2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物流の歴史

1 :世界@名無史さん:2018/12/07(金) 11:00:14.74 0.net
元日本通運株式会社の従業員でした。
三井物産グローバルロジスティクス株式会社に入社したいです。

90 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 06:45:00.55 0.net
結局、日本通運を退職すべきではなかった。
評価されなくてもしがみつくべきだった。
頑張っても無駄だということを早めに理解するべきだった。
もう後悔しても遅いけど。

91 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 08:53:51.31 0.net
>>81
リニア新幹線が出来ても旅客需要を満たせないよ。
従来型新幹線でもいっぱいなのに。
まぁ、今後の人口減少で変化するかもしれないが。

伊豆半島に運河!
面白い発想だなぁ。
どこぞで噴火したら・・・。

92 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 09:05:13.82 0.net
>>88
日本の鉄道が狭軌というのが大きな制限になってる気がする。
国際海運用コンテナのサイズの多くが引っかかってるんじゃ?
ましてアメリカのようなコンテナ2段重ねで二百両以上のマイルトレインなんて・・・。
土地が狭くて無理だな。

93 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 09:25:38.64 0.net
>>89
重いモノを上に浮かばせるのは
エネルギーの浪費なんですのよ。
航空機だって、離陸から巡航高度までの上昇時の
エンジン負荷がとても大きいですし。
いったん上がってしまえば、
高空の空気密度が低い分、
前へ進むエネルギー効率が良くなるんですが。

飛行船だって、大量のヘリウムをどこから調達するかが課題ですよ。

その昔、テクノスーパーライナーという、
船体を浮上して高速移動する実験船が
高らかに宣伝されてましたけれど、
燃費がひどすぎて実用にならず。
似たようなものとして、
旧ソ連でもエクラノプランが開発研究されてたけれど、
やっぱり燃費の悪さが災いして、
今はどうなったのやら。。。

ことほどさように
重いモノを空に浮かばせるってぇ、
大変なんですわ。

94 :世界@名無史さん:2018/12/26(水) 20:48:56.45 0.net
パリ市長は、中世では商人頭と訳される
パリ商人頭はいつもセーヌ川水運組合の組合長
パリの商人のトップは水運
パリ市の紋章はお船

95 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 12:14:11.09 0.net
鬱に追い込まれた

96 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 12:57:15.80 0.net
東京支店営業課開発係

97 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 15:38:44.41 0.net
半潜水型重量物運搬船
Goliat FPSO arrival Norway
https://www.youtube.com/watch?v=yrmgE6QiSBo

韓国からノルウェーへ

98 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 20:10:15.92 O.net
捕鯨支持国が,案外に多い事,多い事 w

99 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 20:25:02.70 0.net
無敵国家大日本は名誉ある脱退を行う

100 :世界@名無史さん:2018/12/27(木) 22:23:52.58 0.net
南北朝鮮鉄道の着工式が開催されるも着工時期は未定

101 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 09:15:31.02 0.net
第一志望の三井物産グローバルロジスティクス株式会社にゴミのように扱われた

102 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 13:18:10.97 0.net
>>97
石油プラットフォームでしょうか?

工場 プラントなんかを現地に資材を運んで建設するより、
造船所で組み立てて、海に浮かべて、そのまま曳航して、
現地で設置する方が安上がりのこともあるそうな。
TVで見たことがある。
日本からアマゾンに運んだっただけかなぁ?

103 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 14:06:18.26 0.net
>>101
活きろ。
歴史のように長い目で、鳥瞰のように。
どんな問題も小さく思えるようになれ。

104 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 14:10:37.87 0.net
水だけは船もしくはトラックで運んでとの商売が成り立たないな。
アレだけ金がある産油国でさえ、
水を日本からタンカーで運ぼうとは考えないのだからな。
タンカーは日本から産油国に向かうときはバラストとして海水を入れているのだから、
真水を入れて利用しようとは考えないからな。

105 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 14:35:11.46 0.net
海水を蒸発させて淡水化した方が遠方からわざわざ運ぶより安いんだろ?

