2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物流の歴史

1 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 11:00:14.74 0.net
元日本通運株式会社の従業員でした。
三井物産グローバルロジスティクス株式会社に入社したいです。

546 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 18:28:44.45 0.net
>>545
どこに向かって流れてるの?

547 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 18:56:47.29 0.net
「物流や貨物」だと・・・『 乗客の安全 』 を考える必要が無い。から、気楽だよね。
超特急でも飛行機でも。 どーせ、積荷の「商品」には=「保険」が、かかっているのだし。

( FEDEXのパイロットなんか、酒を飲みながら飛行機を飛ばしているんぢゃないのか? )

548 :世界@名無史さん:2020/11/01(日) 22:38:30.52 0.net
>>544
港湾設備への投資額がショボくて規模の拡大ができず割高なんでしょう。
内航会社経営も苦しいのでフェリー網が充実せず。
それでもトンキロで国内貨物の4割を内航が担ってる。

549 :世界@名無史さん:2020/11/02(月) 03:40:23.99 0.net
>>544
大型コンテナ船への対応もありますが
集約しなかったことが直接的な原因のように感じますね


横浜と東京
神戸と大阪

という形じゃなくて1ヵ所にメガハブを用意すれば
目的地毎の載せ替えが容易になって運航頻度が増して
それがさらに利便性を高めるという
好循環が働くようになります

だからコンテナ流通への対応を誤ったのがシェアを失った原因だと思います

550 :世界@名無史さん:2020/11/02(月) 05:47:41.56 0.net
sage

551 :世界@名無史さん:2020/11/02(月) 09:37:07.64 0.net
>>549
なるほど。
勉強になります。

集約ができないといえば、伊丹空港が存続したままというのを思い起こします。
神戸空港まで作っちゃって。

552 :世界@名無史さん:2020/11/12(木) 19:44:41.81 0.net
かなりの輸送力

【三輪】定員オーバーのリキシャが水路に転落、結婚式の招待客22人死亡 パキスタン… [BFU★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605147628/

553 :世界@名無史さん:2020/11/16(月) 18:45:38.02 0.net
箱モノが足りないらしい

>>548

【速報】日本発アジアコンテナ運賃も高騰、1カ月で運賃3倍。コンテナ不足 影響。印向け4000ドル超に [ブギー★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605516280/

554 :世界@名無史さん:2020/11/16(月) 22:56:59.52 0.net
コンテナの入れ物不足ということ?
意外と高いのか?

555 :世界@名無史さん:2020/11/17(火) 09:18:51.45 0.net
今はどうか知らないが、
中国から米国へ渡ったコンテナ箱は米国で破棄されるとか。
箱を中国に戻すことをしない。
戻す費用より中国での箱の製造費の方が安いからだそうだ。

556 :世界@名無史さん:2020/11/26(木) 20:45:58.74 0.net
バイオセーフティーに抵触したらしい、、、

【ゲーム】 『天穂のサクナヒメ』を輸入したオーストラリア人がなぜか同国の農業・水・環境省によって検査されたことを報告。 [朝一から閉店までφ★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606388724/

557 :世界@名無史さん:2020/11/26(木) 20:46:50.17 0.net
>>556

バイオセキュリティの間違いでした
すんません

558 :世界@名無史さん:2020/11/29(日) 21:20:35.64 0.net
https://www.gia.edu/JP/gia-news-research/historical-reading-ancient-emerald-mines-egypt

Routes Through the Eastern Desert of Egypt(エジプト、東の砂漠を渡る路)
S.E. Sidebotham、 R.E. Zitterkopf共著、Expedition Magazine(エクスペディション・マガジン)、Vol. 37、No. 2、39〜52ページ、(1995年)

この記事は、古代のエメラルド鉱山の近くを通る、内陸の貿易ルートをたどった考古学者の記述を要約したものです。

エジプトの歴史上、グレコローマン(またはプトレマイオス朝)時代(紀元前332年〜紀元395年)に、地中海地方、南アラビア、東アフリカ、南アジアの間における貿易が発展しました。 これらの貿易のほとんどは、ナイル川に沿って、東の砂漠を横断し、そして紅海沿岸を通って行われました。

