2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あの不思議な歴史記述は事実だったんだよ!!

1 :世界@名無史さん:2018/03/18(日) 19:12:59.66 0.net
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)

これまでは歴史学者から本気にされてこなかったが、
最新の知見をもってすれば説明できるのさ歴史上のあれこれ!

73 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 06:01:52.32 0.net
イエスの磔刑にエイリアンが立ち会っていたことが判明!
イエスの正体とキリスト教の定説を覆す決定的証拠が続々出現!
https://tocana.jp/2017/07/post_13880_entry.html

74 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 06:26:49.29 0.net
つまりイエスが処女の腹に寄生して育つエイリアンだったんだろ

75 :ウムウル :2018/11/17(土) 09:04:56.73 0.net
>>73
復活ではなく磔刑時に立会いとなると
なにをしていたのでしょうか、、、

あと八芒星の中の人が気になります

76 :世界@名無史さん:2018/11/17(土) 18:22:02.02 0.net
>>73
キリスト教絵画にUFOが描かれてる!みたいなのあるがあれ逆でキリストの頭上に光リングがあるように
キリスト教絵画にもともと聖なる光的な感じだったのかもしれないって気がしてきただろうしな

77 :世界@名無史さん:2018/11/22(木) 21:27:10.77 0.net
詰めが甘いエイリアンだったのは、地球人類にとって幸いだった。

「わたしが父に願って、この瞬間に天の使たちを十二軍団以上
呼び寄せることができないと思うのか」(マタイ26:53)

十字架上で苦しみながら助けを求めても現れなかったところをみると、
後続の機動歩兵師団はワープアウトに失敗して行方不明の模様。

78 :ウムウル :2018/11/23(金) 01:28:11.31 0.net
>>77
たぶん手遅れだと思うんっすよね、、、

のちにエリヤはつむじ風に乗って天に上げられ、エリシャはエリヤが火の馬が曳く火の戦車に乗って天に上るのを見た[11]。
^ 列下2:11

1:列王記下/ 02章 11節
彼らが話しながら歩き続けていると、
見よ、火の戦車が火の馬に引かれて現れ、二人の間を分けた。
エリヤは嵐の中を天に上って行った。

2:列王記下/ 06章 17節
主に祈り、「主よ、彼の目を開いて見えるようにしてください」と願った。
主が従者の目を開かれたので、
彼は火の馬と戦車がエリシャを囲んで山に満ちているのを見た。

79 :世界@名無史さん:2018/11/26(月) 11:18:18.40 0.net
STAP細胞はあります

80 :世界@名無史さん:2018/11/28(水) 15:59:55.82 0.net
世界まる見えでモーゼの海割りはホントだったとかやってたな。
なんか地名を古代語だかで調べるとあっちのほうだってんでそこなら渡れるんだっけ。
火山の噴火が影響したとかいってたしな。
夜が3日続いたのは噴煙の成果って思ったな。
長男長女が死ぬ病気が流行ったってのは生贄に捧げたのではとか言ってたな

81 :世界@名無史さん:2018/12/06(木) 22:46:23.98 0.net
エジプト人

人間が死ぬと、家の女性は、頭や時としては顔まで泥で塗り裸になり、乳房をあらわにして、胸を打ちながら町を練り歩く

82 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 02:40:40.68 0.net
>>12
殷周の時代の尺は手の指をいっぱいに伸ばしたときの親指の先から人差指もしくは中指の先の幅のことで、大体16〜18センチくらい。
「尺」の字からして、上から手を当てて長さを測ってる様子の象形文字、上の四角が掌、下の2つの払いの画か2本の指だよ。
九尺有六寸だと、154〜173センチくらいなので、そんなに大男でもないな。

