2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

唐宋変革期

968 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 19:13:40.48 0.net
>>966
民主党の菅直人政権が、原発事故の情報を隠蔽して隠密に処理しようとしたおかげで、報道の自由のイメージが大きく低下した。

悪夢の民主党政権が潰れて久しいのに、欧米からの誤解が解けていない。

969 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 19:25:59.38 0.net
>>968
転落したのわ2015年度以降
その時の政権与党といえば…
誰が原因か明々白々ですよ、ええ

970 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 19:36:29.72 0.net
>>968
すげえ!こんなところにも、ネトウヨて出張るのか!

971 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 19:56:20.72 0.net
>>970

バカはすっこんでろ(笑)

972 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 20:00:46.16 0.net
昔の左翼はインテリ青年だった

今はボケが入った爺さんしかいない(笑)

973 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 20:13:58.97 0.net
>>966
それで、
中共の民主主義指数と順位はいかほど?

974 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 20:33:44.40 0.net
>>973
所謂民主主義指数は西方キリスト教国の拵えた偏向指標であるから無価値

975 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 20:54:38.83 0.net
>>974
なるほど>>966は無価値ということか?
それとも民主主義そのものが、西方キリスト教国からの伝搬だから無価値ということなのかな?

976 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 20:58:03.70 0.net
>>71
武家政権が樹立しても皇室は不滅を維持してる

977 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 21:36:13.56 0.net
一国の政権政府としては、朝廷は承久の乱で滅んでいるよ。
その後は鎌倉時代は地方自治体、室町江戸に至っては単なるNPOみたいな扱いだな。
そして漸く明治で政府として復活するわけだ。

978 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 21:37:19.45 0.net
詩から詞へ

唐末以降、格式ばった詩に代わり、詞と呼ばれる歌謡文学が 庶民の間で流行した。

詞は曲子詞とも呼ばれ、唐代に西域から伝わった音楽や民間の俚曲に新しい歌詞を添えて歌う、一種の替え歌である。

敦煌石窟からは、唐末に編纂 された雲謡集の写本2種32闋が発見されている。

南唐の後主・李Uの詞は、そ の悲劇的な生涯と相俟って、多 くの人々に愛唱された

979 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 21:38:27.27 0.net
南唐後主・李Uと文房四宝

五代十国時代、金陵(南京)に都を置いた南唐は、豊かな江南の地を支配し、十国中第一の富強を誇った。

961年、24歳で南唐の第三代国主(後主)となった李U (937〜978)は、庶民の間に芽生えていた芸術や工芸を保護育成し、江南の地場産業 であった墨、硯、紙、筆(文 房四宝)の生産を発展させた

980 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 21:39:20.90 0.net
南唐の後主・李Uと虞美人の詞

975年、北宋の攻撃を受け、 南唐が滅亡すると、李Uは宋 に送られた。
978年、北宋が呉越国を滅ぼし、天下を統一すると、李Uは毒殺された。
彼が毒殺される原因となっ たのが虞美人の詞である。

981 :世界@名無史さん:2017/10/31(火) 21:42:19.53 0.net
(南唐)李U 虞美人 南唐二主詞所収

春花秋月何時了
往事知多少
小楼昨夜又東風
故国不堪回首
月明中

雕欄玉砌依然在
只是朱顔改
問君都有幾多愁
恰似一江春水

昔のままに ひとりわが顔のうつろう
つもる愁い いくばくと 人問わば
さながら春の江の水の 東に流るるよう

982 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 01:42:09.43 0.net
美しい宋の青磁

なんとも深みのある青だ。
素朴な唐の三彩にも、華麗な明の五彩にも、これほどの深みはない。

この時代だけが生み出した奇跡だ。

https://cdn-ak2.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/ivoryw/20170918/20170918000828.jpg

983 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 01:44:58.94 0.net
柴窯

中国 五代十国時代 後周(951年〜960年)の皇帝柴栄(さいえい)がその地位にあった954年から959年までの5年間だけ焼かれていた皇帝のための窯(官窯)
 
1,000年以上も前に作られ、窯が開かれた期間も短期間であるため、希少性が高い。
完成品も窯跡も発見されていない究極の至宝
明代の文献では、宋代の五大名窯よりもさらにワンランク上と位置づけされる。

984 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 01:49:29.98 0.net
李Uの詞もそうだが、中国史上でも最大の分裂期とされる五代十国は、至高の芸術を生み出した。

宋では、隋唐の金ピカ趣味を抜け出し、渋みのある典雅な青磁・白磁や文人画が主流になった。

985 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 01:52:53.40 0.net
>>977
それは、日本史に対する大きな誤解