Berenike(ベレニケ)の町は紀元前275年にエジプトの王プトレマイオス二世によって建設されました。ベレニケはプトレマイオス朝からローマ時代にかけて、紅海沿岸の最南に位置する安全で主要な港でした。 南からは紅海を船で荷物を運んで来ることができますが、地中海地域へと北上する場合は、強い風に阻まれ船で荷物を運ぶことはできませんでした。 比較的軽量で高価なもの(スパイス、お香など)はキャラバンで、ベレニケから北東に砂漠を横断し、ナイル川沿いのCoptos(コプトス)かEdfu(エドフ)へと輸送されました。

559 :世界@名無史さん:2020/11/29(日) 21:21:17.67 0.net
>>558

地中海地方からの輸出品、その他の外国からの輸入品に伴って、ベレニケとナイル川を結ぶ道では、金やエメラルド、建造物用の装飾石材が運ばれるようになりました。 貿易路は、プトレマイオス朝またはローマからの駐屯兵による砦によって守られていました。 それは舗装もされず距離塚もない、ただ平らなだけの道でした。 道沿いにおよそ20キロメートル間隔で置かれた水場は防備されているものとされていないものがあり、通行者が安全に夜を過ごせる所もありました。 いくつかの水場の跡が今も砂漠に残っています。

これらの貿易ルートは、ローマ帝国の衰退とともに使われなくなり、15世紀に「アフリカの角」(大陸北東部)を回る航路が発見されると、事実上、消滅しました。 6世紀に廃墟となったベレニケの町は砂に覆われてしまいましたが、1818年には遺跡となって発見されました。 過去20年もの間、ベレニケにおける考古学発掘で、エメラルドやグリーンべリルの結晶が見つかっているということは注目すべきことです。

560 :世界@名無史さん:2021/02/11(木) 21:58:20.02 0.net
ドイツ関税同盟(ドイツかんぜいどうめい、ドイツ語:Deutscher Zollverein)は、プロイセンを中心としたドイツの諸邦国によって形成された関税同盟。1833年に成立し、翌1834年より正式発足。歴史学派の経済学者フリードリッヒ・リストが提唱した。

歴史編集

1815年、プロイセンはウィーン議定書において、地下資源が豊富でライン川などを利用した物流の要所でもあるラインラントの獲得に成功した。しかし、これまでのプロイセンの領土からかなり離れた位置にあり(飛び地)、プロイセン内の物流にも支障が生じていた。そのため、プロイセンは諸邦国と関税協定を結ぶ必要にせまられていた。

まず、1828年にヘッセン=ダルムシュタット大公国との間に関税協定を成立させた(北ドイツ関税同盟)。この動きはドイツ連邦内の経済がプロイセンの主導下におかれる懸念を強めさせたため、南部のバイエルン王国とヴュルテンベルク王国が対抗して南ドイツ関税同盟を発足させ、ザクセン王国やハノーファー王国を中心とした中部ドイツ通商同盟も成立した。すなわち、ドイツ諸邦国間での関税をめぐる鼎立した対立構図が形成されたのである。このことはドイツ内の物流などを停滞させ、ドイツ経済に悪影響をもたらした。こうした中、プロイセンは各邦国との個別交渉などを通じて、各地の地域関税協定の切り崩しにかかった。その結果、1833年3月にドイツ関税同盟条約が成立し、翌年よりドイツ関税同盟が発足することになった。

この関税同盟は、ドイツ諸邦国の国家主権を否定するものではなかったが、政治的統一に先立ってドイツの経済的統一を促したため、ドイツ統一の下地となった。ほぼドイツ関税同盟の2倍弱の人口と多民族を抱える大国ながらも、プロイセンより工業力が弱いオーストリアは当初は関税同盟に加わっておらず、のちの小ドイツ主義に基づくドイツ統一の基盤にもなったといえる。

561 :世界@名無史さん:2021/02/25(木) 08:08:38.38 0.net
信長「関所なんぞさっさと廃してしまえ」

562 :世界@名無史さん:2021/03/06(土) 18:27:38.05 0.net
>>379
これはたぶん
なろう系の主人公が始めたんだと思います

563 :世界@名無史さん:2021/03/25(木) 02:48:48.03 0.net
一帯一路チャンス?

