2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

海の民の正体について語るスレ

1 :世界@名無史さん:2016/01/02(土) 15:50:36.76 0.net
語りましょう

ちなみに僕はシュメール人の残党ではないかな、と思います

394 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 13:46:23.60 0.net
>>392
バビロン捕囚以降に成立したのはラビとタルムード神学のシステム化されたユダヤ教であり
その原型たるトーラーを中心としたヤーウェ信仰としてのヘブライズムはすでに存在し、
偶像破壊はその特徴としてあった
はい論破

395 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 13:49:09.78 0.net
どうせ>>381は「ヨナ書」を読みもしないだろう

梨の礫だ

396 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 13:55:02.99 0.net
サルデーニャから来てるならシチリアからも来てんじゃないの?

397 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 14:43:02.96 0.net
>>394
すでに存在していたはずが考古学遺跡からはヤーウェと他の神を併置した偶像崇拝ばかりがみられるで
でもそれは実際に聖書の記述と一致してる
偶像破壊が見られるのは申命記改革の後とも言われるし、ヨシヤ王の時期とも重なるともいわれる
それまでは普通に偶像崇拝宗教だった
それは知ってるな?

398 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 15:17:59.24 0.net
メルエンプタハ碑文のほうではシチリアも入ってるな、シェケレシュ人として。
ナショジオにあるDNAの記事でシチリアが入ってないのは、
調査した共同墓地のなかに古代シチリア人と近縁の配列がなかったか、そもそも古代シチリア人の配列が判明してないか。

399 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 17:58:20.13 0.net
紀元前1200年頃からシチリアがシェケレ、サルジニアがシェルデンと言われていた事実に驚愕
ヤマトやらイズモやらツクシやらシナノも1200年前から似たよう呼ばれ方だったんだろうな

400 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 18:00:44.09 0.net
古代の記録はやはり信用出来そうだね
海の民の出自の方はわかってきたとしても行動理由についてはまだ不透明

考えられる理由を並べてみた
@南欧地中海沿岸部の人口過剰
A気候寒冷化に伴う食糧不足(@の別側面)
B南欧における民族移動(ギリシャのドーリア人侵入など)

一時的な侵入ではなく一応居ついてはいるようなので
物取り目的よりは植民活動の一環と見るべきなのかな
しかも複数民族の混成集団だから欧州側に共通の人口輩出理由が発生したのか?

諸賢のご意見を伺いたい

401 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 19:03:01.63 0.net
>>398
元のやつ読んでないからあれだけどサルディーニャが入ってるから
それベースのショボい結果なんじゃないかなぁ

どっちかっていうと
印欧語族と目されるマーカーが入ってたかの方が気になる

402 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 19:46:39.67 0.net
>>386
>>395
ほんと馬鹿の典型だなお前

403 :世界@名無史さん:2019/07/06(土) 22:39:50.49 0.net
>>402
まだヨナ書読んでいないのか
罵倒よりも感想なり考察なり書けよ

404 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 00:44:27.32 0.net
あんな嘘と創作だらけのカルト宗教の教典を事実として真に受けちゃってたらそりゃ実像を理解することもできんわな

405 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 01:20:03.95 0.net
>>403
お前はオバデヤ書読んだか?
エドムからフェニキアまでユダヤの王国となるという予言だ
ハスモン朝はそれを実行したんだよ

406 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 01:21:11.02 0.net
>>404
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1550501583/

事実だぞ
歴史も事実、予言も事実
神が書かせたものだからな

407 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 02:23:21.38 0.net
>>397
多神教と偶像崇拝を、一神教と偶像破壊を混同してるバカ
多神教とは実際には複数の神の共存状態にすぎず、
神道の一部を見ればわかるように、共存していても木造一つ置いてないのは珍しくもなんともない
共存している神々のどれか一つの信者どうしの争いで神像が破壊されることもあり、
それらのすべてを信仰する信者もいた、それだけのこと

