2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

唐宋変革期

1 :世界@名無史さん:2017/10/04(水) 19:46:47.62 0.net
中国の社会は8世紀から11世紀にかけて,王朝でいえば唐から宋の間に大きく変動したので,この時期は唐・宋変革期とよばれている。

その変化の一つは,支配階級の交代である。…

112 :世界@名無史さん:2017/10/10(火) 22:40:12.45 0.net
唐は纏足の奇習がまだなくて、中国にしては健康的だ。
 
宦官と人肉食はやってたが。
 

113 :世界@名無史さん:2017/10/10(火) 22:55:02.36 0.net
現代人にとっては、纏足女性は、足が不自由な障碍者にしか見えない。

健康的なのは、モンゴル人や満州人だけ。

漢族は障碍者ばかりの異常社会。

まあ、このあたりにも、日本人が唐以後の中国を好まない潜在的な理由がありそうだ。
 

114 :世界@名無史さん:2017/10/10(火) 22:59:39.89 0.net
日本人から見ると、纏足や宦官は気持ち悪い。
人肉食や墓荒らしは、神道の宗教的なタブーに引っかかる。

これは現代人に限らず、昔の日本人にとっても一緒。
日本人は、昔から中国が好きではない。
唐までは中国を高く評価していたが、その後についてはイマイチ(笑)。  

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200