2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

唐宋変革期

1 :世界@名無史さん:2017/10/04(水) 19:46:47.62 0.net
中国の社会は8世紀から11世紀にかけて,王朝でいえば唐から宋の間に大きく変動したので,この時期は唐・宋変革期とよばれている。

その変化の一つは,支配階級の交代である。…

384 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 20:24:54.10 0.net
ヨーロッパが発展した理由には諸説あるだろうが、
複数国にわかれて戦争し続けたことによって兵器が進歩して、
そのお陰で工業や科学も進歩したところは誰も否定できないところだろう

385 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 20:29:41.42 0.net
>>384
それはあるでしょうな。

江戸幕府・清・ムガール帝国・オスマン帝国など、鉄砲の威力で国内を平定した国々は、天下泰平の世を実現した。
(まあ、ムガール帝国の崩壊は早かったが)。

なぜかヨーロッパでは、ますます戦争が激化した。

386 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 20:36:23.42 0.net
>>382
欧州のアレらって大砲じゃ無いでしょ
南宋のヤツは大砲じゃ無いというか射程が短かったから野戦だとどうなのかなと
火薬配合のソースはちょっと待ってて下さいね

387 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 21:04:49.61 0.net
どんなものも普及するのは一定以上の性能を持ったあとであり、それまでは贅沢なおもちゃや珍発明としか見られない

388 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 21:20:23.36 0.net
>>350
そんな古い時代の中国の都市化率のデータは存在しない
はい終了

389 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 21:23:25.86 0.net
どっちにしてもポンコツ大砲だろ
中国の火薬兵器っておもちゃレベルのものばっかだよな実際

390 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 21:30:34.44 0.net
>>384
技術力が高いから兵器が発展したともいえる
鶏が卵かの話で相乗効果だ

391 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:26:04.21 0.net
「シナ大王国誌」ゴンサーレス・デ メンドーサ

「およそ二万名の槍兵(ピケーロ)と火縄銃手(アルカブセーロ)がラッパと太鼓の音にあわせてじつに機敏に行動した。
まず合図と同時に進軍隊形をつくり、つぎの合図では密集隊形となり、そのつぎの合図では火縄銃隊が本隊から散開して整然と射撃をおこない、ふたたびもとの位置にもどった。
これが終了すると槍隊が散開してまことに巧妙に目標に襲いかかった。 その有様を見てエスパニャ人たちは、この軍隊が世界のどの軍隊よりも優秀であり、もしもかれらの士気が旺盛で、その訓練と兵員数と同様に
優っているならば、容易に全世界を征服することができるであろう、とおもったほどである。」

392 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:28:45.98 0.net
だいたい都市化率はこんなもんだろ
https://baike.baidu.com/pic/%E5%9F%8E%E5%B8%82%E5%8C%96%E6%B0%B4%E5%B9%B3/7788499/0/a044ad345982b2b7f7de32393badcbef77099b8d?fr=lemma&ct=single#aid=0&pic=a044ad345982b2b7f7de32393badcbef77099b8d
ただ俺が都市化率を上げたのは現代的な意味で分業の指標としてだからな
古代の邑的なものなら都市化率高くてもほとんど農民だから指標として使えない
つまり都市と農村がはっきり分離してくる近世以降から比較しないと使えない指標だ
だから都市化率を上げたのは間違いなんで取り消し

393 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:31:32.83 0.net
>>391
兵器の発明とかと関係ないからダメ

394 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:49:04.93 0.net
>>388
戸籍
はい、論破

はい、ソース。唐の都市化率は20%、宋は22%
https://baike.baidu.com/item/中国城市?展史?集/4360827?fr=aladdin

都市化率なる物に含まれる西欧の都市の大半は人口500〜1000人程度の街に過ぎず
その程度の東アジアじゃ都市とも呼べ無い都市なら宋代中国に約2000弱も在るし
西欧で大都市に分類される様な人口10000以上の都市なら300以上も在った