83 :ウムウル :2018/12/09(日) 01:03:06.04 0.net
>>60>>63

>>72だとダメなんで
対地動機軌道に人工太陽を乗っけたんですかねぇ、、、

>>69>>70
ウルトラの星の可能性がもっとも高いのではないでしょうかww

84 :ウムウル :2018/12/09(日) 01:09:52.78 0.net
>>71>>72

こういうのはコンスタンティヌスさんの中の人が
ミルウィウス橋の戦いの前にみた
XPとかですかねぇ


コンスタンティヌスへの啓示
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%B9%E6%A9%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84


ミルウィウス橋の戦いの前にコンスタンティヌスにキリスト教の神より勝利の導きがあったと伝えられる。

一説には、ミルウィウス橋に向かう行軍中に、太陽の前に逆十字とギリシア文字 X と P の二文字が見えて、
コンスタンティヌスが、ギリシア語で「この印を以て征服するだろう」と聞いたと信じられている。

3世紀頃のキリスト教徒であるラクタンティウスは、戦いの前の夜(10月27日の晩)にコンスタンティヌスが
夢で「コンスタンティヌス軍の頭上に大きな印が示される」(de mort. pers. 44,5)と命令されたと述べ、
コンスタンティヌスが「ラバルム」を盾に貼り付けたとしている。
ただし、エウセビオスがそれ以前にコンスタンティヌスへ「ラバルム」の印を付けるように指導していたとも伝えられ、
ミルウィウス橋の戦い以前よりその紋章を付けていた可能性もある。

85 :世界@名無史さん:2018/12/15(土) 11:30:42.95 0.net
追っ手が迫ってきたので息子と娘を馬車から放り出して部下が拾って馬車に戻す。
また放り出して馬車に戻す。


すなおに王が馬に乗って逃げればすむような

86 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 22:32:01.76 0.net
飢饉の責任で王は犠牲に捧げられる

ユングリング・サガで2件

神助を得るために息子を犠牲に捧げた

オーラヴ・トリュグヴァソン王のサガで1件

87 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 23:04:59.07 0.net
安倍は「種無しかぼちゃ」発言

88 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 21:30:06.03 0.net
トゥキディデス「(前略)兵士たちの体が病を記憶していたのだろう(後略)」
 ↓
2400年後、メモリーB細胞が発見される

89 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 21:47:47.08 0.net
報告書「戦闘行為」
防衛大臣「戦闘行為ではない」

90 :世界@名無史さん:2019/01/03(木) 12:35:29.84 0.net
紳助を得るために息子を犠牲に捧げた

91 :世界@名無史さん:2019/01/03(木) 15:34:18.31 0.net
その割には浮かばれない人生だな、竜助

92 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 11:14:10.86 0.net
そういう星の下に生まれたって言ったりするけど
これってキリストがベツレヘムの星の下に生まれたのに由来するか、
さもなくばキリストに限ってはそれこそ個人の星までありその下で生まれたゆえに神の子といったところか

93 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 13:12:50.97 0.net
born under a lucky star でひとつの成句だよ
んで「ラッキー」が付いてることから分かるとおり、占星術由来のイディオムとされてるよ
占星術はオリエント→ギリシア→ローマ→西欧と続いてきたものだからベツレヘム云々とは別の話

94 :世界@名無史さん:2019/01/07(月) 17:33:37.79 0.net
born under a lucky star ってunderてまさに星の下なんだな。
固定された星の下に生まれた人物とは史上キリストのみだろうしな。
オリエントよりの東方三博士が星の下の人物キリストを確認したくて旅に出たのだろう

95 :ウムウル :2019/01/07(月) 22:10:50.94 0.net
東方の三ハカセは
ゾロアスターの天文学者で
星見てやってきたんじゃあなかったんでしたっけか

スター性もありますww

96 :世界@名無史さん:2019/01/08(火) 06:46:35.50 0.net
聖書 民数記 第11章
エジプトを脱出したイスラエルの民が、神の与えたうずらの肉を食べ大量死するの段