106 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 17:36:45.74 0.net
>>102
浮遊型の石油プラットフォーム

韓国の造船業のお家芸で世界シェア70%以上

107 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 21:55:16.92 0.net
一帯一路で中国、朝鮮半島経由で、海底パイプでつなげればタンカーなどいらない。

108 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 22:03:24.46 0.net
>>107
パイプラインなら、サハリンから繋げるだろう。
ロシアが提案したことあるし。
安全保障上の懸念を別にして
純粋に経済立地で考えれば、
その方が自然。

109 :世界@名無史さん:2018/12/28(金) 23:46:43.39 0.net
 
工場における過剰包装ロス
印刷における余剰印刷ロス
スーパーにおける食品廃棄ロス

こういった大量の産業廃棄物もコンテナ革命が生み出したのだろうか

110 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 09:34:37.00 0.net
社長とか副社長って持ち株を何億も持っているんだな

111 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 10:36:27.16 0.net
>>109
それでも各種ロスは歴史的に改善されてきている。
輸送過程で商品の三分の一がだめになるかつての奴隷貿易とかと比較すりゃね。

112 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 17:48:05.77 0.net
>>110
自社株報酬じゃないの?

社長の年収が3000万で平社員が500万円なら
6倍しか貰っていないように見えるが、実際は自社株報酬とかがある。
あと会社経費でいろいろ経費扱いで使い込みができる。
やりすぎるとゴーンになるけど

113 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 18:07:32.69 0.net
>>110
そら創業者の場合はイコール出資者だからな
社員の給与やら設備費などは出資者が出してくれたんだぞ
ヒラは給料もらうところからスタートするが出資者は大きなマイナスからスタート
雇われ社長はインセンティブでもらったりするが通常そんなにデカくはない

114 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 18:40:26.40 0.net
菱垣廻船や樽廻船、北前船って、どうして運賃を取って旅客輸送しなかったのかな?

115 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 18:48:31.56 0.net
年貢輸送第一だからだろ
渡し船はOKだよ

116 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 19:10:23.04 0.net
日本通運の社長の持ち株を株価で計算すると7億近いんですが

117 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 19:13:19.83 0.net
所有株式数:11万1000株
https://lnews.jp/2017/04/j040714.html

株価6120円
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9062.T

時価6億7932万円

118 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 20:01:22.48 0.net
>>114
そもそも江戸時代の移動は大名行列とお伊勢参り以外は禁止されているのでは?
物流関係者はどうだったんだろうね

119 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 22:02:03.17 0.net
>>118
株仲間に加わっている会社の社員と証明できるものがあれば、
チェックは受けても地域間での移動も問題無しだったと思う。
ただ、記憶で書いているので自信はない。

120 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 22:16:04.13 0.net
>>114
結構な割合で沈んでたからだよ
物品であれば沈めば沈むほど供給不足で値が上がるから
トータルでは黒字になる
人ではそうはいかない

121 :世界@名無史さん:2018/12/30(日) 22:37:01.82 0.net
シェークスピアの「ヴェニスの商人」が有名だが、貿易商人は船が沈むと一気に破産に向かう。
そこで船舶保険制度が生まれる。
保険会社という独立組織ではなくて貿易商人の相互リスク負担として船舶保険が生まれる。

日本は・・・・明治時代かな

122 :ウムウル :2018/12/31(月) 00:18:04.27 0.net
交易に出資して貿易終了時に決済して利益を山分けする方式は
おいらの知る限りでは古くはアッシリア商人までは遡り
東インド会社ができる頃まではメジャーなやり方ですね

他は王様みたいな人が丸抱えで貿易してガッポガッポですか

123 :世界@名無史さん:2018/12/31(月) 07:22:11.97 0.net
>>110
取締役の平均年収が4400万円

買い増ししているんじゃないか?
https://irbank.net/E04319/officer
5年で約倍

株主報告書によると
おまけで役員の株式報酬の運用は7万3200株

124 :世界@名無史さん:2018/12/31(月) 20:25:31.23 0.net
>>121
ヴェニスの商人
厳罰になろうがこいつの心臓をよこせってならんのかね
もしくは胸の肉は本人に取らせろとか
何で血の行ってきでも流れる厳罰になるんだ

125 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 02:20:30.98 0.net
 
中国との朝貢貿易は倍返しの下賜扱いだから
物流とか保険とかで考えるとまた別計算になってくるのかな

126 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 09:08:41.55 0.net
>>114
大坂からは歌になってる金毘羅船とか
小倉渡海とかがあるけど
江戸から出る旅客船って聞かないな。
確かに瀬戸内海以外は危険が大きいのからかもね。
船以外に行けないところでないと、旅人は船に乗りたくないのかな。

127 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 14:10:27.72 0.net
幕府が外洋に出れるデカい船作るのを禁止したから大勢を乗せての旅客運航ができなかったんじゃないか?