【海運】スエズ運河のメガコン座礁で欧州航路、遅延悪化 タンカー市況急騰も [上級国民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616593471/

564 :世界@名無史さん:2021/03/25(木) 12:13:14.48 0.net
スエズ運河で座礁 愛媛県今治市のコンテナ船

565 :流通経済>明治>早稲田=法政=中央=日大=関学>同志社:2021/03/26(金) 07:39:07.73 0.net
2020年 企業ごとの大学別就職者数 日本通運(大学通信調べ)
https://univ-online.com/rank3/y2020/transportation/r1930333/
1.流通経済大学(17)
2.明治大学(12)
3.日本大学(10)、中央大学(10)、法政大学(10)、早稲田大学(10)、中京大学(10)
名古屋外国語大学(10)、関西大学(10)、関西外国語大学(10)、関西学院大学(10)
12.同志社大学(9)

物流・ロジスティクス業界への人材輩出では、流通経済>MARCH>早慶旧帝。
専門性を磨けば、早慶MARCHクラス以上の実力を発揮できる。
下手に中堅クラスの大学に行って漫然と勉強するより、専門性を磨いた方が大きく飛躍できるのである。

566 :世界@名無史さん:2021/03/27(土) 16:37:39.73 0.net
コンテナ船が座礁して混んでるな

567 :世界@名無史さん:2021/03/29(月) 07:23:38.48 0.net
スエズ運河閉塞工作大成功的

568 :世界@名無史さん:2021/03/31(水) 14:54:50.11 0.net
船舶輸送は危険が伴う。
悪天候、海賊襲撃、座礁、、、。

569 :世界@名無史さん:2021/03/31(水) 14:55:30.35 0.net
これらのリスクを緩和すべく保険業が発達。

570 :世界@名無史さん:2021/04/07(水) 18:55:37.79 0.net
おかわりいただきました

【速報】 スエズ運河、また座礁する イタリアとギリシャの石油タンカー ★2 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617787898/

571 :世界@名無史さん:2021/04/07(水) 22:06:11.41 0.net
日本通運はハラール認証輸送に積極的だな

572 :世界@名無史さん:2021/04/19(月) 20:36:08.71 0.net
まるみえでアフリカの旅客船が紹介されてたけど
カオス過ぎてワラタww

573 :世界@名無史さん:2021/05/19(水) 11:42:42.51 0.net
グロヒスて物流史の親玉みたいなもんよな

574 :世界@名無史さん:2021/06/23(水) 06:07:16.07 0.net
ドローン革命

麻薬密輸が加速する

575 :世界@名無史さん:2021/06/23(水) 08:41:11.51 0.net
現在、日本はインドからアヘンを医薬品原料として合法的に輸入してるが、
輸送の警備が厳重を極めてるらしい。
どの船便でいつどこにという情報も超極秘。

576 :世界@名無史さん:2021/08/05(木) 01:14:01.27 0.net
ごはん抜き


東京都「自宅療養者に提供する食料品の在庫が無い」 ★3 [potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628070239/

577 :世界@名無史さん:2021/08/05(木) 07:54:23.60 0.net
出前、御用聞きは江戸時代からあったのに
今はウーバーイーツの時代。

578 :世界@名無史さん:2021/08/09(月) 07:41:55.05 0.net
世界の海には300万の“水中遺跡”が眠っている! 
沈没船博士が明かした海の「タイムカプセル」の驚くべき価値
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd854368411dec0ee0593f27d44bf82c49f8882d

579 :世界@名無史さん:2021/08/19(木) 07:14:56.68 0.net
日本郵船のフラッピング・フォイル船
世界最高民族がイノベーションを起こす

580 :世界@名無史さん:2021/08/19(木) 09:22:34.87 0.net
>>579
櫂をこぐより、櫓をこぐ方が、エネルギー効率が良さそうだしな。
水中を潜ればもっといいかも。
お魚に見習って。

581 :世界@名無史さん:2021/08/19(木) 09:45:46.37 0.net
アルキメデスの螺旋ねじのスクリューは砕氷船ガリンコ号で使われている。
速度は出ないが流氷や雪、泥地でも前進できる。

イギリスのフランシス・ペティ・スミスは当初、
木製の螺旋ねじスクリューの実験してたら、
壊れて羽根部分が1枚だけになってしまった。
すると船速が大きく向上してしまった。

