2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物流の歴史

1 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 11:00:14.74 0.net
元日本通運株式会社の従業員でした。
三井物産グローバルロジスティクス株式会社に入社したいです。

2 :ウムウル :2018/12/08(土) 12:06:59.93 0.net
川が重要ですね

3 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 20:27:58.22 0.net
古代の官道は立派過ぎて維持できず消滅。

4 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 20:34:23.66 0.net
ラクダさんとロバさん。
荷役の主役。

5 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 21:46:55.05 0.net
コンテナの登場で物流の世界が変わった。
最初は箱自体が重くてかさばるので嫌われてたが、
クレーンなどの機械化が進むと一変。
港の風景からヤクザな荷役業者も船乗りたちを待つ女たちも消える。停泊時間が短く過ぎて。
輸送費の劇的低下と共にグローバル経済の時代に突入する。
生産地が地球の裏側であっても気にせずモノを消費できてしまう。
生産者の競争相手は世界全体にいるのだ。

6 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 22:06:08.53 0.net
山口組の収入源の一つは神戸港の荷役業務。
世界中の多くの港でも荷役業務を担っていたのは、荒くれ野郎共たちであり、ヤクザな親分さんが差配していた。
コンテナ輸送になると野郎どもは必要なくなる。

7 :世界@名無史さん:2018/12/08(土) 23:01:49.02 0.net
>>5
日通でもコンテナ支店は良さそうだったね

8 :ウムウル :2018/12/09(日) 01:23:25.03 0.net
高畑さんの中の人が
初めたといわれる輸送形態は
誰かぜったいやってると思うんすよね

コンテナ輸送は画期的だけど
中身の方を標準化する試みはたしか満鉄さんの中の人がやってましたねぇ

権利を売り買いする方はもっと前にやってましたが
物流的には時間と空間を超えることができるので
ワープかトランスポーターみたいな感じに近くなるのかな

9 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 03:08:32.27 0.net
物流の影響で曲がったキュウリや野菜は廃棄処分になった。

市場が曲がった野菜を市場や消費者が要求したのではない。
物流のための箱詰めの規格化が排除した。

昔は多少曲がっていたがどんどんまっすぐになっていった。
不作や天候不順の場合のみ若干曲がった野菜が登場する程度だ。

御盆のお供えのナスやキュウリは曲がっているイラストが多いが
こんなのは幻だ。

このため農家は均一に光を当てる工夫が余儀なく手間が増えた。
日本の物流は世界トップクラスだ、しかし、罪はある。

10 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 14:43:23.98 0.net
少しでも多く積むためなのにね
ただ割高でも曲がったキュウリを運ぶ要望があれば別だけど
消費者は少し高めの曲がったキュウリは買わない
本物の豆腐だってみんな買わないんだから

11 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 16:30:50.97 0.net
ロジスティクスは軍事用語。
日本人は兵站を軽視するのが伝統。

12 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 17:33:52.04 0.net
昔も陸大とかで兵站は落ちこぼれにやらせたとかだもんね
本当は軍で一番大切なのに

13 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 17:46:11.63 0.net
>>10
本物の豆腐?!
>>11 > 日本人は兵站を軽視するのが伝統。
あ〜あほんとにもうorz

14 :ウムウル :2018/12/09(日) 19:26:17.42 0.net
>>10
あぁww

腐らない豆腐が日本の物流の関係で
国内で売れなかった事件がww

15 :1:2018/12/09(日) 20:28:18.75 0.net
日本通運は、運輸省の事務次官だった社長が、
公務員よりも役人意識が酷い、と言った会社

16 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 20:31:06.16 0.net
ちゃんとした豆腐が美味しいとしても高いから私は買わないだろうな

17 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:09:57.16 0.net
コンテナは当初、箱が重くて荷重の1/4を占めてたり、
箱の分まで関税が掛けられたりで
歓迎されてなかった。
米国の業者が諦めずに研究を進めて、
仕様を固めて運用するようになってから
一気に世界に広まった。
結局、米国規格が世界標準になった。