>>404
漠然としすぎ、却下だね

>>405
じゃあなんでパリサイ派はエドムの改宗に猛反対したんだ?
ハスモン朝なんてギリシャ・ローマの神像も崇めたような
聖典の知識ゼロのなまぐさ集団じゃねえか
強制改宗はただエドムを勢力下に置いて同化したかっただけ
預言に従ったなんて偶然のあと付けだ

408 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 10:47:40.65 0.net
海の民が鉄器を武装していたので猛威を奮った、と考えると分かりやすい。

409 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 14:58:21.53 0.net
>>408
どうやって入手したのかね?
入手したとして鉄器の本場ヒッタイトが敗れるのは腑に落ちない

410 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 16:59:57.69 0.net
だからフェニキア商人が与えたんだよ
ドーリア人に鉄器与えたのもフェニキア商人
各地のならず者を集めて武装海賊集団に仕立て上げ、邪魔な周辺国を襲撃させた海の民の黒幕はフェニキア人
もう明白だろ

411 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 17:34:55.33 0.net
>>407
>多神教とは実際には複数の神の共存状態にすぎず、
>神道の一部を見ればわかるように、共存していても木造一つ置いてないのは珍しくもなんともない
>共存している神々のどれか一つの信者どうしの争いで神像が破壊されることもあり、
>それらのすべてを信仰する信者もいた、それだけのこと

考古学的にレヴァントの偶像ってのはある時期に忽然となくなるタイプのものなので
偶像崇拝者同士の闘いで片側が壊されたとかでは絶対ないな

412 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 18:11:19.88 0.net
>>409
別にヒッタイトが鉄を独占してたわけじゃないからね

413 :世界@名無史さん:2019/07/07(日) 20:07:01.89 0.net
フェニキア人は3500年以上も前から兵器売買と傭兵業で儲けてた武器商人でもある
青銅器時代には錫や銅を調達しにイベリアやブリテン島まで航海したし、新兵器の鉄器が現れればそれで儲けようとするのは当たり前
武器売買や傭兵業で儲けるために戦争仕掛けたり隣国同士を敵対させて戦争させたりするのはフェニキア人の得意技だよ
仕掛けたのが自分たちだと悟られないように正体を徹底的に隠し、自分たちに疑惑がかからないように情報操作でかく乱し、証拠になるような遺跡や書物は徹底的に隠滅し尽くす
すべてフェニキア人に見られる際立った特長だ
それは現代でも続いてるってこと

414 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 00:24:34.78 0.net
3500年前はまだ海の民もでてないな

415 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 07:09:45.54 0.net
>>411
相打ちだろ

416 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 07:11:16.45 0.net
>>410
仕立て上げ、とか 黒幕、とか
いちいち発想が近代すぎるんだよ
憶測だけの陰謀論
そもそも「フェニキア商人」が一枚岩と考えるのも近代に毒されている

417 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 10:54:33.67 0.net
海の民の実態がフェニキア(に操られた武装海賊集団)であることが明白な以上、ここはフェニキアについて語るスレにならざるをえないよ

418 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 16:42:07.54 0.net
フェニキア人が海の民を二段櫂船を発明し、滅ぼし制海権を掌握した
そしてカルタゴやヨーロッパにまで広がり、莫大な富を得た
これは聖書にもヒラム王の隆盛とそれに加担したソロモン王の巨万の富でも裏付けられる
しかしダビデはそうでなかったな

419 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 16:45:36.87 0.net
民数記24章がおそらく海の民について書かれた唯一の記述

23 彼はまたこの託宣を述べた。「ああ、神が定められた以上、だれが生き延びることができよう。
24 キッテムの海岸から舟がきて、アシュルを攻めなやまし、エベルを攻めなやますであろう。
  そして彼(キッティムの海賊)もまたついに滅び去るであろう」。
25 こうしてバラムは立ち上がって、自分のところへ帰っていった。バラクもまた立ち去った。

13世紀以降に書かれた事後予言としてもこれは重要だ
実際起こったことを書いてるわけだから

420 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 18:37:35.86 0.net
聖書を創ったのがフェニキア人だってことはもう明白なんだよ
実在しないソロモン王と実在したヒラム王が書かれていることや両者の関係性を見れば明らかだろ
どちらかと言えば力関係はフェニキアのほうが明らかに上位に書かれているんだよ

