2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

唐宋変革期

1 :世界@名無史さん:2017/10/04(水) 19:46:47.62 0.net
中国の社会は8世紀から11世紀にかけて,王朝でいえば唐から宋の間に大きく変動したので,この時期は唐・宋変革期とよばれている。

その変化の一つは,支配階級の交代である。…

504 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 11:45:24.50 0.net
18世紀のムガール帝国とかアウラングゼーブ以後はニザーム、アワド、ベンガルが独立
マラーター同盟に首都が包囲されたり、イランやアフガンまで侵入してくる始末で
イギリス、フランスと戦ってる余裕はないが

505 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 11:56:47.13 0.net
18世紀だと、清はまだ雍正・乾隆の極盛期

オスマン帝国は、だいぶ衰退してはいたが健在

ムガール帝国は、一足お先に崩壊していた

506 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:14:54.24 0.net
>>505
そういう基準でいうとヨーロッパは常に分裂内戦中になるし、まありあてにならない

507 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:22:21.74 0.net
いや戦ってるだろ
ベンガル軍40000対イギリス人1000インド傭兵7000で負けてる

508 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:28:37.36 0.net
>>500
それ、単に願望だよね
>>496の図表は相当疑問有るけど

>>503
18世紀中葉のムガル帝国は既に幕末や晩唐末みたいな有様

509 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:30:19.45 0.net
>>506
ヨーロッパなんて国なぞ無い
願望と現実の区別を付けろよ

510 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:40:16.03 0.net
どっちにしても中国18世紀だと一人当たりだとインド以下だな

511 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:46:21.08 0.net
>>507
それインドVSインド&イギリスの戦いであってインドVSイギリスじゃないよね

512 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:49:11.13 0.net
>>510
数字的にわ人口爆発で急激に零細農民増えたからね、あと
大清帝国は色々時代逆行してるのと
明も糞みたいな財政制度が祟って中期以降金が無く非民生分野が停滞してたから

513 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:49:11.91 0.net
>>511
イギリス人の資本で雇ったイギリス式軍隊のイギリス軍だろ
だからベンガルはイギリス領になるんだよ
ちなみに同時期清はビルマ遠征大失敗だな

514 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:49:36.94 0.net
>>512
言いわけ乙
インド以下中国

515 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:54:54.38 0.net
>>514
解説してやったのに言い訳乙とか意味不明過ぎだろ

516 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 12:56:57.66 0.net
また言いわけかよ中国人

517 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 15:28:32.75 0.net
言い訳していいわけ?

518 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 16:15:51.99 0.net
フライング・タイガースも中国資本で動いてるんだから中国軍な
よって中国空軍>>>>>>>>>>日本帝国の空軍

519 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 17:42:56.78 0.net
まあ実際はやってみないと分からんよ
日本はロシアと清とイギリス艦隊に勝ってアメリカに負けて、中華民国中華人民共和国ソ連には負けたと思って無いもの

520 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 17:51:00.02 0.net
普通に王朝崩壊後の内戦で弱体化してた中国に負けたんだけどな大日本帝国は
兵士と兵器の損失を重ね開戦数年で兵士の4割が傷病死で戦闘不能
兵器の6割が毀損、補充も乏しく更に無理を重ねるハメに

521 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 18:08:20.85 0.net
アメリカには負けたけど他には負けてないとか思ってるうちは完全な完敗だよな。
外交が下手くそだと何をどうやっても負け組になってしまう典型だよ。

522 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 18:57:24.23 0.net
これが五代十国の最初の方
中国が複数に分かれる状態としていちばんしっくりくる
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%BB%A3%E5%8D%81%E5%9B%BD#/media/File:%E4%BA%94%E4%BB%A3%E5%90%8E%E6%A2%81%E5%89%8D%E6%9C%9F%E5%BD%A2%E5%8A%BF%E5%9B%BE%EF%BC%88%E7%B9%81%EF%BC%89.png

523 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 18:58:21.38 0.net
燕が河北を統一できたらこの状態をもっと長く続けれたんじゃないかと

524 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:09:36.87 0.net
>>522

海岸に並ぶ沿海部の諸省 (河北省・山東省・江蘇省・浙江省・福建省・広東省)が、
すべて別の国に分かれているというのが最大の特徴だろう。

後は、内陸部の大国・四川省と湖北省が独立。

525 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:11:32.39 0.net
沿海部には、経済の発達した有力な省がズラリと並んでおり、どの省も独立国として十分にやっていける実力がある。