18 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:22:55.97 0.net
中国から米国向けに発送するコンテナを帰路に空箱で運ぶ費用を節約するために箱を米国で処分していたなんて話もあった。
中国での箱の生産費が空箱輸送費よりずっと安かったから。

19 :世界@名無史さん:2018/12/09(日) 21:45:01.67 0.net
物流を制する者が世界を制する。
スペイン、オランダ、イングランド…。

20 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 10:58:02.70 0.net
♪ 輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち〜

21 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 15:18:13.57 0.net
明と清は豊かな物産を誇り、
茶、陶磁器、絹織物等を海外輸出して、
大量の銀を自国に引き寄せた。
そして銀本位制経済が始まり、
好景気の大繁栄をもたらす。

だが、物流への関心が極端に薄く、
運ぶ船は欧州人たちのもの。
これが没落の原因の一つだろう。

一帯一路構想の背景に歴史からの反省があると思う。
新たな朝貢貿易に変貌するかもしれないが。

22 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 15:30:02.48 0.net
>>1
宅急便は画期的だったな。

23 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 15:44:20.75 0.net
オランダ東インド会社。略称VOC。
軍隊を持って戦争したり条約締結も行う株式会社。
ジャワ島や台湾、
ニューネーデルラント(英国に奪われてニューヨークになった)などを占領。
択捉島やウルップ島もVOCが領土宣言するなど、
かなり危ない奴らなんだが、
なぜか江戸幕府はVOCとの交易を許す。
VOC商船が長崎に運んで来たものの8割は中国物産だった。
中国物産をVOCが世界中で売りまくって大儲け。

24 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 15:58:22.22 0.net
いわゆる寛永の鎖国令の発布後の方が
鎖国令以前よりも貿易量が増加してたりする。
舶来品への関心が弱まってなかった。

だが、自前で外洋貿易船を持たないのは愚かだったと思う。

25 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 16:28:01.36 0.net
川が流通の要っていってもさー
水路みたいな平らな川ならいいけどさー
川って奥に行けばいずれだんだん高くなっていくじゃん?
そりゃ水が流れるんだから当たり前だよなー

そしたらさー奥から海に行くのは楽だけどさー
一度海の方に行ってしまったら、戻ってくるの大変じゃん
船とかさー 一回一回使い捨てかよ
それとも根性で逆流を登ってくるのかよ 鯉みたいにさー
どこが楽なんだよ 超大変じゃん
木材みたいに物だけ流して下流で拾ってくれるやり方なら楽だろうけどさー

26 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 19:05:48.31 0.net
>>17
コンテナのサイズがフィートインチ単位なのはそのせいか
なんかムカつくが…

27 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 20:33:30.50 0.net
>>25
下流行きの船便はコスト1、上流行きはコスト5とかある。
上流行きは牛や馬などで船を引張っていく。
ロシアなど東欧では人力。イリヤ・レーピンの絵が有名。

当然、川のとなりに引張っていく牛や馬のための道が並行する。
運河時代になっても動力革命前なので同じ構造だ。

逆に運河の並列道路がないなら、動力革命後の運河かもしれない。

28 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 20:37:43.65 0.net
滝・激流・難所があるとそこで船に積み替えが発生するので小さな町に発展する。
当然、そこを境に経済発展の速度が格段に落ちる。

日常生活物資は距離に応じて変化して瀑布線で一気に非線形で変化し、それ以降はまた距離に応じて変化する。

しかし、工業・工場はそこが限界点で、鉄道革命を待つしかない。


米国南部の瀑布線が有名。

29 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 20:41:17.58 0.net
地味だが段ボール革命も重要。
輸送にも使えるし商品をそのまま積み上げ保管も可能。
潰れてしまうという危険性と、中身が見えないという欠点がある。
あとは紡錘力に限界がある。

30 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 21:05:38.61 0.net
江戸も大阪も水の都。
運河を張り巡らしていた。

中国は大運河の国。

31 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 21:19:40.22 0.net
世界遺産レーロースの鉱山街

