2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 111皿目

728 :世界@名無史さん:2023/01/11(水) 06:08:59.24 0.net
最初の物とは今や別物だが商品名が続いていればいいのか

729 :世界@名無史さん:2023/01/11(水) 08:08:22.86 0.net
>>727
C&Bのカレー粉の方がずーっと古い

730 :世界@名無史さん:2023/01/11(水) 16:39:07.42 0.net
>>728
沖縄では初期版そのままのボンカレーを今も売ってる

731 :世界@名無史さん:2023/01/11(水) 19:06:02.68 0.net
>>726
スーパーの量り売りエリアに自分で容器を持って行って
オイル、洗剤、ドライフルーツ、ペットフードなどを充填して帰る

成功するか失敗するか?

732 :世界@名無史さん:2023/01/12(木) 15:33:27.88 0.net
>>731
昔はどこでもそうだったんだけどね、トックリを持って
酒や油を買いに行ったり、豆腐を買いに行くのに鍋持って行ったり、ね。

733 :世界@名無史さん:2023/01/12(木) 19:22:01.00 0.net
ラッパを鳴らして自転車の豆腐屋を入れ物をもって追いかけるサザエさんみたいな話があったような

734 :世界@名無史さん:2023/01/12(木) 22:00:52.88 0.net
客がラッパ吹いていたのか?

735 :世界@名無史さん:2023/01/13(金) 06:29:03.44 0.net
昔って何時だよ、いまや江戸時代どころか戦後を通りすぎて平成も過去の令和だぞ

736 :世界@名無史さん:2023/01/13(金) 08:17:20.55 0.net
>>735
昭和40年代までかな

737 :世界@名無史さん:2023/01/14(土) 18:31:11.61 0.net
フランス人は法令なんか守らない

738 :世界@名無史さん:2023/01/15(日) 22:24:03.68 0.net
>>733
映画203高地で新沼謙治売っていた豆腐と赤い五目飯を食べたい。

739 :世界@名無史さん:2023/01/16(月) 20:46:02.66 0.net
日本一売れている漬物はキムチ
キムチ民族としての誇りを忘れてはならない

740 :世界@名無史さん:2023/01/16(月) 22:24:31.35 0.net
>>739
キムチなんて何百種もあるのに全部ひとくくりで「キムチ」か
キムチて「漬物」ていう意味やからあらゆる漬物はキムチやぞ

741 :世界@名無史さん:2023/01/18(水) 22:26:10.41 0.net
トロピカーナ「100%メロン味」、実は2% キリンに課徴金命令

メロン2%の100%メロン味

742 :世界@名無史さん:2023/01/19(木) 01:35:00.78 0.net
>>740
(社)食品需給研究センター「食品製造業の生産動向調査より漬物生産量」の分類

キムチは日本起源

743 :世界@名無史さん:2023/01/22(日) 11:06:54.31 0.net
仏パティシエ選手権、日本代表が優勝

744 :世界@名無史さん:2023/02/01(水) 19:36:37.89 0.net
航空自衛隊横田基地の「朝食」の写真
https://up.gc-img.net/post_img_web/2023/02/0fe66aada0f053ed7ebad704ab338d04_17082.jpeg

ダイエット食?

745 :世界@名無史さん:2023/02/02(木) 02:47:51.48 0.net
朝食ならそんなもんやろけど
でも玉子焼きか目玉焼きくらいは欲しいな

746 :世界@名無史さん:2023/02/02(木) 14:45:24.87 0.net
>>744
まさかと思ったが本当だった。
そんな朝食では自費で食料品を足さなければ身体が持たないよ。

自衛官冷遇の衝撃実態、ししゃも2尾の「横田飯」 ネットでは「病院食ですか?」の声 岸田首相は心が痛まないのか 小笠原理恵氏(1/3ページ) - イザ!
2023/1/29 10:00
https://www.iza.ne.jp/article/20230129-J5HKA56BBRKTZLUABK6SJ4VSGY/