イギリス海軍は1845年にスミスのスクリュー船と、
ほぼ同サイズの外輪船で文字通りの綱引き実験等を実施。
スクリュー船が圧勝。

582 :世界@名無史さん:2021/08/21(土) 22:13:30.06 0.net
一週間ごはんぬき

>>576

【崩壊】自宅療養者、食料など支援物資を希望するも「1000人待ちで、届くのに1週間程度かかる」結局届かない事例も [スダレハゲ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629543455/

583 :世界@名無史さん:2021/08/21(土) 23:35:40.90 0.net
河村市長 メダル噛み謝罪 トヨタ本社に入れず「車の中でお詫び」市幹部が謝罪文届け
https://news.yahoo.co.jp/articles/57cc69d08082632e2f740f49fc8a9498da2118d4

カノッサの屈辱みたいでワラタw

584 :1:2021/09/05(日) 10:24:30.82 0.net
1です
国家公務員になりました

585 :世界@名無史さん:2021/09/05(日) 17:11:08.56 0.net
>>584
おめ

586 :世界@名無史さん:2021/09/05(日) 21:51:31.29 0.net
>>582
韓国は惨めだな

587 :世界@名無史さん:2021/09/06(月) 17:27:41.54 0.net
運送手段じゃなくて駅伝制とかソフト面での歴史が知りたい

588 :世界@名無史さん:2021/09/12(日) 12:04:58.48 0.net
駅伝制はハードなインフラだと思うが・・・

589 :世界@名無史さん:2021/09/12(日) 15:57:00.82 0.net
帝国郵便がそんな感じだったかな

590 :世界@名無史さん:2021/09/14(火) 08:25:33.62 0.net
アマゾンが世界を変えた。

591 :世界@名無史さん:2021/09/17(金) 20:02:05.80 0.net
アダム・スミス『国富論』
人間はものを運び、物々交換を好む傾向がある

592 :世界@名無史さん:2021/09/19(日) 22:31:54.70 0.net
物流や交易にはロマンがあるが、今後の展開としては
比較的早くAIに取って代わられそうな業種ではあるな。

593 :世界@名無史さん:2021/10/14(木) 10:34:16.57 0.net
物流は危険人物が多い?

山賊
平安時代 僦馬の党
室町時代 馬借一揆

海賊
平安時代 問丸

594 :世界@名無史さん:2021/10/14(木) 12:56:28.41 0.net
>>593
多い。
神戸港港湾労働者たちから山口組が生まれた。
荷揚げ荷降ろしは危険な仕事。
労働者を束ねる頭目は荒っぽい性格でないと務まらない。

595 :世界@名無史さん:2021/10/14(木) 13:38:00.77 0.net
港湾労働の特殊性から、波止場には独特の文化が生まれた。
1950年にイギリスでの調査によると、
沖仲仕は平均的な肉体労働者よりも賃金が高いにもかかわらず、
30種類の労働の中で下から二番目の評価だった。
過酷な労働条件、
大酒のみで喧嘩っ早い男たち、
腕っぷしの強い荒くれ者たち、
世間から除け者にされたという共通の感覚。
世界中のどの港でも好戦的で団結心が強い野郎どもの世界がある。
神戸港からは山口組が生まれることとなる。

596 :世界@名無史さん:2021/10/14(木) 19:03:39.60 0.net
戦前の芥川賞作家・火野葦平は石炭積み出しを生業とする沖仲仕「ゴンゾ」の頭の家の生まれだったな。
その体験から小説「菊と龍」が生まれた。

597 :世界@名無史さん:2021/10/18(月) 19:17:55.10 0.net
コンテナ運賃史上最高値か?

港湾がコロナで人不足
ロサンゼルス港24時間稼働宣言するものの
今年の年末年始は物資不足か?

598 :世界@名無史さん:2021/10/27(水) 19:34:15.74 0.net
21世紀はよりエッチに?

日本
川崎重工・世界初の液体水素運搬船(実証船)完成
2019年12月進水式
2020年3月タンクを搭載
2020年10月試験
2021年4月商用船の基本設計承認

ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は
液化アンモニアガス運搬専用船を開発中

日本造船業界のLNG運搬船受注実績は2016年から昨年まで5年連続ゼロ
液体水素にかける?