内陸部は、天府と称される四川盆地に位置する四川省を別格とすれば、十把ひとからげ。

526 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:17:59.90 0.net
福建省は、ほかの沿海部の諸省と比べたら小国だけど、それでも韓国程度の国力は十分にある。

他は、どれが独立したとしても、中国と日本に次ぐ東アジアで三番目の大国になるだろう(笑)。

527 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:19:17.97 0.net
隋唐の時代にも、江南の経済力の台頭は明らかだったが、まだ華北を圧倒するには至っていなかった。

いよいよ本格的に南が伸びてくるのは、五代の分裂がキッカケとも考えられている。

独立して初めて、これらの国々は真価を発揮した。

528 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:19:28.53 0.net
経済が発達してるからというより
山脈と河川だらけで分断されてるからでしょ江南と嶺南は、日本の分立傾向と同じ

529 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:32:00.72 0.net
日本・インド・中東・欧州とも、中世は地方の諸侯が分立するバラバラな状況になっていくんだけど、
中国は宋が再統一したおかげで、その流れが一応は食い止められた。

再統一といっても、「史上最弱の統一王朝」だったが。

530 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:36:05.81 0.net
宋よりも、普段対立してる国が会盟で北方民族と戦うほうがよい
「東洋と西洋を含めて20本の指に入る強国の内の10国が同盟を結んだんじゃからの。 しかもライバル同士が手を組んだんじゃ。そりゃ最強に決まっとるわい」

531 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:38:14.58 0.net
>>520

朝鮮戦争のときのアメリカ軍の関係者が、中国と長いこと戦ってきた日本軍の関係者を呼んで意見を聴取したところ、
彼らが一様に中国をバカにしきっており、「中国軍はまるで無力だ。敵ではない」と異口同音に語ったと証言している。

532 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:40:40.74 0.net
>宋よりも、普段対立してる国が会盟で北方民族と戦うほうがよい

ていうか、五代も宋も、みんな北方民族だよ。

古代の春秋の世とは時代が違う。

533 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:42:10.70 0.net
>>531
当に馬鹿だな、無能の極み。兵卒しか務まら無いレベルの

534 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:49:49.57 0.net
日中戦争の頃の中国は、統制不能でバラバラな無政府状態の国だった。
本当に、極めて無力だった。

でも朝鮮戦争の頃には、毛沢東の独裁権力が絶頂で、まったく状況が変わっていた。

このため、アメリカ軍は、「日本軍の意見を聞いたおかげで、中国軍の戦闘力を過少評価してしまった」
と悔やんだと言われている。

535 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 19:53:33.20 0.net
やはり、中国には強力な中央権力が不可欠ということか

536 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:20:15.80 0.net
態々敵の築いた要塞や防衛施設を設けた都市を強攻して無駄に兵士と兵器を失うとかゲームやってんじゃ無いんだから

537 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:33:25.27 0.net
本当にバカなのはそこじゃ無いよ
共産主義を甘く見て百年この世界情勢に固定化してしまったこと

538 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:35:22.77 0.net
>>520
日華平和条約は失効したので中国は戦勝国ではない

539 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:37:18.70 0.net
そうに違いないウヨ

540 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:47:40.31 0.net
(コピペ)

唐中葉までには、小麦作が普及した。
すると、秋の稲・アワ・キビの収穫に加え、夏には小麦が得られることになる。
安史の乱後の財政破綻に対応して、この双方を税として徴収する両税法が、楊炎の提言によって始まった。

この政策の意義は、単に課税対象と時期の変更だけではなかった。農民に対して、古来、一律平等に課すのが原則だった税を、農民の土地保有や財産の額に応じて取り立てる戸等制が採用されたのである。
これは、「国家」が、「国民」の中に「貧富の差」の存在を認める、という一大転換であった。
以後、農民の貧富の差は、一層拡大したと言われている。

541 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:50:50.17 0.net
唐代における「胡食」の普及

唐代に流行したイラン系の西方文化は,おもに
「胡人」つまりイラン系ソグド商業民によってもたらされたので,当時は「胡風」とよばれた。
人々 は「胡帽」や「胡服」を愛用し,宮廷でも「胡曲」しょう が流行した。