航空自衛隊横田基地の公式ツイッターに投稿された「朝食」の写真

岸田文雄政権が「防衛力強化」「防衛費増加」を進めるなか、危険を顧みず、国防や災害派遣に日々邁進(まいしん)する自衛官の待遇改善を求める声が高まっている。GDP(国内総生産)比1%程度の防衛費を長年強いられたため、老朽化した官舎や隊舎がたくさんあるうえ、給与も警察官や消防士に比べて高いとはいえないのだ。さらに、国防ジャーナリストの小笠原理恵氏が、自衛官に提供される「食」の貧しさについて、驚きの現状を明らかにした。 (報道部・丸山汎)

747 :世界@名無史さん:2023/02/02(木) 20:13:24.66 0.net
三沢の勝ちだな
https://pbs.twimg.com/media/FEwWcm2akAEAm04?format=jpg&name=small

小学校と同じ牛乳200ml

748 :世界@名無史さん:2023/02/03(金) 06:36:57.34 0.net
右肩上がりで増えている防衛費は何処に消えたんですかねえ
マスクのアレやオリンピックのコレと同じ?

749 :世界@名無史さん:2023/02/03(金) 08:03:10.82 0.net
将校商売下士勝手
兵士ばかりが国の為

750 :世界@名無史さん:2023/02/03(金) 19:37:41.46 0.net
高度に発達した中抜きビジネスで国が繁栄

751 :世界@名無史さん:2023/02/03(金) 20:11:22.14 0.net
>>748
大半をどこかで誰かが着服してて
実際に目的通りに使われる金は僅かやからな

752 :世界@名無史さん:2023/02/03(金) 23:02:36.72 0.net
自衛隊
2019年から1日899円

小学校 一食220-280円(半額ぐらい市町村税が負担しているので実際は2倍)

入院したときの食事代(標準)1食460円

刑務所 1日421.5円(平成20年度版犯罪白書)(自分たちで作る)

753 :世界@名無史さん:2023/02/04(土) 17:26:06.88 0.net
いくらでも豪華にできるが手取りが減るだけ

754 :世界@名無史さん:2023/02/09(木) 03:33:14.86 0.net
横田基地・1人あたりの一日の糧食費
2021年度925円(朝:212円、昼:371円、夜:342円)
22年度949円(朝:218円、昼:380円、夜:351円)

200円の朝食ならこんなもんでしょ

755 :世界@名無史さん:2023/02/09(木) 12:35:44.04 0.net
https://mobile.twitter.com/mg2b5/status/1623165757000650752/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

756 :世界@名無史さん:2023/02/11(土) 04:54:49.72 0.net
安倍のホテルニューオータニの「総理のカツカレー」3500+円(2012年)

757 :世界@名無史さん:2023/02/15(水) 20:32:26.26 0.net
【韓国兄さんと】日本のチキン屋=から揚げ店“閉店増加”か 鶏肉仕入れ値高騰も値上げ出来ず【同じ末路とは】

758 :世界@名無史さん:2023/02/17(金) 19:41:32.12 0.net
つけ麺を注文し「なぜ冷たいんだ」、ラーメン店主に暴行した客を私人逮捕、警察に被害届

そういえば「つけ麺」なぜ温(ぬる)いんだろう←意外と漢字が難しい

759 :世界@名無史さん:2023/02/17(金) 19:47:23.24 0.net
熱いつけ麺なんかあんまり美味いとは思えんわ
でも茹でたあとわざわざ氷水に浸けて冷やしてる店もあるけど、さすがにあれはやり過ぎ
ぬるいくらいがちょうどええねん

760 :世界@名無史さん:2023/02/19(日) 14:03:28.19 0.net
>>444-446
実は、日本の白米(だけの主食)大量消費の歴史は短い(※配給制で普及)
さらに
「主食の白米(だけ)が一般普及した時代」から日本人の体格が急速に向上

