49 0.net
日本もGHQにレイプされて発展できた。
レイプ最高。

74 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 13:16:58.26 0.net
GHQのせいで日本の発展が遅れたのに何寝言言ってんだ

75 :世界@名無史さん:2015/11/22(日) 19:18:19.51 0.net
>>73
戦前の経済成長のラインにやっと回帰できたのって70年代なんすけど
GHQは経済成長を遅くさせた元凶

76 :世界@名無史さん:2015/11/23(月) 05:00:50.11 0.net
>>75
GHQのせいなのか、はたまた敗戦のせいなのか

77 :世界@名無史さん:2015/11/23(月) 05:49:53.64 0.net
敗戦だけならまだしも、マッカーサーは日本の国家予算から使途不明金盛大に搾り出して
どっかに持ってった、ってところまでは事実だからな

78 :世界@名無史さん:2015/11/23(月) 19:15:16.13 0.net
>>61
あと、武器職人や墨家やフス派のような集団が
各国を渡り歩けるような感じが理想

79 :世界@名無史さん:2015/11/23(月) 23:27:20.97 0.net
すべてはGHQの責任だ

80 :世界@名無史さん:2015/11/24(火) 06:53:27.83 0.net
>>73みたいな頭の悪い煽りに煽られて
脱線するのも情けない話だな

81 :世界@名無史さん:2015/11/26(木) 05:19:18.29 0.net
GHQが全て悪い

82 :世界@名無史さん:2015/11/28(土) 07:41:18.80 0.net
苦労したんだぜ、大日本帝国を崩壊させてGHQにおいでを願うには

83 :世界@名無史さん:2015/12/20(日) 04:48:56.66 O.net
モンゴル軍って虐殺と強姦以外何の文化もない連中だな
そんな奴らにやられるとは情けない
しかしいずれまたこういう蛮族が天下をとる時代が来るのかもしれん

84 :世界@名無史さん:2015/12/20(日) 16:28:24.22 0.net
ロシアのコサック軍だって蛮族みたいなもんだったがな

85 :世界@名無史さん:2015/12/26(土) 13:32:07.26 0.net
>>83
ないね。馬の力が必要となる時以外。

86 :世界@名無史さん:2015/12/27(日) 09:45:23.56 0.net
♪ジン、ジン、ジンギスカーン
https://www.youtube.com/watch?v=ol50CA0WQEk

87 :世界@名無史さん:2015/12/27(日) 19:59:54.58 0.net
五代十国はすぐに北半分が統一されたのがよくなかったのか

88 :世界@名無史さん:2015/12/27(日) 22:00:52.06 0.net
燕が河朔三鎮を瞬時に統一する&
後百済に追い出された後高句麗軍が渤海に合流して契丹を北に追い返す

それで華北が晋や契丹に統一される流れを防げる→
分裂の恒常化

89 :世界@名無史さん:2015/12/27(日) 22:05:37.40 0.net
モンゴル軍って条件特化した軍隊だから不利な地勢に誘引できれば潰すのは難しくない。
後退の自由を奪っておいて重装兵で叩き潰すとか。

90 :世界@名無史さん:2015/12/27(日) 22:19:27.98 0.net
広々とした平原でなければ大して強くない

91 :世界@名無史さん:2015/12/28(月) 00:17:42.09 0.net
紀元前9世紀になるとキンメリアが登場しており、
遊牧民は組織化した軍事力を行使するようになっている。
騎乗発生は少なくともキンメリアが勢力を形成するより1世紀ぐらいは前だろう。

92 :世界@名無史さん:2016/01/01(金) 09:27:01.55 0.net
マジノ線を作る

93 :世界@名無史さん:2016/01/01(金) 15:28:32.00 0.net
オクシデントでキンメリアがでたころ、オリエントでは
殷や周時代に中原を脅かしてた北狄や西戎といった遊牧民は騎乗してなかったのだろうか
鬼方や犬戎といった

94 :世界@名無史さん:2016/01/05(火) 00:39:53.76 0.net
国力が充実したり、名将が出たところでその時期が終われば
北方民族からの略奪は激しくなるのだから
新兵器が出ない限りは永久に問題は解決しない