599 :世界@名無史さん:2021/10/29(金) 23:57:15.97 0.net
一方

韓国
2020年10月現代重工G 基本設計承認
2021年9月韓国造船とポスコ、液化水素タンク開発へ

600 :世界@名無史さん:2021/10/30(土) 13:02:40.42 0.net
ロサンゼルス港でコンテナに罰金

どういうこっちゃ?

601 :世界@名無史さん:2021/10/31(日) 00:03:10.31 0.net
港に着いたコンテナは
トラック輸送なら8日
鉄道輸送なら5日以内に運び出せ
それ以後滞留して残っていたら罰金を取る
どんどん運び出せ

24時間稼働だ
リゲイン、24時間戦えますか?LA労働者

602 :世界@名無史さん:2021/11/22(月) 22:37:44.74 0.net
世界初の自律型電動貨物船「Yara Birkeland」進水(ノルウェー)
Yara Birkeland Drone Film: Voyage from Horten to Oslo
https://www.youtube.com/watch?v=TYnOyRvfM_U
https://en.wikipedia.org/wiki/MV_Yara_Birkeland
11月19日肥料メーカーYaraの貨物船が進水

603 :世界@名無史さん:2021/11/29(月) 07:38:44.78 0.net
配達員がブラックフライデー

604 :世界@名無史さん:2021/12/03(金) 08:50:03.64 0.net
世界初「バッテリーハイブリッドLNG自動車運搬船」中国の造船所で竣工(日本郵船)

605 :世界@名無史さん:2021/12/06(月) 21:19:18.27 0.net
コンテナの値段
https://gigazine.net/news/20210325-global-containers-shortage/

2019年には1600ドル(約17万円)が2500ドル(約27万円)につり上げているらしい

606 :世界@名無史さん:2021/12/22(水) 00:08:33.46 0.net
ポテトが逝った

マックポテトのM、Lサイズの販売一時中止 ★3 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640083280/

607 :世界@名無史さん:2021/12/24(金) 17:19:50.60 0.net
またキタ━(゚∀゚)━!

【国際】 エバー・ギブン号が事故当時を超える積荷を伴ってスエズ運河入り、エジプト当局は緊急事態宣言を発表 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640332712/

608 :世界@名無史さん:2021/12/26(日) 18:30:00.60 0.net
きたぞ!
疫病神が!
疫病を永遠に与えん

609 :世界@名無史さん:2021/12/27(月) 18:36:17.72 0.net
フィジカルインターネットは物流に革命をもたらすか?

610 :世界@名無史さん:2021/12/30(木) 12:08:47.62 0.net
中国政府が非営利で提供する物流プラットフォーム「LOGINK(国家交通運輸物流公共信息平台)」
に米国が警戒を強める

世界主要20港のうち14港で採用
システム構築費は延べ200憶ドル

611 :世界@名無史さん:2021/12/30(木) 12:31:41.86 0.net
>>606
ボーイング747で空輸するらしい

これが本物のフライドポテト

612 :世界@名無史さん:2021/12/30(木) 14:03:04.01 0.net
>>611
ワロスwww

613 :世界@名無史さん:2021/12/30(木) 18:11:49.41 0.net
航空コンテナが五角柱なのは機体の丸みにあわせるため
上が欠けているのがないのは上は客室だから

https://www.nishinippon.co.jp/image/163929/

したがってかけている部分が下側

614 :世界@名無史さん:2021/12/30(木) 21:11:11.36 0.net
>>596
>>その体験から小説「菊と龍」が生まれた。

石原裕次郎主演の「花と竜」なら観たことがあるが

615 :世界@名無史さん:2021/12/30(木) 21:58:06.43 0.net
ルースベネディクトの「菊と刀」なら少し読んだ

616 :世界@名無史さん:2021/12/31(金) 03:12:39.19 ID:mNSWvGiXS
>>1
ローマ帝国時代は、地中海交易が栄えていたのだよなあ・・・
今は、北アフリカやレバント地域は、悪党というか、独裁者や野蛮人の族長の巣窟ですかあ・・・
文明崩壊は嫌ですね・・・・

617 :世界@名無史さん:2022/01/07(金) 20:29:19.62 0.net
西九州新幹線の車両 船で輸送

618 :世界@名無史さん:2022/01/11(火) 22:00:54.82 0.net
物流停滞で国産じゃないことがばれた

フライドポテトが品切れとなったことで同チェーンがケニア産ジャガイモを使っていない事実が発覚

ファミチキはタイ

619 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 11:54:33.32 ID:J9aGFbabv
>>618
加工貿易の国だから、相当負担は大きいでしょう。
COCOMの時代じゃあるまいし・・・

620 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 11:56:29.11 ID:J9aGFbabv
イスラームやアラブ人の侵略の以前は、地中海では、自由に交易が行われていました。
19世紀になっても、海賊が出るような、野蛮な地域です!