「胡瓜」 胡麻 胡椒」などの「胡」 も,それが中国原産ではなく西方に由来する物産 であることを示す。
李白や白居易らの唐詩も,各地の飲食店で接客にあたる「胡姫」=ソグド人ホステスや,
彼女らが披露する「胡旋舞」=ソグド 流回転舞踊を,憧憬や驚嘆とともに描写している。

542 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:53:04.62 0.net
唐の中期からの巨大な社会変動の要因として、「小麦」も無視できない。

ペルシャから伝来した粉食文化は、華北の食文化を一変させた。

小麦二毛作の普及は、税制をも変えた。

543 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:56:23.66 0.net
粉食文化じゃない、パン食文化

粉食はもっと前からある(西域から伝来したことに変わりはないが)

544 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 20:58:46.87 0.net
麦を粉にする技術が広まったのは唐の時代だよ

545 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 21:04:35.58 0.net
小麦は、漢代に張騫が西域から持ち帰ったとされているが、本格的に普及したのは唐代だった。

小麦は、栽培するのに大量の水が必要となる。
もちろん、稲と比べたらそれほどでもないが、
それまで主流だった粟などよりは、ずっと多くの水を必要とする。
だから、灌漑施設が未発達な古代には、なかなか普及しなかった。

技術進歩もさることながら、長安でイラン風のパン食が流行したのが、普及の最大の理由と言われている。

546 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 21:09:08.82 0.net
>>544
水車の技術かな?

547 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 21:15:56.53 0.net
>>524
山東半島が「斉」とかになってればよかったのにな

548 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 22:15:05.99 0.net
まあ、春秋戦国時代と違って黄河が涸れかかってるので、
華北は、荒涼とした平坦な土地が広がってるだけだからな。

国境を画する決め手に欠ける。

549 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 22:38:17.40 0.net
山東省だけで人口が一億人

まさに人大杉

550 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 22:48:07.90 0.net
>>548
山東半島に独立国は戦国時代より後は見ないと思ったがそのためか

551 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 23:39:47.64 0.net
斉も、山東半島の国とは言えないけどね

半島も領土に入ってるとはいえ、あくまで大陸部の国

宮城谷昌光の「晏子」の前半は、斉の晏弱が半島を征服する話だった

552 :世界@名無史さん:2017/10/21(土) 23:55:19.85 0.net
山東半島や遼東半島は、独立して半島国家になるほどの大きさではない

朝鮮半島にして、やっと半独立の従属国

553 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 02:39:48.27 0.net
朝鮮韓半島は広さ十分だけど東亜の中でも可住地というか可耕地が狭過ぎて

554 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 03:01:57.85 0.net
>>540>>542>>544-546
小麦がそれ迄の粟黍稗等に代わり北方の主食に成ったのが前後漢の頃
水車の石臼は後漢代に始まり普及したのが西晋〜北魏の頃。饅頭とか麺類が主な食べ方

555 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 03:59:05.91 0.net
古代華北の主食は、アワ、キビ、オオムギなどの雑穀であった。
アワとキビが良質の穀物であり、粒状で食べられた。

小麦は漢時代(前3〜後3世紀)の126年に、張騫(ちょうけん)が西域から製粉用の石臼と共に伝えた。
だがこの時点には、小麦粉は効率的に作れなかった。
小麦の栽培は華北の土地に合い、三国時代(3〜5世紀)には小麦の粉食は中原に定着し、以後華北は小麦粉食圏となった。

唐時代(7〜10世紀)より少し前、水車を利用した「テンガイ」の発明により小麦粉が安価で大量に出回り、粉物文化が根付いていった。
しかし、中国では小麦粉をパンとして焼かず、生地を蒸すか茹でて調理した。最も代表的な食品は饅頭(マントウ)である。

556 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 04:03:23.49 0.net
まあ、「張騫が石臼とともに西域から伝えた」というのはマユツバな伝説で、もっと前からあった可能性が高い。

でも、唐より以前には、小麦粉はかなりの贅沢品だったんじゃないのかな?
水車がない時代に人力で製粉するのは効率が悪く、大量に作れたとは思えない。

557 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 04:12:47.81 0.net
「夏と秋の2回に分けて徴収する両税法」が唐で導入されたのも、
冬小麦と春小麦の二毛作がこの時期に普及したことの表れ

