2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物流の歴史

1 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 11:00:14.74 0.net
元日本通運株式会社の従業員でした。
三井物産グローバルロジスティクス株式会社に入社したいです。

51 :世界@名無史さん:2018/12/14(金) 17:08:57.59 0.net
>>50
凹型だと、泥や落ち葉が溜まると脱線しやすい。
方向は変えづらいわ、そのくせ脱線ばかりで真っ直ぐに進まないわで、
凸型あるいはL字型のレールへと発想していったんだと思う。
レールが実用になるのは鉄の生産が大きく拡大して安価になってからになる。

52 :ウムウル :2018/12/14(金) 20:29:47.04 0.net
>>50
馬車の構造や機構は
ネットぐぐってもほとんど出てこないことがわかりました、、、

周辺を含めたシステムとしても
ほんと情報不足ですね

53 :ウムウル :2018/12/14(金) 20:33:40.11 0.net
>>50
これはほんとかどうか疑問が残りますね、、、


標準化の成り立ち
https://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/activity/standard/important_1.html

古代の標準化

 3世紀頃のローマ帝国は、現在のイギリスから地中海を囲む全域、エジプト、中東に版図を広げていた。
ローマ帝国の強大さは軍事力と土木構築力にあり、それを支えたのは標準化の力である。

アッピア街道などの軍用高速道路には戦車の車輪に規格化された轍があり、迅速に強大な戦車軍団を展開することができた。
同様に街道や水道、巨大建造物を構築し、何世紀にも渡って維持できたのは、標準化した計量の仕組みと工法が成立していたためである。
ローマ帝国の轍の幅が現在の鉄道の標準軌のもとになったといわれている。

54 :世界@名無史さん:2018/12/15(土) 08:40:16.14 0.net
インカ帝国の街道5万キロは凄いと思う。
アンデス山脈を縫うような険しいところを舗装してて。
古道がトレッキングコースになってたりする。

55 :世界@名無史さん:2018/12/16(日) 21:20:20.01 0.net
三井物産グローバルロジスティクス株式会社に応募したけど完全無視です。

56 :世界@名無史さん:2018/12/16(日) 21:21:02.66 0.net
一度落とされた丸紅ロジスティクス

57 :世界@名無史さん:2018/12/16(日) 21:41:00.31 0.net
三井物産グローバルロジスティクス株式会社なんかを第一志望だと考えていた私は馬鹿だった

58 :世界@名無史さん:2018/12/16(日) 21:42:47.91 0.net
佐川グローバルロジスティクス株式会社にエントリーしたけど
これは面接に呼ばれるか確認するため

59 :1:2018/12/16(日) 21:46:09.39 0.net
二度と物流には応募致しません。

60 :世界@名無史さん:2018/12/16(日) 21:47:17.41 0.net
これ三井物産グローバルロジスティクス株式会社なんかに入社したいと思うなんて愚かだった。

61 :世界@名無史さん:2018/12/16(日) 23:15:21.77 0.net
>>51
鉄製レールも初期は凹型の溝があったらしい
正確にはレール上面の両側にフランジがあった
やはりゴミが溜まるので やがてフランジの片側が落とされ
ついに両側とも落とされ フランジは車輪側に付けるようになった
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8C%E6%9D%A1#%E5%BD%A2%E7%8A%B6

62 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 08:38:30.31 0.net
>>59
志望動機は何?

63 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 08:49:47.08 0.net
>>61
陸上貨物の大量輸送で鉄レール方式が一番効率的。
特に大陸では。
満鉄、バグダード鉄道、シベリア鉄道、大陸横断鉄道・・・。
領域支配の大動脈だよなぁ。
兵力の移動でも活躍。
モルトケの戦略構想には欠かせないアイテム。

64 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 11:05:32.46 0.net
>>62
日本通運でお客様様と関わってきた経験から
人と関わる仕事をしたいと考えました
前職のITよりもまた物流をやりたいと考えみたいな、、、

65 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 11:45:25.96 0.net
人と関わるなら旅客にいけ

66 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 13:26:56.12 0.net
超人手不足のトラック運転手があるじゃないか。

67 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 16:13:34.01 0.net
人と関わるのか?

