2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物流の歴史

368 :世界@名無史さん:2019/05/14(火) 08:56:28.13 0.net
「高輪ゲートウェイ」は山手線に予定の新駅で、
名前に一部から不評を買った。
江戸時代に高輪大木戸が設置されていて、
東海道から江戸に入る玄関だった。
また芝浦の船着き場に近く、
陸海双方の江戸の玄関口だったと言える。
従って、本来は「高輪大木戸」の駅名がふさわしい。

忠臣蔵四十七士は本懐を遂げた後、
高輪大木戸を通過して泉岳寺に入った。
本来なら木戸は閉じられているはずの夜の時間帯に。
赤穂義士を幕府役人たちが応援していたのかもしれない。
高輪大木戸から東海道や芝浦に行こうとすると、
泉岳寺が見える。
そこに浅野内匠頭と四十七士が眠っており、
沿道に忠臣蔵にまつわるお土産屋が多数あったという。
陸海の旅人たちは忠義の物語を聞かされて、
全国に語り伝える役割を担う。

総レス数 657
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200