558 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 06:06:46.82 0.net
(コピペ)

>田地に対して、租庸調と呼ばれる税を納める義務を負う。租は粟(穀物)2石、調は絹2丈と綿3両を収める。年間20日の労役の義務があり、免除して貰う税は庸と呼ばれ、労役一日に対し絹3尺あるいは布3.75尺を収める。
>780年に施行された新しい税制は、それまで資産に関らずに定額を課税していたものを、財産に応じた額に改めたものである。夏(6月)と秋(11月)の年2回徴収するので、両税法と呼ばれる。夏に納めるのは麦であり、秋に納めるのは粟と稲である。

559 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 06:10:02.18 0.net
租庸調制の時代には、粟で租税を納めていた。

このことからしても、唐の前期においては、粟が主要作物だったことが分かる。

それに対して、両税法では、夏は麦、秋は粟で納税することになった。
金銭での納税も始まった。

これを見れば、唐代に冬小麦の生産が広まったことが分かる。
でも、まだ粟の存在感は大きかった。
金納が当たり前になる宋に比べて、まだ貨幣経済も中途半端だった。

560 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 06:16:53.16 0.net
粟っていったら、小鳥の餌箱に入っている小さな粒の穀物だ。

小鳥にとっては大好物だけど、人間にとっては不味い。

唐の庶民は、黄土高原に穴を掘って地下で生活し、小鳥のエサみたいなものを食べていた。

561 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 06:20:08.45 0.net
しかし、かつては高価だった小麦粉が安くなり、次第にマントウや麺類が普及してきた。
宋代には、当たり前の存在になった。

昔、「アルプスの少女ハイジ」というアニメでは、金持ちが柔らかい白パンを食べ、貧乏人が固い黒パンを食べていた。
黒パンは、よほど歯が丈夫な人じゃないと食べられないようなシロモノだった。
近代ヨーロッパというのは、そういうところだった。

それに比べて、宋の小麦粉の質は高かった。
この点に関しては、近代ヨーロッパを上回っていたと言われている。

562 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:34:28.99 0.net
>>551
山東半島にあったのは異民族の莱って国だな

563 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 07:36:05.77 0.net
>>555-556
石臼は夏王朝の頃既に有り西域から導入されたのわ隴西で用いられて居た水車式の石臼
小麦の中国伝入は殷代の頃だけど>>545に在る通り灌漑が未発達で広まらず
水車に由る石臼は後漢代に一部で用いられ始め西晋北魏の頃に普及したが
黄河の水量はそれ程でも無いので広まったのわ主に米食の江南、華北は主に畜力

564 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:07:17.54 0.net
>>557-561
>>554は小麦じゃ無く大麦小麦蕎麦
南北朝→唐代で農具が改良されて大麦が減り小麦と蕎麦が増えた
小麦の加工は水車が普及しても畜力が主、小麦粉が高価なんて事実も無い

565 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:12:32.47 0.net
>>563-564

なるほど、そういうことだったか。

566 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:31:31.09 0.net
>1
領土的には唐
文化的には宋がクライマックスだったな

それ以降は差別されたり鎖国したり変な髪型にされたり混乱したり文化失ったり猿真似しかできなくなったり
まだ中華が滅びないのが不思議なくらい

567 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:34:15.96 0.net
中華式の髷や玉すだれの冠は威厳があるのに、
辮髪は滑稽にしか見えないからなぁ

568 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 12:51:19.06 0.net
辮髪民族に支配されたチャンコロが滑稽

569 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:03:30.44 0.net
明は行政制度と政治体制が色々酷いのがなあ
技術面でも途中でパタッと止まるし

570 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:13:34.23 0.net
             /;;;;;;;;;;;;;\
            /;;:::::::::::::::::::::::\
       ∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
            L::;;,__     ..:::ゝ
          //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
          / ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
         /j/三三三三三三三三三三ヾ、
         l::||::::              |l  
        / ̄\ ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′ ||  
      r┤    ト::::: \___/     ||     
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ   
      |   _( ̄ l―---oo-――'"ヽ__
      |   _)_ノヽ\  ハ // /    ヽ   
     ヽ____)ノ      ̄ ̄ ̄   /     ヽ、


呼んだ?