68 :世界@名無史さん:2018/12/17(月) 22:40:47.28 0.net
コンピューター相手の仕事よりは人と関わる仕事をしたいとか

ただ良いセリフが思いつかないんだよな

69 :世界@名無史さん:2018/12/18(火) 15:49:15.95 0.net
元日本通運だからか採用されないな
佐川グローバルロジスティクスさえ駄目だったか

70 :世界@名無史さん:2018/12/18(火) 15:50:04.02 0.net
国際海運で働きたかったなあ

71 :世界@名無史さん:2018/12/18(火) 17:51:32.33 0.net
【悔日企業ヘイトバンク】 父は犬、兄は黒人、白戸は白洲、私たちはあのCMを見るたびに侮辱されていた
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545098183/l50

 帰 化 し て も 中 身 は 外 人 の ま ま

72 :世界@名無史さん:2018/12/18(火) 18:34:47.72 0.net
英語とか出来るの?

73 :世界@名無史さん:2018/12/19(水) 11:09:33.83 0.net
>>72
できないよ
映研3級

74 :世界@名無史さん:2018/12/19(水) 11:17:28.70 0.net
宇部興産専用道路を走るダブルストレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=jUgK7E4OCXE

道路x道路の踏切で度迫力、米国みたいだ

75 :世界@名無史さん:2018/12/19(水) 15:57:22.70 0.net
>>74
地下資源に乏しい日本で、唯一豊富なのが石灰。
鉄道輸送より専用道路の方がいいのかしらん?

硫黄も豊富で日本の輸出品だったが、
石油脱硫で安価になっちゃったんで、
硫黄鉱山はみんな閉山してしまった。

76 :世界@名無史さん:2018/12/21(金) 15:52:05.45 0.net
19世紀末アルゼンチンの経済が伸びたのは
冷凍設備付きの船、つまり冷凍船のおかげ。
肉の消費地が遠かったのでそれまでは近隣消費しか市場がなかった。

マグロ遠洋漁業も冷凍船のおかげ
冷凍船がなければ日本人のマグロ好きが減ったであろう

77 :世界@名無史さん:2018/12/22(土) 17:14:14.14 0.net
>>74
専用道路だから道路内での運転に免許不要なのかな?

78 :世界@名無史さん:2018/12/22(土) 21:01:52.01 0.net
>>77
警察の取締や制限はないだろうが、
宇部興産の社内審査と講習がある。
最低限、大型一種免許と牽引免許がないと採用してもらえないんじゃないか?

79 :世界@名無史さん:2018/12/22(土) 21:08:56.84 0.net
日本は四海が海なんだから、
高速フェリー網をもっと充実できないものだろうか?
長距離トラックを禁止する方向で。

80 :ウムウル :2018/12/23(日) 11:59:33.00 0.net
長距離トラック禁止するにしても
どういった手段で禁止にするんでしょうか

年間走行距離の規制とか?

81 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 13:38:54.50 0.net
リニアが大阪まで出来た後の新幹線に貨物列車を走らせれば
東京ー大阪間の直行便は長距離トラック禁止にできるかも。

関東平野から西方へのアクセスは
常陸那珂や大洗のような外洋に面した港湾がなく陸路が有利だから、
伊豆半島に運河を作ることから始めないと
高速フェリー網を作れないかと。

82 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 17:52:15.06 0.net
>>80
炭素税を燃料に大幅に加算する。
船用へは無税として誘導。

運転手の連続労働時間上限を大幅に短縮。
乗船中は連続しないとする。

83 :ウムウル :2018/12/23(日) 20:03:08.48 0.net
>>82
電気トラックが自動運転しそうっすね、、、

84 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 20:12:40.67 0.net
>>79
高速族がこまる
フェリーが高速でも、ロールインロールアウトで時間がかかる
内陸輸送にどうせトラックが必要
鉄道と高速道路を結んでいるのに追加して、高速道路と港湾を結ぶ必要がある。
漁業の邪魔
自動車産業が発狂する