自分たちで操っていた海賊を自分たちでやっつけて、俺たちが正義だ!てマッチポンプやってるんだよ
今でも同じようなことやってるだろ

421 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 18:51:18.56 0.net
フェニキアは最期まで偶像宗教だったからそれはないな
狂信的な偶像崇拝者が「偶像はすべて作り物、何も宿らない、叩き潰せ」なんていうはずがない

422 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 18:52:11.17 0.net
創価が御本尊(ユダヤ教からしても偶像なのだが)を全部燃やせ!なんて主義を生み出すと思うか?

それくらいのことなんだから起きるはずがない

423 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 19:13:00.19 0.net
カタストロフの時代と鉄器の拡散って重なっているんじゃないか?

424 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 19:19:04.81 0.net
>>421
>>422
お前は本当に馬鹿だわ
本当にお話にならない

お前当時の支配層含むすべての人間が宗教的な信仰に基づいて生きてたとでも思ってんのか?
他者を騙して金を奪うことに狂ったような執着を見せる彼らが、本気で宗教的な信仰を最優先にしてたとでも?
そんなわけ無いだろが
彼らにとっては宗教は支配のためのただの手段なんだよ
お前はその前提が根本的に間違ってるからまったく真実が見えてないしお話にもならないんだよ

425 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 19:31:28.03 0.net
海の民の活動の根底には宗教というような精神的な動機じゃなくて
鉄器などの物理的手段が機能していたんじゃないか?

426 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 20:16:16.56 0.net
>>424
認められてる概念ではないが多神教には"soft" polytheismと"Hard" polytheismがあるとも言われる
https://en.wikipedia.org/wiki/Polytheism
softはローマやギリシャの神話の神で季節の儀式をやる以外にあまり信仰されていない
作家にも神話が馬鹿にされたり、習合としてまとめられたりするのが「弱い多神教」とかいわれる

シリアあたりに広がった偶像崇拝宗教の多神教は「強い多神教」で熱狂的、狂信的偶像崇拝だった
だからこそ信仰者を爆発的に増やした
国家神道の神々とか七福神も「弱い多神教」
強い多神教ってのは例えるなら創価の熱狂性&偶像崇拝だ

こっち側の多神教は信仰(祈り)を何よりも優先し、それが他の神々と同じなどと誰も考えない
バアルに向かって狂信的祈りをささげてたのが、それをゼウスの像に向かってやれると思うか?
創価が「南妙法蓮華経」て書かれたのを「holy bible」も一緒だからこれに祈りなさいといわれて
「holy bible」て書かれた紙を祈ると思うか?
不可能なんだよ

427 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 20:18:51.21 0.net
だからこそ敗れたその熱狂的、狂信的多神教=偶像崇拝は全てユダヤにとってかわられた
「偶像には何もやどっていない」という熱狂に取って代わられたんだよ
だからこそその時点からレヴァントの偶像が消えてなくなる
実際そんなもんに何の力もないからな

428 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 21:25:50.14 0.net
>>426
お前とまともに議論するつもり無いんだわ馬鹿過ぎて

お前の言う「強い多神教」が他の何ものも受け付けない狂信的な信仰なら、同じ地域にユダヤ教のような異質な新宗教が発生するわけ無いだろうが
自分たちの信仰以外は何ものも受け付けない狂信者たちが、なぜユダヤ教だけは受け入れてるんだよ
お前の認識は間違ってんの、お前は根本的なところで誤った固定観念を持ってるんだよ
つまりこの地域の多神教がお前が認識しているほど狂信的で強固な信仰では無かったということ

そしてユダヤ教はその異質さからして明らかに確固とした目的をもって計画的に設計された宗教だということだよ
そしてそれを設計したのはフェニキア人だということだ
それはソロモン王とヒラム王に関わる聖書の記述ひとつを例に取っても容易に推察することができるだろ