▲> お米が私たちの主食になったのは、
▲> 第2次世界大戦以降で、歴史としては短いのです。
 > それ以前は、
●> 麦・ひえ・あわなどの雑穀(ざっこく)に、お米2~3割を混ぜたご飯を食べていました。
 > 他には、
●> そば・いも・とうもろこし・大根・豆類などが、主な食糧となっていたのです。

 > 参考/吉川弘文館「お米と食の近代史」

昔の日本の農民は、米を作っても、実際には「雑穀を多く食べ」ていた
(※地域により、麦・雑炊・サツマイモ・サトイモ…)

761 :世界@名無史さん:2023/02/21(火) 23:55:56.12 0.net
昔の日本の多くは、雑穀、「かでめし」などが日常食だったが
戦時中の「コメの配給制」により、やっと「精白米」が一般化した経緯がある

762 :世界@名無史さん:2023/02/22(水) 00:46:23.92 0.net
雑穀も玄米も白米より遥かに高価なんやけど

763 :世界@名無史さん:2023/02/22(水) 07:48:37.94 0.net
パンがなければブリオッシュを食べれば?

764 :世界@名無史さん:2023/02/23(木) 19:07:53.90 0.net
ブリオッシュのほうが製造原価が高そう

765 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 15:38:02.27 0.net
>>200 長い間、大半の日本人の主食は雑穀だった

 江戸時代の農民の食生活を『錦町史』では、以下のように記述している。
元HP) www.ysn21.jp/~eipos/data/2006/WB18_001/kyoudoryouri/annkozusi/newpage1-4-2-2.html

> 『寛永十九年(1642年)の『郷村諸法度』には農民の食物は雑穀を用い、
> 米を多く食べないように申し渡す事とあるが、
> 年貢などの負担が大きくて、
★> こうした法度がなくても農民は米を食べることはほとんどできなかった。
 (中略)
●> 農家の食料は米と麦を二対八、又は三対七にして二度炊きにしたり、
 > 粥や雑炊にして、
●> 雑穀を主食にしたものが多かった。

★> さらに、米麦の不足を補うために、大根飯、菜飯を食べ、
> 春先には令法(りょうぼ)の若葉を入れた令法飯や令法雑炊として食べ、
> 米を作る農民が米を食べられなかったのである。』

766 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 16:51:57.64 0.net
自虐史観は日教組の捏造

767 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 17:29:35.61 0.net
山上憶良や杉田玄白は日教組の手先

768 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 18:28:17.84 0.net
杉田玄白は原爆について言いすぎだ
原発アレルギーを引き起こそうと画策した日教組の工作員

769 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 18:55:15.77 0.net
>>765
人口85パーセントの農民が、水の得られる限り耕地を出来るだけ稲作に振り向けて、
平地の耕地の暖半期に地面と水と労働力と目いっぱい使って生産して、殆ど食べられない
ってことないだろ。
殆どの反対側にある、大多数の農民が常食していた「雑穀」とやらは、どこで誰が生産してたのよ?

770 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 20:13:19.59 0.net
米の裏作だろ常考

771 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 22:24:03.96 0.net
裏作できるの大麦だけじゃん。
小麦だと裏作すると、面積総量での炭水化物収量は増えるけど、米穀の収量が激減だぜ。
稗、黍、粟は春に植えて秋に刈る、稗なんて水田に植えても炭水化物の収量はかなり稲に劣るよ。

772 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 22:45:51.56 0.net
だから大麦を食ってたんだろ。

773 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 22:56:33.07 0.net
大麦って、同じ面積で、稲の半分くらいしか収量ないよ。

774 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 23:18:59.74 0.net
で?
それが主食は米しかないという根拠か?

