2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

唐宋変革期

1 :世界@名無史さん:2017/10/04(水) 19:46:47.62 0.net
中国の社会は8世紀から11世紀にかけて,王朝でいえば唐から宋の間に大きく変動したので,この時期は唐・宋変革期とよばれている。

その変化の一つは,支配階級の交代である。…

252 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 21:06:25.79 0.net
>>245
何か勘違いしてるけど
シルクロード交易って文物、製品共に中国側の圧倒的な輸出超過

253 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 21:20:56.00 0.net
>>245
少くとも食文化はよくイメージされる中華料理とは掛け離れてたろうな

中華鍋と豪快に炒める料理は宋からやろねさ

254 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 21:24:44.88 0.net
>>252
何が中国側に入ったのでしょうか?
決済は金とか銀でしょうか?

255 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 21:27:04.24 0.net
漢代の文化が衣食住全てにおいてやたら日本に近いのはなぜだろうか
南朝では漢代の文化が残っていて、それが伝わったとかだろうか

256 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 21:38:00.18 0.net
>>253
石炭火力を使うようになって変わった

257 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 21:57:46.60 0.net
今でも陝西省の料理は独特

中国四大料理(北京・上海・広東・四川)のどれにも分類されない孤立料理

258 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 22:01:26.10 0.net
>>255
最近、京都や奈良に来た中国人観光客が、「唐の文化がここにあった」、
「どうして日本には唐の文化が残っているのか」と言い出すことが多い。

でも、金閣寺や銀閣寺を初めとして、京都の名所旧跡は室町時代のものが多く、中国でいえば明代に相当する

259 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 22:02:30.89 0.net
>>254
宝石でしょ、玉とか

260 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 22:03:19.54 0.net
が中国側の輸入品として有名

261 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 22:55:31.81 0.net
>>245
長安から西に向かうルート(絹の道)の他に、北京から北に向かいモンゴルを通るルート(草原の道)があった。

長安からはラクダに乗った隊商、北京からは馬に乗った遊牧民が運び手。
当然、ラクダより馬のほうが速かった。

262 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 23:26:01.32 0.net
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923

263 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 23:26:28.76 0.net
>>258
その中国人観光客、歴史を習っていないんじゃない?

264 :世界@名無史さん:2017/10/15(日) 23:28:40.54 0.net
地形図を見れば、なぜユーラシア貿易の拠点として北京と長安がつねに選ばれ続けてきたのか、その理由が一目瞭然

理由もなにも、地形からいって、ここしか通るところがない

265 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 03:00:17.52 0.net
>>254
唐と西域諸国との交易で規模が大きかったのは奢侈品よりもむしろ軍事経済
唐は中央アジア方面で吐蕃やウイグルと戦争していたので
クチャにあった安西都護府に莫大な軍需物資を送り込んだ
今話題になってるソグド人も物資の購入や輸送を請け負う御用商人として活躍した
それまで西域諸国では銀銭が用いられたが
唐が支払い手段とした銅銭や布帛が通貨として流通するようになった

266 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 04:43:36.21 0.net
>>263
正しい歴史を習って無い

267 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 05:46:03.50 0.net
唐代の地層から急に布帛や銅銭が大量出土する様に成るんよな西域
>>266
宋代に発達した規格化された建築様式って日本じゃあまり見られ無いし
唐代に導入した様式を連々と続けてたから、強ち間違いでも無いけどね

268 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 12:04:00.26 0.net
強ち=あながち

269 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 16:37:31.73 0.net
北京は、中国の内地にとっては北端だけど、遼から見れば逆に南端。
いまでいう北京を、遼では「南京」と呼んでいた。

北京を出て、モンゴルに入ると、そこは広大な大草原地帯。
馬で移動するから速い。

長安から、ラクダをひいた隊商が月の砂漠をはるばると行くという交易スタイルは、過去のものとなった。

海洋貿易はまた別の問題だけど、モンゴル帝国に至って陸路は北京ルートが主流となり、長安は衰退した、

270 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 17:11:05.80 0.net
>>265
>>267
西域で唐の貨幣が流通していたということは、
唐代初期でも貨幣経済がかなり進んでいたということでしょうか?