429 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 21:58:07.21 0.net
>>428
>自分たちの信仰以外は何ものも受け付けない狂信者たちが、なぜユダヤ教だけは受け入れてるんだよ

実際に偶像には何も宿らないから
目が冷めたんだよ
冷めたら逆にそれに熱狂する=偶像破壊
偶像崇拝者は目の開かれてない土人だ
お前も悟れ

430 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 22:04:34.97 0.net
>>429
偶像には何も宿らないと気付いて醒めるような人々が、何故ユダヤ教みたいな何の根拠もない異質で異常な宗教に突然目覚めると思えるんだよ
本当に馬鹿なんだなお前

431 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 23:18:01.27 0.net
アホかと
偶像に何も宿らないって言ってるのがユダヤ教しかないだろ

432 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 23:18:39.12 0.net
だから偶像崇拝者は目の開かれてない土人なんだよ
自分自身を鑑みろ

433 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 23:23:09.44 0.net
>>431
何故フェニキア人は偶像崇拝を否定する当時としては異質で異常な新興宗教であるユダヤ教を創ったんだろうな

434 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 23:34:34.25 0.net
https://youtu.be/xJHMQJ-X-rQ?t=1864
YHWHの文字が8世紀からあったのに、なんでその神をフェニキア人が使うだ?

435 :世界@名無史さん:2019/07/08(月) 23:41:31.63 0.net
異質で異常?
発明だとしたら画期的と言えよ
それがキリスト教としてヨーロッパにも広がって偶像も実際壊されたんだ
日本は「まだ」だがな
しかし靖国の御神体も何もやどらない刀を偶像として祀ってる

436 :世界@名無史さん:2019/07/09(火) 00:52:45.50 0.net
>>428
最後の3行でガクーッ

お前はそういう所が近現代すぎ、ナショナリズム志向すぎるんだよ
「同胞」でなきゃ味方しない、味方するのは同胞だから、っていう短絡思考

ソロモン王とヒラム王は商取引しただけで、同胞でも裏のつながりでもなんでもないよバカ

あと俺は426じゃないので多神教にはハードもソフトもないと思う
例外はイスラム教の支配者と対抗するようになった近代のヒンドゥー教ぐらいで、神は本質的には一人だなんて言っている

437 :世界@名無史さん:2019/07/09(火) 03:18:29.84 0.net
>>433
順序が違う
ユダヤ教が出来て後から偶像禁止だ

438 :世界@名無史さん:2019/07/09(火) 23:05:01.96 0.net
フェニキア人は武器売買と傭兵業や奴隷売買もやってたが、「商品」である奴隷や傭兵の調達に苦労してた
時には地中海沿岸で人攫いをしたりして周辺国から恨みを買っていた
そのため彼らはカナンの南部に暮らす貧しい下層民を洗脳して、奴隷や傭兵として利用することを着想した
つまり南部の貧しい民を家畜のように飼育する人間牧場にしようとしたのだ
その目的のために民を支配する洗脳手段として創り出したのがユダヤ教だ

439 :世界@名無史さん:2019/07/10(水) 01:32:16.30 0.net
労働者をさしだしたのは列王記にソロモン王がやったと書いてるだろ
捏造したならやったことを書くだろうか?書かない

440 :世界@名無史さん:2019/07/10(水) 09:54:38.28 0.net
要するにレバント地方の住民は
フェニキア人であろうがヘブライ人であろうが商業民族なんだな

441 :世界@名無史さん:2019/07/11(木) 20:37:51.81 0.net
イスラエル人の出エジプト→カナン征服と海の民の出現時期ってほぼ重なるよね?
当時、エクソダスと類似の現象(奴隷などの反乱・大脱走)は他地域でも頻発していて
海の民もイスラエル人も同じように故国を捨てて武力で新天地を取りに行った武装難民集団の一つじゃないだろうか

442 :世界@名無史さん:2019/07/12(金) 07:07:11.39 0.net
海の民にそんな計画性や開拓精神や団結力はないよ
新たな宗教も持たず、新しい統一的な国家勢力もなく、
破壊の連続にしても自分らの立場でその功績を称える碑文すら残さず、
そもそも言語も文字も持たなかった