95 :世界@名無史さん:2016/01/09(土) 13:31:56.48 0.net
馬が嫌いな臭いってあるだろ
牧場とかで柵に塗っている忌避剤みたいな。

その時代で手に入れられる材料で開発して大量生産。
モンゴル騎馬軍団の予想進撃路にばらまく。

96 :世界@名無史さん:2016/01/11(月) 15:36:17.26 0.net
泥濘期のロシアではかなり苦戦している

97 :世界@名無史さん:2016/01/14(木) 14:01:33.74 0.net
>>96
防寒対策さえしている軍隊なら
冬の方が河川が凍結して進軍しやすいという土地柄だからなw

98 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 11:13:14.18 0.net
宋はあれだけ北方民族と戦ってたのに火薬兵器を改良しようと思わなかったのか
火薬以外に兵器はあり得たのだろうか(弩とか)

99 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 11:14:23.89 0.net
宋の技術力では改良してもたいした発展はしないだろう。

100 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 11:34:29.14 0.net
万里の長城の一角にいま流行りの真田丸を築城

101 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 11:57:19.26 0.net
弩を改良して連射できるようにする

102 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 12:46:43.31 0.net
>>101
連弩なら少なくとも秦代から使われてるんだが

103 :世界@名無史さん:2016/01/16(土) 13:12:21.50 0.net
>>89
モンゴル軍の強さの秘密の一つに斥候偵察と情報収集力にある。
地形を味方にしようと思っても、
モンゴル側の方がすでに地形を把握しているため、
こちら側の思惑通りに罠にはまってくれない。

104 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 00:10:44.45 0.net
やっぱり宋は統一王朝だから兵器の技術が進歩しないんじゃないの
明だってモンゴルと戦うときに銃火器をポルトガルから輸入してたしな

105 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 00:26:19.15 0.net
日本に援軍を乞えば?
鎌倉幕府はあっさり粉砕したんだし

106 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 01:34:47.39 0.net
同じような立場のアラブ・イランや東ローマと兵器の技術を交換するというのはどうか
ソグド人を仲介とする。

107 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 02:19:11.69 0.net
>>105
日本の将軍も大陸で戦えば瞬殺されたろうな

108 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 05:28:31.00 0.net
欧州まで大ハーン攻め上がったんだろ?
ドラキュラの人がアレしたらしいが恐ろしいわ

109 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 08:14:57.75 0.net
平家を破った屈強の鎌倉坂東武者騎馬隊をもってしても瞬殺だったかね?

110 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 10:14:41.69 0.net
まあ3秒ぐらいはもったのではないかな?

111 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 12:00:30.02 0.net
源氏でもクリカラ峠の火牛作戦で有名な木曽義仲軍も強かった  
木曽武者=野蛮とされていて、平家物語中でも大陸の北方蛮族軍のような立ち位置だった

112 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 16:14:44.98 0.net
リトアニア人ラトビア人兵士を前線に出す
一言でいうならバルト語族の兵士

113 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 16:58:19.12 0.net
モンゴル帝国の強さ
・巧みに降伏させる戦略 ・商人を使った情報収集力 ・遠征の得意な騎馬兵。

局地戦でモンゴル軍に勝ってた者も、最終的に周囲の圧迫され味方が裏切るとか
政治的に負けてる(※豚飼いイヴァイロとか)

最終的に圧勝と言える例は、日本の他は、バイバルスのマムルーク朝くらいか

元寇の場合、日本が戦略的にも、戦闘でも圧倒的有利だった

・まず周囲から落とし、圧迫し降伏させようにも、日本は荒海の向こう
・得意の情報収集も、半島・中国経由のダメ情報で
・荒海を越えて騎馬兵は送れないし、
船旅で疲れた歩兵を数万送れば、騎馬の鎧武者が数万でお迎え、これはどうしようもない

※イヴァイロ(豚飼い→第2次ブルガリア帝国皇帝)

モンゴル帝国・ビザンツ帝国の両軍相手に、農民集団率いて勝利し
そのままいけば、VSモンゴル帝国の最優秀賞候補だったが、クーデター起こされた

114 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 17:00:12.55 0.net
高麗だって一度や二度はモンゴルに勝っている
波状攻撃にはどんなんでも耐えられない

115 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 17:01:18.25 0.net
>>113
ジャワ
北インド
もモンゴルに勝っている
というかチンギス以降のモンゴル軍なんて
美化されてるけど雑多な民族の寄せ集めだからな