宋はそれを引き継いで貨幣経済を発展させたということであって、
唐と宋の間を区切るような大変革が生じたわけではなく、
連続的な発達にすぎないということなのでしょうか。

271 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 18:25:49.83 0.net
宋が長安、洛陽を都にしなくなったのは、唐の時代に拡大した
流通社会・貨幣経済に対応できなくなったからなわけだが。
開封は大運河による新しい経済社会体制の都として最適で、
長安や洛陽のような閉鎖的な都市はもはや過去のもの。

272 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 18:32:12.89 0.net
開封って古代からずっと栄えていたわけ?

273 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 18:43:41.29 0.net
>>272

古代の戦国時代には、魏の都・大梁として一時代を画した

274 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 18:45:27.19 0.net
でも、洪水が多いのが弱点

古代の魏の都は黄河の土砂に埋もれ、その上に築かれた宋の都の開封も土砂に埋もれ、
現代の開封はその上に築かれた

だから、古代からの連続性はない

275 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 19:09:30.81 0.net
唐の大運河・通済渠が元〜明時代には黄河の本流となってしまったんだよなw

276 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 19:49:36.72 0.net
そう、明の時代には、黄河が長江に合流して一緒に海に流れ込んでたんだよね。

277 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 19:55:55.83 0.net
唐の長安と漢から西周代の長安も関係ないと思われてるが実はある
長安には北方の離宮群を守る禁苑の城壁が旧長安もすっぽり覆い囲っていて旧都城全域が一つの離宮として機能していた

278 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 19:57:19.64 0.net
日本は歴史の古い都市が全くないね

279 :275:2017/10/16(月) 19:57:52.43 0.net
唐の大運河じゃなくて隋唐の大運河、だな。訂正。

280 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 20:05:50.79 0.net
>>277
漢の長安城の廃墟が邪魔になって全く同じ場所には作れなかったわけで。

その事情は洛陽も同じで、漢・魏の洛陽城が邪魔で唐の洛陽城は別の場所になった。

281 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 20:07:24.73 0.net
>>270
いわゆる唐宋変革は、たいてい唐の後期に変化が進んできて、宋代で歴然としたものが多い

282 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 20:08:07.72 0.net
>>267
えええ宋様とか大仏様とか教科書にも書いてあるレベルだろ
鎌倉時代の寺なんてほぼ宋の建築技術に依ってるんだが

唐代の影響をまだ受けていた創建当時の平等院の内装とかこんな感じ
http://hishiya.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/09/16/o0500037510501208610.jpg

奈良の大極殿も首里城みたいに赤一色だが実物はもっと金ピカだったはず

283 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 20:10:26.70 0.net
隋はオールド長安の近くにニュー長安を作ったけど、カンジンの煬帝は運河に船を浮かべて
江南に行幸したまま、帰ってこないので「事実上の遷都」と言われた

これで長安貴族の不満を高めてしまったのが、隋滅亡の原因のひとつ

284 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 20:14:16.31 0.net
>>282

なんか、建築も陶磁器も文人画も、宋代のは渋みのある典雅なものが多い印象があるんだが。

唐代のは、やけに金ピカ趣味だったんだな?

285 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 20:15:41.75 0.net
>>280

デリーとニューデリーくらいの関係

連続性がないとまでは言えない

286 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 20:22:26.88 0.net
唐代になってもまだ長楽宮や未央宮は残ってたらしい
http://www.geocities.jp/wtbdh192/tuganyakubun/HPTochouanzu/TOHCHOANZU011.gif

会昌元年(842)年頃でも未央宮には殿舎が249件残っており正殿を通光殿と改めさせたとある(長安志)

287 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:10:14.22 0.net
新の滅亡から600年もどうやって持たせたんかな?

288 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:26:55.48 0.net
中国で現存最古の木造建築ってなに?
いつの時代の建築?