395 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:51:47.79 0.net
>>389
元末の民衆蜂起じゃ双方共大量の大砲が使用された
図書館か博物館でも行って現実を見ような

396 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:52:18.23 0.net
けど唐代じゃほとんど農民だから意味なし

397 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:52:39.92 0.net
>>392
宋は近世に分類される
残念だね

398 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:52:49.12 0.net
>>395
みたけどゴミ

399 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:53:25.47 0.net
>>397
けど第一次産品中心のゴミだろ
結局工業力でルネサンスに完敗

400 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:55:00.61 0.net
>>396
中唐、晩唐に成ると貨幣経済も発展し手工業民、商民も増加した
何せ都市化率20%だからな

401 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:55:22.29 0.net
>>397
中国人が勝手に近世といってるだけで16世紀以降だな
火縄銃や懐中時計も作れない奴らだからな

402 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:55:52.49 0.net
>>400
けど機械はおもちゃだから中世だろ

403 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:55:56.01 0.net
ルネサンスとか人文学の分野の発展で工業力とかそれ以前と変わりないし
教養層以外にとっては何のかかわりもない

404 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:56:39.46 0.net
>>399
清末ですら貿易に於いて中国側の圧倒的な輸出超過
ロクなもん作れ無かったからな

405 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:57:04.69 0.net
そもそも16世紀の時点で中国の火砲は全部西欧式に変わったからね
伝統的な中国の工業力はその程度だわ

406 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:57:55.94 0.net
中世だとか近世だとか政治や経済体制による分類で火縄銃や懐中時計とか関係ないんだが

407 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 22:58:13.74 0.net
>>404
宣教師に大砲作ってもらったくせに
ようするに技術力がしょぼい
中国式火器の再現とか見ても安定性全然ないしひどいわ

408 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:00:12.13 0.net
>>401
内藤湖南は日本人な
運天儀も懐中時計も南北朝にわ既に在った
銃も日本と同じく伝わった直後から自前で生産を始めてる、技術自体に限れば大した代物じゃ無い

409 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:00:34.49 0.net
第一次産品中心で近世とかないわ
やっぱ精巧な機械作らんとな
そうじゃないと単なる自称近世だろ

410 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:01:01.01 0.net
>>404
こいつ経済のこと何もわかってないな
アメリカやカナダは建国以来、ほとんど貿易赤字なんだがこれはろくなものつくれないからか?
どうせ経済収支の見方もわからないんだろ

411 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:01:43.40 0.net
どうせトンデモ懐中時計だろ

412 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:03:18.58 0.net
>>407
南蛮砲や紅夷砲はそれ迄の鋳銅製でなく鋳鉄製にするという規格の変更で
宣教師が生産した事なぞ無く初めから明が自前で製造

413 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:03:55.04 0.net
銃砲に関しては技術力というより、中央が火薬その他の技術を完全な機密情報として封印して、開発もしなかったかららしいけどな。
だから原始的な石火矢から発展しなかったんじゃないかな。
あのもののけ姫の赤ナプキンたちが使ってる銃からね。

414 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:04:08.70 0.net
貿易収支が黒字でいいならサウジと変わらんな

415 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:05:28.18 0.net
もののけ銃とかあっという間に西欧式に淘汰されたな

416 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:06:14.32 0.net
>>410
英王国も蘭王国も清との貿易で最後まで大幅赤字
多少は歴史のお勉強しような
>>409
第二次産業品が貿易の主品目という現実を受け容れよう

417 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:07:53.28 0.net
その英王国にボコボコにされたな

418 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:09:34.13 0.net
>>414
主な輸出品は陶磁器、鉄製品、紡績品その他な

419 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:10:42.74 0.net
自前で作ったといっても結局西欧式じゃん