リビア・カダフィーや、金正日のテロで、旅客機が撃墜されている!
ロシアのテロリストがマレーシアの旅客機を撃墜した!
プーチンは死刑だ!フセインのように、公開の絞首刑で死刑にしろ!

侵略国家ロシアは、全てウラル山脈以西へ撤退し、抑圧された諸民族へ自由を!

621 :世界@名無史さん:2022/01/19(水) 13:18:59.66 0.net
北前船
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%89%8D%E8%88%B9
>北陸など各地の北前船の船員は、大阪から徒歩で地元に帰って正月を迎え、春先にまた徒歩で大阪に戻ってきた。

歩いて故郷に戻り、歩いて大坂に向かう
18世紀末に丈夫な松右衛門帆が発明されて2往復できるまで笑っちゃうぐらい効率が悪い

622 :世界@名無史さん:2022/01/24(月) 16:08:57.05 0.net
先週、大型フェリーを自動運行テストしたニュースがあったが
海の物流は無人化に向かうのか・・・
まあ、トラック輸送を無人化するよりはハードルが低いかな・・・

無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」
世界初の大型フェリーの無人運航実証、北九州市で成功
-- 大型かつ高速のフェリーで航行成功、無人運航化による安全性向上の推進に期待 --
https://www.mhi.com/jp/news/220117.html

623 :世界@名無史さん:2022/01/30(日) 19:24:00.85 0.net
コンテナ革命で倉庫が減る

624 :世界@名無史さん:2022/01/31(月) 17:00:16.41 0.net
2020年の港湾別コンテナ取扱個数
TEU は20フィートで換算したコンテナ個数。

上海     4350.1万TEU
シンガポール 3687.1万TEU
寧波 舟山  2873.4万TEU
深セン    2655.3万TEU
広州     2319.2万TEU
青島     2200.5万TEU
釜山     2159.9万TEU
 :
 :
 :
 :
京浜港【東京、横浜、川崎】 757.8万TEU
物流で日本の凋落が明らか。

625 :世界@名無史さん:2022/01/31(月) 19:22:36.63 0.net
2020年全国計2165万8158TEU
人口が1/10しかないので中国に圧勝
釜山港にも圧勝

626 :世界@名無史さん:2022/02/01(火) 00:38:12.72 0.net
17000TEU級コンテナ船の使用料
横浜530万円
釜山390万円
上海310万円

使用料で圧勝

627 :世界@名無史さん:2022/02/01(火) 09:04:27.34 0.net
>>626
日本、物流網で避けられてる?

628 :世界@名無史さん:2022/02/01(火) 09:06:12.65 0.net
>>625
人口がはるかに少ないシンガポールに負けてるやん。

629 :世界@名無史さん:2022/02/01(火) 09:27:41.10 0.net
1973年にコンテナ取扱量で世界1位だったのは日本の神戸港!!
その後も少しずつ量は増えてはいるんだが、
日本以外のアジア諸国の成長が速すぎて、
比率としてはどんどん低落している。
世界における日本の相対的地位が大きく低下してしまった。

630 :世界@名無史さん:2022/02/01(火) 18:25:46.70 0.net
カボタージュマジックの影響?

日本の船だけど外航船でパナマ船籍(外国船籍)にしていたので
新型コロナですぐに内航用に転換ができず
カボタージュのため釜山港にワンタッチして外航船扱いにして
形式的に外航航路、実質内航航路でカボタージュ規制を回避する

大型船から小型船に積み替えるという積み替えすらない

外国船籍が日本の内航クルーズができないので
釜山などを無駄に寄港する

もっともプチ韓国旅行が味わえるw

631 :世界@名無史さん:2022/02/02(水) 20:28:00.57 0.net
シンガポールは能力は6500万TEUにレベルアップ予定

632 :世界@名無史さん:2022/02/04(金) 08:20:36.63 0.net
>>630
カボタージュを形式で運用するのは無意味だな。
船籍で判断するのも愚かだ。
仮に船籍が日本であっても、実質的に外国企業が所有してたら、国防上の懸念があるじゃんか。意味無し。