奴隷逃亡事件、逃亡奴隷の流浪、その中でのシナイ山共同体の成立と統一、
といった数百年にわたるドラマを赤ん坊時代からの神話として最構成されたにせよ、
出エジプトにはそういうドラマがあった

443 :世界@名無史さん:2019/07/12(金) 10:12:24.10 0.net
>>442
だから彼らの目的は何と言うことなんだろうな・・・
略奪強盗目的なんだろうが
それにしては大がかりな軍事行動で攻める側にもリスクが大きい

ここで誰かが書いていたけどフェニキア人が大金で雇ったと言うことなのか?
まだまだ謎は深いね

444 :世界@名無史さん:2019/07/12(金) 16:32:07.58 0.net
>>440
違いは宗教だけだからな

445 :世界@名無史さん:2019/07/13(土) 02:11:32.20 0.net
>>441
出エジプトは15世紀BC
アマルナ文書がエジプトに危機を伝えて「このままでは滅ぼされる」と訴えるのがその時期

446 :世界@名無史さん:2019/07/13(土) 02:24:53.07 0.net
モーセの時のファラオは若年時に死んだトトメス2世
https://ja.wikipedia.org/wiki/トトメス2世
http://www.bible.ca/archeology/bible-archeology-altar-of-joshua.htm
エバル山で見つかったヨシュア祭壇付近で見つかったファラオの印章はトトメス3世

なのでモーセのファラオはトトメス2世が適切に思える

ハトシェプストの墓の問題もあるし

447 :世界@名無史さん:2019/07/13(土) 11:20:31.39 0.net
>>443
目的なんかない、ない
DQNの思考なんて深読みするだけ損

古代オリエントの王朝は、宗教と文字文明と貨幣でできていた
海の民はその全てを破壊し尽くした
何一つ信じず、崇めず、尊重しなかった

つまり誰かに買収されたという説も間違い
襲えばモノは手に入る
カネなんて要らない
フェニキア人はもっと後からやってくるが、最初は得なんかしていない
お得意さんが破綻してるんだから

>>444
近現代の宗教観、発想ではその違いの重さは永遠にわからない

448 :世界@名無史さん:2019/07/13(土) 17:51:26.89 0.net
>>447
しかし襲うのにカネはかかっているが・・・
襲われる方も当時無敵のヒッタイトとかだし
単に野蛮だけでは勝てんだろ

449 :世界@名無史さん:2019/07/13(土) 19:28:21.20 0.net
>>448
そいつは単なる馬鹿だから相手にするな

450 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 02:03:43.31 0.net
>>448
いや、カネなんて大してかかっていない
武器はスキを見て奪えばいいだけ
大事なことは「相手の神を恐れない」、これだけ
正当な戦争の手順を踏む必要がないからだ
>>449
バカはお前だ

451 :世界@名無史さん:2019/07/14(日) 08:38:28.96 0.net
>>450
3行目と4行目はそうなんだろうが
1行目と2行目はどうかな・・・

1行目は、陸路主体ならともかく船だからな
維持費も人数もいるだろう
2行目は相手もそれなりに警戒しているはずだから
そんな簡単にスキなどあるだろうか?

これとヒクソスなんかね
不思議な存在は

452 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 09:29:08.67 0.net
>>451
宗教を持っている文明国の側は、
戦をするにも手続きが必要で、それに反すると祟りがあると信じているから
士気が高く武器が発達している代わりに融通が利かない
のちに再び取り入れられるまで、狩猟民族の戦闘法の大半を失っている
ゲリラ戦、ヒットアンドアウェイ、闇討ち、匍匐前進、毒矢、罠、火攻め
首刈りなど死体を弄んでの威嚇、などなど
文明国側でも理解できるし反撃できる戦法もあるが、いつどこから来るかわからない
維持費って食料を奪うだけだろ

453 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 18:22:02.42 0.net
フェニキアのような二段櫂船なら
相手の船をしずめて奴隷にして船をこがせる
反抗すればその奴隷を殺してその肉を漕ぎ手に食わせる
で楽そうだけどな