775 :世界@名無史さん:2023/02/25(土) 23:39:17.92 0.net
農家の手間の多くは稲作に費やされる
だから
その傍らに作られる雑穀の条件は、栽培が簡単かつ収量が多いもの

稲作では、環境の違いを克服する努力があったが
環境に応じて栽培される雑穀は、地域で違いが大きい

なお一時期からサツマイモが従来の雑穀に代わって暖かい処に広まった

776 :世界@名無史さん:2023/02/26(日) 11:27:07.15 0.net
人口の
土地・水・農民の労力の大半を優先的に稲作に割り当てている
面積あたり収量・労力あたり収量は、稲が抜きん出て多い
しばしば飢饉が起きて人口が抑制されている、食糧生産によって人口がシーリングされている、中世型社会
農民の人口比は85パーセント
で、どこに農民の殆どの食い扶持を支える雑穀の生産の余力があるの?

平均税率は五公五民というから、穫れた米穀の半分が年貢として納められて、これが農民以外の15パーセントの
食べる分だろう。
農民の人口比がそれ以外の5.7倍として、手元に残った米穀を食べて、ざっくり一人あたりで武士町人の6分の1の米穀の量
農民が殆ど米穀を食べない、あまりたくさん食べられなかったに、まあ合致するとして、さて、農民の残り6分の5の腹を満たす
ものはどこからどう調達してきたのか?

777 :世界@名無史さん:2023/02/26(日) 11:32:56.34 0.net
江戸時代は士分だけでも25%いるのに?

778 :世界@名無史さん:2023/02/26(日) 13:24:38.97 0.net
壬申戸籍の士族・卒族があわせて7パーセントくらいだけど、戊辰戦争の間に七割減ったのか?

779 :世界@名無史さん:2023/02/26(日) 13:28:59.64 0.net
25%もいるとかポーランド=リトアニアのシュラフタかよ

780 :世界@名無史さん:2023/02/26(日) 13:36:14.62 0.net
鹿児島々津領とか高知山之内領とかは農民の2割以上が地侍だとかいうけど
そんなのは特殊だろうて

781 :世界@名無史さん:2023/02/27(月) 11:33:00.22 0.net
ぶっちゃけ、人口の大多数を占める平地で水田を耕している農民は、米を主食に、補助的に大麦を足して、食べていたんだろう。
大麦の反収は稲の3~4割で、五公五民で年貢を取られた残りを食べていたわけだから、全量米の飯を参食ではないだろうが、
それでも、量としては米穀が農民の食べるものとしても最多だったはず。

武士が半量召し上げて行った米穀は、武士が食べる分の他、通貨として商工民に支払、或いは、農民を普請(労役)に駆り出した
際の昼食として出すものが相当量あったはずで、結構な日数を普請に駆り出していたから相当な量が農民の腹に入っていた。

山地や水利の入り悪いところ、砂質土壌、塩分の多い干拓地等は稲作ができず、麦、蕎麦、芋を主食にしていたとしても、
平地の水田を耕作してい農民に比べると数は少なかった。

782 :世界@名無史さん:2023/02/27(月) 23:48:03.71 0.net
米は収穫量も味も魅力的だが天候・水・土の条件が厳しく凶作になりやすい
だから
リスク分散で他に雑穀なども育てておく

それに日本は結局一人当たり米の量で不足してる時代がずっっと長く続いてきて
さらに分配が偏ったら
満足に食べられない者も多数かと

783 :世界@名無史さん:2023/02/27(月) 23:51:59.96 0.net
まるで雑穀が不作にならないようないいようw

784 :世界@名無史さん:2023/02/27(月) 23:56:52.46 0.net
換金作物のほうが高い地域だと
リスク分散で換金作物以外も他も植えろと指導されている
換金して穀物を買うほうが儲かるからだろう