116 :113:2016/01/17(日) 17:06:25.22 0.net
インドのハルジー朝は、モンゴル相手にかなり苦戦しただろ・・・

あと、ジャワ侵攻は、簡単に制圧成功した上で、味方の裏切りで追い出されたし
撤退の際に、地図や重要人物などの膨大な戦利品を持ち帰ったし

結局、マジャパヒト国が元に朝貢にしてるしね・・・

117 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 17:45:37.41 0.net
苦戦したがモンゴルは退却した
ポーランドも最終的にはモンゴルを退けたし
ミャンマーの勢力もモンゴルを退けた
Second Mongol invasion of Burma
https://en.wikipedia.org/wiki/Second_Mongol_invasion_of_Burma

118 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 17:47:40.04 0.net
偉大だったのは宋
長年にわたりモンゴルを苦しめた

119 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 18:35:03.34 0.net
◆在日中国人


在日中国人(ざいにちちゅうごくじん、日籍華人)は、日本に在住している中国人である。
中華人民共和国または中華民国(台湾)の国籍を有する者は華僑であり、日本国籍を
取得したものは「華人」である。なお、中華民国(台湾)の国籍者は在日台湾人と呼ばれる。
広義には中華人民共和国(香港、マカオを含む)と中華民国(台湾)国籍者を指すが、
狭義には中華人民共和国国籍者のみを指し、中華民国(台湾)国籍者は在日台湾人と
呼ばれることが多い。

独立行政法人統計センターによると、2010年12月末時点では両地域合わせて687,156人が
外国人登録されており、これは565,989人の在日韓国・朝鮮人を超える規模である[1]。
既に2007年8月に人民網が、東京では100人に1人は在日中国人であると伝えている[2]。

2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで横浜を擁する
神奈川が56,095人、以下、大阪府51,056人、埼玉48,419人、愛知47,454人、千葉県45,427人、
兵庫25,585人、福岡県21,936人、茨城15,726人、岐阜県15,340人と続く。
このように在日中国人の居住地は大都市圏に集中しているが、中でも関東南部への集中が
顕著である[3]。

なお、表に表れない非公式な数字を入れると東京には二倍の30万人以上が居住していると
いわれる、[要出典]それほどに中国人の東京への一極集中が顕著である。

日本国籍を取得した在日中国人の数は、平成12年から平成21年の10年間で4万人以上[4]である。

120 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 18:35:53.16 0.net
2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで横浜を擁する
神奈川が56,095人、以下、大阪府51,056人、埼玉48,419人、愛知47,454人、千葉県45,427人、
兵庫25,585人、福岡県21,936人、茨城15,726人、岐阜県15,340人と続く。
このように在日中国人の居住地は大都市圏に集中しているが、中でも関東南部への集中が
顕著である[3]。

なお、表に表れない非公式な数字を入れると東京には二倍の30万人以上が居住していると
いわれる、[要出典]それほどに中国人の東京への一極集中が顕著である。

日本国籍を取得した在日中国人の数は、平成12年から平成21年の10年間で4万人以上[4]である。

121 :世界@名無史さん:2016/01/17(日) 23:56:16.15 0.net
チンギスハンは源義経だから
ニッポン凄いってFAやけどな

どうやったら奥州から大陸へ逃げられたのか・・・世界的ミステリー

122 :世界@名無史さん:2016/01/18(月) 15:39:24.37 0.net
>>115
そのインドはのちにムガール帝国なる名の国に支配されるとは何たる皮肉なんだよw

123 :世界@名無史さん:2016/01/18(月) 22:32:50.58 0.net
秀吉の朝鮮出兵みたいに
戦闘で勝ちを重ね、作戦目標を達成するも
戦略目標が不明になって撤退した場合、勝敗をどう判断するかだな

モンゴル帝国に文句なしに勝ち、と言えるのは日本とマムルーク朝で
陳朝は現実的判断

× パガン朝 戦象で立ち向かうも負け首都陥落、属国化
○? 陳朝  戦闘で勝っておいて、元に臣従
△ ハルジー朝 デリー包囲され拠点移すが、突然撤退してくれた

124 :世界@名無史さん:2016/01/18(月) 23:10:12.76 0.net
シンガサリ王国 ⇨ マジャパヒト王国

125 :世界@名無史さん:2016/01/18(月) 23:14:30.61 0.net
明時代の中国人は、
火器を外国から買ってることに疑問を感じなかったのだろうか

