2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦う者(うん)耕す者(うん)祈る者(←おい)

1 :世界@名無史さん:2016/03/17(木) 10:21:39.50 0.net
一人だけ楽してるじゃねーか。
祈っても効果ないとか科学的発想する人おらんかったの?

2 :世界@名無史さん:2016/03/17(木) 10:25:04.80 0.net
それだけ細木先生みたいな人は凄みがあったんだ だから17世紀までそんな発想が思い浮かばなかったんだろう

3 :世界@名無史さん:2016/03/17(木) 12:01:50.69 0.net
耕耘(機)と書くんだがね

4 :世界@名無史さん:2016/03/17(木) 18:33:23.59 O.net
平将門征伐や元冦退散などで、多くの僧侶が祈祷に動員された

5 :世界@名無史さん:2016/03/18(金) 15:33:48.38 0.net
祈るもの=字が読める知識人

6 :世界@名無史さん:2016/03/19(土) 14:20:12.49 0.net
まあ日本のような本物の神々なら祈りが通じるが
バカ白人のキリスト教は嘘っぱちだから意味がない

7 :世界@名無史さん:2016/03/19(土) 22:17:10.14 0.net
日本凄いよホルホル

8 :世界@名無史さん:2016/03/20(日) 06:46:51.26 0.net
天皇は無用の長物と言う事だね

9 :世界@名無史さん:2016/03/21(月) 11:48:21.96 0.net
修道士だけはガチ

10 :世界@名無史さん:2016/03/21(月) 19:49:24.30 0.net
京都や江戸時に寺が多すぎ、リストラしろ

11 :世界@名無史さん:2016/03/27(日) 15:07:41.07 0.net
>>6
日本が戦争に負けるわけがない。

12 :世界@名無史さん:2016/03/28(月) 19:32:08.02 0.net
昔は宗教は科学みたいな扱いだったからね

13 :世界@名無史さん:2016/04/04(月) 05:33:22.02 0.net
農民 食料生産
商人 商業活動
武士 政治
公家 ?

14 :世界@名無史さん:2016/06/05(日) 01:25:30.09 0.net
天皇陛下万歳

15 :世界@名無史さん:2016/06/05(日) 01:34:37.19 0.net
うんこうんこ

16 :世界@名無史さん:2016/06/05(日) 14:47:16.77 0.net
>>1
戦う者というのは
平時にはいたずらに税を消費して
戦時には民衆の生活を破壊する者のことだが

それに比べれば、祈るものすなわち知識人の方が
社会の役に立っているのではないか。

17 :世界@名無史さん:2016/06/08(水) 23:45:53.39 0.net
祈る事と知識を活用する事は別物だよ。
祈る者は、正直今も昔も糞の役にも立ちゃしない無駄だな。

18 :世界@名無史さん:2016/06/11(土) 15:52:55.03 0.net
>>17
とんでもない。
祈ることと、学問文化に従事することは切り離して考える
ことはできないのだ。特に中世においては。

信仰という求心力があるからこそ、その中心に食うこと戦うこに
忙殺されずにすむ、一種の余暇を持つ人間集団が生まれる。
歴史的にみると、彼らが祈りつつ学問をすることで、人間社会の
知的な土台が築かれたのだ。

19 :世界@名無史さん:2016/06/11(土) 19:01:28.95 0.net
祈る人ってのは昔は知識人階級だな
祈る人は耕す人を指揮して沢の開拓までしてたのもいる

20 :世界@名無史さん:2016/06/11(土) 20:39:42.47 O.net
インドのカースト制最上位はバラモン(聖職者・祈る者)で、
クシャトリヤ(武人・戦う者)は二番目

21 :世界@名無史さん:2016/06/11(土) 23:35:53.86 0.net
フランスの王政時代も第一身分は聖職者、第二身分が貴族。
第一身分はもちろん税制上の特権階級だったが、
同時に教育や医療や救貧など社会福祉の一端を担っていた。

総レス数 138
26 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200