鉱山の関係で生活物資を上流に物資を送らないといけないがコストは非常にかかる
下りはいいが上りはきつい。ところが冬は上りが簡単になる。川が氷るので橇で物資輸送が簡単になる。

このため冬の市が非常に有名だった。

32 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 21:47:06.83 0.net
フォークリフトとパレットも画期的だったな。

33 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 21:53:48.50 0.net
>>27
>>28
面白い話をありがとうございます
人力畜力を基準にインフラの構造が決まり、街が発展とか
近代以前の消えたインフラの話は魅力的ですね
現在の街の形も、電気や石油の力を基準に構造が決定されているんでしょうね

34 :ウムウル :2018/12/10(月) 22:30:33.24 0.net
>>25
そういう場合は家畜の残りから作った浮き袋と
木材を組み合わせたイカダで川を下るやり方がありますね

目的地に着いたら空気を抜いて畳んで持って帰るんだけど
自分で持つのはメンドウだから家畜に乗っけたいところ

渡河なんかにも使えます

35 :ウムウル :2018/12/10(月) 22:41:33.36 0.net
アンフォラはけっこう規格化されてたんじゃないかと思うんだけど
再利用はあんまりしなかったのかな?

36 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 22:45:34.90 0.net
運河に沿って道があったから、
運河で馬に挽かれていたボートが急に止まって孤立の波がずっと運河を進んでいくのを馬で追って確認することができた。


物理学者ラッセルがこうしてソリトン(孤立波の一種)に気づいた。

川なら流れでソリトンを確認できなかったはずだ。プールでは短すぎる。

37 :ウムウル :2018/12/10(月) 22:49:03.04 0.net
>>3
これはあるあるとみせかけて
ローマの道路が残りすぎているので
そんなでもない気がします

まぁ、あれ民道なのかもしれませんがww

38 :ウムウル :2018/12/10(月) 22:51:49.80 0.net
鉄道が惹かれる前のレール輸送って
どのくらいあったんだろうか、、、

39 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 23:05:45.70 0.net
物流といえばライン川から低地諸国にかけて

40 :世界@名無史さん:2018/12/10(月) 23:11:07.65 0.net
物流業者と言えばカウボーイ。
今日ではカウボーイというのは牛の飼育者・畜産者のイメージが強いが
そもそも「ローハイド」でもわかるが鉄道網まで牛を運ぶ運び業者。

牛泥棒は、子牛を盗むより輸送中の成牛をねらったほう効率がいいし
そもそも盗んだ牛を売る市場も鉄道網の彼方にある。
盗んだ牛を地元の町に売ってもたいした儲けにならない。盗んだ牛を何食わぬ顔をして多少は安くて売る。

もちろん牧場を襲撃してもいいが盗んだ牛を育てないといけないし。
牧場主も団結して情報網を張り巡らせているので別の牧場に売るには足がつかないように遠くに売るしかない。
買い手をマッチングさせるのが大変。

41 :世界@名無史さん:2018/12/11(火) 01:32:52.60 0.net
長江とかメコン川みたいな大河は帆船で遡れたから特別なコストはかからなかったんだよ
チャオプラヤー川は帆船で遡れる限界のところに大きな街が発展してる

42 :ウムウル :2018/12/11(火) 03:40:46.14 0.net
>>38
轍を標準軌に始皇帝が統一した話はあるので
窪んでる方は利用されてたんだろうなぁ

>>40
これはww

43 :ウムウル :2018/12/11(火) 03:46:28.99 0.net
そもそも川が重要というのは
それ自体を物流の経路にする以外に

供給される水量を使って運河網や動力を得られる点と
物流の発生ポイントとなる人口を灌漑等で発生維持できるとこですね

44 :世界@名無史さん:2018/12/11(火) 08:39:50.52 0.net
>>42
轍は方向転換に不便。
なので轍が出来にくいよう舗装。
荷重のかかる同じ箇所を強化するにつれて
原始的なレールになってったんだろうね。

日本で馬車が発達しなかったのは
山坂が多いから?
大八車は人力だけど、牛馬を使った方が楽じゃないのかな?

総レス数 657
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200