571 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:03:02.88 0.net
唐の崩壊以後、中国は五代十国時代の分裂期に入り、北方の遼(契丹)などの圧迫を受けて混乱の中にあった。
その中で五代最後の後周の2代皇帝である世宗は内外政に尽力し、中国の再統一を目指していた。
その世宗の片腕として軍事面で活躍していたのが宋太祖の趙匡胤である。

世宗は遼から領土を奪い、十国最大の国南唐を屈服させるなど統一への道筋を付けたが顕徳6年(959年)に39歳の若さで急死。
あとを継いだのはわずか7歳の柴宗訓であった。
このとき趙匡胤は殿前都点検(禁軍長官[注釈 2])の地位にあったが、翌顕徳7年(960年)に殿前軍の幹部たちは幼帝に不満を抱き趙匡胤が酔っている隙に黄袍を着せて強引に皇帝に擁立し、趙匡胤は柴宗訓から禅譲を受けて宋を建国した(陳橋の変)。

体制固めと平行して、太祖は乾徳元年(963年)より十国の征服に乗り出す。
まず選ばれたのが十国の中の最弱国である湖北の荊南であり、更に湖南の楚を征服して東の南唐・西の後蜀の連携を絶った。
翌乾徳2年(964年)からは後蜀を攻撃して翌年にこれを降し、開宝3年(970年)には南漢を開宝7年(974年)には南唐を降した。
これにより中国の再統一まで北の北漢・南の呉越を残すのみとなったが太祖は開宝9年(976年)に唐突に崩御。

後を継いだのは弟の趙匡義(太宗)であるが、この継承には不明な点が多く、太宗が兄を殺したのではないかとも噂された(千載不決の議)。
真相はともかく太宗は兄の事業を受け継ぎ、太平興国3年(978年)には呉越が自ら国を献じ、更に太平興国四年(979年)に北漢を滅ぼして中国の統一を果たした。
また太宗は兄が進めた文治政策を強力に推し進め、科挙による合格者をそれまでの10人前後から一気に200人超までに増やし制度の充実を図る。

五代末から宋初にかけて、世宗が敷いた路線を太祖が受け継ぎ太宗がそれを完成させたといえる。
宮崎市定はこの三者を日本の織田信長・豊臣秀吉・徳川家康にそれぞれなぞらえている。

572 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:07:11.13 0.net
>>569
今の中国も、政府が民間の枷になっている

573 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:07:27.86 0.net
「歴史は繰り返す」とよく言われるけど、魏晋南北朝時代の終わりには北周の武帝、五代十国時代の終わりには後周の世宗と、英邁な君主が現れて、統一目前にして早死にした。

それぞれ後を継いだのは、隋の楊堅、宋の趙匡胤。どちらも、早死にした前皇帝の重臣だった。

宮崎市定によると、「後周の世宗が織田信長で、趙匡胤が豊臣秀吉で、趙匡義が徳川家康」なんだそうな。

574 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:12:03.50 0.net
宮崎市定先生の論旨を至極大ざっぱにまとめると、欧州史に比して、宋以前の唐は門下省で貴族が力を持っていた中世とし、
宋代以降の皇帝独裁を絶対王政に見立て、近世とする。
また宋代は民間でも欧州の郷紳に比定されるべき、貴族ではない在地勢力である形勢戸が生まれた。
欧州との違いは郷紳は国王の抵抗勢力となったが、中国では科挙を通じて体制の中に組み込まれたので、市民革命は起きなかった。

・・・って感じです。


補足について

論文なら、東洋的近世
概説なら、アジア史概説
共に宮崎市定先生の著作です。

575 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:15:28.14 0.net
唐が滅亡してからの約50年間の分裂時代を五代十国時代といいます。

華北、黄河流域には開封を首都として5つの王朝が交代します。これを五代という。
後梁(こうりょう)、後唐(こうとう)、後晋(こうしん)、後漢(こうかん)、後周(こうしゅう)の5つ。
それ以外の地域に合計10ほどの独立政権が成立。

この時代のほとんどの政権が、節度使の自立したものです。

各政権の皇帝や王はみな軍人出身です。戦乱の絶えない時代です。
均田制が崩壊したあとの社会の仕組みに釣り合う政治の仕組みが作り出される過渡期です。
その過渡期の混乱。