126 :世界@名無史さん:2016/01/18(月) 23:56:00.26 0.net
>>1
カルピニによると、モンゴルはクロスボウを恐れていたそうだぞ
だからクロスボウを活かした戦いを、つまり強固な陣地を築いてそれに拠って戦うのが良いかと
優れたクロスボウの射手として有名なジェノヴァ人を大量に雇うとなお良しか
そして、挑発に乗ったり、下手に追撃したりしないこと

127 :世界@名無史さん:2016/01/19(火) 01:18:31.17 0.net
まあモンゴルは鎌倉武士を最も恐れたんだけどね

128 :世界@名無史さん:2016/01/19(火) 01:24:44.87 0.net
>>126
だから中国で弩と火薬兵器を並行して発達させるのがいいかと

129 :世界@名無史さん:2016/01/29(金) 10:31:49.80 0.net
>>111
中華太古の有名な奇策が有効とか、どれほど遅れてたんだよ

130 :世界@名無史さん:2016/01/30(土) 01:16:27.42 0.net
ミャンマーのパガン王朝は、元に負けて属国になったよ>>123

131 :世界@名無史さん:2016/01/30(土) 04:11:24.99 0.net
ウラジミルはモンゴル軍を撃退したけど臣従している。

132 :世界@名無史さん:2016/01/30(土) 20:21:27.61 0.net
シチ川の戦い:モンゴル帝国の勝利

戦闘の経緯 より

> ウラジーミル・スーズダリ軍は包囲され、ほぼ全員が死ぬか捕虜となった。
> 大公ユーリーは戦死し、首はモンゴル征西軍の総司令官・バトゥの元へ送られた。

結果 より

> シチ川での敗北は、ウラジーミル大公国の、モンゴルの侵攻に対する抵抗を無力化させた[2]。
> ウラジーミル大公国はモンゴル帝国へ従属することが決まった。

ルーシ侵攻については、モンゴル帝国の圧勝だが
疫病や、オゴタイ・ハン没後の大ハン選出などで軍が撤退する例はある

133 :世界@名無史さん:2016/01/30(土) 23:04:39.20 0.net
>>131
プーチンか?w

134 :世界@名無史さん:2016/01/31(日) 01:52:56.15 0.net
モンゴル軍から撤退のウサ晴らしに
病人の死体を投げ込まれて
B兵器の恐ろしさを知る前に撃退できませんか?

135 :世界@名無史さん:2016/02/07(日) 16:08:19.41 0.net
むしろ、中国・イスラムの技術(火薬・投石器)を取入れ、騎兵戦術と組合せるのがモンゴル帝国の強み

136 :世界@名無史さん:2016/02/07(日) 20:01:52.72 0.net
金は末期に大兵力で南宋を攻撃して失敗し、
大損害を出しているんだな
たぶんこれがモンゴルを抑えられなかったことに繋がっているはず

137 :世界@名無史さん:2016/02/13(土) 17:59:45.78 0.net
戦闘力は、農耕で発展したマオリ族>原始的狩猟のモリオリ族の例もあるが

モンゴル
狩猟から進化し、動物の群れの制御を覚えた遊牧民
毎日が訓練みたいなもので、弱者は脱落し
すぐ騎兵集団を編成し、移動が速い戦闘集団になる

女真族
農業は副業として主に奴隷にやらせ、騎馬集団で狩猟

戦闘民族にも様々なタイプがある
女真は、個人の戦闘力はあるが、全体の機動力ではなあ

138 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 10:11:46.59 0.net
この時代の文明レベルって東高西低なんだな。
ポーランドに攻め込んだモンゴル軍なんて1万人しかいなかったのに
まるで歯が立たない。
その10倍以上のモンゴル軍に圧勝した日本から見ると雑魚すぎて・・・

139 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 11:10:16.56 0.net
文明じゃなくて軍事力だろ

140 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 12:21:36.60 0.net
>10倍以上のモンゴル軍に圧勝した日本
厨房は巣へ帰れw

141 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 12:52:35.63 0.net
無敵皇軍に負けはない

142 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 13:29:25.13 0.net
戦闘民族としては、狩猟主体で奴隷に農耕させる、女真族が最強クラス

ただモンゴルの遊牧民は、移動力に優れ、交易も盛んで情報力もあったから
政治力も含めた総合的には
モンゴル・南宋の連合軍により、女真族はモンゴルに服属した

143 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 14:50:38.71 0.net
謎の誤解

144 :世界@名無史さん:2016/02/14(日) 15:01:21.81 0.net
交易すれば情報量が高いに違いない

145 :世界@名無史さん:2016/02/22(月) 20:33:12.19 0.net
>ポーランドに攻め込んだモンゴル軍なんて1万人しかいなかったのに

一般に言われているヘンリク軍4万VSバトゥ軍15万ってガセ?