現在ではヨーロッパウズラが渡りの時期に毒を持つことがあると分かっている。

97 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 06:41:39.58 0.net
国境や人種にこだわる時代は終わりました

こんなブサヨク政治家を許してはならない

98 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 00:17:45.97 0.net
>>96
旧約聖書のゴッドはホントにろくなもんじゃねえ

99 :世界@名無史さん:2019/01/17(木) 21:35:18.50 0.net
エジプトを襲った十の災いも、現代の科学で簡単に説明がつくそうです。

100 :世界@名無史さん:2019/01/18(金) 16:12:51.57 0.net
大仏作ったが疫病が流行ったとかってのも水銀使ったんで水俣病になったんだっけ

101 :世界@名無史さん:2019/01/18(金) 16:15:26.19 0.net
アマルガム鍍金じゃそう簡単に有機水銀はできないぞ

102 :世界@名無史さん:2019/01/21(月) 22:55:48.05 0.net
日本海軍ニダ

103 :世界@名無史さん:2019/01/25(金) 01:55:26.70 0.net
1473年3月11日、さそり座の方角に突然星が出現し
2週間後に消えたという記録が韓国の記録に残されている
  ↓
2017年、アメリカの研究者が超新星の爆発痕を確認

https://gigazine.net/news/20170901-nova-scorpii-in-1437/

104 :ウムウル :2019/02/17(日) 15:37:46.60 0.net
詩人ジャン・ジロドゥーJean Giraudoux (1882-1944)
が詩篇『シャイヨー奇談』La Folle de Chaillot(1935)
の中で、「パリは石油を産する」と予言。

/watari/reference/extension4.pdf

105 :ウムウル :2019/03/13(水) 20:52:26.06 0.net
シャングリラは見えたのか
どうなのか

何処へも何処までも つながる様な 色めく世界 麗しの時よ

106 :ウムウル :2019/03/31(日) 02:21:30.64 0.net
>>67>>63

165年に衆人環視の元で
世界の概念を修正するほどの
実験が行われたらしいです、、、

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/Magdeburg.jpg/1024px-Magdeburg.jpg

107 :ウムウル :2019/03/31(日) 02:29:25.53 0.net
>>106
1654年です。

108 :ウムウル :2019/03/31(日) 22:02:38.33 0.net
>>61>>62>>95

たぶん天文、暦法、方術、
この三つだと思うんですよね、
おいらとしては

109 :世界@名無史さん:2019/03/31(日) 22:40:43.40 0.net
三博士が東方から来たなら当時エデンがあると思われた東のはて、ジパングだったならば三つの鳥居
http://www.g-rexjapan.co.jp/ishikawahironobu/wp-content/uploads/2016/11/100430_101346.jpg
なども考えればこれが三鳥居、サントリーといったところか

110 :ウムウル :2019/04/05(金) 09:33:09.88 0.net
おクスリの力で難事件を解決する
ロンドンっこもいらっしゃいましたね

>>105

コケイン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3

コケイン(Cockaigne)とは、
理想郷を意味する中世フランス語pais de cocaigne(満ち足りた土地)に由来する語で、
1820年代にふざけてロンドンの(特に下町の)隠喩として使われるようになった。

エルガーの時代には、コケインという語はモラリストによって大食漢や酔漢の暗喩として使われたが、
一方でロンドンのユーモラスな別名でもあり続けた。

111 :世界@名無史さん:2019/04/05(金) 15:33:02.72 0.net
「外国人が、日本で、そして地方で働いてみたい、住んでみたいと思えるような、また、国民と外国人の双方が尊重しあえる
共生社会を実現するため、万全の対応をお願いしたい」
 ↓
「移民政策ではないニダ」

112 :世界@名無史さん:2019/04/05(金) 18:13:45.72 0.net
鳩ぽっぽ?