633 :世界@名無史さん:2022/02/04(金) 16:43:17.21 0.net
意外と知られてない話だが、”コンテナ輸送”の先鞭をつけたのが
国鉄だったりする。
コンテナの回収率が悪かったり、荷物を積む人に嫌われたりで
比較的短期間で使われなくなった、とか言う話だけど。

634 :世界@名無史さん:2022/02/04(金) 22:16:54.00 0.net
>>633
いつの話?
トラック、フォークリフト、クレーンのような機械が登場しないとコンテナはただの重量物。

635 :630:2022/02/05(土) 06:47:23.43 0.net
>>634
戦前の話。
>トラック、フォークリフト、クレーンのような機械が登場しないとコンテナはただの重量物。
短股間で使われなくなった理由に、それもあるんでしょう。

636 :世界@名無史さん:2022/02/05(土) 08:55:47.79 0.net
>>635
なるほど。
アイディアだけではイノベーションにならないね。
全体のシステム化が重要。
鉄道屋は鉄道のことしか頭にないのかな。

637 :世界@名無史さん:2022/02/05(土) 09:04:41.36 0.net
戦前の日本領になった台湾や南方の島々なんか、
密林の間にどんどん線路を構築していった。
レール軌間のとても狭い軽便鉄道も多い。
トラックが発達してない時代だったからだろうな。

638 :世界@名無史さん:2022/02/05(土) 09:31:35.34 0.net
台湾の阿里山森林鉄路で神社で使う巨木を運んだらしい。
木材はコンテナ向きではなさそう。

639 :世界@名無史さん:2022/02/05(土) 20:06:44.15 0.net
WW1 の時は、最前線の塹壕線のすぐ後ろまで
軽便鉄道が引かれていたって話だ。

同じWW1 でパリの近くまでドイツ軍が来た時、パリ周辺にあったタクシーをかき集めて
最前線まで兵士を輸送したとか、そんな話も聞いた事があるし。

640 :世界@名無史さん:2022/02/05(土) 20:16:38.25 0.net
モルトケのドイツ参謀本部の始まりから、
鉄道輸送力が用兵の要。
シベリア鉄道なんかもずっと軍事要素が強かった。

641 :世界@名無史さん:2022/02/20(日) 15:51:38.71 0.net
例えば
スーパーや倉庫とかに派遣のバイトの三十代とか居るやん、ドライバーじゃないバイト

で、バイトが黙って手伝うやん


でも若いバイトが隠れて陰口
「これ、横からフォークの方が速いですよ」とか「台車では遅いし疲れるし、、」とか

三十代バイト「僕、この前までドライバーしてたんですよ」って
スーパーの若いバイトが陰口言うてるから



本当にバイトの奴の言う方になるからね
最初、台車で手渡ししてたら
バイト「こんなん、横からフォークの方が速いわ」って陰口言いつつ
手渡しで台車で運んでたら

途中で本当にトラック運ちゃん
「やっぱり、横からフォークで!」

最初からやれよ馬鹿
数年で辞める三十代の方が仕事出来るやん、どーしようもないやん

642 :世界@名無史さん:2022/02/27(日) 02:36:32.18 0.net
川にも運河にもいっぱい、スイスにも
https://www.marinetraffic.com/en/ais/home/centerx:34.8/centery:43.6/zoom:6

643 :世界@名無史さん:2022/04/29(金) 10:10:26.25 0.net
ロシア最大の国営船団・ソブコムフロットの所有する石油タンカーの動きから
多分制裁により1/4がアイドリングになっている

644 :世界@名無史さん:2022/05/31(火) 07:37:30 ID:0.net
ウクライナの穀物輸出停止問題

トルコとロシアが協議

武器弾薬の搬入は多分ないだろうから
トルコの貨物船ならロシアも納得か?

645 :世界@名無史さん:2022/07/10(日) 00:05:26.80 0.net
ロシアからインドへのパイプラインがないから
 ↓
新しい物流ルート
ロシア→カスピ海→アゼルバイジャン→イラン→インド

総レス数 657
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200