2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆◎★世界史板統一雑談スレ65★◎★

156 :世界@名無史さん:2019/05/02(木) 23:02:20.62 0.net
>>152

>>ベストセラーになった『国民の歴史』で中世が扱われていなかったのは、典型でしょう。

あれまぁ、百田さん、中世を無視しておられたんですか。

実のところ、10世紀平安中期に開幕する日本の中世社会というのは、
外交史上も日本国家がはじめて大陸に対して
軍用火薬原料の硫黄と建設資材としての木材という
高く価値を認められた「商品」を売り込むのに成功した時代であり、
それによって大陸産磁器が生活雑器のレベルにまで大量に流入して、
列島各地が急速に商業経済に組み込まれていく時代です。

言い換えると、日本の中世とは10世紀の日宋貿易による硫黄輸出にはじまり、
17世紀に徳川秀忠の命で軍需品の輸出が完全に禁輸となったことで完全に終焉した、
つまり国内経済が完全に東アジアの戦場と直結していた時代だったというのは、
日本の歴史を考えるうえで非常に示唆に富んでいるのですね。

一方、日本の近代は香港・上海・シンガポールを経営する英国の東洋に展開する
軍艦・商船に外燃機関を駆動する石炭と良質な水を供給するパートナーシップを
基盤に発展し、軍艦・商船が石油で駆動する内燃機関に転換するとともに
そのパートナーシップが破綻して終焉を迎えている。

ある意味、中世と近代に相似形を見出すことができるわけで、
日本の歴史の本質は中世を見ずには理解できないわけです。

総レス数 1690
441 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200