128 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 16:53:21.10 0.net
>>127
1635年に5百石以上の船を禁止したけれど、
結局、守られずに千石船が主流に。

外洋向け船舶を作らず、
オランダ東インド会社の船なんぞに
任せちゃうのは愚かだったね。
物流軽視も甚だしい。
物流を制する者が世界を制するのに。

129 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 17:04:23.23 0.net
>>128
> 物流を制する者が世界を制する
だれの名言だ

130 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 17:46:19.60 0.net
逆の意味で物流を制(限)したから日本の独占だけは維持できた

131 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 19:49:26.97 0.net
無敵皇軍に補給はいらない。現地調達あるのみ。
南の島には食い物がうなるように自然になっている・・・・・はず。

132 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 21:03:45.84 0.net
>>129
別に名言じゃぁありません。
誰が最初に言ったかは知らない言い回しですが
 物流を制するものはビジネスを制する
 物流を制するものは市場を制する
 物流を制するものはECを制する
とかいうよくある言い回しを自分が真似しただけです。
実際、物流、あるいはロジスティクスにはそのぐらいの重要度があると思ってます。

133 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 21:18:53.46 0.net
>>130
世界を目指して欲しかった。

134 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 21:36:00.12 0.net
>>131
南満州鉄道の特殊会社構想までは良かったんですが。
あれは明らかにかつての欧州各国の東インド会社をイメージしてるでしょ。
満鉄主導の経済資源、インフラ管理に任せて、
軍事も東インド会社のように特殊会社の管理統制下に置いておけば。
関東軍を出しゃばらさせずに。

135 :世界@名無史さん:2019/01/01(火) 23:27:47.24 0.net
>>131
元来我々は草食民族だからな!
インドやビルマのジャングルなんて食料の宝庫だわな

136 :世界@名無史さん:2019/01/02(水) 14:14:28.54 0.net
物流は大切なのにな
扱いが酷い
佐川グローバルロジスティクスの面接に行くべきか行かざるべきか
個人的には今回は見送り後で入社したい

137 :世界@名無史さん:2019/01/04(金) 16:32:31.39 0.net
ダッバーワーラーあるいはタバワラはインドのムンバイで
顧客たちの自宅から顧客の職場に弁当を運ぶ人たちの事である。
インド人は家庭毎にカレーの味があって
とてもこだわり、
職場に自家製のカレーを持っていきたい。
そこで各家庭から奥さんが作った弁当を集荷して
お昼までに職場に届ける仕事が生まれた。
タバは入れ物、ワラは運ぶ人を意味する。
5千人のタバワラが、毎日20万個を運び、誤配率6百万個に1つ。
驚異的な正確さを誇る。
午後2時頃に空箱を各職場から回収して
自宅に戻すので、
自宅の奥さんが空箱を早いうちに洗うこともできる。
BBCのドキュメンタリーや
ハーバード ビジネス スクールの研究等で
注目を浴びて、知られるようになった。
ハイテク技術によらずに
タバワラたち(多くは文字を読めなかった)の絶妙な網の目連係プレーでの
配達方法の効率と信頼度の高さに世界が驚愕したわけだ。

138 :世界@名無史さん:2019/01/04(金) 22:11:50.21 0.net
Wikipediaの新着記事「氷貿易」はちょっと目新しさがあったな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/氷貿易

139 :世界@名無史さん:2019/01/05(土) 15:42:31.61 0.net
カリフォルニア開拓時代に水不足で、ロシア帝国の露米会社がアラスカから水を輸出して売る計画とかあった。

140 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 08:25:35.58 0.net
日本で刺し身が普及したのは
朝に獲った魚を夕方前には店頭に並べてしまうべく
魚河岸、築地といった市場システムが
発展したからだろうなぁ。

141 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 08:29:37.32 0.net
>>138
アナと雪の女王を思い出すね。

142 :世界@名無史さん:2019/01/06(日) 08:57:15.78 0.net
富士山の氷室に貯蔵した氷を
夏に江戸まで運んでった話を聞いたことがある。
氷は贅沢品。

