2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北京の歴史

384 :世界@名無史さん:2019/02/01(金) 03:35:14.48 0.net
大都は積水潭という内陸港で天津方面や
江南への運河とつながっているから、
夏場でも物資の中継地・集積地として重要だっただろう
積水潭はまた什刹海(北から西海・後海・前海と連なる三つの池)の
北の入り口であり、前海の南にはさらに北海・中海・南海(明代に新たに掘削)
と池が連なっている
元のフビライが大都を造るにあたっては、北海の瓊華島を中心にしたとも言うが、
その北の什刹海と積水潭を重視したともいう
後者なら物流を重視したとも考えられる
大運河ははるか南方の物産を運ぶが、その終点が首都になったのだ
一気に運河を軸にした経済活動が活発になり、
漢人商人にとっては大都こそ重要な拠点だっただろう
上都は蒙古人が区画ごとにゲルを張って羊を養ってくつろぐためのでっかい田舎だろう
漢人でそこまで毎年移動したのは使用人と御用商人ぐらいだろう
元は後の時代になるほど上都の重要性が減り、草原を離れた蒙古人は
大都に常駐するようになったのではないか

385 :世界@名無史さん:2019/02/01(金) 10:49:54.73 0.net
>>384
モンゴル人は草原で暮らすのが一番楽しい
現代モンゴル人ですらその行動様式は変わっておらず
ウランバートルに住居を構えてても春夏は草原で楽しんでる

ちなみに元明清で漢人商人にとって一番大事なのは南京
ここが漢人商人の中心地

386 :世界@名無史さん:2019/02/01(金) 18:14:20.41 0.net
>>385
南京の重要性はもとからだろうけど、
元で北京の比重が一気に上がっただろ
最大のお得意さんが運河のそばで待ち構えてるんだから

大都の異名カムバリクが元々は具体的にどこを指したかというと、
北京の南のほう、牛街礼拝寺、モスクの辺り
今も北京の回族が集中する町だ(西城区)
元明清とイスラム商人はここを拠点にした
対して漢人の商人は、清朝期の場合これよりちょっと東に行った
前門のあたりを中心としたあたり(西城区と東城区の境目付近)
北京は北方の街にしてはよくがんばって運河をたくさん引いたほうだろう
地図をよく見ると長安門大街の南側のこのあたり(つまり城壁の南外)
にもよく運河が通っていたことがわかる
これも南方の商人がよく活躍していたことが原因だろう

387 :世界@名無史さん:2019/05/13(月) 04:22:21.87 0.net
北京っていうと、灰色の石造りの街って印象が強かったな。
牌楼とかデカイ金文字の看板とかビルの上に中華風の屋根が乗った建築とか。

388 :世界@名無史さん:2019/05/13(月) 19:28:09.35 0.net
>>387
最近の北京は見てないが、ネットショップが盛んなせいか、リアル店舗がなくなってきてるらしいな

389 :世界@名無史さん:2019/05/13(月) 19:29:51.62 0.net
スーパーも飲食店も、ネットで注文して宅配というのが主流になってきてるらしい

もはやSF映画の世界だ、現代の北京

390 :世界@名無史さん:2019/05/14(火) 11:24:08.68 0.net
キャッシュレス化がよく言われるけど、並行してショップレスになってきていたのか

元々中国は「欲しいものを手に入れる」というのが困難な国で、90年代から00年代は、
「こんな品物がほしい」というのは割と簡単に叶えられるが、
「この会社のこの商品がほしい」というのは実現困難だった
経済発展しても流通と在庫確保がガタガタ

だから通販が主流になるというのはわかる
あと出前もその頃から多く、人件費が安いからどんどん伸びていきそうだった
外食は宴会中心で豪華にやるのはまだまだ続きそうだが

391 :世界@名無史さん:2019/09/27(金) 23:03:35.98 0.net
北京は外海と繋がってたのに繋がんなくなったとは何で

392 :世界@名無史さん:2019/09/28(土) 15:38:23.37 0.net
天安門を見るたびに天安門事件の惨劇を思い起こす

393 :世界@名無史さん:2019/09/28(土) 16:32:12.35 0.net
>>391
いつの時代の話かはよくわからないが、
鉄道、自動車など陸上交通の効率が上がってきて
運河の交通は徐々に衰退していったのだろう

394 :世界@名無史さん:2019/10/26(土) 01:03:40.64 0.net
意外とモンゴル帝国は北京をアップグレードしてるよね

395 :世界@名無史さん:2019/10/26(土) 09:37:22 ID:0.net
>>385
商業の中心は揚州じゃなかったっけ?

396 :世界@名無史さん:2019/10/26(土) 09:43:11 ID:0.net
>>391
モンゴル帝国が、北京と天津を大運河でつなげて、海運を強引に北京まで引っ張ってきた

でも、北京周辺の運河には、「冬になると凍結する」という欠点がある。
明朝が海禁政策で海運を嫌ったこともあって衰退した。

397 :世界@名無史さん:2020/01/30(木) 22:50:05.08 0.net
折りたたみ北京

398 :世界@名無史さん:2020/02/04(火) 15:31:04 ID:0.net
江戸時代の日本は、長崎の出島でオランダ商人に限定して西洋貿易を行った、

清代の中国は、広州でイギリス商人に限定して西洋貿易を行った。

399 :世界@名無史さん:2020/02/04(火) 15:32:07 ID:0.net
オランダが、長崎でアヘンを売るようなヤバい国でなくて、日本は幸運だった

400 :世界@名無史さん:2020/02/05(水) 09:09:50 ID:0.net
>>397
現代中国SF、評判いいね。
今度読んでみようっと。

401 :世界@名無史さん:2020/05/31(日) 12:55:29.95 0.net
景山公園を日本語うぃきぺでぃあでみると
「崇禎帝が李自成軍に攻められたとき首吊り自殺をした槐の木がある」とあるが
中文版のうぃきぺでぃあの方を確かめると
この日本語版の説明は不完全で正しくないことがわかる

402 :世界@名無史さん:2020/05/31(日) 13:38:00.92 0.net
>>401
本当はどうなのか?

403 :世界@名無史さん:2020/08/26(水) 14:22:53.04 0.net
日本が、北京を昭和12年から昭和20年まで8年間占領したことは凄いことだが、
習近平、中国国民にしてみれば、最大の屈辱だ

404 :世界@名無史さん:2020/08/27(木) 17:34:17 ID:0.net
消えた巨大城壁、500年におよぶ四重の守り
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/030100005/030600001/?ST=m_column

昔の北京は南京のように巨大な城壁に囲まれた都市だったらしい

405 :世界@名無史さん:2020/12/25(金) 17:33:14.99 0.net
チャイナの周辺勢力って必ず一度は首府侵攻やってるよね

406 :世界@名無史さん:2021/01/13(水) 22:54:42.73 0.net
北京の地名に残る「胡同」(フートン)という言葉は、横町を意味するが、
もとはモンゴル語で井戸を表す「フトゥク」に由来するのだとか

407 :世界@名無史さん:2021/01/14(木) 18:46:42.84 0.net
>>403
当時の首都は南京だけどな

408 :世界@名無史さん:2021/02/13(土) 20:29:14.75 0.net
>>407
根絶やし失敗して禍根を残したな。
街を攻撃するときには、一人残さず殺しておかないと。

総レス数 408
115 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200