454 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 21:22:20.20 0.net
ガレー船に対してはガレー船でしか対抗できない
現代の潜水艦みたいだな
海の民は二段櫂船のようなタイプじゃないだろうけど

455 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 21:26:54.70 0.net
様々な地域からあぶれたならず者が勝手に集まって、軍事大国であるヒッタイトとかエジプトを脅かすほど組織化され武装された強力な軍勢が自然に成立するとでも思ってるのかな?
そんなわけ無いだろ
どう考えてもそれらを集めて食い扶持と寝床と武器を与え組織化したパトロン的な存在が居るのが当然だ
そしてその動機を持ってるのはフェニキア以外ありえないということだよ
数多くの状況証拠も海の民の黒幕がフェニキアであることを示してる
もう明白だわ

456 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 21:27:50.85 0.net
フェニキアの船は凄いよな
ジャップの貧相な船と違って文明度の次元が違う

457 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 21:41:40.53 0.net
>>455
当時の中近東二大軍事大国のひとつを滅ぼし
もうひとつを心胆寒からしめた海の民
海の民とは言うけどヒッタイトは内陸国だから
陸上戦闘もかなりの強者であったはず

カネも必要だし戦闘訓練も最新式でなければ勝てない
何となくアナバシスを大規模化して野生化した感じはあるね

458 :世界@名無史さん:2019/07/16(火) 21:45:25.90 0.net
後ろ盾はギリシャの島々だろう
しかし海の民=ペリシテとかいうのは誰が触れ回ってるんだ
聖書信じるならペリシテ人はアブラハムの時代からいたとしないといけないのに

459 :ウムウル :2019/07/16(火) 22:10:19.13 0.net
>>446
ふむぅ

トトメス二世さんの中の人
短期間で亡くなったのかと思っておりましたが
意外と長めの統治とする説があるみたいですね

460 :世界@名無史さん:2019/07/17(水) 17:06:19.96 0.net
トトメス2世

1886年にマスペロによって調査されている。身長は162cm、死亡推定年齢は25-30歳と若い。
墓泥棒に損傷を受けたのち、包みなおしで修復されている。元は王笏を握っていたと思われる
右腕は肘から上が砕かれており、右足も体から外れている。

全身が丘疹に覆われている。

https://en.wikipedia.org/wiki/KV20
トトメス1世とハトシェプストがはじめに埋葬されていたKV20は本来トトメス二世のために作られていた?
しかしそれで呪いが起こって後に両者別々の所に埋葬されたのか
トトメス二世の死亡時には完成されておらず、それで彼は王家の谷以外の所に埋められた?
墓はハトシェプストに流用され、神の許しを得るためにトトメス一世と共同埋葬された(後に移される)

461 :世界@名無史さん:2019/07/17(水) 17:10:40.96 0.net
丘疹(きゅうしん、papule)とは直径1cm以下の皮膚の隆起。発疹の分類の一つ。表皮のみ、
真皮のみあるいはその両方が肥厚する場合がある。ノミアレルギー、蚊の刺咬後、
天然痘の初期  などにおいて認められる。


聖書の疫病の災いとはやはり天然痘で
それはファラオにも及んでいた

462 :世界@名無史さん:2019/07/18(木) 11:08:27.91 0.net
>>455
大軍である必要もないし、組織化も要らない
バラバラの小隊規模のゲリラがちょっとずつ食い荒らすだけで宗教大国は滅ぼせる
武器と食料は奪えばいい
パトロンなんて要らないし、強いて言うなら敵の武器庫と食料庫だ
スキを見て要人は暗殺すればいい
いつまで平原の大軍同士の正面衝突しかイメージできないんだろうね

463 :世界@名無史さん:2019/07/18(木) 11:12:31.73 0.net
>>458
アブラハムの時代というのはそこだけ浮いてるから、後世に追加された一種の加上説だろう
その後どうなったのかの記述もない

464 :世界@名無史さん:2019/07/18(木) 18:24:25.88 0.net
>>455
ゲルマン人の大移動がローマを衰退に追い込んでいるのも知らないのかね君は?