289 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:43:52.17 0.net
懸空寺かな? 491年、北魏

290 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:45:45.18 0.net
>>288

五台山・南禅寺の大仏殿

782年建造

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/88/Nanchan_Temple_1.JPG/330px-Nanchan_Temple_1.JPG

291 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:51:26.35 0.net
なるほど。
戦乱、文化弾圧続きのお国柄でも山中には古いものが残ってるのか。

292 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:53:54.66 0.net
中国最古の現存木造民居(民家)
山西省の姫家の民家
「大元国至元三十一年」(1294年)と刻まれている

293 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:55:58.76 0.net
>>287
その後も歴代王朝の改修や改築を受けてるからその時の物でしょ

294 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:57:11.23 0.net
日本最古の木造住宅は、箱木家住宅(1283−1307)

295 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 22:57:22.60 0.net
標高3000メートルというから、富士山の七合目くらいの高さ

唐の武宗や、後周の柴栄の廃仏も、こんな高いところまでは来なかった

296 :世界@名無史さん:2017/10/16(月) 23:17:01.25 0.net
3000m?

そんな高いところまでよく建築資材運び上げたな

297 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 00:00:02.21 0.net
古い家系は孔子の家だけなの?

298 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 00:08:08.47 0.net
>>272
地域で見ると大梁→許昌→開封だからずっと栄えてるよ
今の開封は何度か河川の氾濫で埋もれて別の都市だけど

299 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 00:09:45.20 0.net
まあ、孔子の子孫を自称する人は、中国に200万人いるって話だけどな

300 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 00:20:19.62 0.net
>>282
宋代以降の中国建築ってカチッカチッとした無骨な造りで
金閣寺銀閣寺の規格張って無くてイマイチ頼り無さ気な造りとあんま似て無いと思うけど

301 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 02:25:48.31 0.net
>>270
確かに西域では開元通宝も使われていたけど
トルファン地域から出土した売買文書を見る限りでは
決済手段として用いられたのは絹織物が多い

302 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 18:36:52.60 0.net
唐宋変革期に起こった生産力向上の中でも顕著なのが江南における米生産の向上である。

この進展を示す言葉として「蘇湖熟れば天下足る」「蘇常熟れば天下足る」という当時の諺がある。

その結果、江南の経済力は飛躍的に成長した。

303 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 18:39:00.92 0.net
宋代に至り、各種生産力が大幅に向上した事は異論を挟む余地がない。

中でも重要なのが農業、特に米作の発展である。

その他にも精銅・製鉄・窯業の技術的発展など宋代の発展は枚挙に暇がない。

その飛躍的発展の多くは、江南で起きた。

304 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 18:44:13.67 0.net
中国で最良の地といえば、長江下流のデルタ。
海に面し、温暖で肥沃で、広大な平野が広がる。
中国に限らず、世界的に見ても最良の地のひとつだろう。

でも、それを開発するのには、長い年月を必要とした。

古代の江南は、巨大な湿地帯で洪水も多く、人が住むのには適していなかった。
何百年もかけて徐々に干拓が進み、やがてその生産力は華北を圧倒するに至った。

それが、宋という時代の特徴。

305 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 19:14:56.50 0.net
宋代に入って、東高西低・南高北低という、現在につながる構図が確立された。

もちろん、隋唐の頃だって、江南はかなり発展していた。

でも、唐はまだ、ギリギリで西高東低・北高南低の時代。

306 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 19:18:52.23 0.net
宋代で本格的な貨幣経済・自由主義市場経済に突入したのは、
なんといっても、江南の高度成長のおかげだった。

307 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 19:20:23.70 0.net
首都は、江南と運河で直結する開封になった。

もう、洛陽・長安の時代じゃなくなった。

308 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 19:49:52.34 0.net
しかし、完全な貨幣経済社会になったのは、やはり、明の時代だろう。

米作地帯は、長江下流から中流に移り、下流では商品作物、とくに綿の栽培が盛んになった。
それを原料として、繊維工業が発達した。

農民は、商品作物を換金して、そのおカネで食糧を購入する時代。
自給自足とか、物々交換とか、そういうのは完全に過去の思い出と化した。

309 :世界@名無史さん:2017/10/17(火) 22:03:41.16 0.net
咸陽→長安→洛陽→開封→臨安→北京
段々東に行ってるね

310 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 03:29:32.11 0.net
>>251
>>124
最も中国らしい時代は宋なのか明なのかどっちだよ

311 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 03:30:39.71 0.net
>>257
西安の食い物は辛いから四川に近いだろ

312 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 03:31:50.23 0.net
>>310
平成の広島県

313 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 06:03:48.14 0.net
島根県には雲南ってとこもある

314 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 06:20:13.12 0.net
從璀璨的金銀器文物看唐朝貴族的生活

金碗、銀碗、金杯、銀杯、銀盤、銀碟……你可以想到的幾乎所有飲食容器都可以在何家村窖藏的271件器皿中找到。

它們有的花紋繁複,工藝精巧,但也有沒有任何裝飾的金碗銀碟。

https://i1.read01.com/SIG=1cf31i0/30455175437072333169.jpg

315 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 06:26:46.73 0.net
「唐朝までの貴族が消えた」という認識は、中国でも浸透してきたようだ?