113 :ウムウル :2019/04/23(火) 21:38:38.75 0.net
>>105
結局のところシャングリラは爆発しました、、、

114 :世界@名無史さん:2019/05/07(火) 22:53:52.78 0.net
すぎはらあだちさんはにほんじんのほこり

115 :世界@名無史さん:2019/08/14(水) 00:52:57.03 0.net
>>67
当時は地球の大気上層で自然発生するガンマ線フラッシュが知られていなかったからね。
1994年になってNASAのコンプトンガンマ線観測衛星が偶然見つけた。

116 :世界@名無史さん:2019/11/04(月) 13:49:39.10 0.net
>>69
18世紀中ごろ、ヴォルテールの中の人が書いた『ミクロメガス』には
身長60kmのシリウス星人と、身長2kmの土星人が登場します。
シリウス星人から見れば土星人はちっぽけな小人ですが
それでもマクロスよりデカイww

117 :ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP :2019/11/26(火) 23:57:11 ID:0.net
>>116

ミクロなのにビックなのは
どういったことなんでしょうか、、、

ガリバートンネル的なアイテムかしら

118 :世界@名無史さん:2019/12/08(日) 22:40:24 ID:0.net
人体が炎上する人体発火現象が世界各地で報告されているが、
その原因として有力視されているのが人体の脂肪分が燃焼する「ロウソク効果」だ。
董卓のへそに灯心を刺したら3日燃えたというのも、リアルな話かもしれんなあ。

119 :世界@名無史さん:2019/12/18(水) 19:47:59 ID:0.net
ユダヤ教の律法集、バビロニア・タルムード(Babylonian Talmud)より
「もし、最初の子が割礼により出血死し、第2子も同様であれば、第3子の割礼を行ってはならない」

血友病への対策だったのね・・・

120 :ウムウル :2019/12/20(金) 00:24:24.43 0.net
エデンはアルゼンチンにあったとのこと
足なんか飾りです


【古生物】初期のヘビ、7千万年にわたり足があった 新化石から判明[11/21]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1574501946/1

121 :世界@名無史さん:2020/01/03(金) 17:45:06 ID:0.net
古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/121200725/

古代エジプト美術には、頭に円すい形の「何か」を載せた人々が登場する・・・
実在したかどうかは不明で、その意味も解明されていなかった。
この謎めいた物体が発掘されたことはなく、一部の学者は単なる象徴に
すぎないと考えるようになった。

122 :世界@名無史さん:2020/02/25(火) 16:56:34.14 0.net
そっかぁ…事実だったのか……

123 :世界@名無史さん:2020/04/12(日) 12:10:05 ID:0.net
「フェニキア人のアフリカ周航」の出典はヘロドトスの『歴史』巻4、24節にある。
そこにはエジプトのネコス王(ネコ2世 前610〜595 とされている)が、フェニキア人に「リビア(アフリカのこと)」の地を東廻りで航海し北の海(地中海)を経てエジプトに戻ることを命じたことが記されている。
(引用)さてフェニキア人たちは紅海から出発して南の海(アラビア海)を航行していった。
そして秋になれば、ちょうどそのとき航行していたリビアの地点に接岸して穀物の種子を蒔き、刈り入れの時まで待機したのである。
そして穀物を刈り入れると船を出すとというふうにして二年を経、三年目に「ヘラクレスの柱」(ジブラルタル海峡のこと)を迂回してエジプトに帰着したのであった。
そして彼らは――余人は知らず私(ヘロドトス)には信じ難いことではあるが――リビアを航行中、いつも太陽は右手にあった、と報告したのであった。
<ヘロドトス/松平千秋訳『歴史』中 岩波文庫 p.28>


アフリカの先を回る時、太陽が北の空にあったやて? 
まさか、そんなことあるはず・・・あったがな

124 :世界@名無史さん:2020/04/12(日) 14:43:56 ID:0.net
紀元前3世紀にはエラトステネスが地球の大きさを球形であることを前提に北回帰線上の地点を使って計ってるしそれより少し前のヘロドトスの時代でもそれが知られていても何もおかしくはない
むしろ穀物の種子を撒いて収穫したという部分の方が空想かな
南アフリカ以外では地中海付近の作物が育つ様な気候ではない
当時の科学的知見を組み立てた信憑性ありそうに作った架空の話(いわるゆSF)だと思う