785 :世界@名無史さん:2023/02/28(火) 02:59:56.25 0.net
>>782
むしろ、稲は凶作になりにくいんだよ。
凶作になりにくく、面積あたり・労力あたりの収量が大きいから、最重要穀物の位置づけになった。
粟の方が乾燥に強い、稗の方が冷害に強いけれど、水田に水が張れないようなときには粟を植えた畑も枯れ切ってる、
稗を水田の半分の面積に植えて冷害に備えるより稲を全面に植えて余剰を貯蔵する方が全体の収量が多い
黍なんて湛水が必要ないくらいしか優位な点が無い。

786 :世界@名無史さん:2023/02/28(火) 04:52:27.36 0.net
>>785
天明の飢饉

787 :世界@名無史さん:2023/02/28(火) 08:38:50.39 0.net
稲で凶作になるようなときには雑穀も全滅に近いものですよ

788 :世界@名無史さん:2023/02/28(火) 11:08:23.18 0.net
作物を複数種作った方が気候による不作へのリスクヘッジになったけど農民は稲作にこだわってたってのが通説だと思ってたけど今では変わってるの?

789 :世界@名無史さん:2023/02/28(火) 22:40:06.70 0.net
換金して穀物買う方が儲かる、の理由でも
今まではほぼ、米が足りてない時期だらけだった

790 :世界@名無史さん:2023/03/01(水) 02:34:39.90 0.net
JALのヴィーガン向け軽食

ビジネスクラス
https://up.gc-img.net/post_img_web/2023/02/943ec59ea95449837152efe1fe191de7_3575.jpeg



「バナナにこれを支給されるとは」

791 :世界@名無史さん:2023/03/01(水) 06:55:36.14 0.net
お箸でどうやって食べるの?

792 :世界@名無史さん:2023/03/01(水) 08:40:22.49 0.net
>>789
お米が無いなら、雑穀を食べればいいのよ
ったって、麦黍粟稗をどう生産したのやら

793 :世界@名無史さん:2023/03/01(水) 17:33:05.29 0.net
>>790-791
バナナを行儀良く食うなら、箸よりも
ナイフとフォークの方が良さそうだ。
一応西洋料理のマナーに、ナイフとフォークでバナナを食う方法ってのがあるんだしさ。

794 :世界@名無史さん:2023/03/01(水) 22:24:46.61 0.net
>>793
日本料理のマナーには箸でバナナを行儀良く食べる方法は無いんか?

795 :世界@名無史さん:2023/03/02(木) 16:30:52.04 0.net
>>794
日本料理だと、食べやすい様に調理の人が切ってくれる事が多いからね。

796 :世界@名無史さん:2023/03/02(木) 17:51:13.30 0.net
果物を箸では食わない。
楊枝だ

797 :世界@名無史さん:2023/03/02(木) 20:27:26.25 0.net
俺の親父はシャーベット、つまり氷菓を箸で食べてたよ。

798 :世界@名無史さん:2023/03/03(金) 01:35:56.79 0.net
>>796
日本料理ではメロンはスプーンで食うけど?

799 :世界@名無史さん:2023/03/03(金) 02:37:07.67 0.net
匙じゃないの?

800 :世界@名無史さん:2023/03/09(木) 23:02:05.43 0.net
>>467
そもそも関東ローム層で畑だらけ、など
昔は水田よりも、畑の面積が多い地域もあちこちに

例えば東北地方など、ヒエの実は人が食べ、茎・殻を馬の飼料にしてたが
馬産の衰退、耐冷性の水稲品種を昭和時代に開発、でやっとヒエが減ったし

801 :世界@名無史さん:2023/03/10(金) 23:35:18.72 0.net
栄養豊富なヒエは加工法も進歩してるし
食料や飼料の自給率向上に役立てられそうな気が

802 :世界@名無史さん:2023/03/11(土) 00:41:43.85 0.net
>>801
雑穀は米より高いで

803 :世界@名無史さん:2023/03/11(土) 10:26:54.23 0.net
加工に難点ありだが、昔の稗は馬の飼料にも使えるから主食としても安く手に入った

804 :世界@名無史さん:2023/03/11(土) 21:56:23.70 0.net
でも現にスーパーで雑穀買うてみ
ベラボウに高いから

805 :世界@名無史さん:2023/03/11(土) 22:40:48.25 0.net
重要な軍需産業である馬産は稗に依存してた

稗の茎葉を馬の飼料にするから、実を人間の主食にできた

806 :世界@名無史さん:2023/03/13(月) 21:43:59.38 0.net
>>790
そうかナイフとフォークがないので怒っているんだ
これがヒトデナシ日本だ!