85 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 20:54:41.76 0.net
>>84
トラックは短距離に特化すればいい。
高速道路の渋滞緩和にもなる。
港などの設備投資は必要だが
毎年、道路整備には多くの資金を投入しているのに
結局は追いついてないのだから
発想を逆にすべき。

86 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 22:35:12.97 0.net
日本通運株式会社
総務

87 :世界@名無史さん:2018/12/23(日) 23:39:25.98 0.net
課長 副主幹

88 :世界@名無史さん:2018/12/24(月) 11:24:53.66 0.net
>>85
日本通運でも陸運で鉄道利用輸送は極一部
国内の輸送は大半が陸運で日通航空ですらトラックで運んでいるのが大半
短距離で輸送するのも物流センターから来ているから
そこに集めるのが必要

89 :世界@名無史さん:2018/12/24(月) 16:48:53.62 0.net
そこで貨物飛行船ですよ。奥さま

90 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 06:45:00.55 0.net
結局、日本通運を退職すべきではなかった。
評価されなくてもしがみつくべきだった。
頑張っても無駄だということを早めに理解するべきだった。
もう後悔しても遅いけど。

91 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 08:53:51.31 0.net
>>81
リニア新幹線が出来ても旅客需要を満たせないよ。
従来型新幹線でもいっぱいなのに。
まぁ、今後の人口減少で変化するかもしれないが。

伊豆半島に運河!
面白い発想だなぁ。
どこぞで噴火したら・・・。

92 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 09:05:13.82 0.net
>>88
日本の鉄道が狭軌というのが大きな制限になってる気がする。
国際海運用コンテナのサイズの多くが引っかかってるんじゃ?
ましてアメリカのようなコンテナ2段重ねで二百両以上のマイルトレインなんて・・・。
土地が狭くて無理だな。

93 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 09:25:38.64 0.net
>>89
重いモノを上に浮かばせるのは
エネルギーの浪費なんですのよ。
航空機だって、離陸から巡航高度までの上昇時の
エンジン負荷がとても大きいですし。
いったん上がってしまえば、
高空の空気密度が低い分、
前へ進むエネルギー効率が良くなるんですが。

飛行船だって、大量のヘリウムをどこから調達するかが課題ですよ。

その昔、テクノスーパーライナーという、
船体を浮上して高速移動する実験船が
高らかに宣伝されてましたけれど、
燃費がひどすぎて実用にならず。
似たようなものとして、
旧ソ連でもエクラノプランが開発研究されてたけれど、
やっぱり燃費の悪さが災いして、
今はどうなったのやら。。。

ことほどさように
重いモノを空に浮かばせるってぇ、
大変なんですわ。

94 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 20:48:56.45 0.net
パリ市長は、中世では商人頭と訳される
パリ商人頭はいつもセーヌ川水運組合の組合長
パリの商人のトップは水運
パリ市の紋章はお船

95 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 12:14:11.09 0.net
鬱に追い込まれた

96 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 12:57:15.80 0.net
東京支店営業課開発係

97 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 15:38:44.41 0.net
半潜水型重量物運搬船
Goliat FPSO arrival Norway
https://www.youtube.com/watch?v=yrmgE6QiSBo

韓国からノルウェーへ

98 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 20:10:15.92 O.net
捕鯨支持国が,案外に多い事,多い事 w

99 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 20:25:02.70 0.net
無敵国家大日本は名誉ある脱退を行う

100 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 22:23:52.58 0.net
南北朝鮮鉄道の着工式が開催されるも着工時期は未定

101 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 09:15:31.02 0.net
第一志望の三井物産グローバルロジスティクス株式会社にゴミのように扱われた

102 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 13:18:10.97 0.net
>>97
石油プラットフォームでしょうか?

工場 プラントなんかを現地に資材を運んで建設するより、
造船所で組み立てて、海に浮かべて、そのまま曳航して、
現地で設置する方が安上がりのこともあるそうな。
TVで見たことがある。
日本からアマゾンに運んだっただけかなぁ?