イベントの模擬店で
かき氷係やったことがあるけど
氷って重いんだよね。
ブロックに裂け目をつけて
キレイに割れると気分がいい。

143 :ウムウル :2019/01/06(日) 22:11:18.15 0.net
>>137
これはマジ革命的物流で
たしか5階建て位のアパートへエレベータを使わず
ベランダから配送していた記憶がありますね

インド人すげぇと思いましたww

144 :世界@名無史さん:2019/01/07(月) 09:11:53.46 0.net
>>143
タバワラさんたちの働く様子
https://youtu.be/NLuWR9ZOmwA
https://youtu.be/sxW9sUnodM8

字の読めないタバワラにもわかるような記号を使用
http://www.typocity.com/icon.htm

団体の理事さんの講演。
https://youtu.be/N25inoCea24

簡潔だが厳格な就業ルール
・仕事中の飲酒/喫煙禁止(500/100ルピーの罰金)
・仕事中は白い制帽をかぶること(25ルピーの罰金)
・IDカードを着用すること(25ルピーの罰金)
・休むときは事前に連絡すること(1000ルピーの罰金)

ISO9001を取得済。
フォーブス・グローバル誌がシックス・シグマの基準達成を評価。

さぁ、まだ温かい家庭の昼食をどうぞ。

145 :世界@名無史さん:2019/01/08(火) 18:17:31.26 0.net
郵船ロジスティクス通過したけど受けられないな

146 :世界@名無史さん:2019/01/08(火) 18:17:41.62 0.net
日本の鉄道を常軌にしておけばJR貨物はあそこまで衰退しなかった

147 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 16:47:58.14 0.net
山がちな日本で急勾配に弱い鉄道輸送が隆盛するわけないだろ
鉄道天国のアメリカですら航空機に押されてるのに

148 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 17:52:25.74 0.net
>>147
アメリカの国内貨物ではトンマイル換算で鉄道がダントツ一位だよ。
2番目がトラック。
鉄道は長距離に強い。
航空機は重い貨物に不向き。

鉄道が標準軌だと、海上コンテナサイズを積める。

149 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 19:28:06.78 0.net
もしもJRの基準が標準軌だったら新幹線並みの幅が広い車両にする事が出来たから首都圏はあんなに満員電車にならず(電車賃はその分高くなるだろうけど)
貨物はカートレイン(昔あったが日本ではレールの幅が狭い関係ですぐ消えた)がそれなりにあった
流石にアメリカみたいに100両以上の貨物列車は日本ではどう考えても無理だが

150 :世界@名無史さん:2019/01/09(水) 20:29:30.55 0.net
そのかわり建設費がかさんで地方に鉄道が延びなかった。

151 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 07:08:19.23 0.net
>>150
地方に鉄道はいらない。
鉄道の利点が活きるのは同一区間での大量輸送の需要がある場合のみ。
需要のないところで路線を維持するのは無駄。
なのに原敬内閣の頃も地方の選挙目当てに地方への鉄道建設を推進し、
標準軌への改軌計画に政治家たちは
反対し続けた。
我田引鉄というわけだ。

152 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 09:01:48.15 0.net
官僚出身政治家の後藤新平は
大局的見地を重視して
鉄道の標準軌改軌を主張した。

一方、選挙区重視の政党政治家である原敬は
鉄道の地方への建設を優先し、
幹線の標準軌改軌に資金投入することに強硬に反対。

かくして、狭軌を続行し、
鉄道路線距離が増えていくこととなった。
数十年後、鉄道事業の赤字に苦しむ一方、
新幹線を産む流れとなる。

153 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 10:42:35.51 0.net
鉄道は長距離につよい
鉄道が活きるのは同一区間で需要がある場合のみ

どっちだよ

154 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 11:58:06.79 0.net
>>153
単純に同じ距離を100トン輸送するだけならば、
トラックより鉄道がエネルギー効率で勝る。
鉄レール・鉄車輪の組み合わせによる低摩擦での省エネは半端ではないし、
車両を連結するので空気抵抗は主に先頭車両だけが受ける。