125 :世界@名無史さん:2020/04/12(日) 20:04:47 ID:0.net
>秋になれば、ちょうどそのとき航行していたリビアの地点に接岸して穀物の種子を蒔き

アフリカ東岸を南下する場合、赤道付近は常夏だし、南アフリカ付近まで行かなければ秋にならないので、そこに上陸した可能性はないかな?
でも収穫が済むまで滞在してたら現地人に襲撃されそうだけど

126 :世界@名無史さん:2020/04/12(日) 22:38:33.93 0.net
3年かけていて2回を収穫していて
穀物が秋に播種して初夏に収穫する冬小麦のことであると仮定するなら
理論上狭い南アフリカの温帯地域に1年半以上滞在することになる
これは不自然

それに北半球の秋に南半球を訪れればそこは春
これから越冬すると思いきや暑くなったことも不審がらなければならない

古代ギリシャでは季節の変動が地軸の回転に起因することが知られておらず
赤道付近が高温な理由は太陽に近いからだと思われていた

したがって南半球では太陽の方向が北半球では逆だということは理論上推測できても
季節が逆になることは想像できなかった筈

127 :世界@名無史さん:2020/04/12(日) 23:59:11.07 0.net
紅海を出発してしばらくは備蓄食料と赤道付近では果物など沿岸で補給しつつ進み、備蓄が枯渇する頃、運よく南半球の秋の時期に南アフリカの東岸に至り、種蒔きして翌年初夏の刈入れまで留まる
収穫後、夏のうちに喜望峰を回り、南アフリカ西岸を北上する頃また秋になったので種蒔きして半年留まる。その間いつも北の空に太陽があるのが記憶に刻まれる。
2度目の収穫を積んで赤道を超え、西アフリカあたりで小麦が尽きるも魚や沿岸の果物などでしのぎ、ヘラクレスの門を超え地中海までくれば、カルタゴなどの植民市でネコ王からもらった黄金で補給してエジプトに帰還・・・などと妄想

128 :世界@名無史さん:2020/04/13(月) 19:22:49.97 0.net
>>126
北をどうやって判定したのか
その方が気になりますね

そもそも北とはなんなのか

129 :世界@名無史さん:2020/04/13(月) 19:45:02.13 0.net
>>128
確かに
羅針盤は中国の発明だし古代ギリシャにはないはず
やはり「SF」なのでは?

130 :世界@名無史さん:2020/04/13(月) 20:32:58 ID:0.net
南下して北極星が見えなくなっても、大陸を南下してる間はいつも陸地側に日が沈むので、海側が東で陸側が西、進行方向が南で後ろが北だと分かったと思う。
赤道に近づくにつれ、南にあったはずの太陽が真上に来て、ついには北に見えたのには混乱しただろうなw
喜望峰を回ってからは同様に日の出日の入りから逆に陸側が東と分かっただろう

131 :世界@名無史さん:2020/04/13(月) 22:32:45.14 0.net
フェニキア人は星を見て方角を測るから
いつもの方角に太陽が無いという認識になる

132 :世界@名無史さん:2020/04/13(月) 23:34:53 ID:0.net
>>131
太陽の登り降りで判定せず星詠みするなら
余計にフェニキア人が南半球に秘密基地もってる気がしますね

133 :世界@名無史さん:2020/04/13(月) 23:40:20 ID:0.net
フェニキア人が知ってる北半球で見れる星座は、南に進むにつれ北の空に流れ最後は水平線に沈んで見えなくなる
だが例えばオリオンの下にはこの星があるというふうに、新しく現れた目印になる星を記録して南半球の星座図を作りながら航行すれば夜間航行の手掛かりにできるかも