986 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 01:57:47.25 0.net
禅宗

6世紀のインド僧達磨が中国に渡来して始まり、唐代に中国独自発展した。宋代にさらに盛んになり、日本にも強い影響を与えた。大乗仏教ではあるが、不立文字など自力での悟りを求めるのが特色。
 
仏教の一派である禅宗は、中国仏教の中で独自に発展したものである。
大乗仏教の『般若経』にある空の思想に中国の老荘思想が融合して、独自の精神文化を形成した、ということができる。
経典などを学ぶよりもひたすら瞑想することによって仏陀の精神を直接みること、つまり悟りを開くことを説く自力仏教として発展した。

987 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 02:05:00.34 0.net
禅とはサンスクリット語(梵語)の Jhana の音を漢字で表した禅那の省略形である。
もとの意味は「静慮」であり、心を集中して正しく思惟するため坐禅を組むという仏教の修行法の一つである。
坐禅は戒律とともに仏教修行の基本的要素の一つであり、どの宗派でも行われるものであったが、禅だけを重んじる宗派が現れ、それが禅宗と言われた。
禅宗では、その教えは言葉や経典で伝えることはできないので、「教外別伝」とか「不立文字」といい、直感的な悟りの境地は、師が弟子に質問する(公案という)ことで弟子が自ら体得するものとされた。

988 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 02:06:10.50 0.net
禅とは何かと聞かれて、趙州は答えて言った、「今日は曇っているから答えない」。

同じ問いに雲門の答えは、「それだ」であった。
また別の折には、師は全然肯定的ではなかった。
かれは言った、「言うべき言葉は一つもない」。

<鈴木大拙/工藤澄子訳『禅』1987 ちくま文庫 p.125>

989 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 02:10:32.83 0.net
宋は、東洋文化の完成形だ。

この時代の文化は、精神性の深さが他の時代とは異なる。

元や明になると、貨幣経済がさらに発達して大衆消費社会が到来する。
陶磁器や絵画の見た目は豪華になり、傾向が変わっていった。

990 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 02:16:29.14 0.net
唐代は、中国がペルシャやインドの影響を最も受けた時期だった。
中国史のなかでも国際性は抜群だけど、本当の中国文化は、そのあとの宋の時代に実現する。

ちょうど、平安時代の日本が国風文化に移行したようなものだ。

唐の金ピカ趣味は、おそらく西域の文化に由来する。

アラビアでは、宋の陶磁器を盛んに輸入していたが、宋の青磁や白磁はアラブ人の好みからすると
地味すぎたようで、宋から輸入した陶磁器を加工し、吸い口を金箔で覆ったりしていた。

991 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 02:23:20.80 0.net
北朝は結構金ピカ趣味じゃん?副葬品しか知らんけど

992 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 03:17:18.64 0.net
農耕民に比べて、牧畜民は派手好きな傾向がある。

東洋的な渋みがあるのは、南朝の文化。

993 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 03:19:28.22 0.net
>>977
幕府が安定しているときは京都の朝廷が目立たないが、
ひとたび不安定になると、ただちに再登場が要請される。

994 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 03:22:41.06 0.net
鎌倉時代には存在感が低下していたが、建武の新政で後醍醐天皇が登場。南北朝の両統対立で、日本中を争乱の渦に巻き込む。

室町時代には存在感が低下していたが、織田信長と豊臣秀吉が権威のよりどころとして再活用したため、再び台頭する。

江戸時代にも存在感が低下していたが、江戸幕府が不安定になると、たちまち政治の中心が京都に戻った。
最後の将軍・徳川慶喜は、京都で即位して京都で退位し、在任中は江戸に行く機会がなかった。

995 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 03:25:28.25 0.net
中国も、唐の皇帝がずっと存続してたりしたら、おもしろかったんだが。

朱全忠は、よく唐の皇帝を廃する気になったもんだな。
三百年の皇統だってのに、平安時代の日本で天皇を廃するのと大差ないだろう。
恐るべき不敬行為。

996 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 07:37:43.31 0.net
あれだけ王朝交替が行われてりゃ当然の発想

997 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 07:58:52.54 0.net
後唐が300年続いてもおもしろかった

998 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 08:00:59.55 0.net
しかし、南北統一は無理っぽい

999 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 08:01:13.74 0.net
細長い日本は東日本と西日本が完全な別世界だけど
華北と江南はそこ迄じゃ無いしな

1000 :世界@名無史さん:2017/11/01(水) 08:06:12.01 0.net
自民党政権が300年続く

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200