唐朝以後,中國的貴族為何消失了?

2017-05-03 由 最愛歷史 發表于歷史

貴族,自古以來便是平民百姓仰望的對象,更是不少家族累世奮鬥的追求目標,但中國歷史到了唐代以後,貴族卻突然轉弱,最終在歷史的長河中逐漸消失,這又是為什麼呢?

316 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 06:27:55.70 0.net
>>315
これ書いたの台湾人だな、中国じゃなかった

317 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 08:28:55.24 0.net
唐の貴族

聖徳太子がこんなに大勢いたとは

https://pbs.twimg.com/media/CrW8B38UMAElK5G?format=jpg

318 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 09:27:54.74 0.net
>>313
江南も韓国にもあるな  江南スタイルで有名になったが

319 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 09:56:44.08 0.net
歴史GDPでみると全体は唐代から1人当たり3割増しだから緩やかな上昇
江南は上がる反面内陸部は停滞
あと人口が唐代の6000万から宋代の1億だから規模による押し上げもあり
人口増と一人当たりの増加により生産力は唐代の2倍程度にまで上がったのが現状の推測

320 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 10:03:55.14 0.net
アンガスのアレって東アジアに関して史料に当たって無いから何の参考にも成らんし

321 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 10:23:23.86 0.net
いや当たってるけ中国人が参加してた
どっちにしても他に史料がない
頑張れ中国人

322 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 10:29:50.30 0.net
そもそもアンガスは中国経済史に真っ先に取り組んでるからな
中国なんて他の地域に比べて圧倒的に史料が足りてるから
歴史統計だとより正確性が高くなる

323 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 10:58:13.10 0.net
>>318
日本にもあるで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8D%97%E5%B8%82

324 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 15:08:22.28 0.net
>>321
当たって無いよ
清代からの単純な逆算

325 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 16:07:07.91 0.net
>>309
鎬京は?

326 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 16:49:36.71 0.net
どっちにしても都市人口が中国全体で5%以下なんだから
ルネサンス期のイタリアの都市化率の半分以下
江南の発展だけみても意味なし
宋代の発展は主に食糧に依存してたから人口増で相殺
緩やかな発展が妥当
ちなみに鉄の生産もほとんど記念碑や橋などの建築が主体で
工業化とも関係ない

327 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 17:30:12.78 0.net
♪オッパ  カンナムスタイール

328 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:09:40.00 0.net
都市人口とか的外れ
それで比較すると20世紀のヨーロッパより古代ギリシャ、宋より前漢(全人口の7割)のほうが
発展していることになる

>ちなみに鉄の生産もほとんど記念碑や橋などの建築が主体で
>工業化とも関係ない

世界最古の鉄橋はアイアンブリッジだぞアホ
そんなものがバンバン作られるようになったらもはや産業革命じゃボケ
ちなみに日本は中国で生産された鉄を輸入して日本刀や武器に製造して輸出する加工貿易を少なくとも明代には確立していた(日本一鑑)

329 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:14:08.35 0.net
都市人口じゃなく都市化率の話だが
ギリシャも前漢も農村社会だぞ

330 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:20:14.58 0.net
そうだな。
中東や欧州に比べて、農村人口が極めて多い。

今に始まったことではなく、昔からだ。

今後も続くだろう。

331 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:36:27.28 0.net
明代の江南は、繊維工業も発達した