134 :世界@名無史さん:2020/04/14(火) 10:25:23 ID:0.net
それ以前に赤道辺りまでは行ってただろうから
南半球の星座もそれなりには把握してただろうね

135 :世界@名無史さん:2020/04/14(火) 10:50:11 ID:0.net
イスラム商人でも前近代に到達したのはカフラリア(「カーフィル=異教徒」の地)として知られたコーサ族の土地までで喜望峰を回ったという記録はない筈
ヨーロッパの探検以前に作られたイドリーシーの地図や疆理図で書かれたアフリカにはギニア湾の凹みが存在しないことからも分かる

136 :世界@名無史さん:2020/06/01(月) 23:19:27 ID:0.net
>>133
全球の星表つくってたら
かなりカッコいいですなぁ

フェニキアが秘密主義じゃなかったら
世界の運動を解明することになってたかもしれませんね

137 :世界@名無史さん:2020/06/02(火) 03:53:37 ID:0.net
イドリーシーの地図にはギニア湾の凹みあるぞ

138 :世界@名無史さん:2020/06/02(火) 14:27:01.91 0.net
天岩戸って皆既日食ですか?

139 :世界@名無史さん:2020/06/04(木) 03:01:28 ID:0.net
>>137
ない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Al-Idrisi%27s_world_map.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d3/TabulaRogeriana.jpg

140 :世界@名無史さん:2020/06/04(木) 11:03:55 ID:0.net
https://i.imgur.com/unZaPeV.jpg

141 :世界@名無史さん:2020/06/25(木) 02:07:48.19 0.net
ブラックです?

>>1

第五の者が、その鉢を獣の座に傾けた。
すると、獣の国は暗くなり、人々は苦痛のあまり舌をかみ、その苦痛とでき物とのゆえに、天の神をのろった。
そして、自分の行いを悔い改めなかった。

142 :世界@名無史さん:2020/06/26(金) 20:46:56.81 0.net
中二病かしら?


【古代】武器とともに埋葬されていた2600年前の遺体、13歳の少女戦士だった…伝説の女戦士部族アマゾーンとスキタイの女戦士の関係 [樽悶★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1593167686/

143 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 11:06:39.49 0.net
ところで>>1391枚目の地図を見ていて気付いたんだが
アフリカ大陸の東(左)側にある4つの山とそこから伸びる川のセットのうち一番東(左)のものが
الواقواق(アル・ワークワーク)つまり倭国(日本)と比定されている地名に読めるね

144 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 18:12:26 ID:0.net
>>143
ナイルと兄弟川もありますね
湖はどこのつもりで描いてるんだろ

145 :世界@名無史さん:2020/09/02(水) 18:47:29.14 0.net
>>144
ナイルと兄弟川?
そりゃ間違いなくニジェール川の事だな
本来のニジェール川の河口は南にあるが当時は未知の領域で
地図上でナイル川と合流している湖はおそらくチャド湖
水系と流れる方向を思いっきり誤認している

146 :世界@名無史さん:2020/09/03(木) 17:31:55.94 0.net
あと西に向かってる河口部分はセネガル川だな

147 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 17:59:18 ID:0.net
インド洋が内海になってるの面白いな
あの広大な海のどこが内海なのだろうか―――と思ったが
紅海・ペルシャ湾ともに内海だからそのイメージで描いてたんかね

148 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 18:06:35 ID:0.net
プトレマイオス図

149 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 18:37:05 ID:0.net
>>135
>疆理図で書かれたアフリカにはギニア湾の凹みが存在しないことからも分かる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b8/KangnidoPoliticalDetails.jpg/600px-KangnidoPoliticalDetails.jpg