103 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 14:06:18.26 0.net
>>101
活きろ。
歴史のように長い目で、鳥瞰のように。
どんな問題も小さく思えるようになれ。

104 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 14:10:37.87 0.net
水だけは船もしくはトラックで運んでとの商売が成り立たないな。
アレだけ金がある産油国でさえ、
水を日本からタンカーで運ぼうとは考えないのだからな。
タンカーは日本から産油国に向かうときはバラストとして海水を入れているのだから、
真水を入れて利用しようとは考えないからな。

105 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 14:35:11.46 0.net
海水を蒸発させて淡水化した方が遠方からわざわざ運ぶより安いんだろ?

106 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 17:36:45.74 0.net
>>102
浮遊型の石油プラットフォーム

韓国の造船業のお家芸で世界シェア70%以上

107 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 21:55:16.92 0.net
一帯一路で中国、朝鮮半島経由で、海底パイプでつなげればタンカーなどいらない。

108 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 22:03:24.46 0.net
>>107
パイプラインなら、サハリンから繋げるだろう。
ロシアが提案したことあるし。
安全保障上の懸念を別にして
純粋に経済立地で考えれば、
その方が自然。

109 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 23:46:43.39 0.net
 
工場における過剰包装ロス
印刷における余剰印刷ロス
スーパーにおける食品廃棄ロス

こういった大量の産業廃棄物もコンテナ革命が生み出したのだろうか

110 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 09:34:37.00 0.net
社長とか副社長って持ち株を何億も持っているんだな

111 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 10:36:27.16 0.net
>>109
それでも各種ロスは歴史的に改善されてきている。
輸送過程で商品の三分の一がだめになるかつての奴隷貿易とかと比較すりゃね。

112 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 17:48:05.77 0.net
>>110
自社株報酬じゃないの?

社長の年収が3000万で平社員が500万円なら
6倍しか貰っていないように見えるが、実際は自社株報酬とかがある。
あと会社経費でいろいろ経費扱いで使い込みができる。
やりすぎるとゴーンになるけど

113 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 18:07:32.69 0.net
>>110
そら創業者の場合はイコール出資者だからな
社員の給与やら設備費などは出資者が出してくれたんだぞ
ヒラは給料もらうところからスタートするが出資者は大きなマイナスからスタート
雇われ社長はインセンティブでもらったりするが通常そんなにデカくはない

114 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 18:40:26.40 0.net
菱垣廻船や樽廻船、北前船って、どうして運賃を取って旅客輸送しなかったのかな?

115 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 18:48:31.56 0.net
年貢輸送第一だからだろ
渡し船はOKだよ

116 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 19:10:23.04 0.net
日本通運の社長の持ち株を株価で計算すると7億近いんですが

117 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 19:13:19.83 0.net
所有株式数:11万1000株
https://lnews.jp/2017/04/j040714.html

株価6120円
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9062.T

時価6億7932万円

118 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 20:01:22.48 0.net
>>114
そもそも江戸時代の移動は大名行列とお伊勢参り以外は禁止されているのでは?
物流関係者はどうだったんだろうね

119 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 22:02:03.17 0.net
>>118
株仲間に加わっている会社の社員と証明できるものがあれば、
チェックは受けても地域間での移動も問題無しだったと思う。
ただ、記憶で書いているので自信はない。

120 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 22:16:04.13 0.net
>>114
結構な割合で沈んでたからだよ
物品であれば沈めば沈むほど供給不足で値が上がるから
トータルでは黒字になる
人ではそうはいかない

121 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 22:37:01.82 0.net
シェークスピアの「ヴェニスの商人」が有名だが、貿易商人は船が沈むと一気に破産に向かう。
そこで船舶保険制度が生まれる。
保険会社という独立組織ではなくて貿易商人の相互リスク負担として船舶保険が生まれる。

日本は・・・・明治時代かな

122 :ウムウル :2018/12/31(月) 00:18:04.27 0.net
交易に出資して貿易終了時に決済して利益を山分けする方式は
おいらの知る限りでは古くはアッシリア商人までは遡り
東インド会社ができる頃まではメジャーなやり方ですね