807 :世界@名無史さん:2023/03/14(火) 13:31:40.09 0.net
【回答者】衆院議員・デジタル相、河野太郎さん

あなたがすし職人の技を身につけて、海外に行って成功
してくれれば、それは非常にうれしいことです。
できれば成功したことを日本に持ち帰り、続く人を育て
てくれれば、日本の環境も変化していくはずです。

問題の本質を理解できない

808 :世界@名無史さん:2023/03/27(月) 09:51:37.33 0.net
八女茶1本2万5000円の高級ボトル開発 海外市場へ展開

ブルーマウンテンを越えて日本は新たなる維新を迎える

809 :世界@名無史さん:2023/03/29(水) 06:04:24.52 0.net
>>805
馬の餌には青刈りするから穀物の収穫にはならないじゃ

810 :世界@名無史さん:2023/04/22(土) 14:41:52.39 0.net
> 東北の「戸(へ)」の付くまちは、馬とヒエの産地です。

> ヒエの実は人が食べ、脱穀後の殻や茎を馬の飼料にし、
> 堆肥は雑穀畑で活用する

811 :世界@名無史さん:2023/04/22(土) 22:28:31.06 0.net
>>808
ワインボトルに入れれば2万5000円出すだろ

812 :世界@名無史さん:2023/04/23(日) 08:16:40.17 0.net
馬も買えない貧乏百姓はそのサイクルすら成り立たないのか

813 :世界@名無史さん:2023/04/23(日) 09:06:25.08 ID:0.net
馬は軍事・運輸・経済を担っていた
merkmal-biz.jp/post/32681
 こうした地は軍需産業の中枢であると同時に、モータリゼーションが到来する以前の運輸を支えた
 自動車生産工場ともいえるだろう。
 馬の生産地は軍事・運輸において大切であり、生産された馬は国の発展に欠くことができなかった。

814 :世界@名無史さん:2023/04/25(火) 11:47:55.78 0.net
17-18世紀
主人家族向けに多めに茶葉・豆を用意して
あまりにより使用人の間に広まる

19世紀
労働者階級にも広まる

815 :世界@名無史さん:2023/04/27(木) 22:03:53.66 0.net
>>719
貧乏人の日本はいらない

中国、上海で売る

816 :世界@名無史さん:2023/04/27(木) 23:57:37.70 0.net
日本の卵、4億個が輸出、 1パック70香港ドル(1200円)

817 :世界@名無史さん:2023/05/07(日) 15:15:47.49 0.net
ロシア水産物輸入額、過去最高 22年、侵攻後も制裁対象外

真の愛国者は寿司屋に行かない
寿司屋に行くたびウクライナ人が死んでいく

818 :世界@名無史さん:2023/05/07(日) 15:21:55.55 0.net
>>817
日本の「対ロシア貿易」で驚愕の事実、制裁前よりも取引額が上回る異常事態に 600万円未満の自動車輸出はフリーパス、水産物の輸入は制裁の対象外 | JBpress (ジェイビープレス)
2022.12.29(木)
山田 稔
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73319

日本は現在、ロシアに対して経済制裁中なのだが、今年1─11月までの対ロ貿易の実態を検証すると、すでに輸出入総額は昨年並み、輸入額は昨年を上回っている。
経済制裁中にもかかわらず、制裁前よりも取引額が上回るという異常な事態が起きているのである。