146 :世界@名無史さん:2016/02/23(火) 15:14:03.88 0.net
>>145
ガセに決まってるじゃん。
モンゴル帝国なんてチンギス死亡時には総兵力でも12万9000人だよ。
その中から3万人をホラズム・シャー国残党の掃討に派遣して、高麗にも兵を送り、
残った兵力を二分して一方は南宋へ侵攻し、もう片方が欧州遠征部隊。
その欧州遠征部隊が更に二つに分かれてハンガリーとポーランドで戦ったんだよ。
15万なんて数字になるわけがない。

147 :世界@名無史さん:2016/03/01(火) 23:36:23.45 0.net
もし仮に日本の鎌倉武士とモンゴル軍が中央アジアのオアシス地帯かどこかで
同数ぐらいの兵力でぶつかったらどちらが勝つだろ?

148 :世界@名無史さん:2016/03/02(水) 05:31:07.99 0.net
平原ならモンゴル騎兵だろ
武士に夢見すぎ

149 :世界@名無史さん:2016/03/02(水) 07:48:49.71 0.net
世界最高弓と世界最強近接ウエポンを装備しているんだぞ

150 :世界@名無史さん:2016/03/03(木) 17:07:00.14 0.net
>>148
チョンは半島に帰れ

151 :世界@名無史さん:2016/03/03(木) 18:24:25.11 0.net
日本刀で思い出したが、戚継光の対騎馬民族戦術はそれなりに効果があるだろうな。
なんだかんだ言ってかなりの名将が必要だけど。

152 :世界@名無史さん:2016/03/04(金) 12:54:15.16 0.net
>>147
源平合戦期の義経軍や鎌倉武士は強かったが、北条氏政権が確立して後は暫らくまともな戦がなく
なまってしまったと思われ

153 :世界@名無史さん:2016/03/04(金) 23:15:55.94 0.net
>>148
「モンゴル」は平原ではなく丘陵地帯なのに?

154 :世界@名無史さん:2016/04/16(土) 21:41:47.35 0.net
元の日本上陸作戦
http://blog-imgs-35.fc2.com/3/k/s/3kstyle/2010020404375273c.jpg

主兵装の矢、鎧での性能差
http://blog-imgs-35.fc2.com/3/k/s/3kstyle/201002061140293e7.jpg

元の船に乗り込んだ武士の日本刀も脅威
ただし
元軍には、槍での集団戦術、てつはう、など日本側が驚くものもあった
http://blog-imgs-35.fc2.com/3/k/s/3kstyle/20100206223222333.jpg

155 :世界@名無史さん:2016/04/16(土) 21:46:53.38 0.net
>>154
日本も集団戦術あるけど何言うてんですかね

156 :世界@名無史さん:2016/04/16(土) 21:54:27.67 0.net
薙刀は集団戦に向かないから廃れたんですね

157 :世界@名無史さん:2016/04/17(日) 11:15:07.32 0.net
>>152
鎌倉武士はなまってたのにモンゴル軍に圧勝したのか

158 :世界@名無史さん:2016/04/17(日) 12:59:50.78 0.net
>>1
ライフル銃で銃撃
エンフィールド銃を装備した赤服部隊なら、500人で5万のモンゴル軍を一方的に虐殺できる

159 :世界@名無史さん:2016/04/17(日) 13:03:24.05 0.net
>>75
50年代にはもう回復してたぞ。70年代はイギリスやソ連抜いて世界2位だ
マッカーサー最強

160 :世界@名無史さん:2016/04/17(日) 13:04:03.97 0.net
>>77
民主党議員イッキーズ乙

161 :世界@名無史さん:2016/04/17(日) 13:07:56.16 0.net
>>141
マッカーサー相手にはキルレシオ20で惨敗の連続だけどな

総レス数 425
99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200