420 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:11:27.36 0.net
戦後まもなくまで日本は第一次産業従事者が過半数占めてたんだが
大日本帝国は中世か?まぁあんな失敗国家、古代と呼ぶことすらおこがましいレベルだが

421 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:12:59.03 0.net
すごいミサイルとばしても貧しいソ連と
宇宙開発や戦争の技術が民生品にいかされるアメリカ見たいな話

422 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:14:46.24 0.net
どっちにしても宋代の技術レベルじゃ近代化は無理だったんだろ

423 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:16:18.01 0.net
宋はモンゴルを滅ぼすことが出来なかったが



モンゴルは宋を滅ぼすことが出来た

424 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:16:58.38 0.net
まぁ10世紀水準だといい線言ってたんじゃない宋
当時のヨーロッパとか王様ですらモット&ベイリーとか言う掘立て小屋に住んでて町らしい町はなく
司教ですら文字読めないとかざらだし

425 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:19:18.14 0.net
西欧は機械を民生品に生かしたからな
https://i.pinimg.com/736x/48/5d/9b/485d9b4ca8d40a55baa1301e31368ebf--breguet-antique-watches.jpg
だからこういったものが生まれた

426 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:20:38.85 0.net
>>424
それが妥当なのにまるで宋代が近代だと変わらんようにいうやつがいるから困るんだよ
ローマ厨と同じ

427 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:21:41.00 0.net
宋代のヨーロッパにそんなものないが
王様ですら茅葺の掘立て小屋に住んでたのが現実

428 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:22:45.80 0.net
>>419
なら西欧諸王国の大砲と銃は結局モンゴルに教えて貰った中国式だな

429 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:24:54.75 0.net
>>428
けどその中国式じゃ軍事革命おこらなかったんだよね

430 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:27:53.91 0.net
軍事革命とかどうでもいいよ
当時、ヨーロッパの最先端いってたポルトガルですら王様のセバスティアン1世みずからモロッコに土人狩りに行って
逆にさらし首にされるぐらいショボい

431 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:29:44.60 0.net
しかも国家歳入の半分を遠征につぎ込んだのに完敗したため火の車と言うおまけつき

432 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:32:03.96 0.net
アジアの大国は全て西欧式の火器にぬり変わられた
画期的なことだな

433 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:34:14.16 0.net
>>425
宋代中国でも機械時計なら作ってるんだよね
>>429
軍事革命なんて無いからな
産業の工業化と政治に因る徴兵制施工

434 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:36:01.33 0.net
技術的には火器よりも時計や旋盤の方が重要だけどね

435 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:36:56.16 0.net
>>432
西欧の紙や羅針盤は全て中国式に塗り替えられた
何せ元来存在しなかったからな

436 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:38:55.42 0.net
宋代の機械時計って巨大すぎて民生化不可能なやつだろ
ルネサンスがすごいのは技術が一般に広まったところなんだよ
機械もどんどん小型されて扱いやすくなった
宋代はそこに到達してない

437 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:39:12.43 0.net
宋代のヨーロッパに時計も旋盤もないし、そもそも需要が無い
王様も文字読めず官僚組織もなく経済は自然経済で農奴からの現物貢納で暮らしていたのだから必要ない

438 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:40:10.79 0.net
>>435
紙や羅針盤だけじゃ機械文明にはならないのが中国が証明してるよな

439 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:41:58.97 0.net
違う時代同士を比較しても意味ない
近世ヨーロッパと大日本帝国比較してすごいすごいしても何の意味もない
比べるなら同時代

440 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:44:09.87 0.net
五代十国初期で固定
江西省南部にあったカンという山岳の国がスイスポジションで時計を極める

441 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:45:25.23 0.net
>>421
ソ連と対照的なのは中国
雑貨みたいのから積み上げることで今日のような経済大国に

442 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:45:34.46 0.net
宋はモンゴルに滅ぼされた野蛮国

443 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:45:54.33 0.net
だから最初にいった通りだろ
宋代は工業がダメだから近代化できなかった

444 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:48:35.99 0.net
支那はいまだに近代化してないけどな

445 :世界@名無史さん:2017/10/19(木) 23:52:54.75 0.net
>>401
いつから内藤湖南が中国人になったの?