1421て本だと修正すればアフリカにそっくりとか書いてたな。海流で距離が短く描かれたとか書いてたんだっけ。
まあ修正すりゃそりゃ似るだろうが…

150 :世界@名無史さん:2020/09/04(金) 21:08:02.91 0.net
心臓を捧げよ

>>1

【ベルギー】初代市長の心臓を発見、「噴水内に市長の心臓が隠されている」との言い伝え通り [豆次郎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599144714/

151 :世界@名無史さん:2020/11/03(火) 09:29:14.27 0.net
サンディ島 Sandy Island まぼろしのしま

19世紀に南太平洋のニューカレドニアの西400キロメートルの海域で
発見され海図に記された島。近年まで海図に載っていたが2012年になって
オーストラリアが調査船を派遣し、その海域は深度1400メートルの深海
であって、島など影も形もないことが確認された。

しかしこの「島」がかつて一時的に実在していたかもしれないことが英語版の
ウィキペディアには書かれている。海底火山の噴火によって海面に浮上した
膨大な数の軽石が集まって大きな浮島となり、海を漂い流れる事例が近年の
人工衛星の観測で複数報告されており、そのひとつの移動経路が海図に記された
「サンディ島」の位置を通っていることが分かったのだ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Sandy_Island,_New_Caledonia

152 :654:2020/11/04(水) 16:31:01.54 0.net
>>136-151
マジかよ
https://www.noao.edu/image_gallery/images/d7/cygloop.jpg

153 :世界@名無史さん:2020/11/23(月) 05:12:12.61 0.net
279 名前:ニューノーマルの名無しさん[sage] 投稿日:2020/11/22(日) 20:11:49.64 ID:YuV645ZA0
これか


『地震前兆現象 予知のためのデータ・ベース』(力武常次著、東京大学出版会、1986)には、
1923年9月1日に発生した関東大地震(関東大震災)の前のハマグリに関するできごととして以下の2件が収録されています。

地震の1週間前、千葉県稲毛海岸(震央からの距離 88km、地図)「大正12年8月25日頃から稲毛海岸でアサリやハマグリが沢山取れた。」

地震の2日前、千葉県一ノ宮(震央からの距離 101km、地図)「8月30日異常に汐が引き、平常沖にあるハマグリが波打際に多く寄って来てとれた。」

154 :世界@名無史さん:2020/12/26(土) 23:53:12.07 0.net
>>73

【ベツレヘムの★】聖書に書かれた些細なヒントにより、イエス・キリストの誕生日が明らかになる [猪木いっぱい★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1608985706/

155 :世界@名無史さん:2020/12/27(日) 00:01:32.94 0.net
>>154
申し訳ない
なんの情報も載ってなかった

156 :世界@名無史さん:2020/12/27(日) 02:50:28.22 0.net
大した話題じゃないけど、新説では弥生時代は3000年前に始まったということになってるらしい
俺らの学生時代は2300年前って言ってたのにな

157 :世界@名無史さん:2020/12/27(日) 06:35:10.11 0.net
>>155

リンク元をみてもなに一つわからんが
たぶん人口や財産や兵士の数が
60進数で座標位置を示すみたいな話だと思う

重ねてすまんかった

158 :世界@名無史さん:2020/12/27(日) 12:34:17.47 0.net
>>156
地域による
博多湾沿岸では3000年前だが
稲作の伝来を弥生時代の開始としたので他の地域ではもっと遅れる

159 :世界@名無史さん:2021/06/27(日) 09:13:16.03 0.net
古代ケルト人はその神話の中で「天が落ちる」ことを異様に恐れていた。
1989年に発見された小惑星4179番は人身御供を要求するケルト人の神
トータティス (Teutates)にちなんで名付けられているが、
この長さ4kmの小惑星は2004年に地球に大接近し、将来的に地球に
衝突する可能性があると指摘されてる。

160 :世界@名無史さん:2021/06/27(日) 15:01:23.52 0.net
杞国も小惑星に名前を付けてやっていいと思います
杞憂
https://www.weblio.jp/content/%E6%9D%9E%E6%86%82
2XXX年 霊界の杞人「な、言うたやろ」