465 :世界@名無史さん:2019/07/18(木) 19:03:32.63 0.net
ゲルマン人を唆して武器与えてローマを侵略させたのもフェニキア人
ノルマン人に武器与えて海賊行為で方々を荒らしまわらせたのもフェニキア人
ヴェネチアを建設してバチカンを唆して十字軍でイスラムを侵略させたヴェネチア商人も正体はフェニキア人
ヴェネチアの語源はフェニキア
大西洋での海賊行為でスペイン商船を襲撃・略奪させていたのもフェニキア人
イギリス王室はフェニキア人の傀儡だからな
まあカルタゴ滅亡以降はフェニキア人は自分たちが飼い慣らした下僕であるユダヤ人に紛れてたから、現代においてはユダヤ人と言い換えても良いよ
正体はフェニキア人だけどな

466 :世界@名無史さん:2019/07/18(木) 19:35:24.05 0.net
>>463
https://ja.wikipedia.org/wiki/エブラ
実在の人物だよ

エブラの王イブリウムがアブラハム
天と地の主よ、大地はまだ存在しませんでした。
主がそれをもたらされたのです。
日光はまだ存在しませんでした。
主がそれをお創りになったのです。
曙はまだ存在しませんでした。
主がそれを創造されたのです。

完全に一神教だろ
ユダヤやイスラムではアブラハムが「最初の一神教信仰者」と言われる

467 :世界@名無史さん:2019/07/18(木) 20:09:36.45 0.net
まあヒクソスがエジプト征服するぐらいだから
何でもありと言えばあるだろうがね
ヒッタイトの絶頂期から数十年後のことだから
ちょっと信じられない感じはあるなあ

468 :世界@名無史さん:2019/07/19(金) 12:32:14.95 0.net
>>466
一神教としてすっきりとしすぎ
明らかに後世の捏造、加上説

469 :世界@名無史さん:2019/07/19(金) 12:37:17.49 0.net
>>468
考古学なんだから捏造ではないだろ

470 :世界@名無史さん:2019/07/19(金) 12:39:58.73 0.net
まあアブラハムは紀元前後あたりでも普通に知られていた
実在の人物だよ

471 :世界@名無史さん:2019/07/19(金) 15:14:03.76 0.net
>>455
歴史上、いくらでも例のあることだけど?
やけを起こした農民が秦帝国を滅亡のきっかけを作った陳勝・呉広の乱とか、新興宗教団体の反乱が元帝国が中原を喪失するきっかけを作った紅巾の乱とか

あとは、アステカによる中央メキシコ征服なんかもそうか

これらも全部フェニキアの陰謀なのかい?

472 :世界@名無史さん:2019/07/19(金) 16:50:57.79 0.net
資金源がフェニキア人と言うのはあるかもしれないがね
でもフェニキアは被害を被らなかったのかな・・・

473 :世界@名無史さん:2019/07/19(金) 17:48:24.20 0.net
というかヒッタイトの滅亡とエジプトの弱体化で一番おいしい思いしたのはアッシリアだと思うんだけど

474 :世界@名無史さん:2019/07/20(土) 01:27:26.63 0.net
アッシリアもレヴァントに領土なかったっけ

475 :ウムウル :2019/07/20(土) 08:25:35.89 0.net
カルケミシュの奪取からの
ウガリトへの貿易封鎖ですもんねぇ

物流問題あると思いますね

476 :世界@名無史さん:2019/07/21(日) 05:27:50.11 0.net
ヒッタイトの滅亡後、衰退したエジプトを倒してこの地域の覇権を握ったのはアッシリアじゃん
それに、フェニキアもアッシリアの攻撃をを受けて散々な目に遭っているし

477 :世界@名無史さん:2019/07/21(日) 08:24:56.22 0.net
滅亡から何年?