貿易統計によると、1─11月の対ロ貿易(累計)は、輸出5423億円に対し、輸入約1兆8252億円で、1兆2829億円の赤字となっている。
輸入額は令和3年のトータル1兆5516億円をすでに2700億円超も上回っている。

輸出ではなんといっても中古車輸出が多い。今年1─11月のロシア向け中古乗用車の輸出量は18万688台、輸出金額は約2151億円で、
2位のアラブ首長国連邦(11万1406台、約349億円)を引き離して断トツである。
しかも、11月までの累計で昨年1年間の15万3271台をすでに上回り、輸出額は1100億円以上も増えているのだ。

一方、輸入はどうか。11月のロシアからの輸入総額は1325億5000万円で、そのうちの約66%、約873億円は鉱物性燃料となっている。
具体的には液化天然ガスと石炭である。国際的なエネルギー資源獲得競争が激化するなかで、日本は依然としてロシアへの依存度を下げられないままでいる。
日本の大手商社がサハリン2の契約を再締結したこともあり、この構図は簡単には崩れそうにない。

さらに、輸入では水産物も見逃せない。1─10月のロシアからの水産物輸入(ウナギなど生きている魚以外)は1290億円で、チリに次いで2番目に依存度が高い。水産物輸入全体の約11%を占めている。

--
日本はロシアから8ヶ月ぶりに石油を輸入した!!! | ル・ココン♡まゆん
2023-03-01 20:42:55
https://ameblo.jp/trumpmayumi/entry-12791678244.html

--
INPEX、イラクで油田開発へ ロシア石油会社と - 日本経済新聞
2023年3月8日 19:57
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08A2A0Y3A300C2000000/

819 :世界@名無史さん:2023/05/10(水) 16:45:10.50 0.net
>>814
植民地の経営のし方が、スペインやポルトガルの一方的な収奪から、イギリス・フランスのプランテーション型にとって代わって
資本主義的な経営、金になる産品を作らせるようになる。
熱帯の産品がヨーロッパの本国に大量に安く運び込まれるようになる。
一方、本国では、産業革命。安く大量に持ち込まれた産品を売るターゲットに工場労働者。
工場労働者を朝から晩までコキ使う、くれてやった賃金を再び吸い上げるに、一挙両得一石二鳥、砂糖でカロリーブーストして
且つカフェインでしゃっきりさせる、コーヒー、紅茶、カカオ、砂糖を低所得層向けに供給

820 :世界@名無史さん:2023/05/11(木) 06:15:20.24 0.net
日本会議の橋本琴絵先生「なんですかあの箸の持ち方は。
やっぱり私たちと同じ文化圏ではない。」

箸の持ち方や食事作法にけちをつけてはいけない
安倍先生を全面否定ことになるから

821 :世界@名無史さん:2023/05/11(木) 06:15:53.27 0.net
日本会議の橋本琴絵先生「なんですかあの箸の持ち方は。
やっぱり私たちと同じ文化圏ではない。」

箸の持ち方や食事作法にけちをつけてはいけない
安倍先生を全面否定することになるから

822 :世界@名無史さん:2023/05/14(日) 18:33:17.19 0.net
中国西南部の人々は昔から辛い物が好きで、芥子・山椒・タチバナの皮を使って
辛い料理を作っていた
四川料理でトウガラシが使われるようになったのは、明代末期に南米から伝来してから

823 :世界@名無史さん:2023/05/14(日) 18:41:37.49 0.net
半島に唐辛子が伝来したのは、秀吉の朝鮮出兵の頃
って説があるんだよな。
外国から日本に来た唐辛子が、朝鮮出兵によって半島にもたらされて
って話だ、もちろん異説はあるよ。