161 :世界@名無史さん:2021/06/28(月) 21:36:05.82 0.net
312年、ローマへ進軍するコンスタンティヌス1世の前に十字架のような形をした
天の啓示が現れ、それによって軍の士気を高めた彼は敵を破り帝国を再統一した。
この空に現われたサインを隕石落下だったとする説もあるらしい。
だとすると世界史を変えた隕石だったかもしれない。

162 :世界@名無史さん:2021/06/29(火) 10:29:32.20 0.net
青い目の孫権

163 :世界@名無史さん:2021/07/08(木) 22:00:28.37 0.net
またパクられた

【恐竜】恐竜足跡に「のび太」 ドラえもんファンの中国学者命名「のび太の夢をかなえたい」 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1625721736/

164 :世界@名無史さん:2021/07/10(土) 15:37:49.93 0.net
別の恐竜につければいい
同じ属のだともう無理だけど

あと恐竜のキャラというとガチャピンがある
さすがにひらけポンキッキは海を越えてないだろう

165 :世界@名無史さん:2021/07/10(土) 18:07:06.17 0.net
>>164
おまえグリンモンスター舐めてんのか?
既に海外進出しとるで

166 :世界@名無史さん:2021/07/26(月) 03:50:37.42 0.net
ワクチンパスポート?
たしかワクチンは牛だったかと思うんだが


「また、小さな者にも大きな者にも、富める者にも貧しい者にも、自由な身分の者にも奴隷にも、すべての者にその右手か額に刻印を押させた。そこで、この刻印のある者でなければ、物を買うことも、売ることもできないようになった。この刻印とはあの獣の名、あるいはその名の数字である。ここに知恵が必要である。賢い人は、獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間を指している。そして、数字は六百六十六である。」(新共同訳聖書 ヨハネの黙示録13章16-18節)

167 :世界@名無史さん:2021/08/17(火) 19:43:40.05 0.net
ヴァンパイア病 ― 吸血鬼伝説を生んだ遺伝性の血液疾患
https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_36387/
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201710_post_14605/

ヴァンパイア病 、またの名をポルフィリン症
日光に当たると皮膚がやけどのようにただれる
したがって夜間のみ行動するようになる
症状が悪化するのでニンニクを避けるようになる
犬歯の形が変形する
治療として行った瀉血が血を飲んでいると誤解され

168 :世界@名無史さん:2022/02/28(月) 19:44:30.34 0.net
封神演義に出てくる哪吒の出生の話で
肉玉の状態で生まれたってくだりがあるけど
あれって何かテラトマ体が関係してそうで怖い

https://kknews.cc/n/nazrpr8.html

169 :世界@名無史さん:2022/03/05(土) 22:33:34.89 0.net
桃太郎も
じつは
川の上流から
流れてきた
桃色をした

物体は

170 :世界@名無史さん:2022/03/09(水) 09:35:12.35 0.net
>>168
徳川家康が目撃したという肉人は実在したというのかキバヤシ!!?

171 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 07:54:42.69 0.net
神話のモチーフになったかもしれない奇形としては、北欧神話の主神オーディンの乗馬スレイプニルは
8本脚で空さえ飛ぶ駿馬だが、日本では実際に9本脚の馬が源頼朝に献上された記録が『吾妻鏡』にあり、
けっこうある奇形らしい。スレイプニルも実在した多脚馬からイメージされた可能性が大きいかなと。

172 :世界@名無史さん:2022/03/12(土) 14:34:01.11 0.net
日本で西暦1200年ぐらいまで現存していた多脚馬がその後絶滅して生きてた痕跡も残してないというのもおかしな話だ
現存していたのならどういう脚の付き方してたのか気になるなあ偶数はともかく奇数はうーん

総レス数 184
51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200