しかし鉄道はドア・ツー・ドアではない。
出発駅までと、到着駅から先は結局はトラックを使うことになり、
その手間を考えれば短距離ではトラックの方が効率がいい。
鉄道貨物の場合、概ね千Km以上の距離で、
トラックよりコスト的に優位になる。
これはアメリカ大陸でも日本でも同じ。

また、需要が少ないのに、
空列車や1,2両だけの列車を出すだけだと
効率が悪化する。
また運行頻度が少ないのに
線路を維持管理するコストがかかるのは無駄といえる。

日本の場合は旅客の輸送が中心で、
貨物がその合間で運んでいることが多いので
鉄道貨物の効率が悪い気がする。

155 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 14:00:39.43 0.net
鉄道線路ほどでないにせよ、
舗装道路の整備や維持にも多額のコストがかかる。
そのコストを賄うべく、道路特定財源制度が議員時代の田中角栄の提案で始まった。
ガソリン税で道路費用を賄うというアイディアは既にアメリカで行われていたものだが、
自家用車もほとんどない時代に田中角栄は官僚たちの反対にめげずに提案し続けて議員立法で実現させた。
これが2008年度まで続いたこの仕組みが日本の道路インフラ整備に役立ったことはいうまでもない。

156 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 14:15:21.24 0.net
田中角栄の演説
「三国峠をダイナマイトで吹っ飛ばすのであります。
 そうしますと、日本海の季節風は太平洋側に吹き抜けて
 越後に雪は降らなくなる。
 出てきた土砂は日本海に運んでいって
 埋め立てに使えば、
 佐渡とは陸続きになるのであります」

確かに三国トンネルは新潟県民の悲願であった。
さらに佐渡ヶ島に国道を作ろうとしたら、
国道を作る条件で、
県庁所在地などの重要都市を連絡すること
というにに引っかかった。
官僚たちの考えでは大都市のない島に国道なんてありえない。
田中角栄は地図を持ってこさせて
新潟市から海を渡って佐渡を通り、
上越市までの線を書き込む。
本土と島に橋をかける予定にしてしまえば、
実際に橋がなくても国道に昇格だ
という海上国道理論で
佐渡に国道を作っちゃった。
その後、この「理論」は多くの離島でも使われている。

157 :世界@名無史さん:2019/01/10(木) 21:45:48.35 0.net
国道58号線が沖縄飛び出して島伝いに鹿児島まで続いてることになってるのもそう言う理由なのかな

158 :世界@名無史さん:2019/01/11(金) 06:09:40.18 0.net
日本の海上国道一覧
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/海上国道#日本の海上国道一覧

159 :世界@名無史さん:2019/01/11(金) 11:45:46.26 0.net
>>155
自動車用道路整備には道路特定財源を投入できた。
鉄道インフラの整備を運賃収入だけで賄おうとするのは
苦しい気がする。
公共財として税金投入を考えるべき。
受益者負担の原則に反するというのであれば、
地方の鉄道は全て廃線するしかない。

160 :世界@名無史さん:2019/01/11(金) 14:43:59.80 0.net
海運

161 :世界@名無史さん:2019/01/15(火) 05:08:00.18 0.net
>>156
まあ離島にとっては本土航路は国道みたいなもんだから発想は間違ってはいない

162 :世界@名無史さん:2019/01/19(土) 19:15:32.60 0.net
郵船航空サービス株式会社は2010年10月に郵船ロジスティクス株式会社となった。

163 :世界@名無史さん:2019/01/19(土) 20:23:08.27 0.net
郵船航空サービス
近鉄エクスプレス

164 :世界@名無史さん:2019/01/19(土) 21:02:18.68 0.net
鉄道連絡船 船に鉄道の列車を搭載する、鉄道フェリーのような。

鉄道連絡船 鉄道会社が経営する船、主に鉄道の駅の延長で経営

橋の完成、海底トンネルでさようなら

165 :世界@名無史さん:2019/01/20(日) 10:14:30.94 0.net
海運やりたかったな

166 :世界@名無史さん:2019/01/20(日) 21:50:57.56 0.net
2019年4月1日 郵船ロジスティクス株式会社入社

167 :世界@名無史さん:2019/01/21(月) 06:33:42.87 0.net
>>166
よかったね

168 :世界@名無史さん:2019/01/21(月) 20:55:49.03 0.net
>>148
>鉄道が標準軌だと、海上コンテナサイズを積める。

日本国内の狭軌の鉄道でも、普通に海上コンテナ運んでるけど・・・

169 :世界@名無史さん:2019/01/21(月) 21:38:42.08 0.net
>>168
区間限定で40ft可能ではある。
http://www.jrfi.co.jp/service/railway.html
東海道や山陽ではまだできない。
建築限界をクリアするため低床車両を開発中。実現はまだ先。