824 :世界@名無史さん:2023/05/15(月) 00:18:26.61 0.net
どこ半島よ

825 :世界@名無史さん:2023/05/15(月) 02:15:41.85 0.net
イタリア人はパスタにタバスコをかけない

826 :世界@名無史さん:2023/05/15(月) 10:38:47.09 0.net
>>823
物は、な。
栽培は19世紀。

827 :世界@名無史さん:2023/05/15(月) 18:16:05.78 0.net
中華料理は古代から油っこかったわけではなくて、古代には最も主要な料理は
羹だったんだよな
細切りした肉や魚と野菜を煮た、実沢山の汁で王侯も庶民も毎日食べた
貧しい人々は、野菜だけの羹だった
さらに肉や魚を細切りして酢につける膾がよく食された

828 :世界@名無史さん:2023/05/15(月) 18:56:42.59 0.net
>>824
能登半島

829 :世界@名無史さん:2023/05/16(火) 06:43:11.59 0.net
時期は忘れたが唐辛子の事を倭辛子とも当時の朝鮮で呼んでたのが確認されてるな
九州の商人が半島に輸出していたからだとも

830 :世界@名無史さん:2023/05/16(火) 08:59:44.30 0.net
トウガラシの原産地は南米のボリビア中部地域
インドのカレー、中国の四川料理、韓国のキムチなどはそれまでのコショウ、山椒、
生姜などに換えてトウガラシに依存するようになった

831 :世界@名無史さん:2023/05/16(火) 09:21:27.54 0.net
トウガラシ改めボリガラシ

832 :世界@名無史さん:2023/05/16(火) 12:14:39.90 0.net
琉球が朝鮮に輸出する胡椒の嵩増しに使ったから、沖縄方言で「こーれーぐす」漢字にすると高麗胡椒。
もともとは嵩増しだったけれど、段々ホンモノの胡椒は入れなくなって、唐辛子だけに。
しかも、あっちで栽培されないよに、蒸したり炙ったりして芽が出ないよう加工してからという念の入れ方。

833 :世界@名無史さん:2023/05/16(火) 12:24:12.16 0.net
>>830
朝鮮はともかく、インドも四川も、胡椒、山椒、生姜は、唐辛子と同様に今も多用してますよ。

834 :世界@名無史さん:2023/05/18(木) 12:02:57.52 0.net
>>832
胡椒は実のままで取引されていて形がまるで違う唐辛子では嵩増しにもならないと思うのだが

835 :世界@名無史さん:2023/05/23(火) 21:19:51.67 0.net
>>825
イタリアのカルボナーラ 生クリームなし

836 :世界@名無史さん:2023/05/27(土) 13:31:12.57 0.net
>>812
江戸時代は馬が減るんだよな。人口も18世紀に入ると頭打ちというか17世紀末にピークが来て微減。
馬の大きさの乗用できないレベルで小型化してくる。
この時期の日本は貧困化が進んできてたのよ。所謂「勤勉革命」の時期。
人力と、エネルギー使用や外部動力とで競合が起きて、人力に逆戻り。

炊飯の薪を節約するために玄米をやめて白米を食う、白米に搗く水力は使用が後退して人力で精白、
炊飯んの熱源エネルギーの代わりに人力というような、恐ろしく非効率な状態に。

837 :世界@名無史さん:2023/05/27(土) 13:34:06.23 0.net
>>834
日々使うものでもない、極めて希少で、一生のうちに何度も食べられるものではない
伝え聞くところによると「とても辛い」、これくらいしか情報持ってない買い手だから。

838 :ウムウル:2023/05/31(水) 21:11:10.71 0.net
>>20
ふむぅ、、、

839 :世界@名無史さん:2023/06/03(土) 21:36:09.90 0.net
しょっぱい梅干しが減っていく

840 :世界@名無史さん:2023/06/03(土) 22:20:57.76 0.net
塩鮭もベーコンもマイルドになり過ぎや
昔のベーコンは薄切りの1枚を適量の湯で茹でるとそのまま1人ぶんのスープが出来たんやで

総レス数 840
418 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200