他は王様みたいな人が丸抱えで貿易してガッポガッポですか

123 :世界@名無史さん:2018/12/31(月) 07:22:11.97 0.net
>>110
取締役の平均年収が4400万円

買い増ししているんじゃないか?
https://irbank.net/E04319/officer
5年で約倍

株主報告書によると
おまけで役員の株式報酬の運用は7万3200株

124 :世界@名無史さん:2018/12/31(月) 20:25:31.23 0.net
>>121
ヴェニスの商人
厳罰になろうがこいつの心臓をよこせってならんのかね
もしくは胸の肉は本人に取らせろとか
何で血の行ってきでも流れる厳罰になるんだ

125 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 02:20:30.98 0.net
 
中国との朝貢貿易は倍返しの下賜扱いだから
物流とか保険とかで考えるとまた別計算になってくるのかな

126 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 09:08:41.55 0.net
>>114
大坂からは歌になってる金毘羅船とか
小倉渡海とかがあるけど
江戸から出る旅客船って聞かないな。
確かに瀬戸内海以外は危険が大きいのからかもね。
船以外に行けないところでないと、旅人は船に乗りたくないのかな。

127 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 14:10:27.72 0.net
幕府が外洋に出れるデカい船作るのを禁止したから大勢を乗せての旅客運航ができなかったんじゃないか?

128 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 16:53:21.10 0.net
>>127
1635年に5百石以上の船を禁止したけれど、
結局、守られずに千石船が主流に。

外洋向け船舶を作らず、
オランダ東インド会社の船なんぞに
任せちゃうのは愚かだったね。
物流軽視も甚だしい。
物流を制する者が世界を制するのに。

129 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 17:04:23.23 0.net
>>128
> 物流を制する者が世界を制する
だれの名言だ

130 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 17:46:19.60 0.net
逆の意味で物流を制(限)したから日本の独占だけは維持できた

131 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 19:49:26.97 0.net
無敵皇軍に補給はいらない。現地調達あるのみ。
南の島には食い物がうなるように自然になっている・・・・・はず。

132 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 21:03:45.84 0.net
>>129
別に名言じゃぁありません。
誰が最初に言ったかは知らない言い回しですが
 物流を制するものはビジネスを制する
 物流を制するものは市場を制する
 物流を制するものはECを制する
とかいうよくある言い回しを自分が真似しただけです。
実際、物流、あるいはロジスティクスにはそのぐらいの重要度があると思ってます。

133 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 21:18:53.46 0.net
>>130
世界を目指して欲しかった。

134 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 21:36:00.12 0.net
>>131
南満州鉄道の特殊会社構想までは良かったんですが。
あれは明らかにかつての欧州各国の東インド会社をイメージしてるでしょ。
満鉄主導の経済資源、インフラ管理に任せて、
軍事も東インド会社のように特殊会社の管理統制下に置いておけば。
関東軍を出しゃばらさせずに。

135 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 23:27:47.24 0.net
>>131
元来我々は草食民族だからな!
インドやビルマのジャングルなんて食料の宝庫だわな

136 :世界@名無史さん:2019/01/02(水) 14:14:28.54 0.net
物流は大切なのにな
扱いが酷い
佐川グローバルロジスティクスの面接に行くべきか行かざるべきか
個人的には今回は見送り後で入社したい

137 :世界@名無史さん:2019/01/04(金) 16:32:31.39 0.net
ダッバーワーラーあるいはタバワラはインドのムンバイで
顧客たちの自宅から顧客の職場に弁当を運ぶ人たちの事である。
インド人は家庭毎にカレーの味があって
とてもこだわり、
職場に自家製のカレーを持っていきたい。
そこで各家庭から奥さんが作った弁当を集荷して
お昼までに職場に届ける仕事が生まれた。
タバは入れ物、ワラは運ぶ人を意味する。
5千人のタバワラが、毎日20万個を運び、誤配率6百万個に1つ。
驚異的な正確さを誇る。
午後2時頃に空箱を各職場から回収して
自宅に戻すので、
自宅の奥さんが空箱を早いうちに洗うこともできる。
BBCのドキュメンタリーや
ハーバード ビジネス スクールの研究等で
注目を浴びて、知られるようになった。
ハイテク技術によらずに
タバワラたち(多くは文字を読めなかった)の絶妙な網の目連係プレーでの
配達方法の効率と信頼度の高さに世界が驚愕したわけだ。