446 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 00:07:08.55 0.net
思えば携帯電話も性能が一定に達するまでは一般人からは縁遠いものだった

447 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 00:13:05.90 0.net
>>436
オマエって無知なくせに願望に基づいてデマを事実かの如く断言するよな
貿易船に積んでた起重機も機械だし高炉や窯に用いる水力式の鞴も機械、跳ね橋や竜骨車や石臼も機械

448 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 02:14:26.16 0.net
>>440
山東半島もべつになるべき

449 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 03:15:37.35 0.net
>>440
スイスの機械時計はすでに確立した伝統工芸だからこそ価値があるんで
今からそれは無理だろう

今更機械時計なんか作ってもただの時代錯誤
今からブラウン管TVの生産を始めるようなものだ

450 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 06:36:43.36 0.net
中国では、技術は開発するものではなく、先進国から導入するものだという意識が根づいている

だから、人件費が上がるにつれて製造業がダメになり、ますます不動産バブルに依存する国になってきた

451 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 06:48:06.47 0.net
>>450
研究開発費
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%84%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%B2%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7

452 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 07:07:30.88 0.net
>大日本帝国は中世か?まぁあんな失敗国家、古代と呼ぶことすらおこがましいレベルだが

遠からず、中華人民共和国もそう言われることになるな

453 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 07:08:58.00 0.net
「宋までは近代ヨーロッパに匹敵する超先進国だったが、モンゴル人の侵略で国土を荒廃させられたアル」
って、ウリナラ史観の中国版だな

さすがに「大朝鮮」と言われるだけあって、朝鮮人と傾向が似ている

454 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 07:11:41.00 0.net
宋の都・開封は、洪水の多い黄河にあるおかげで、土砂に埋もれて跡形もない

その後、北京で現在の中国の基礎を築き上げたのは、明らかにモンゴル帝国

現在の中国は、モンゴル帝国の後継国家

455 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 07:14:27.51 0.net
紫禁城を作ったのはモンゴル王朝

456 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 10:02:45.81 0.net
実際工業はモンゴル後の明代の方が発展してるしな

457 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 10:08:11.56 0.net
そしてその工業力が高い明代ですら近代化がかなわなかったのに
宋代とか笑わせるわ

458 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 14:07:00.15 0.net
薊、燕京から大都に看板架け替えしただけの都市が元代北京
三千年前から殆ど動いて無い
>>456
人間は時代が下るに連れ常に技術を発達させて来たんだよね
平安時代→鎌倉時代や宋→元みたいな粗野未開な政権への交代を除いて

459 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 14:50:51.04 0.net
かつては、長安からラクダを引いた隊商がシルクロードを往復していたが、
モンゴル帝国の出現により、北京から馬でモンゴル高原に抜けるルートが主流になった。

北京が世界的な商業ネットワークの中心になったのは、そのおかげ。

それまでは単なる辺境で、防衛上の拠点という意味合いが大きかった。

460 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 14:56:14.34 0.net
モンゴル帝国が築いた紫禁城が、明清に受け継がれ、中華人民共和国でも人民支配の拠点となっている。

天安門広場の大虐殺は記憶に新しい。

461 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 15:00:03.34 0.net
今の中国が始まったのは、モンゴル帝国のとき。

明清や中華人民共和国は、モンゴル帝国を継承した後継国家。

462 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 15:01:56.94 0.net
>>458
中華民国から中華人民共和国への交代こそ、最も野蛮な後退だった。

463 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 16:05:25.04 0.net
>>459
元代も主力は貿易船に由る南海交易、遊牧民の需要を満たす為の陸上ルート
遼、金、元の様な塞外に本拠を持った王朝にとって何時の時代も北京は重要
オルドスや燕山山脈の南側が乾燥化して以降は特に