170 :世界@名無史さん:2019/01/22(火) 11:41:47.11 0.net
運河沿いの曳舟道(トゥパス)で船を牽引する

https://www.alamy.com/stock-photo/towpath.html

現在はサイクリングコースになってる

並樹・トゥパス・運河
そして並樹の枝が運河の上を覆う
http://stage.bucketlistpublications.com/wp-content/uploads/2012/08/181310_4134213562090_510654411_n.jpg


動力牽引時代
https://togetter.com/li/1299451

171 :世界@名無史さん:2019/01/22(火) 21:01:50.37 0.net
>>169
海上コンテナって40フィート限定の話なのか・・・
20フィートも沢山船で運んでるとおもうけど・・・

172 :世界@名無史さん:2019/01/23(水) 06:16:31.55 0.net
北米航路で
40ftが84.5%シェアらしい。

173 :世界@名無史さん:2019/01/23(水) 10:39:37.85 0.net
>>167
になればいいなあ

174 :世界@名無史さん:2019/01/24(木) 23:47:54.93 0.net
郵船航空サービスに応募しても即不採用だったのに
郵船ロジスティクスの面接に呼ばれるとはなあ
よほど物流の人気がないのか

フェデックスですら今回は面接に進んだし
受かるかはともかく落ち目だと感じる

175 :世界@名無史さん:2019/01/25(金) 00:11:14.42 0.net
JR貨物がよく運んでるのは20フィートコンテナかな

176 :世界@名無史さん:2019/01/25(金) 00:36:19.14 0.net
過去に落とされた会社や学校なんか受かっても嬉しくない

177 :世界@名無史さん:2019/01/25(金) 14:08:58.64 0.net
アメリカでは 45 フィートが普及していて、
iso 規格に入っているが、
対応できる国は少ないか、
対応していても一部区間だけとなる。
なので、国際航路では 40 フィートがもっとも多く使われているはず。

日本では45 フィートは鉄道はおろか、道路もアウト。

178 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 19:54:47.32 0.net
?潰れろ三井物産

179 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 19:55:24.96 0.net
三井物産グローバルロジスティクス株式会社の人間は地獄に落ちろ

180 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 19:55:48.97 0.net
フェデックスも潰れろクソ会社

181 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 19:56:20.98 0.net
日本通運への恨みは忘れない

182 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 19:57:05.68 0.net
期間満了後に佐川GLでも受けるよ

183 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 19:57:38.88 0.net
日本通運の奴等許せねえ

184 :学術:2019/01/27(日) 20:05:00.91 0.net
物流たって貴重品のレアもの希少な運ぶだけが仕事だろ。

185 :世界@名無史さん:2019/01/27(日) 23:29:37.58 0.net
バーコードシステムの開発は画期的だったな。

186 :世界@名無史さん:2019/01/28(月) 15:49:55.61 0.net
流通に消費税掛けたスペイン。経済停滞
招いてアルマダでコケました。 
歴史の教訓。 ウソノミクスでもコケてます。

187 :ウムウル :2019/01/28(月) 18:43:54.13 0.net
おやスペインさんはそんな理由で没落したんですかww

おいらのイメージだと
お金だけ儲けすぎて沈んだ感じだったんですが

188 :世界@名無史さん:2019/01/29(火) 08:57:41.63 0.net
スペインは国力を過信して消費税を甘くみた。ジワジワと、ヒルに血を吸われるように流通停滞→海運力停滞→海軍力低下と連鎖的に影響が出た。これに南米銀山の枯渇
が加わって国力減退…

189 :世界@名無史さん:2019/02/03(日) 11:40:16.63 0.net
消費税こそが悪魔の税金だよな

190 :ウムウル :2019/02/03(日) 11:57:24.46 0.net
中世の消費税って
まともに徴収できたと思えないから
港で輸入税をとったのかなぁ
という気はしますね

ちょっと調べてみますか、、、

総レス数 657
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200