綿織物の工場もあった

後で、イギリスにあっという間に追い抜かれるのだが、始めたのは明が大幅に早かった

332 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:36:41.77 0.net
鉄に関しては橋は間違いだった記憶違いだった
ソース元の名大の出してる世界経済の歴史によると
>>中国の製鉄技術が先進的でヨーロッパより1000年以上前から鉄の鋳造を行いながら、鉄が記念碑などに用いられ、
>>産業向けに鉄が使われることは少なく、ヨーロッパのような鉄の文化は中国では根付かなかった
>>それとは別に貨幣や手形が急速に発達し、銅銭や紙幣が使われた。
>>取扱い商品の中心は、工業品ではなく、農業、林業、水産業などの第一次産品で、
>>農業内部では地租納入向けの生産から市場向け生産への大きな転換がみられた
>>宋では商業活動を支える都市と都市近郊型農業が発達した
これ江戸時代と同じで商業面やシステムは発達したけど、工業面での発達が弱かったってところだな

333 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:42:38.64 0.net
農村人口も多いが都市人口もバカみたいに多い
11世紀の開封はそれだけで同時代のイングランドの人口に匹敵したし
1078年の鉄生産量は18世紀のイングランドに匹敵する12万5000トンに登った
中国は農業国でもあり工業国でもあり貿易国のあらゆる側面を持っている

近世ヨーロッパはエルベ川以東の再販農奴制の国が穀物を作って、それより西の国が鉄銅を生産するという地域分業が見られたが
中国は一国でそれをやってる感があるので内陸と北南で分けて考える必要がある

334 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:44:48.72 0.net
綿織物の工場はヨーロッパでも14世紀には行われてるけどね
近世東アジアでは江南と関西が経済の中心だったけど
それなりに工業もおこなわれてけど
基本為政者側が農業中心に行政運用してたから
欧州に比べて工業が限定されたんだろ

335 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:45:54.21 0.net
中国の都市化率が10%超えたのは1950年代だから大したことないね
日本は1920年で18% イタリアは1650年で15%

336 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:47:48.83 0.net
畑違いの経済学者が書いた歴史に突っ込みを入れるのも野暮なんだろうけどさぁ

農具や漁猟具や船舶に鉄を使うのも生産に鉄を使ってると言えると思うんだが
この人の考える「産業」の定義って何なんだろう

337 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:49:13.19 0.net
そりゃ時計に使う旋盤とかだろ

338 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:50:41.78 0.net
どっちにしても銃火器で遊牧民圧倒できなかった時点で
宋の工業力はそのぐらいだよ

339 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:51:18.66 0.net
イタリアの都市住民はいわゆる集団領主ってやつで農奴を使役してその地代をもとに
生業を営んでいた連中で日本で言うといわば士族
近世や近代の都市市民とは同一視できない

340 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 18:55:19.44 0.net
宋はルネサンスを予感させる発展はしたけどそこには届かなかった
そこが妥当な評価だな
技術力がちょっと足りない

341 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 19:06:19.85 0.net
>>338

銃火器なんて、明末まで無かった

清でも自力じゃ作れなかっただろ

342 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 20:47:25.13 0.net
中華王朝はたいていは中原に興るか、中原を都とした。

江南に興り、江南を都としたのは明のみ

343 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 21:02:29.06 0.net
なんでヨーロッパでは科学が発展してそれが産業化したのか

344 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 21:05:38.77 0.net
確か唐の時代に水車を多数連ねた製粉工場ができたけど、
それ以上は発展しなかったんだよね

345 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 21:11:55.04 0.net
まぐれです

346 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 21:52:16.77 0.net
>>343
「ヨーロッパの奇跡」「世界の多様性」
このあたりの説明が腑に落ちた。

347 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 22:24:28.43 0.net
>>326>>335
都市化率は宋も唐も20%を超えてる
論文書いた馬鹿が無知なだけ

348 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 22:27:19.41 0.net
>>343
和算やからくりはゲームや腕自慢で終わった、たいな話

349 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 22:32:05.85 0.net
>>341
銃は明代に逆輸入して生産してる
但し主に南蛮式で日本式やオスマン式より軽いが短射程低威力低精度

350 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 22:35:16.41 0.net
>>326
アンガスのデータわ史料に当たらず
唐後期の都市化率は約20%、宋代が約22%
これ重要

351 :世界@名無史さん:2017/10/18(水) 22:50:02.40 0.net
>>341
火薬は中国発祥だし後金の祖ヌルハチは山海関の戦いで受けた砲撃の傷がもとで死んでるんだが

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200