464 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 16:07:03.35 0.net
>>460
天安門広場で死亡者なぞ出て無いにも拘らずデマを垂れ流す無知蒙昧

465 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 16:55:47.30 0.net
http://imgs.ntdtv.com/pic/2013/6-4/p3548746a558135507-ss.jpg

天安門広場

466 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 17:11:27.34 0.net
>>464
もはや、信仰の域に達しとるな

中共にも、まだ支持者はいるんだねえ

467 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 17:13:28.94 0.net
>>463
確かにそうなんだけど、金や元の頃の北京の商都としての大繁栄ぶりは、後の時代までの語り草

468 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 17:28:42.83 0.net
>>465-466
上2枚が何の関係も無い写真だと判明してるし
現地入りしてた取材班もそう証言してるのに
訂正も謝罪もせず捏造ゴリ押しのまま放置なんだよな

469 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 17:30:55.35 0.net
>>464


中国共産党の公式発表では、「事件による死者は319人」となっている

470 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 17:41:39.65 0.net
>>469
反逆者が鎮圧されたのわ、天安門広場じゃ無く
米国商務省の金で只飯食ってた連中が暴徒化して
略奪を始めた商店街が主な

471 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 17:45:42.34 0.net
>>470
それはいつ誰がどこで発表したの?

472 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 17:53:12.61 0.net
>>455
プロデュース():モンゴル人
設計:漢民族
製作:漢民族
デザイン:漢民族
資材調達:漢民族
労働者:漢民族

ってとこかね?

473 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 18:11:57.21 0.net
>>449
いや国境が五代十国の最初らへんで固定さるてたら、っていう話

474 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 19:02:58.05 0.net
「天安門大虐殺は無かった」なんて奴が、いまだにいたのかよ

アフォもここまで来ると稀少価値が出てくる

475 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 19:15:08.17 0.net
>>382
毎度お馴染みの武経総要だった。10巻11巻

476 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 19:15:43.49 0.net
天安門30万人虐殺は真実、便衣兵の仕業ではない

477 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 21:00:35.69 0.net
結局宋代はローテクな第一産品中心社会だったってことで結論がでたな
天安門の虐殺がなかったとか言ってる中国人の過剰評価がうざすぎ

478 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 21:04:08.47 0.net
統一王朝になったのが間違いだったな

479 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 21:54:27.08 0.net
>>477
主な輸出品は工芸品の陶磁器、鉄鋼製品、紡績品や織物
一方の欧州は薬用植物、香料、ワイン、白人奴隷

480 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 22:03:43.62 0.net
いつもは互いに戦い、北方民族に対しては会盟で対抗が理想

481 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 22:09:35.29 0.net
一次産品の主体のゴミだと世界経済史にのっちゃってるね
中国人さんよ〜

482 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 22:10:35.57 0.net
明以下の技術力で近世欧州と比較しようなんてほんとに中国人はずうずうしいな

483 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 22:17:39.74 0.net
ソース元の名大の出してる世界経済の歴史によると
>>中国の製鉄技術が先進的でヨーロッパより1000年以上前から鉄の鋳造を行いながら、鉄が記念碑などに用いられ、
>>産業向けに鉄が使われることは少なく、ヨーロッパのような鉄の文化は中国では根付かなかった
>>それとは別に貨幣や手形が急速に発達し、銅銭や紙幣が使われた。
>>取扱い商品の中心は、工業品ではなく、農業、林業、水産業などの第一次産品で、
>>農業内部では地租納入向けの生産から市場向け生産への大きな転換がみられた
>>宋では商業活動を支える都市と都市近郊型農業が発達した

484 :世界@名無史さん:2017/10/20(金) 22:18:32.19 0.net
大学をかくちにつくればよかったんじゃね

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200