576 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:21:06.37 0.net
唐の後半は、統一王朝といっても事実上、節度使による軍閥割拠状態。
節度使というのは、スケールは違うけど、日本の室町時代の守護大名みたいな感じ。

日本でも、やがて室町幕府が崩壊して、そのまま戦国時代に突入していったように、
唐の節度使もやがて自立して皇帝となり、五代の混乱期に突入した。

戦国を統一した徳川家康が、必死で各地の大名の力を削ったように、五代十国を統一した
宋の趙匡胤・趙匡義の兄弟も、節度使の力を削り、皇帝独裁の官僚国家を実現した。
軍人の力を弱くしすぎたおかげで、宋は「史上最弱の統一王朝」になってしまった。

577 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:22:28.67 0.net
新しい時代の担い手は新興地主層です。これを形勢戸(けいせいこ)という。
後漢以来の豪族と何が違うかというと、豪族は南北朝から隋唐までずっとつづいて貴族階級になっていきますが、形勢戸は同じ家がずっと地主としてつづきません。
自作農から地主に成長する家もあれば、没落する家もあって同じ家が存続しない。だから形勢戸は貴族階級にはなっていきません。
形勢戸という言葉には「成り上がり」という意味があるのです。

また、形勢戸の大土地所有は一円的所有ではない。一円的というのは一つの地域を丸ごと持っていることをいう。
豪族は一円的土地所有だから、そこで働く農民は豪族に隷属していきます。そして、豪族は貴族化していったのです。

しかし、形勢戸はたくさんの土地を持っているのですが、あちこちに分散している。
全体を合計すれば大きな土地になるのですが、一つひとつの土地は小さい。
小作農の立場からすると、何人もの形勢戸から土地を借りている。
だから、一人の形勢戸に隷属するような関係にはなりにくい。
したがって、形勢戸は身分的にも貴族化していきません。
 
黄巣の乱で南北朝以来の貴族階級が全滅させられて以降、ずっと中国では貴族階級は登場しないのです。
すべて人民は、同じ身分。

日本で貴族が無くなったのが第二次世界大戦後、20世紀の出来事です。
中国では10世紀にはすでに貴族が消滅している。
こういう面で中国はものすごく進んでいる社会です。

578 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:26:13.52 0.net
宮崎市定の研究姿勢は内藤湖南の提唱した唐宋変革論を受け継ぎ、社会経済史の立場に加え、
西アジアやヨーロッパとの交流の影響及び比較の上に立って、唐以前を中世・宋以後を近世と設定し、
さらにそれを裏付けるために宋代に於ける政治・制度・社会・経済などの研究から始まった。

579 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:26:45.67 0.net
宮崎市定 「中国史」

内藤湖南・桑原隲蔵以来の京都東洋史学の学風を継承、発展させた宮崎市定(1901‐1995)。
本書は唐と宋の間に明確な時代の変革を見る独自の理論に基づいた通史で、文章は平易で論旨は明確である。
上巻では歴史とは何かを問い、主な時代区分論を紹介し、古代から最近世までそれぞれの特徴を述べて、夏殷周から唐五代に至る歴史を概観する。(全2冊)

580 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:28:30.49 0.net
>>572

習近平と李克強が、先頭に立って経済発展をリードしている

581 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:38:29.96 0.net
一応実力登用の科挙+法に由る皇帝独裁と血統に因る世襲の封建貴族制って、油と水じゃね
日本じゃ国会議員に続いて国立大学や中央姦庁迄
極めて時代錯誤で反動的な身分枠復活させてるし

582 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:57:18.66 0.net
イギリスは今だに貴族がいるし日本だって明治期に華族がいたけど
別に遅れてない

583 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:14:49.00 0.net
古典丸暗記が実力なのか?

584 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 20:03:59.04 0.net
まあ、政治家の息子が政治家になるのは、日本だけでなく、アメリカも中国もみんなそうだけどな

なかなか、一般人がなるには難しい職業なので仕方ない

585 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 20:06:12.25 0.net
>古典丸暗記が実力なのか?