478 :世界@名無史さん:2019/07/21(日) 20:22:30.08 0.net
いや、アッシリアこそカタストロフで国が内乱続きになって踏んだり蹴ったりになっただろ
どこ見てんだよ

479 :世界@名無史さん:2019/07/21(日) 22:13:49.28 0.net
何かフェニキアもアッシリアもピンとこないなあ・・・

480 :世界@名無史さん:2019/07/21(日) 22:19:01.07 0.net
いや明らかにフェニキアだろw

481 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 00:36:05.57 0.net
>>479
>>480
特定の黒幕なんていねえよw
ヒッタイトもエジプトも海の民の侵攻開始以前から弱体化が進んでいたんだし

482 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 02:48:19.46 0.net
フェニキアがその後無敵になったのは間違いないな
衝角付きの二段櫂船をつかってたのは間違いないし
それで無双しまくったのか

483 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 07:17:44.50 0.net
フェニキア帝国なんてものが当時無かったのは確かだし、その後できたわけでもない
全体的に組織だったことができたわけではない
カルタゴができるのはその500年後、関係ない
陰謀論はくだらない

484 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 08:24:59.01 0.net
けどフェニキアが独占してたのは間違いないだろう
ギリシャは暗黒期
聖書にもソロモンの栄華が書かれてるがほぼフェニキアのおさがり
ダビデ時代からツロ(要塞島)があってお金持ちのヒラム王もいた

485 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 08:33:01.69 0.net
海の民はフェニキアじゃないだろうが
その後フェニキアのやったことはわかるだろう
衝角つき二段櫂船を発明し、商船が沖合で孤立したのを見計らって船をぶつけてしずめる
積荷は奪い、船員は奴隷にするか、従わなければ肉にしてオールこぎに食わせる
延々繰り返せば競争相手がいなくなる
そうすれば海上貿易を独占し栄華を極めることができる

486 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 12:37:07.44 0.net
そのやり方もローマ水軍には通用しなかった

487 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 12:51:41.34 0.net
>>484-485
その「フェニキア」って国なの?何かの組織なの?

488 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 16:41:50.93 0.net
そうそうそれで良いんだ
海の民の正体がフェニキア人に操られた武装海賊集団である以上、このスレはフェニキアについて語るスレにならざるをえない

489 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 17:03:00.25 0.net
「フェニキアについてたった一人が正体だ陰謀だと連呼するばかりでその内実について何一つ語れていない」
という事実からは一歩も抜け出せていないじゃん

490 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 17:07:30.98 0.net
一人じゃ無いだろ
このスレだけでも多数が指摘してる
絶対認めたくない謎の連中が居るからまともに相手したく無いんだろうけど

491 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 18:27:13.05 0.net
>>490
なぜ、フェニキアだと思う?

>様々な地域からあぶれたならず者が勝手に集まって、軍事大国であるヒッタイトとかエジプトを脅かすほど組織化され武装された強力な軍勢が自然に成立するとでも思ってるのかな?
>そんなわけ無いだろ
>どう考えてもそれらを集めて食い扶持と寝床と武器を与え組織化したパトロン的な存在が居るのが当然だ
>そしてその動機を持ってるのはフェニキア以外ありえないということだよ
>数多くの状況証拠も海の民の黒幕がフェニキアであることを示してる
>もう明白だわ

とかいう理由だったらバカの極みとしか言いようがないがwwww

492 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 18:44:10.10 0.net
バカはお前だ

493 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 18:54:52.94 0.net
>>492
海の民侵入以前からアッシリアの攻勢や飢饉や地震、王位継承戦争の続発でヒッタイトの衰退は明白だったし、
ポッと出の武装集団が軍事大国を滅茶苦茶にしてしまった例は数多い
例えば陳勝・呉広の乱とか黄巾の乱とか、あとはアステカの中央メキシコ高原侵入とか
まさか、これらもフェニキアの陰謀とか言い張る気じゃないだろうな?www

494 :世界@名無史さん:2019/07/22(月) 19:39:52.86 0.net
お前の指摘はすべて黒幕がフェニキアであることを否定する材料にはならない
お前みたいなバカをまともに相手してる暇は無いんだよ

総レス数 548
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200