2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【プロイセン】フリードリヒ大王【啓蒙専制君主】 2

1 :世界@名無史さん:2019/10/01(火) 17:43:23.75 0.net
18世紀を代表する卓越した君主である大王を語り尽くそう。
また大王に関する伝記・書籍についても情報あればお願いします。

【プロイセン】フリードリヒ大王【啓蒙専制君主】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1331599040/

78 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 10:36:36.18 0.net
>>77
1890年じゃフリードリヒ2世の治世と比べても100年以上開きがあるじゃん
>シレジアは新教と旧教が半々だった
と主張するには第一次シュレージエン戦争があった1740年頃のデータを持って来るのが一番だよ。
同じく大王の治世から100年以上前だが、少なくともシュレージエンがどんな土地だったのかと
言えば『Koenig Friedrichs des Grossen Besitzergreifung von Schlesien und die Entwicklung
der oeffentlichen Verhaeltnisse in diesem Lande bis zum Jahre 1740』(フリードリヒ大王
によるシュレージエンの取得と1740年までの現地における社会情勢の動向)という本のp.169に
こんな記述がある。

Der Bischof von Breslau hatte im Jahre 1611, waehrend des Kampfes gegen seine protestantischen
Unterthanen, deren die Staende sich annahmen, oeffentlich erklaert ), er wolle Neisse und seine
uebrigen Orte vom Lutherthume rein behalten, weil in Schlesien viel tausend Flecken, Doerfer
und Staedte, da kein einiger Mensch katholisch ist. In Wahrheit verhielt es sich nicht anders.
Der kaiserliche Rath Daniel von Czepkow behauptete im Jahre 1645*), nachdem schon so lange
das Bekehrungswerk nachdrucksvoll betrieben war, dass ausser den Rathsgliedern in Jauer und
Laehn niemand katholisch, in Bolkenhain aber nicht mehr als 1 Katholik und dieser erst seit
1629 dort sei; in Hirschberg aber nicht mehr als 7 Katholiken.

79 :世界@名無史さん:2020/01/21(火) 10:37:18.95 0.net
「ブレスラウ司教は1611年、諸身分が世話していたプロテスタントの臣下達との戦いにおいて、公衆に
シュレージエンでは幾千もの土地、村や町に旧教徒が一人もいないので、ナイセその他の自らの所領は
ルター主義から遠ざけたいと宣言した。実際、状況は全く異ならなかった。神聖ローマ帝国の顧問官、
ダニエル・フォン・ツェプコウは1645年、すでに長きにわたってこの改宗運動が重点的に推進された後、
市参事会員を除けばヤウアーとレーンに旧教徒はおらず、ボルケンハインには一人の旧教徒がいるが、
それも1629年になってから同地に住んでいる者であり、ヒルシュベルクでは旧教徒が7人しかいないと
主張した。」

同書はこの他ブンツラウに10名、シュトリーガウに14名、ランデスフートに15名、ライヒェンバッハに
15名、レンベルクに16名、シュヴァイトニッツに30名などいかにカトリックが少数派であったかを列挙
している。

総レス数 125
35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200