中国は地域によって言葉がバラバラなので、官僚には文書用言語としての古典漢文を母国語なみに扱える必要があった

内容よりも、本当に大事なのはそこ

586 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 20:08:58.62 0.net
宋では、形勢戸も科挙官僚も一定の家柄が続いたわけでなく、変動が早かったのは事実

そこが、地方の豪族が封建領主と化していた漢や、長安の貴族が全国支配してた唐との違い

587 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 20:44:58.76 0.net
>>582
英国も牢固な階級社会だけど日本国と違って貴族に政治行政の実権も社会上の特恵措置も無いしな

588 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 20:47:03.99 0.net
>>583
古典暗記が最低線、先ず最低線の足切りで文官として無能な輩が弾かれる

589 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 22:00:32.42 0.net
でも、論文より詩歌が優先される社会だからな・・・
科挙ですらそんな有様だ。

590 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 22:16:10.30 0.net
事務官は基礎教養のみで
技官に至っては採用基準自体無いしな

まあ役人としては抱えずに
戦争や建設・測量の度に民から徴発してたんだろうけど

591 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 22:30:28.68 0.net
技官は中国人の伝統なのか常に待遇悪いよね、宋でも扱い良くは無いし明清なんて何それ待遇だし

592 :世界@名無史さん:2017/10/22(日) 22:51:25.38 0.net
千葉大医学部生が昨年9月、集団レイプ事件を起こしたが、今度は現役医師主導の強姦事件が発覚した。

泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏 だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

高木宏のご尊顔
http://dl1.getuploader.com/g/takagihiroshi/1/5bphn8f.jpg
http://i.imgur.com/epBzGFK.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511

593 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 01:10:39.68 0.net
文官優位で、武官・技官軽視か

594 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 01:15:31.14 0.net
武官軽視は、節度使の軍閥割拠を防ぐために力を削いだわけだが、技官軽視は儒教の伝統だな

595 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 01:21:38.16 0.net
洗衣院(せんいいん、またの名を浣衣院)は、金王朝における官設の妓院である。
『靖康稗史証』の記載によると、靖康の変(1126年)の後、
宋の皇太后、皇后、妃嬪、皇女(公主)、宗女、女官、宮女、
さらに官吏や平民に至るまでの多数の女性が、遠く金に連行された。
一部は現地で洗衣院に入れられて、性的奉仕を強要された。
複数の幼い皇女たちも洗衣院で育てられ、成長後に金国人の妻妾、あるいは洗衣院の娼婦となった。

596 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 07:17:10.84 0.net
金にやぶれた南宋の悲惨な運命は、中国史上でも屈指の悲劇。

時代劇でも「金と戦う武芸者」というのが非常に多くて、元を上回っている。

597 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 07:20:56.79 0.net
今の中華人民共和国は、遼・金・元からの流れをくむ後継国家だ。
中国に関する歴史談義で、金が語られる度合いは宋の一割もない。
ほんの数パーセントくらいの扱いだが、それはおかしい。
本当は、唐から金への王朝交代こそが最大の変革。

598 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 07:44:43.38 0.net
まあ、南宋の扱いも、そんなに大きいとは言えないが。

金と南宋を足しても、北宋の半分も関心を持たれてない気がする。

599 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 07:45:01.89 0.net
金王朝といえば、金の海陵王

600 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 07:58:03.60 0.net
>>597
短命だったり武力で滅ぼされたりで史料がとっ散らかってるからでしょ
日本だって史料に乏しい北条時代わ元寇位しか一般に語られ無いし

601 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 08:44:55.42 0.net
元の治世下、北宋・南宋の断代史が編纂されたのだが、これが無駄に長い。

唐(290年間) 旧唐書300巻、新唐書225巻
五代(54年間) 旧五代史150巻、新五代史74巻
北宋・南宋(320年間) 宋史496巻
遼(210年間) 遼史115巻
金(210年間) 金史135巻
大元(98年間) 元史210巻

また、北宋の途中までを書いた未完の編年史である続資治通鑑長編、それだけで520巻(!)

なお、
資治通鑑 294巻(三晋分立〜五代)
続資治通鑑 220巻(宋、遼、金、大元)
明通鑑 100巻(大明)

602 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 12:36:42.86 0.net
宋史・中華書局版 全40冊

603 :世界@名無史さん:2017/10/23(月) 18:55:32.79 0.net
>>600

史料が混乱してるのは事実かもしれないが、乏しいってことはないはず。

印刷術が発明されて紙の生産量も増え、儒教の復活で歴史意識も高まったため、記録が大幅に増えた。

総レス数 1001
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200