138 :世界@名無史さん:2019/01/04(金) 22:11:50.21 0.net
Wikipediaの新着記事「氷貿易」はちょっと目新しさがあったな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/氷貿易

139 :世界@名無史さん:2019/01/05(土) 15:42:31.61 0.net
カリフォルニア開拓時代に水不足で、ロシア帝国の露米会社がアラスカから水を輸出して売る計画とかあった。

140 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 08:25:35.58 0.net
日本で刺し身が普及したのは
朝に獲った魚を夕方前には店頭に並べてしまうべく
魚河岸、築地といった市場システムが
発展したからだろうなぁ。

141 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 08:29:37.32 0.net
>>138
アナと雪の女王を思い出すね。

142 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 08:57:15.78 0.net
富士山の氷室に貯蔵した氷を
夏に江戸まで運んでった話を聞いたことがある。
氷は贅沢品。

イベントの模擬店で
かき氷係やったことがあるけど
氷って重いんだよね。
ブロックに裂け目をつけて
キレイに割れると気分がいい。

143 :ウムウル :2019/01/06(日) 22:11:18.15 0.net
>>137
これはマジ革命的物流で
たしか5階建て位のアパートへエレベータを使わず
ベランダから配送していた記憶がありますね

インド人すげぇと思いましたww

144 :世界@名無史さん:2019/01/07(月) 09:11:53.46 0.net
>>143
タバワラさんたちの働く様子
https://youtu.be/NLuWR9ZOmwA
https://youtu.be/sxW9sUnodM8

字の読めないタバワラにもわかるような記号を使用
http://www.typocity.com/icon.htm

団体の理事さんの講演。
https://youtu.be/N25inoCea24

簡潔だが厳格な就業ルール
・仕事中の飲酒/喫煙禁止(500/100ルピーの罰金)
・仕事中は白い制帽をかぶること(25ルピーの罰金)
・IDカードを着用すること(25ルピーの罰金)
・休むときは事前に連絡すること(1000ルピーの罰金)

ISO9001を取得済。
フォーブス・グローバル誌がシックス・シグマの基準達成を評価。

さぁ、まだ温かい家庭の昼食をどうぞ。

145 :世界@名無史さん:2019/01/08(火) 18:17:31.26 0.net
郵船ロジスティクス通過したけど受けられないな

146 :世界@名無史さん:2019/01/08(火) 18:17:41.62 0.net
日本の鉄道を常軌にしておけばJR貨物はあそこまで衰退しなかった

147 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 16:47:58.14 0.net
山がちな日本で急勾配に弱い鉄道輸送が隆盛するわけないだろ
鉄道天国のアメリカですら航空機に押されてるのに

148 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 17:52:25.74 0.net
>>147
アメリカの国内貨物ではトンマイル換算で鉄道がダントツ一位だよ。
2番目がトラック。
鉄道は長距離に強い。
航空機は重い貨物に不向き。

鉄道が標準軌だと、海上コンテナサイズを積める。

149 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 19:28:06.78 0.net
もしもJRの基準が標準軌だったら新幹線並みの幅が広い車両にする事が出来たから首都圏はあんなに満員電車にならず(電車賃はその分高くなるだろうけど)
貨物はカートレイン(昔あったが日本ではレールの幅が狭い関係ですぐ消えた)がそれなりにあった
流石にアメリカみたいに100両以上の貨物列車は日本ではどう考えても無理だが

150 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 20:29:30.55 0.net
そのかわり建設費がかさんで地方に鉄道が延びなかった。

総レス数 657
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200